小遣いの少ない貧乏おじさんが無料ダウンロードや図書館からCDを借りるなど目指す曲をタダで聴くまでの記録
「プロフィールの画像」けっして私には似ていません。私、髪の毛フサフサですから!(2009-08-28の記事から) 私、ブラームス好きです。でも、彼の曲が頭の中に鳴り響くのは「打ちひしがれた時」です。“悲劇的序曲”が・・・(2009-09-03の記事から)
マーラーの「交響曲第5番嬰ハ短調」第4楽章の「アダージェット」が有名で、単独で演奏されたり、様々な場面でBGMとして使われることが多いですね。「アダージェット」といえばこの楽章を指すくらい有名ですし、確かに耽美的に陶酔する楽章です。が、全5楽章からなるこの作品の「第4楽章」として聴くのと、単独で聴くのとでは魅力が大きく違うと思うのです。単独では魅力が半減してしまうと思う“貧乏マーラーはよく解らないおじさん”です。全曲が“濃密”な作品で、「アダージェット楽章」も密度が濃く、いきなりの葬送行進曲の「第1楽章」より悲愴な陰影が濃くなる「第2楽章」一癖も二癖もあるスケルツォの「第3楽章」と経た後の耽美な「第4楽章」には、甘さと切なさが強調されます。“明るいフーガ”といった感じの「第5楽章」では「第4楽章」の旋律も軽く晴...クセのある濃い目のキャラ?
とうとう先週は一度もこの“貧乏ブログ”の更新ができませんでした。先々週の終わりに上司の異動があった関係でバタバタだったものですから、余裕が一切無い状態で今日まできました。今までとは正反対のタイプの上司ですから、まぁ疲れますねぇ・・・そんな中、音楽に心の拠りどころを求める“貧乏能無しおじさん”が色々と聴く中で、改めて“心にしっくり来る”と実感するのが、リヒテルのピアノで聴く、ブラームスの「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83」です。この作品を初めて聴いたのは「ヴァイオリン協奏曲」より遅かったのですが、感動というか“心の充足感”はこの作品の方が大きく、今もそれは変わりません。心満たされるこの作品をリヒテルが弾けば“心に沁み”ます。深い響きを持つオーケストラと技巧的でエネルギッシュなピアノでこそ「ブラームスらしいロマ...やっぱりブラームスです
いつも“いい加減で訳の解らない”この“貧乏ブログ”ですが、今日まで続きが書けずにいた記事があります。2010.01.29「事象より心象」より『一つは当然、復讐心が湧く状況の上、本人が窮地に追い込まれるのに復讐など考えない主人公の話。もう一つは自然災害を機に復讐を計画して行く話。』一体、何を読んでいたのか?前者は、小杉健治の「黙秘」で後者は、石黒耀の「震災列島」です。どちらも理不尽な最期を遂げた“娘”を持つ父親が主人公です。「黙秘」は明らかに殺人と思われる方法で娘が殺されたのに、その裁判で単なる事故としてしか裁かれなかった犯人を“寛恕の念”で赦す父親。「震災列島」では正確に地震を予測し、復讐を計画する父親。「黙秘」を読んでいる期間、私は非常に不機嫌でした。「寛恕」という重く難しいテーマ、そこに至るまでの主人公の苦...晴れない心
バッハの「ゴルトベルク変奏曲」グレン・グールドのデビューアルバムで一躍有名になった作品です。それ以前は、ワンダ・ランドフスカのチェンバロによる演奏がこの作品の代表的な演奏でした。その両方が「パブリックドメイン・クラシック」には収録されています。“ピアノ”と“チェンバロ”使用する楽器の違いだけではない、演奏の違いを感じます。「ワンダ・ランドフスカ」は中庸な印象です。この作品の良さを世に知らしめるに相応しい演奏。当時、バッハ再認識の契機となったはずです。「グレン・グールド」はバッハを聴くというより、グールドの演奏を聴いている印象。当時、バッハ再発見の鮮烈さがあったはずです。個人的にはチェンバロよりピアノの方が好きですし、歯切れの良い音色が好きなので、グールドの演奏の方が好みです・・・が、それはこの作品に限ったことで...好きだけど嫌い?
年度末の忙しさも一段落で、やっと“貧乏ブログ”に向き合う時間ができました。そんな落ち着いた心になっての通勤。初々しいスーツ姿の男女。「あぁ、新入社員かぁ~」とやっと気が付く“貧乏昔は新入社員だったおじさん”です。「今日あたりは、まだガチガチなんだろうなぁ」と思い、「コレがもう少ししてごらんよ、馴れちゃってさー。でも、そういう時期って解ったつもりでミスるんだよなー。」などと要らんおせっかいの“貧乏妄想おじさん”です。デュカスの「魔法使いの弟子」数少ないデュカスの作品の中でも、最も有名な作品ですね。まぁ、ディズニーのアニメ映画「ファンタジア」で有名になった感もありますが、堅固な楽曲構成と華麗なオーケストレーションが融和した傑作に間違いはありません。ファゴットが大活躍するのですが、最初にファゴットが奏でる箒の歩く様を...箒の歩くメロディーが・・・
「ブログリーダー」を活用して、waka9nさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。