ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
浮島海岸
30日は西伊豆の浮島海岸にやってきましたが、ちょっと波があって洞窟には入れそうも無いので、カヤックはパス。ランチはいつものパスタ。ワンズは外の様子が気にな...
2018/12/31 08:26
ボヘミアンラプソディー
さんざん話題になっている映画をやっと見てきました。しかも三島で!(笑)さすがに三島、都内では満員御礼というこの映画も、ここでの入りは余裕の半分くらいですか...
2018/12/29 21:11
あけましておめでとうございます2019
今年もよろしくお願い致します。31日は浮島海岸でカヤック。今回は二人とも落水は無し。ただし、きなこは何度もその危険はありましたが、なんとかギリギリでセーフ...
2018/12/28 17:35
シンク下の物入れに灯り:その5
12/8にシンク下の物入れに灯り:その4で完成したと思ったのですが、実は亀山湖に紅葉カヤックに行った時に満を持して扉を開けたら、、、あれ?あれ・あれ??明...
2018/12/28 17:34
フロントキャリアー作成:その3
12/25のフロントキャリアー作成の続きです。注文していたダイスが届いたので、クイックリリースの加工の続きを始めます。ネジの切ってない部分をダイスでネジ切...
2018/12/27 19:31
野舞探の加湿器を再修理
野舞探に物を取りに行くついでに、12/20に修理した12V加湿器を戻しておこうと持って行き、念の為に作動させてみたら一瞬LEDが光っただけで消えてしまった...
2018/12/26 22:37
射撃管制レーダー照射事件
12/20に韓国の駆逐艦が自衛隊のP-1哨戒機に対空射撃管制用レーダーを照射した事件ですが、韓国はいつものようにのらりくらりとその場しのぎの言い訳を発表す...
2018/12/26 14:15
フロントキャリアー作成:その2
野舞探のフロントキャリアー作成の続きです。現役時代に廃品置場からサルベージしてきた、A4サイズくらいの1cm厚のアルミ板。なかなか使う機会が有りませんでし...
2018/12/24 17:45
スチーム式加湿器を追加購入
今年の5月にメンテして仕舞い込んだ10年選手の加湿器だが、今シーズン稼働を始めたら何やら化学物質の匂いがする。電極がボロボロになっているのは承知の上だが、...
2018/12/23 12:14
フロントキャリアー作成:その1
いつも参考にさせていただいているkenharuさんのサイトにあった、フロントキャリアーの記事を見てから、そのうち作ろうと買ってあったパーツが納戸の整理で出...
2018/12/22 23:54
ワンズとの戦い:その4
かみかみ棒をボッシュートされたワンズの、攻撃の対象がトイレに向かったのは前回書いたが、このところひと段落していたのでちょっと油断していた。床に水入れを置く...
2018/12/22 15:13
ロジスティクス logistics
iPhone 6 Plus back camera 4.15mm f/2.2(29mm)自宅のはす向かいに建売住宅を建築中だ。10月初旬から廃屋の取り壊し...
2018/12/20 10:59
野舞探の加湿器を修理
2011年11月に購入して、2014年1月にFETが焼けて故障し、2014年2月にぱんたさんに修理してもらった12V駆動の車用の加湿器ですが、先日千葉の亀...
2018/12/19 23:27
道の駅「木更津 うまくたの里」
亀山湖で紅葉カヤックをやった翌日は、太平洋側の鴨川に出てみたが、天気が悪く雨が時々降ってくる上に波も高くてとても海カヤをやる気にはなない。海岸の駐車場で、...
2018/12/19 14:57
亀山湖で紅葉カヤック
関東方面で一番紅葉の遅い亀山湖で紅葉カヤックです。ワンズの中禅寺湖での初カヤックは、きなことあずきはそれぞれ別に一人ずつの出艇でしたが、今回は初の二人そろ...
2018/12/17 21:18
トイレの水が出ない!
久しぶりのお出かけ準備で色々とチェックしていたら、トイレのフラッシュの水が流れない。モーターが回る音もしない。これは困ったと、ネットで「THETFORD ...
2018/12/14 18:39
TVの後ろに棚を作成;その3
引っ張ってきたTVの後ろの棚作りですが、いよいよ今日が最後です。2段目の棚板を1cm上げて、もう大丈夫だと思ったら前の柱にも干渉していることが判明して、こ...
2018/12/14 17:58
ギャレーの引き出し改善:その3
僕の野舞探はシンクの下の引き出しと、ベッドの下の引き出しは中身が全てそのまま出せるように、スライドレールを標準の2段から3段に切り替えてある。ちなみに、最...
2018/12/13 18:22
TVの後ろに棚を作成;その2
ぱんたさんにやっつけ仕事であることを見抜かれた昨日の組み立て作業ですが、今日はいよいよ野舞探に組み込みです。奥の側板はキッチリの寸法で作ってあるので、ちゃ...
2018/12/13 17:48
TVの後ろに棚を作成
10月に野舞探のTVを固定するヒンジを作成した時に、そろそろTVの後ろに置いてあるマビコの充電器とかを整理する棚を作らねばと思った。シンク関連の作業が終了...
2018/12/12 12:28
ワンズとの戦い:その3
ヒマなワンズは噛み心地が良いPPのペットトイレを噛んだり、ペットシーツを引っ張り出してビリビリに破くのが好きだ。 対策後はしばらくはおとなしくしていたが、...
2018/12/11 13:02
きなこは寒がり
Nikon D4, AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR(28mm)1/500s, f/4, ISO800, SD4_...
2018/12/10 09:24
シンクの水漏れ修理:その3
昨日、野舞探のシンクの清水蛇口の座りを安定するための台座を作り、エポキシで接着するところまでやってあったので、今日はいよいよ組み付けます。シンクとの防水は...
2018/12/09 18:05
シンクの水漏れ修理:その2
先日の「シンクの水漏れ修理 」だけど、ネジ山がバカになっていて締め込み不良と思っていたけど、苦しい姿勢でネジ締めしていたせいで単に締めが足りなかっただけの...
2018/12/08 22:43
変な夕焼け
今日の夕方、ワンズの散歩に多摩川の土手を歩いていると、富士山方向に一部分だけ真っ赤な夕焼けが出ていた。まるで大規模な火事のように、部分的に妙に赤くなってい...
2018/12/08 22:11
シンク下の物入れに灯り:その4
昨日「出した対応策は3つ」と書いたのに、実際に現場で検討したら単純にモーメンタリ・オフ オンのプッシュスイッチでいいんじゃね?ってことになって、作業部屋の...
2018/12/07 19:37
シンク下の物入れに灯り:その3
100均の非接触スイッチがオフタイプだったので、その対策をいろいろと考えて、出した対応策は下の3つ。まずは正攻法で、ぱんたさんから貰った非接触スイッチのオ...
2018/12/07 11:55
シンク下の物入れに灯り:その2
野舞探が納車になってしばらくして、ギャレーのシンク下の物入れに¥100ショップの灯りを付けた。(エントリはこちら。)当初は一番奥の中心に発光部を付けたのが...
2018/12/06 17:50
浜松まつり1976
1976年5月1日の浜松まつりです。嫁さんの実家が浜松なのと、父親が浜松出身だったこともあり、浜松には何度も行った事があるのですが、浜松まつりをちゃんと見...
2018/12/06 10:13
青梅線がシカ事故で遅延
Nikon D5000, AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR(58mm)1/30s, f/4.5, ISO1600...
2018/12/05 14:26
55歳からのハローライフ
村上龍著の「55歳からのハローライフ」5編の短編集で、題名のように中年になってからの再出発をテーマにしている。気になるのが3編目の「キャンピングカー」。早...
2018/12/04 16:45
リコー時計デザインOB会
先週の土曜日(12/1)に、リコー時計デザインのOB会が清瀬で有りました。集合時間を1時間早く間違えたので、オプションだった阿部時計店探報に臨時参加。めち...
2018/12/04 08:45
2018年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アルセドさんをフォローしませんか?