ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
針仕事
道成寺のお稽古にそろそろ着ようかなと思っている、重量感たっぷりの着物、、、というか打掛、、、着やすくしようと大衿を縫い止めています。膝にのせるだけで、、、暑い🫠重い😖体力勝負ですねー!針もなかなか通りにくくて、汗かいちゃいます。
2025/06/30 15:41
ひなきち公演~吉原の巻
ひなきち公演で「紺屋高尾」をお願いした落語家の橘家文太さんと、おでん🍢いちばさんで打ち合わせ兼ねて乾杯!いちばさんの隠れた名物、おにぎりも忘れずにおでんのように、それぞれの具が、見ても食べても楽しんでもらえる公演になりますように。来てね!第二回ひなきち公
2025/05/31 08:57
花が好き
春すぎて、初夏になってしまう。和装って、背中に花を背負えていいですね。背後に花とか、漫画か和装かですよね!お花が好き。お花をもらうのはもっと好き。と、20年来のおつきあいの花屋さんに話したら「ちょろいすね」と言われた。そう、わたしは花を贈られたらとことん大
2025/04/20 00:43
猫&犬
お稽古帰りの、、、ニャーキューンどちらもよしよし
2025/04/15 22:59
第4回雛の会
この投稿をInstagramで見る Eri(@an._.10)がシェアした投稿第4回雛の会 無事に終わりました。みんな頑張りました。。。出演者はもちろん、いつもいつも、スタッフの皆さん本当にありがとうございます。さて、Instagramにも書きましたが、自分の長唄
2025/03/25 22:50
小倉北区文化祭 邦楽演奏会
なかなか日記が追いつかない💦小倉北区文化祭の邦楽演奏会、今年度も無事に終わりました😊今年はうさぎうさぎを箏曲でお月様を出してもらってみんなで可愛いうさぎさんになりましたよ。小学校2年生の男の子が唄ってくれて、とても可愛くほんとうにお上手でした✨子どもらしい
2025/03/23 02:01
わたしの本棚
【わたしの本棚】下関駅前のショッピングセンター、シーモール2階の「わたしの本棚」と言う、自宅の本棚をそのまま紹介するサロンにて、わたしのコーナーができました。。。わたし、本を読むことにかけて大変お行儀が悪いのです。気に入ったページを折ったり付箋を貼ったりお
2025/02/01 22:38
小倉北文化祭 邦楽演奏会
今年も子供たちが出演します!小倉北文化祭 邦楽演奏会 伝統を学ぶ子ども達箏曲地歌と長唄の地方(じかた=生演奏)です。貴重な経験をさせていただきありがたい、、、しゃぼん玉、という長唄童謡を踊るので、なんと、北九州市の企業、シャボン玉石けん(株)さんに協賛
2025/01/24 23:45
マトメージュ<セリアスティックバーム
小倉教室影が綺麗だなど思った踊っている影だけを見ても感動するだろうか顔も表情も目線もお化粧ももしかしたら年齢も性別もわからない目からの情報が極限に少ない状態で、、、影の動きだけで。踊りって、、、なんだろう。こんなに分からないものを好きなのは苦しい。 とこ
2025/01/21 23:15
【お問い合わせ】迷惑メールご確認ください
現時点でお問い合わせフォームよりごお問い合わせくださった方には全て返信しております。こちらから返信が無いとご心配の方がおられましたら、迷惑メールフォルダに届いていないかご確認よろしくお願いいたします。
2025/01/16 22:58
招き猫さん
ゴロゴロ~🐈今年もいいこといっぱいありますように!よくお邪魔するお店のあるビルの1階に置いてある招き猫ちゃん。力強いおてて🐾✨皆さんにもきっと福を招いてくれますよ✨
2025/01/05 03:13
2025年、今年もよろしくお願い申し上げます
明けましておめでとうございます。お正月休みの間に、毎年恒例、昨年のお月謝袋の裏に1人ずつメッセージを書いています。新しいお月謝袋と一緒にお渡しします。年賀状をやめてから、せめてとこれだけは続けていますが、おかげさまで数が多くなかなか大変で、くじけそうになる
2025/01/03 14:17
お稽古納めました
↑こちら動画です博多教室豊田教室小倉教室名取さん2人が揃って嬉しかった!下関教室後田町のうちの先生お稽古場例年通りわたしが最後でがらんとしたお稽古場にお辞儀をしてお稽古納めました。今年も色んなことがあったなぁ。感謝。。。来年は大きな舞台が待っている。その
2024/12/31 23:44
お稽古お問い合わせについて
お稽古お問い合わせフォームを送ってくださる皆さま、ありがとうございます。なぜか、なぜか、フォームの通知がすぐに届かなくて確認が遅くなっております。現在問い合わせをいただいている皆様にはお返事をお送りいたしました。まだ届いていない方がおられましたら、大変お
2024/12/28 23:34
供奴
この数年間、わたしなりに苦手なものに挑戦しまくってきたのだけど、来年の自分の会で、素踊りですが「供奴」を踊ることにしました。誰もわたしの供奴なんて見たくないよね、って思ってたけど頑張ってみます。3月9日(日)雛の会おさらい会、お弟子さんたちも頑張っています、
2024/12/27 02:33
小2さん帯板
小学校2年生さんになると、帯を自分で結ぶ稽古をします。そのとき、前で結んで、後ろに回すときに、帯板が着物と帯の間に入っていないと、滑らないので回しづらいんですよね。なのでゴムベルト付きの帯板をあらかじめつけておいて帯を結ぶ稽古をしたいので、ベルト付きの帯板
2024/12/05 13:00
12月の舞台
12月15日(日)下関市文化協会様年末懇親会12月21日(土)下関観光コンベンション協会様90周年記念式典にて、それぞれ踊らせていただきます。今年の締めくくりと新年に向けて、景気の良い華やかな演目を予定しています!ご招待のある皆さま是非お出かけください✨来年をきっと賑
2024/12/01 01:08
邦楽大会
今年最後の長唄の舞台が終わりました。菖蒲浴衣。本調子ー二上りー三下りと緊張の舞台でした。前回、演奏中に指スリが切れるというびっくりがあったので、今回いろいろ考えて、二重にする?帯に予備を入れる?いろいろ考えて何が正解かわからないけど無事に終わりました。。
2024/11/30 01:18
藤の持ち枝
来年の雛の会で、子供用の藤の持ち枝を、別の演目で2人がそれぞれ使います。これまでは小道具で借りていたのですが、けっこう使うことが多いので、頑張って手作りしてみようかと、、、観葉植物 フェイク 造花 藤の花 12本 壁掛け 壁装飾 枯れない花 緑の葉 花飾り 吊り下げ
2024/11/10 22:42
無事に授賞式を終えました。
お知らせが遅くなりましたが、無事に授賞式を終えました。ありがとうございました。師匠、そして皆さんからいただいた温かい絆が、なによりの宝物だと思えました。師匠、一門の皆さん、友人やお世話になっている皆様、そしてお弟子さん達がお祝いに来てくれました。長唄「鶴
2024/11/04 01:15
日本舞踊ワークショップ in 敬愛小学校
北九州市門司区、敬愛小学校のEXPO(文化祭)✨下関邦舞連盟から日本舞踊ワークショップに伺いました!各学年取り合わせて30分6コマを、楽しく行いましたよ。お扇子を使って春夏秋冬や、美しいもの、強いものの表現をみてもらい、ご挨拶から、お扇子を使ってみんなでお花にな
2024/10/24 00:11
敬老祝賀会ですみだ川
小倉北区社会福祉協議会さまの敬老祝賀会で開会式に祝舞を、その後、皆さんに親しみのある曲をいくつか楽しんでいただきました。色留袖を着ました。みなさんとても喜んでくださり嬉しかったです。島倉千代子さんの「すみだ川」、こういうの喜ばれると思うよと師匠が教えてく
2024/10/22 00:06
ほんものって
ほんものってなんだろうもし期待されていたら誠実でいたい
2024/10/19 23:44
雨が降ったり
雨が降ったり夕焼けだったり、風が吹いたり、、、お弟子さんとその日のお天気を楽しむ。 「すごい雨だ!」夕焼けが綺麗でお稽古中に外へ。豊田生涯学習センターと、勝山公民館でそれぞれお稽古。 先生のお扇子おおきいね。そうだね!手も背も皆んなより大きいから、、、
2024/09/26 22:57
下関市芸術文化振興奨励賞
本年度の下関市芸術文化振興奨励賞を賜りました。応援と支えと導きがあってこその日頃の活動です。それが形になり受け取らせていただき、嬉しく、感謝しかありません。。。これからも頑張るようにという賞なので、またコツコツとこの道を歩いて行きたいと思います。授賞式は
2024/09/25 22:30
水仙丹前
和と洋の響演、自分の演目は水仙丹前。恋のビームをビシバシ飛ばしてきました。。。つもり。。。【当日の解説より】長唄「水仙丹前」水仙の花の立ち姿に例えられた、江戸時代の美しい若衆。元は男装の麗人で当時のアイドルでした。紅葉づくしの歌詞を織り込んで風情豊かな姿
2024/09/11 22:27
「和と洋の響演・しものせきで響き合う、芸術文化のハーモニー」
「和と洋の響演・しものせきで響き合う、芸術文化のハーモニー」無事に終わりました。ありがとうございました!楽屋に連れ込んだ猫
2024/09/10 22:22
お休みって大切ですね。
お休みって大切ですね。 台風で8月末の3日間の東京行きがなくなりました。流儀の講習会でしたが、行くようになってから欠席したのは初めてです。 でもそのおかげ?でふいに空いた3日間。やらなければならなかった事務仕事やりたかった書類作成予定された舞台の演出来
2024/09/01 22:17
お知らせ
お問い合わせフォームからいただいたメールに、返信できていない状況が3ヶ月続いておりました。本年5月初~8月末の間です。メールの整理とフォームの設定がうまくいっておらず、大変ご迷惑をおかけいたしました。お詫び申し上げます。この期間にフォームにてお問い合わせくだ
2024/08/31 11:30
成長
中学生組みゆちゃんたまちゃんちいさくって泣き虫だった半幅帯をひっしで結んでたいつの間にか大きくなって、自分で着物を着付けてお太鼓帯を締めて、、、なんでもない風景に、昔の姿を思い出して感動しちゃって、涙が出ちゃったりします。こんなことでいちいち泣いたりして
2024/04/28 23:08
【花と華】 SAKURA
ひなきち~和をあそぶ~雪月花の巻福岡/薬院【鷹の会能舞台】【花と華】 SAKURA 楽屋に、リハで使ったお花をさしておいたり。。。
2024/04/16 00:23
【月と茶】 ASCENT
ひなきち~和をあそぶ~雪月花の巻福岡/薬院【鷹の会能舞台】【月と茶】 ASCENT
2024/04/16 00:15
【雪と香】 黒髪
ひなきち~和をあそぶ~雪月花の巻福岡/薬院【鷹の会能舞台】おかげさまで満員御礼にてキャンセル待ちを頂戴する中、たくさんのお客さまに温かい拍手をいただき、無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。演奏、そして香道、茶道、華道の先生方のお力をお借
2024/04/16 00:13
扇獅子
先日のわたしの八千代獅子の舞台を見たちいさなお弟子さんが、お家にあるもので真似をして扇獅子を作って持ってきました。。。 日々、自分の踊りの色んなことに悩んだり凹んだりするけれど、踊ってよかったなぁと思えた瞬間でした。ありがとう。
2024/04/01 01:14
専門部のその先とは、、、
あと2週間のうちに桜が咲いて散ってゆくなんて嘘みたいですね。先日、このブログを読んでくださっている方からの温かいメッセージに私自身が励まされているという話を書きましたが、、、専門部に向けてお稽古に励んでおられる方や、専門部になられたその後、悩まれている方な
2024/03/31 17:01
お気づきだろうか・・・
お気づきだろうか・・・最近、日記の書き出しの部分をそのままタイトルに使っています。FacebookやInstagramのほうが気軽に書けるのでどうしてもそちらが先になってしまうのですが、ブログにはブログの良さがあって、続けたい。書くこと自体は変わらないのに、どうしてFacebo
2024/03/29 11:19
香道の先生のところへ打ち合わせに行って参りました。
香道の先生のところへ打ち合わせに行って参りました。4月14日(日) ~和をあそぶ~雪月花の巻雪月花のうち、【雪】の景は香道と演出を試みています。踊りとしての演目は「黒髪」です。4時間ばかりでしたが古文書と香と共に過ごさせていただき、肌に移り香を纏って帰りました。
2024/03/21 21:14
下関邦舞連盟、第1回主催公演
下関邦舞連盟、第1回主催公演古典芸能のつどい、無事に終わりました!子供たちの群舞もたくさん拍手をいただきホッとしました。客席が温かくて、感動しました。今回、諸先生方が若い世代(若いって言っても私たちくらい、、、)に運営や制作を任せて見守ってくださり、かなり
2024/03/19 20:59
おかげさまで満席となりました。
おかげさまで満席となりました。皆様とよき時間を過ごせますように。4月14日(日) ~和をあそぶ~雪月花の巻福岡/薬院【鷹の会能舞台】主催・ひなきち
2024/03/18 20:51
今日はお家でゆっくり。
今日はお家でゆっくり。花を摘んだり音を聞いたり。鷹の会能舞台での「和を遊ぶ」公演の月🌕の景のための動きの組み立てをしていました。月の景は茶道、裏千家の志村宗恭先生との演出です。曲はピアノから始まります。考え詰めると、結局は母の謡本に手を伸ばすことになりま
2024/03/16 20:46
音合わせと舞台の下見に行って参りました。
音合わせと舞台の下見に行って参りました。音と踊りと香、茶、花と。穏やかな春の1日を、みなさんと過ごしたいなぁと思っています。4月14日(日) ~和をあそぶ~雪月花の巻福岡/薬院【鷹の会能舞台】自由席/5000円【満席/キャンセル待ち】
2024/03/14 21:06
佳壽広先生のお稽古
佳壽広先生のお稽古、八千代獅子の仕上げを見ていただきました。丁寧に踊りたいと思います。いつも、結局最後は、それしかないんだけど。。。ホワイトデー🧡
2024/03/14 20:49
~和をあそぶ~雪月花の巻 福岡/薬院【鷹の会能舞台】
Facebookのほうで先にお知らせを流しましたら、ありがたいことにすぐに満席になってしまいました。頑張ります✨キャンセル待ちです。4月14日(日) ~和をあそぶ~雪月花の巻福岡/薬院【鷹の会能舞台】5000円自由席14:00開演~15:30終演予定雪月花をテーマに3つ上演します。
2024/03/14 20:38
今週末!下関邦舞連盟公演「古典芸能のつどい」
下関邦舞連盟の初公演「古典芸能のつどい」いよいよ今週末17日です!子供たち31人による生演奏での群舞があり、長い時間をかけて色々と準備をしてきましたので本当に楽しみです😆✨私は箏曲地歌の演奏で「八千代獅子」を踊ります。公演は入場無料です、ぜひご観覧ください。
2024/03/13 23:36
毎年恒例、お稽古日のお雛様🎎✨
毎年恒例、お稽古日のお雛様🎎✨日本舞踊を通して、日本の四季や文化を大切に、のびのび育ってね。 子供カーニバル🎡の舞台で、ちゃっきり節を踊ったコンビでした!
2024/03/03 21:03
小倉北文化祭、よかった!風神雷神も無事に終了。
いろんな行事が重なって毎日つな渡りだったけど😭頑張ってよかった。地方さんで踊る子供たちを見て感無量でした。小倉北文化祭、邦楽演奏会、無事に閉幕。ありがとうございました!ふるさと鳴り物の先生が、出囃子にしてくださって、舞台映えして本当にありがたいです。望月
2024/02/13 01:13
緊張の、ツボ合わせ
明日はいよいよ、小倉北文化祭、邦楽演奏会!ツボ合わせを終えて演奏の先生方とパチリ。子供たち、初めての地方演奏でずっと緊張していました🫨今はみんな、ワクワク☺️です頑張ってね!ーーーーーーーーーーー小倉北文化祭 邦楽演奏会「伝統を学ぶこどもたち」ーーーーーー
2024/02/11 00:42
風神雷神
明日の小倉邦楽演奏会で踊る「風神雷神」の合わせ稽古でした!今回は雷神のおねえさんです!風神は、北九州の舞踊家さん、勝美巴恵さんです。女性2人だと、というか私たちの持ち味がそうさせるのか、、、?どうしても優しく?なるので、学校公演のときと振り付けを少し変えて
2024/02/11 00:37
魚とは
4歳男子、かわいい魚屋さんのお稽古に自作の魚をはりきって作ってきたのだが、、、これは、、、エビフ、、、まいっか。
2024/01/26 23:55
みどり保育園
わたしが自作のピンクのエコカーを乗り回していた綾羅木のみどり保育園。わたし2歳。。。0歳のときからメソメソしながら6年間保育園に通いました。 去年から、そのみどり保育園に、師匠について日本舞踊のお稽古に伺っています!当時一緒にどろんこになって遊んでいたトシち
2024/01/25 00:03
同じ色味
鼓のお稽古でした。とても楽しい。わたし。鼓と同じカラーリング。
2024/01/23 00:05
つながる⭐︎こどもカーニバル
ちゃっきりちゃっきりちゃっきりよ美味しいお茶を摘みますよ🍃✨子供達お稽古頑張ってます!ショッピングセンター、シーモール下関の特設ステージで子供達の舞台があります、お買い物がてら観に来てくださいね💛
2024/01/08 22:35
デデデデ
あんなこといいな、できたらいいな、、、 わたしのポケットには何が入っているだろう。役に立つのか自分でも分からないけど、取り出して笑われてもいいからなんでも出していきたい。手も足も出ないなら、、、なんか出せる!とデデデデに教えてもらいました。お弟子さんに借
2024/01/07 22:32
本年もよろしくお願い申し上げます
令和6年本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。先月、津の守さんでの舞踊「花あかり」の舞台がYouTubeに公開されました。ご覧いただけましたら幸せです😌
2024/01/01 00:49
雛の会クリスマス会
12月23日急なお熱や予定が合わずで半分以上お休みになった雛の会クリスマス会🎄🤶 でも頼もしい幹事さんや、親御さんたち、プレゼント提供してくれたサンタさん、たこ焼き係になってくれたお姉さん組のおかげで最高のパーリーになりました🎉✨お姉さん組はたこ焼きに集中毎
2023/12/30 00:41
小倉北文化祭 邦楽演奏会 「伝統を学ぶこどもたち」
年明け2月12日の小倉北文化祭の邦楽演奏会に出演する子供たちを集め、うちの先生にお稽古つけていただきました。みんな緊張🫨🫨🫨の時間でしたが、大切ですよね、身も心も引き締まる瞬間があること。大先生に褒めてほしい!ってみんな頑張るのでした😊ーーーーーーーーーーー
2023/12/29 13:50
お囃子のお勉強会
長唄のお稽古場の先輩が、お囃子のお勉強会を開いてくださり、末広狩の唄と越後獅子のお三味線で勉強させていただきました。はぁ~緊張。唄はわたし1人で、必死でした。それぞれの楽器のお稽古では太鼓もそれらしい格好になんとか仕上げていただき先生からグー👌の合図の記念
2023/12/25 13:46
メリークリスマス🎄🎁
お三味線のお稽古のあと、同じ長府城下町にある、藤中和岳キャプテンのお店のクリスマスアートマーケットへ。城下町は雪。 寒い寒いと飛び込んで、あったかいお汁粉いただいて、クリスマスの絵とオブジェをお持ち帰り。雛の会のクリスマス会の恒例ジャンケン大会の賞品に、
2023/12/22 17:28
各流派合同新春舞踊大会のコンクール本選
少し前のことになりましたが、、、12/8、日本橋にて各流派合同新春舞踊大会のコンクール本選の舞台を終えました。長唄「四季の山姥」でした。最終本選に残ることは出来ませんでしたが、本番に向けて集中してきた日々が自分の力になっていると思います。12/3の「齋の
2023/12/17 16:50
R-magazine#6 特集ページに寄稿しました
先日、一般社団法人Kfa様の設立祝賀会で長唄「鶴」にて祝舞をおさめさせてきただきましたが、CEOの池浦 博文さんの会社、ロビンズ発刊の会報に、このたび寄稿しております。国立劇場さよなら公演「舞姫」のあとすぐの依頼でしたので、その頃の気持ちがよく滲んでいて多少気恥
2023/12/11 14:59
常磐津「花あかり」 荒木町 津の守(つのかみ)「齋の会」
常磐津「花あかり」12月3日 荒木町 津の守(つのかみ)「齋の会」以前、コロナ禍に作詞させていただいた「花あかり」という曲に振り付けし、常磐津齋蔵先生の演奏会「齋の会」で踊らせていただきました。お弟子さん方の演奏の最後の順番でしたので、皆さんの演奏もゆっくり
2023/12/10 07:33
足袋よもやま
ひと足先にクリスマスコーデですね!って言われました。ツリー🌲ってことですよね?足袋。5枚はぜで、踊りのときは22.5長唄のときは23を履いてます。長唄のときは正座が長いので23で、少しゆとりのあるものに。指の隙間が狭いのが好きです。写真のものより、ほとんど隙間がな
2023/11/30 22:59
京都、大原、、、
11月のはじめのことですが、京都、大原へ。能楽師の同級生の自宅を訪ねました。縁側でお庭を眺めつつ実生(みしょう)という言葉と楽しみを教えてもらう。実、種から生まれ、育ち、生命力が強く、わずかな隙間からでも生えてくる。葉の形も様々、大きくなったり小さくなった
2023/11/30 00:07
令和6年各流派合同新春舞踊大会
令和6年各流派合同新春舞踊大会に出演します。本選(第一部)長唄「四季の山姥」花柳多智雛2023年12月8日 (金) 本選(第1部) 開場10:30 開演11:00 チケット: 発売中↓詳細はこちらから四季の山姥はとても好きな曲。コツコツと取り組んで来ました。歌詞もはっきりしていて
2023/11/23 00:44
手拭い^_^
名入りの手ぬぐいを、毎回柄は同じで、色を変えて染めています。舞台に来てくださった方に差し上げているのですが、このスモーキーピンクの回が大人気で、この回を逃した方にまた染めたときは必ず知らせてと言われてまして、、、もはや舞台よりも手ぬぐい狙いなのか( ꒪⌓꒪)
2023/11/19 01:23
ハズちゃん
長唄のお稽古場のハズちゃんがお膝にあがってきて寝てくれた記念。お稽古始まるの遅れたけども。しあわせーさざんかの花びらは厚めの桜みたい。見上げると満開だった。お下がりでいただいたケースの内側に書いてあるお名前。誰やねん!でもいつも開けるたび、お世話になって
2023/11/12 23:38
源平Night
毎週末が本番続きの怒涛の10月を終えたと思ったら、11月の予定はもっと大変そうでビクビク🫨予定のたてかたもっと上手になりたいなぁ、長い目で。毎週土曜日の赤間神宮での源平Night、今年は太夫さんと禿さんにお弟子さんを出すことができて感無量でした。自分がおつとめして
2023/11/08 00:39
ちいさな舞妓さんのお稽古
年明けに続けて3つも舞台を抱えている小1と年長の姉妹さん。新祇園小唄という曲で舞妓さんのお支度をします。お振りのなかで、髪を櫛で撫でる所作があります。お姉ちゃまが自分の櫛をとって妹の鬢をを撫でてあげるのです😊そこで、櫛の雰囲気が分からないといけないので、本
2023/10/29 11:17
10月は荷物の多い月
毎年10月はイベントや本番が多いのです。毎週土曜日の夜は赤間神宮での源平ナイトという舞台があり、昼間は小倉教室からの移動なので、毎週、本番の支度を抱えての移動。月末の邦楽協会では、自分の長唄の本番と、お弟子さんや一門の方の踊りの本番を兼ねています。長唄は今
2023/10/26 09:50
山口新聞「東流西流」
すっかりお知らせを失念していたのですが、9月から、山口新聞さんの東流西流というコーナーで毎週日曜日、500字程度のエッセーのようなものを連載させていただいております。オンライン版もありますのでお暇つぶしになりましたら嬉しいです。原稿を送ると、新聞社さんが校正
2023/10/24 00:30
「一般社団法人Kfa」設立おめでとうございます
ブログを少し充実させようと思って出来事を遡って投稿しております。8月のことですが、、、一般社団法人Kfa様の「設立記念式典・祝賀会」にて、お祝いに長唄「鶴」を踊りました。ありがとうございました。北九州市長さんや名だたる企業の皆様さんが並ばれ緊張いたしました
2023/10/23 12:09
花ばたけのときのお扇子
今年3月の雛の会のとき、子供たちが「花ばたけ」を一緒に踊ったのですが、お揃いにせずに、ぼかしでいろんな色を持たせました😊カラフルでとても可愛い舞台面になったと思いましたがいかがでしょうか、、、お稽古らしさというか、あどけなさを出したかったのもあり、骨も白骨
2023/10/11 23:13
夏の講習会
夏の講習会in東京でした。柳優先生と!最終日、空港に行くまでに時間があったので、先生方と銀座であちこちに。 View this post on Instagram A post shared by Eri (@an._.10)初日の夜は、舞姫のときにポスターを貼ってくれた五反田のサニーにお礼方々伺
2023/08/28 00:02
久しぶりの子供茶道教室
コロナ禍でお休みしていた子供茶道教室をやっと開くことができました。和田先生ありがとうございます。 踊りの教室のお弟子さんたちに、日本舞踊以外の文化にも触れてもらいたくてコツコツ続けています。 全員の参加は出来ませんでしたが、今回初めての子も交えて久しぶり
2023/07/31 23:53
小倉お稽古
小倉教室、大人組のお稽古。下関はちびちゃんが多いのですが、小倉は大人が多いですね~月に何度か和服で過ごす時間、、、なかなか良いですよ。オトナのお稽古事、はじめてみませんかお弟子さんインタビュー
2023/07/12 23:43
幸せな七夕
大先生のお稽古うちの先生と3人でお昼に焼きそばをいただいて、お扇子の整理をしたり、昔話をしたり、、、幸せな七夕でした
2023/07/07 23:34
くちばしマスク
こどもたちと遊ぶのは楽しい
2023/07/02 23:25
たつの会別会へ
南座の翌日京都⛩️から移動してお江戸でござる🗼✨松本幸龍先生の、たつの会別会、国立劇場へ。満席の客席は舞台への熱気と歓喜にあふれ、座っていると体中にそれが沁みてああ舞台はいいなぁと感動しました。おめでとうございます!楽屋にかわゆい狸がひょっこり、、、松本
2023/06/29 23:39
杵勝会 本番
京都南座、元禄花見踊、無事に終えましたー。大道具もあって華やかでした✨今回は唄で出演いたしました。歌舞伎座のときより声が出せるようになったと...思いたい。舞妓さんたちも並んで...鮮やかなお舞台!本当にワクワクする時間です。杵勝会バンザイ!いつもだけど舞台の
2023/06/28 23:33
「杵勝会 京都南座公演」下合わせ
「杵勝会 京都南座公演」京都南座で杵勝会の本番。前日は歌舞練場で下合わせでした。千鳥の壁がかわゆい。お稽古終わって杵屋勝三祐ちゃんとお散歩して井澤屋さんでお買い物したりぶらぶら、雨の京都でした。
2023/06/26 23:26
講習会 長唄「五月雨」
広島での流儀の講習会が、コロナ禍を経て数年ぶりに開催されました!お久しぶりのみなさんに会えて嬉しかった。課題曲は五月雨でした。うちからも新名取さんが受講しましたが、傘の取り扱いをお扇子で表すのがなかなか難しいですよね💦でも頑張ってついてきて嬉しかったです
2023/06/20 23:21
舞姫 おまけ
舞姫お稽古公園でお昼ご飯。おまけ動画笑い声は尾上博美ちゃん View this post on Instagram A post shared by Eri (@an._.10)
2023/06/10 22:46
舞姫 楽日
楽日まで駆け抜けました!ありがとうございました。 長いようであっという間の東京生活。 浮かんでは沈み、流され、掴まり、、、そのたび仲間が手を引いてくれ、、、忘れたくない、ただただ踊りに溺れ、息もできない幸せを。 扇の森や、阿国一座に出演してました。どこ
2023/06/07 21:36
舞姫 初日
「舞姫」初日でした。 化粧前ピンクピンクピンク・・・3日間を通して、わたしの中の舞姫を育てたい。そしてあなたの舞姫を見つけてほしいです。ボブ雛練馬の昭和なウィークリーマンションから半蔵門のホテルに移って超快適ベッドって大切ですね。。。久しぶりにいつもの枕
2023/06/04 20:58
この瞬間を大切に
この瞬間を大切にジョッキ!仲良しになった藤間扇里ちゃん。とても可愛い 明日からとうとう劇場入り! この2週間でプロテインの偉大さを知った。 あと、東京のスーパーの値引き率の刻みがすごい。3%って、、、怪我をせずにここまでこれた。筋肉疲労がすごいけども...
2023/06/01 20:53
舞姫お稽古
お稽古終わってホッと一息。どこにいても、誰かのおかげで居場所がある幸せ。仲間ってありがたいです。車じゃないお稽古って新鮮電車通勤不安だったけどすぐ慣れました。思い出したら20代の頃は東中野ー新宿って電車通勤してたんだよな~そういえばあの頃の職場ってどうな
2023/05/28 20:44
東京での暮らしも少しずつ慣れてきました。小竹向原のお稽古場の上にある隠れ家的カフェのお花に癒されています。いろんなお花が姿形とりどり。尾上博美さんと、窓の向こうは花柳まり草さん。藤間扇里さん。暮らしの中で、ふとお花を眺めるように、日本舞踊もそういう
2023/05/22 13:38
舞姫 顔寄せ、初稽古
顔寄せでした。踊りづけの毎日が始まります。時を重ね、時を超え、踊る人の、見る人の、触れ合う思いとは...公演のご案内(東京/国立劇場)日本舞踊 未来座=最〈SAI〉= 舞姫https://kagurazaka.fun/miraiza_sai/2023年6/3(土)18:006/4(日)11:00/14:30/18:006/5(
2023/05/15 23:00
長唄「鶴」
先日、雛の会で踊りました、長唄「鶴」の写真が届きました。仙境のひと呼べば一羽は地に降りていとおおらかに脚はこぶ
2023/05/14 08:13
応援に感謝
「舞姫」公演まで1ヶ月を切りました。昨日からお江戸入り。いよいよお稽古も始まります。ここには書ききれない、関東圏でもたくさんの方がポスターや置きチラシに協力してくれました、、、本当に感謝。友人達に感謝。下関市の東京事務所さんにも貼ってくださっています。ア
2023/05/14 08:02
花びらが舞い重なったようなお衣裳打ち合わせの様子
いよいよ今週末から舞姫のお稽古、本番に向けて25日間のお江戸暮らしです。色とりどりのお衣裳が楽しみですね。公演のご案内(東京/国立劇場)日本舞踊 未来座=最〈SAI〉= 舞姫https://kagurazaka.fun/miraiza_sai/2023年6/3(土)18:006/4(日)11:00/14:30/1
2023/05/13 08:07
「舞姫」荷造り
豊田のお稽古日でした。「舞姫」東京でのお稽古や本番は楽しみだけど、みんなと離れるのが寂しい...行きとうない...とめそめそぐずぐずしていたら、お弟子さんたちは、先生、そろそろ夜は農道に鹿が🦌出るから帰ります!じゃー!とさくっと帰っていった... 豊田町は鹿の季
2023/05/10 07:53
4年越しの先帝祭。快晴!
2023/05/04 07:50
邦楽器大好きな3歳さん^^
邦楽器が大好きだという3歳さんが入門。踊りのお稽古のあとに、たっぽんたっぽんが楽しみです。踊りのお稽古で使う作り物の鼓は大きすぎるのでお扇子で。仕上げはペンギンさんをぽんぽんになってしまいました
2023/04/30 07:48
コロナに打ち勝て!頑張る下関! 先帝祭初顔合わせがありました
2023/04/10 07:45
日本舞踊 未来座=最〈SAI〉= 舞姫
公演のご案内日本舞踊 未来座=最〈SAI〉= 舞姫に出演いたします。姫、と聞いたら、、、みなさんは何姫を思い浮かべますか?乙姫、篤姫、織り姫、、、もののけ姫、、、もしかしてディズニープリンセス👸🏰、、、・・・いえいえ、今年の初夏は、日本の時代を彩った「舞姫」た
2023/04/07 01:49
怒涛の3月ー4月
3月の月末から4月の始めは本当に怒涛の数日間でした。6月の公演の稽古のため東京へ、初めての駅、初めての稽古場、電車たくさんの乗り換えに慣れていないのでそれだけで緊張。翌朝にはまた北九州、そのまま別のイベントの本番、その翌日も別の本番、、、勢いがあったのか、イ
2023/04/05 01:40
お揃い扇子ありがとうございました
先日の雛の会にて応援いただいた協賛金より、子供用寸法のお扇子を揃えさせていただきました。子供たちがみんなで踊った「花ばたけ」に使用いたしました。皆様のお力添えにより可愛いお花を咲かせることが出来ました🌸ありがとうございます。今後も大切に保管して、活用して
2023/04/01 01:25
第三回雛の会
ご報告とっても遅くなってしまいました、、、令和5年3月5日(日)第3回「雛の会」皆様のおかげで無事に終わりました。本当にありがとうございました。「通りゃんせ」出番前に袖に並ぶこどもたち日本舞踊の楽しさ、不思議さ、面白さ、、、伝えたい、感じたい!感じ
2023/03/31 15:46
明日、、、というか今日、下浚い
なんだかんだ準備が遅くなってこんな時間。。。明日みんな無事に来ますように。わたしも。いつもは、この中にたけぞうが入って寝ていたのにな。たけぞうが中身を破らないように布をかぶせたりしていたっけ。寂しいな。頑張ろ。
2023/03/04 01:28
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ひなさんをフォローしませんか?