ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ブログ移転しました
皆様、こんにちわ! Nu;ブログ 移転のお知らせです Nu; + Lifestyle of Cultural & Sustainable + http://ameblo.jp/nu-cafe/ 引き続き宜しくお願いします!! Nu; 代表・ディレクター
2010/01/26 15:16
満月が沈み太陽が昇る
さて、クリスマスも終わり、一気に年末に向かっていますネ そして、今年最初の満月は、、、 1月1日 元旦 です 例年にもまして有り難い年の初めになりそう 実は、もう、ここで見るっ! て場所に 照準絞りました 思えば中学の頃から、おおみそか〜元旦は 友達とわやわや過ごしてから、神社いって、そのまま、 神社突っ切って 800mぐらいの地元の山のてっぺんで手合わせるってのが 習慣になってたので、 そういう特別な体験で、初日の出迎えないとなんか 足りない感じがしてしま..
2009/12/29 01:30
世界のアーティスト・イン・レジデンスから
知人で、マルチな才能を発揮して活躍する someone's garden(サムワンズガーデン) の2人が、最近 アーティストインレジデンスに関する本を出版しました その名も 「世界のアーティスト・イン・レジデンスから」 『WE LOVE ARTISTS - Artist In Residencies around the world』) 詳細 http://www.someonesgarden.org/someonesgarden/?p=3238 18日に出版パーティがあったんだけど、所要でいけなかった、、、ごめん... ところで、..
2009/12/28 21:37
満月を呼ぶパフォーマンス
2009/12/27 18:11
屋久島の男
以前活動していたSAL VANILLAの主要メンバーのひとりが屋久島に住んでいる。 もうかれこれ、7、8年になる。 移住してからしばらく、右往左往屋久島ライフに 四苦八苦しつつも島男を楽しんでいたのですが、 ここ数年で、ガイドの免許やカヤックの免許を取得し、 本格的に”屋久島の男”として自然体感ツアーのガイド として活躍しているようです。 シーカヤック体験やトレッキング盛りだくさんの ショアズカヤック http://www.shores.jp/index.html 機会あれば、一度ご利用してみてください。 本当に面白い男です。 ..
2009/12/27 18:05
ベルリン ユダヤ博物館
ベルリンにユダヤ博物館がある。 この建物は、僕の好きな ダニエル・リベスキンド によって設計された秀逸な博物館だ。 写真が残ってないので、 この筑波大学の方のブログ を参照ください。 とにかく、この博物館は、 迫害を受けたユダヤ人の歴史が見たり読んだりするだけでなく、 ”体感”できるようになっている。 建物の内部に、床、壁、、平行な空間がない 平衡感覚が奪われ、不安に気分にさせられる 圧巻は、ホロコーストタワーと呼ばれる祈りの空間 鉄の扉を開けると、高さ10mで、天井に向かって先細りの、やはり、変形の構造 天井の先のスリットか..
2009/12/27 18:00
モロッコの強烈な光、、あれは?
これは、誰に聞いても 同じ体験してないみたいなので、 誰か同じ経験した人に聞いてみたいこと 95年に、モロッコにいきました。 ポールボウルズ原作の映画「シェルタリングスカイ」 の世界を見てしまったのと、 モロッコカスバの迷宮のような町並みと、 何にもない砂漠にいってみたかったから カサブランカから、フェズ、マラケシュ、ワルザザート、 メルズーガ、 そして、ついに、砂漠の入り口 エルフードヘ モロッコの砂漠というのは、ほとんど、土漠で ごろごろした石や岩の原風景が続くのですが、 このナイジェリアとの国境付近からは、本格的な 砂漠になり..
2009/12/27 17:49
いかん、写真撮り損ねた
earthscapeの忘年会にいってきました 所要で23時過ぎになってしまったけど、 まだまだ、人がいい感じでいた 夏のパフォーマンス仲間たちも、ほぼ、みんな来ていて ああだこうだ、楽しい時間をすごしました 最近、忙しかったから、 こういう気の知れた仲間と話せる時間はほっとする 悪酔いすることもない おかげで3時過ぎまでいたかな、、、 思ったのは、ライフスタイルをチェンジしてる人が やっぱ、客で何人かいたこと、 東京ではなく近郊や地方に住んでオーガニックな生活とマイペースな 創作活動を楽しみ充実しているようだった ..
2009/12/26 10:00
禊ぐ男たち
2009/12/23 17:10
ベルリン 夜が最も長い日
2009/12/22 14:07
日本トンデモ祭り!
2009/12/21 14:35
ホンモノの 凛 を伝える人
2009/12/18 23:42
日本の文化「庭の中に家がある」
天龍寺の内部から、庭を眺めた写真 西洋の家建築との大きな違いがここにある 西洋が家と庭を分断しているのに対し、 日本の家は、庭の中に家がある ことに気付く これは、中国や韓国などの大陸の石壁で遮るやり方とも一線を画している 軒下からは、縁側が突き出ていて、 外との境界には、障子の紙一枚で遮られているのみ 四季の移ろいを肌で感じざるを得ない構造だ そして、庭に目を移すと、草木、花、水、、、 つまり 自然、そのものがアンシメトリックに配置されている。 西洋が、門から家に続く道をセンターに、..
2009/12/18 22:55
嵐山 禅と花灯路 デジタル掛軸
2009/12/17 19:06
天龍寺に龍が!
2009/12/17 18:58
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、nucafeさんをフォローしませんか?