1件〜100件
5つあった蕾が、強風で枝が折れてしまい、残り2つとなったクレマチスのアラベラ。 ひとつ咲きました。開いたばかりで小さいです。 これで終わりかもしれません。もう一つの蕾は小さいままなので。 クレマ
その存在を知ってからずっと気になっていて、いつかベランダにお迎えしたいと思っていたけれど、果たしてベランダでちゃんと育てられるのかよくわからないまま、今まで出会いもなく、ただただ遠い存在だったスモーク
5月初め購入苗での寄せ植え。 そろそろお披露目してもいいかなという状態になりました。 ビオラたちの寄せ植えがわーっとなってるので、この鉢はちんまりして見えるのですが、夏に向けて期待の一鉢となって
春の初めに購入した黒いネモフィラ。 伸びに伸びて咲き乱れそろそろ終わりかけだと思われます。 強風の日に茎があちこち折れたけど、折れてもなお咲き続ける強靭さをもち、おひさまに向かってみんなで手を振
4月に購入した苗と新しい鉢で作った寄せ植えが、植え付けてから3週間くらい経ちました。 バランスが良くなってから写真を撮ろうと思ってたけど、なかなかしっくりこないまま、何度かカメラを向けたもののいまいち
2年目のペチュニア「ジュリエットモダンホワイト」です。 仕立てが悪くて、こんもり見えるのは見事に鉢半分だけ。 半分はこれからの生長を期待して蕾を摘んでいます。 花の大きさはちょっと小さめのようで
クレマチス ミス・ベイトマン パテンス系(早咲き大輪系) 旧枝咲き・弱剪定 春にしか咲かないと思ってましたが、調べてみると花期は5~6月と8~9月と書かれているところがありました。四季咲きだったの
5月11日、両親と宮城県加美町のやくらいガーデンに行ってきました。 ビオラのパッチワークの花畑と菜の花畑が一面に広がっていました。 曇天のせいか撮った写真もどんよりとしたものばかりで、彩度やら明
先日の強風で、クレマチス「アラベラ」の蕾がついた枝先が2本も折れ、テープ止めしたけどすっかり折れてたみたいでしおれてしまいました(泣)。 前日に枝を支柱に留めなおししたのが仇となりました。 残った蕾は
ベランダに強い風が吹きつけ、花たちが必死に耐えています。 時々ヒューーーーーーとかバタバタバタとか、すごい音がします。 咲いたばかりのクレマチスがちぎれて飛んでいきそうになってたので、鉢を壁のあるとこ
クレマチスマクロペタラ「ウェッセルトン」とバトンタッチしたかのように、「ミス・ベイトマン」が咲き始めました。 そろそろ咲くと思ってましたが、後ろの方を向いて咲いていたのでうっかり見逃すところでし
5月3日、お友だちと泉ボタニカルガーデンへ行ってきました。 コロナ禍で外出を控えていたので、数年ぶりの訪問です。 風が強くてちょっと肌寒かったけれど、久しぶりに気持ちのいい空気に浸りながら、いろんな
4月13日の記事に載せた画像ではまだそれほどでもなかったのに、 ビオラ「ぶどうももか」が伸びて伸びてあふれています。 ネメシア「ブルーベリーパイ」も後ろで、これまたあふれ気味。というかネ
昨日の記事にちらっと書いたロベリアです。 今までにもたくさんの種類のロベリアと出会ってきました。(そのぶん別れも多かったですが) 今あるのは昨年の5月購入苗の「アズーロコンパクト スカイブルー」です
昨年の秋に寄せ植えをしました。 ストック、ビオラ2種、オキザリス「黄昏」、斑入りバコパ。 春を意識しての寄せ植えだったのですが・・・。 2021年12月(スマホで撮影) 寒くなったとたん、期待
昨日の天気予報で「明日は冬のような寒さ」と言ってたとおり、風も冷たいしベランダに立ってるだけで震えました。 昨年の5月購入のペチュニア「ジュリエット モダンホワイト」。 冬を越して、蕾がゆっくり
春の初めにネモフィラとブルーデージーとクローバーの苗を買ってきて作った寄せ植え。 種まきして育てたビオラとキンセンカと、以前からあるイベリスとカレックスも入っています。 ようやく花数が増えてきました。
秋に種まきしたキンセンカ「ブロンズビューティー」です。 苗自体はひょろりんとしてますが、何本かまとめて寄せ植えに入れたら、まあまあいい感じになりました。 種を買っても一回に蒔くのが少しだけなので、冷蔵
毎年こぼれ種(もしくは意図的にこぼす)で増えるラグラス(別名バニーテール)。 今年はウィスキー樽でこんもりしてます。 ふわふわの穂を手の中に包むと、感触はまさにうさぎさんのしっぽ。 足下が枯葉
マクロペタラ ウェッセルトンが咲いています。 ブログで過去をさかのぼると2015年4月に購入していました。 そうか、もうそんなに経つのか。 お世話がテキトーなのに長生きしてくれてありがとね。
小さな鉢に植えっぱなしのミニスイセンが、今年は花数が多めです。 いつ植えてなんという名まえかってことは定かではありませんが、この黄色い花はバルボコディウムってことでいいかな。 今までミニスイセ
昨年の夏の終わりに種まきしたビオラ「F1ビビ フェイシリーズ」。 F1ビビの紫系3種くらいのミックスだと思いますが、色合いやお顔がひとつひとつ違ってお得感満載です。 数年前にホームセンターで購入して
ムスカリがいい感じに咲いています。 一番いい時に写真を撮らないと、あっという間に咲き進んじゃう。(←ありがち) この2日間は雨模様の仙台。 どんよりとした画像で実際のブルー感が出てませんが
4月12日。 桜が満開になったので、近場の雷神山古墳にお花見に出かけました。 日差しが暑いくらいの日が続き、一気に満開になったようです。 前方後円墳を、写真を撮りながらゆっくりひとまわり。 枝
ずっと長い間放置していたブログ『うららな風だより』を、更新してみることにしました。 ここ数年、自分の中で園芸にかける意欲が下降気味だったものの、やめていたわけではなく、春や秋になればワクワクして苗を
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
「ブログリーダー」を活用して、うーぱーさんをフォローしませんか?