ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
簿記検定 2級受験 問題集
最近更新してなかったので何か書いてみることに。 そんなわけで今日は日商簿記検定2級を受験するにあたって 「この問題集を使えばいいのではないか」ということについて 書いてみようと思います。 2級取得後に1級の取得を目指すのであれば通信教育・通信講座で勉強するのが望ましいと思います。...
2010/03/19 18:57
公務員 受験科目
公務員試験に関して以前もまとめのページを作ったんですが、 さらにページが増えてきたので この辺りで公務員試験受験科目のまとめを作っておくことにします。 国家公務員二種試験 国家公務員三種試験 国税専門官試験 地方初級試験 労働基準監...
2010/02/17 23:32
中小企業診断士
今日はちょっと違う分野で・・・ 中小企業診断士のことを考えてみようと思ってます。 日本で唯一の経営コンサルタントに関する国家資格で コンサルティング会社だけでなく、一般企業でも重宝されるとのことです。 仕事に活かすことは考えず、自己啓発として取得を目指す人もいるようです。 ちなみ...
2010/01/26 18:03
簿記検定 2級受検
最近は公務員について書いてばかりでしたが 思い出してみれば このブログは資格取得に向けての勉強の進行状況について 書いていこうと思ったのを思い出しました。 すっかり趣旨が変わってしまってました。 でも細かいことは気にせずに 気が向くままに書いていくことにします。 最近更新してなか...
2010/01/23 19:30
公務員 国家三種・地方初級 教養科目
今回は公務員試験の国家三種・地方初級対策として 教養試験の参考書や問題集について書いてみようと思います。 裁判所事務官三種と防衛省職員三種についてはあまり情報がないため 割愛させていただきます。 国家三種・地方初級レベル(受験資格が高卒程度)の教養 教養試験では試験内容として 一...
2010/01/08 01:12
公務員 専門試験 刑法
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 刑法について 刑法は地方上級で2問程度、 労働基準監査官で選択として出題されます。 国家二種と国税専門官出題はないようです。 このことから分かるように、 ほとんど受験には使わない科目であると言うことができます。 そのため、参考...
2009/12/16 21:09
公務員 専門試験 経営学
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 経営学について 経営学は国家二種では選択の大問として1題、 国税専門官では選択の大問として1題、 地方上級では2問程度出題されます。 経営学は基本的にあまり受験で出題されず、出るとしても選択としてが多いので、 予備校なんかでも...
2009/12/07 21:53
公務員 専門試験 経済学
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 経済学について 経済学は国家二種では選択の大問として マクロ経済、ミクロ経済の2題、 国税専門官では選択の大問として1題、 地方上級では経済原論として10問程度出題されます。 経済学は呼び方が微妙に違ったりしますが、どこの採用...
2009/12/01 18:37
公務員 専門試験 民法
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 民法について 民法は国家二種では選択の大問として 民法(総則および物権)、民法(債権、親族及び相続)の2題、 国税専門官では商法と一緒に必修の大問として1題(うち民法は2問)、 地方上級では4問程度出題されます。 民法は他の法...
2009/11/30 17:04
公務員 専門試験 行政法
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 行政法について 行政法は国家二種では選択の大問として1題、 国税専門官では憲法と一緒に選択の大問として1題(うち行政法は4問)、 地方上級ではだいたい5問程度出題されます。 行政法は憲法と同じくどこを受験するとしても必要な科目...
2009/11/25 18:58
公務員 専門試験 憲法
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 憲法について 憲法は国家二種では選択の大問として1題、 国税専門官では行政学と一緒に選択の大問として1題(うち憲法は3問)、 地方上級ではだいたい4問程度出題されます。 憲法はどこを受験するにしても受けなくてはならない科目と言...
2009/11/24 17:00
公務員 専門試験 財政学
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 財政学について 財政学は国家二種では選択の大問で経済事情と一緒にして1問、 国税専門官では選択の大問として1問、 地方上級ではだいたい2問程度出題されます。 財政学も暗記科目ですが、他の科目とはちょっと変わっていて、 経済学と...
2009/11/18 18:11
公務員 専門試験 国際関係
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 国際関係について 国際関係は国家二種では選択の大問として1問、 国税専門官では特に出題はありませんが、 地方上級では東京都以外では2問程度出題されます。 国際関係も暗記科目で、勉強すれば得点にはなると思いますが、 とても範囲が...
2009/11/11 20:34
FP 資格試験 合格
最近書いてませんでしたが 9月に受けた2級FP技能士検定に合格しました。 本来は資格取得に関しての日常を日記として書いていこう というテーマで始めたブログですが あまりマメに更新することもなく 思いついたときに思いついたことを書いていくというものになってました。 特に最近は公務員...
2009/11/09 00:30
公務員 専門試験 社会学
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 社会学について 社会学は国家二種では選択の大問として1問、 国税専門官では選択の大問の中で2問程度、 地方上級では地域によっては出題されます。 具体的には、全国型・関東型では出題なし、 中・北型では2問、東京都では5問といった...
2009/10/28 21:15
公務員 専門試験 社会政策
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 社会政策について 社会政策は国家二種では特に出題はなく、 国税専門官では選択の大問の中で3問程度、 地方上級では3問程度出題されます。 国税専門官は「社会事情」とされていますが、そんな違いはないのではと思います。 社会政策も基...
2009/10/26 22:19
公務員 専門試験 行政学
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 行政学について 行政学は政治学と同じで 国家二種では大問として1題(5問)、 国税専門官では選択の大問の中で2問程度、 地方上級では2問程度で出題されます。 行政学も政治学と同様、基本的に暗記科目なので、 覚えてたら点が取れる...
2009/10/23 21:14
公務員 専門試験 政治学
国家二種・地方上級程度(受験資格は大卒程度)専門試験 政治学について 政治学は 国家二種では大問として1題(5問)、 国税専門官では選択の大問の中で2問程度、 地方上級では2問程度で出題されます。 政治学は基本的に暗記科目なので、 キーワードを覚えてたら点が取れるし、 覚えてなけ...
2009/10/21 21:14
公務員 専門試験
今回は公務員試験対策としての 専門試験の参考書や問題集について。 各科目ごとに書いていきたいんですが 全ての科目についての情報を書き出したらとんでもない量になると思うんで 今回は国家公務員と地方上級のアウトラインのようなものを。 そして各科目のことについては、今後それぞれについて...
2009/10/20 09:46
公務員 教養試験
今回は公務員試験対策として 教養試験の参考書や問題集について書いてみようと思います。 国家二種・地方上級レベル(受験資格が大卒程度)の教養 教養試験では試験内容として 一般知識と一般知能がありまして 一般知識・・・社会科学(政治、経済、社会) 人文科学(日本史、世界...
2009/10/19 19:21
簿記検定 3級受験 問題集
前回は簿記3級について書いてみたんですが よく考えて見たらテキストちょろっとを載せてて 問題集を載せてなかったことに気づきました。 通信教育・通信講座で勉強するのが2級1級と取得するなら良いですが そうでもない場合は独学でも3級なら資格取得できると書いたんで・・・ 独学と書いたか...
2009/10/16 22:55
簿記検定 3級受験
最近、日商簿記の2級の資格取得をと思いまして その予備知識の習得のために簿記3級の勉強を始めてみました。 来年の4月からは公務員として働くことになるんで、 簿記の知識もあってそんするものではないだろうと考えてみました。 金融関係の会社に就職する人にとってみたら、 簿記2級は絶対的...
2009/10/14 11:44
公務員 国家三種試験科目
国家三種の試験科目についてです。 一種と二種の受験資格は大学卒業程度だったのに対して、 三種の受験資格は高校卒業程度になります。 区分が行政事務、税務、電気・情報、機械、土木、林業 というように分かれているので、仕事内容はそれぞれになると。 全て採用は地区ごとに募集されますが、 ...
2009/10/10 18:39
公務員 試験科目
今まで公務員の試験科目についての情報を試験ごとに書いてきましたが、 せっかく書いてみたのでまとめようと思いまして 公務員の試験科目のまとめのページを作ることにしました。 以下がこれまで書いた職種の試験科目についてです。 国家一種 国家二種 国家三種 国税専門官 労働基準監督官 国...
2009/10/08 20:20
公務員 地方上級試験科目
地方公務員についてです。 上級の受験資格は大学卒業程度、 中級の受験資格は短大卒業程度、 初級の受験資格は短大卒業程度です。 これはなんとも書きにくいんですが・・・ 各自治体によって試験科目も試験時間も違います。 教養が全問必修のところもあるし いくつかの中から選択のところもある...
2009/10/06 11:28
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、シーズンズさんをフォローしませんか?