chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
From 群馬高崎 あおぞら施療室です。 http://aosora09.blog.fc2.com/

群馬県高崎市にて、”癒し”をテーマにしたサロン ”あおぞら施療室”の世界。

”リラクゼーション・整体 あおぞら施療室”は、整体を中心に多くのアーティストが参加して創られる癒しのワンダーランド。インターネットを通じたイベントも開催。お気軽に参加ください。

ultra魂
フォロー
住所
高崎市
出身
高崎市
ブログ村参加

2009/08/21

arrow_drop_down
  • 1970年代の流行歌と事件簿31

    人形大使人形大使1972年日米の子どもたちの友情の証として行われた人形交換事業。そのきっかけは、日本の文化「ひな祭り」から。日本経済の父渋沢栄一によって設立された「日本国際児童親善会」が外務省や文部省に働きかけを行いました。1927年のひな祭りにアメリカの子どもたちから日本の子どもたちへ贈られたのが友情人形=青い目の人形です。青い目の人形大使と渋沢栄一 [ 熊谷 きよ ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/3/30...

  • 1970年代の流行歌と事件簿30

    2025年3月11日、歌手で女優のいしだあゆみさんが亡くなった。【本人歌唱】新品 いしだあゆみ ベスト&ベスト (CD) PBB-85三浦綾子原作で何度も映像化されるなか、テレビ朝日系のドラマスペシャルで辻口夏枝を演じました。この作品は、わが子を殺した犯人の娘を引き取った夫婦の愛と憎しみ、育てられた娘の苦悩、そして意外な真相を描いたもの。北海道旭川を舞台に主題歌も同郷歌手が担当、歴代氷点のなかでも最高傑作と呼べる出来...

  • 1970年代の流行歌と事件簿29

    ファンタブランドの語源は想像力を使え。なんと発祥国はドイツ😲‼️です。 日本での発売は1958年~コアフレーバーとして位置づけられたのはグレープ🍇とオレンジ🍊だね。😀懐かしの瓶ジュース🍹栓抜き使って王冠外せばおいしい😃笑顔✨  1975年初期のグレープに使用されていた合成着色料が発がん性の指摘を受けて(>_<)販売中止に。まさに想像力を使って誕生したのがカラメル色素を使ったゴールデングレープ。熱を出して寝込ん...

  • 1970年代の流行歌と事件簿28

    森永チョコべー当時、子どもの想像力を高め、好奇心を煽るCMと自分の名に😜べーのついたオリジナルシールが入ってはないか❓というドキドキ感まで味わえた行き届いた商品でしたな。CMと同じ晴れた日に、ポーズをとればあら不思議⁉️ホントにやじろべえが現れた。お菓子 詰め合わせ 7種のチョコレートお菓子詰め合わせセット(7種・計20コ入)おかしのマーチ (omtma0833)【お菓子詰め合わせ お菓子 駄菓子 子ども会 販促品】...

  • 1970年代の流行歌と事件簿27外伝

    1976年に発売された新カップ焼きそばUFO💫そのCMには数多くの曲がタイアップされた。・ピンクレディ「日清焼きそばUFO」・杏里「気ままにREFLETION」・尾崎亜美「ウーパーダンシング(wuper Dancing)」などなど。そのCMからはUFOに乗ってやって来た宇宙人という設定でウーパールーパーが登場。【送料無料】ウーパールーパー 白色の黒目個体 1匹 熱帯魚 生体 セット ペア めだか メダカ 初心者 おすすめ キラキラ ラメ...

  • 1970年代の流行歌と事件簿27

    カップ焼きそばといえばペヤング。焼きついたお馴染みのCMとともにそのパッケージはは広く浸透した。 1976年5月21日、常識を覆すまんまる容器にイカしたネーミングで登場した商品、その名は💫UFO😲‼️翌年大人気であったアイドルデュオ=ピンクレディによる楽曲がタイアップされ、共に大ヒットとなった。【中古】【非常に良い】PINK LADY LAST TOUR Unforgettable Final Ovation 豪華UFO型BOX版 [DVD] o7r6kf1...

  • 1970年代の流行歌と事件簿26

    日本においては、ツクダオリジナルより発売された1980年~1981年にかけて空前のブームとなった。クラスで少数の子が学校に持ち込み、休み時間などは教室内の一角で持ち回り披露した。 よくあるパターンで数ヵ月後には、低価格のコピー商品が出回り、回してる最中にバラバラになるなど😀私的にはこっちのほうがみてて楽しめた。自民党のセンセイから今や大臣⁉️となったツッパリアイドルの歌もこの頃だったよね。The Perfect Best Se...

  • 1970年代の流行歌と事件簿25

    1970年代後半、巻き起こったブームのきっかけは、当時の少年から絶大なる支持を得た週刊少年ジャンプに連載された池沢さとし作 サーキットの狼がその発端ではないかと推測される。 ランボルギーニやフェラーリ、ポルシェなど斬新な外国のスポーツカーに誰もが夢中となった。親を連れだっての有料スーパーカーショーでは、実車を生でみる機会に興奮した少年たちが先を急いでカメラを向けた。関連のプラモデルはバカ売れ、免許のな...

  • 新劇場便り。 2024 冬

    春を前に暖かな日差しのなか、看板ねこにブラッシュ。☺️ふわふわです。 😉✨ぜひ、触りに来てネ。  🤧鼻がムズムズティッシュの欠かせない季節は新たな環境にでのスタートに。緊張は時を重ねるごと整い、確立されたアイデンティティをもとに世界は広がってゆく。楽しみながら頑張ろう。したためてきたことが叶ってゆく。...

  • 新劇場便り。 2024 秋

    今週末は選挙、現与党名士の声が家のなかでも聞こえてきます。 このような街宣活動も近い将来なくなるかもしれませんね。 スマホで投票👀‼️ 宝くじつきでお願いします。...

  • 新劇場便り。 2024 夏

    看板ねこが脱走した6月17日明け方から23時間後、奇跡的保護。時間が経てば経つほど不安は増してさまざまな思いが巡ります。 後悔と共に諦めかけていたなかでの遭遇は喜びよりも驚きが先でした。同時に掲載した前橋やすらぎの湯は9月に復活が決まりました。機会があれば取材して、再度紹介したいと思います。...

  • 1970年代の流行歌と事件簿24

    王貞治世界新記録達成。一本足でタイミングをとる通称フラミンゴ打法で日本のプロ野球を盛り上げた王貞治は、1977年9月3日ハンク・アーロンの記録を抜く756号のホームラン世界新記録を樹立した。 この記録が世界的にも認められているかはわかりませんが、当時は日本中が沸きました。テレビが生活にはなくてはならない時代、グッズも多岐にわたって展開され、野球少年の記憶に刷り込まれた時代のヒーローは人気絶頂だったアイドル...

  • 1970年代の流行歌と事件簿23

    左ぎっちょ「左を制するものは世界を制す」とは、プロボクシングの世界チャンピオン=モハメド・アリの残した言葉ですが、小生のこどもの頃の左利きはぎっちょと呼ばれ、左利き➡️右利きへと矯正される姿が思い浮かびます。 圧倒的多数の右において、少数派の左が世界を制することになるのだろうか。現代では聞かないぎっちょとは、差別用語になってしまったのかも知れませんね。...

  • 1970年代の流行歌と事件簿22

    秩父貯水槽殺人事件1977年、埼玉県秩父市の防火用貯水槽の中から腐乱死体が見つかった。被害者は2年前に交際相手の男に殺害、遺棄された妊娠中の女性である。この事件は日本で最も有名な心霊事件のひとつで同地では、遺体が発見される前に多くの目撃談が相次いだ。 その誰もが「セーターを着て顔が崩れた女の霊が。」といわれ、新聞や雑誌でも大きく報道された身の凍るような事件なのです。 眠れない夜のために [ 谷山浩子 ]価格...

  • 1970年代の流行歌と事件簿21

    MAZDAサバンナ「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。」シェイクスピアのつかう言葉には、人間としてあるべき生き方を問う普遍的な問題が含まれている。客でもあり、先輩でもあった方が逝ってしまった。ほどよい距離で必要以上に気遣うことのない間柄であった方がね。最も近いと思われる人から聞いたよ。あまりにも突然だね。あこがれの70年代に青春を謳歌された方へ贈ろう。 新品 松山千春 ベスト&ベスト (CD)価格:1,074円(...

  • 1970年代の流行歌と事件簿20

    創業1954年かめさん食堂ベトナム戦争時も、基地から戦地へ向かう飛行機の往来によって店は繁盛したという。パイプ椅子に座っての瓶のラガーにガラスショーケースから好きなおかずを取り出して。初めて来たのになぜか懐かしい不思議な夏の夜の体験。後の歌姫=本田美奈子の成人式における着付けをされたという女将さん。本日、7月31日はここ朝霞に眠る本田美奈子の誕生日である。そんな彼女がベトナム戦争を背景に描かれたミュージカ...

  • 1970年代の流行歌と事件簿19

    キャンプドレイク旧米軍朝霞キャンプ ベトナム戦争時には傷病兵治療のための野戦病院が建設され、戦争が泥沼化するにつれて傷病兵を運ぶヘリの往来が激しくなったという。基地内部での作業をはじめ、休暇の兵士を迎える繁華街など、多くの日本人が雇用されたと思われる基地の街。 緑は多く都心も近い。彩夏祭という夏の風物詩が開催される頃でもありますね。...

  • 1970年代の流行歌と事件簿17

    ベトナム戦争~1975年4月30日南北に分断されていたベトナムど社会主義陣営の北ベトナムと資本主義陣営の南ベトナムとの間で勃発した戦争は冷戦中に起こったアメリカとソビエトの代理戦争とされる。 経済力、物量の差から「象と蟻」の戦いと揶揄されるも苦戦したアメリカ軍が和平協定を結んでこの戦争から撤退すると後の1975年4月30日南ベトナムの首都サイゴンは没落。 結果として、インドシナ半島の3ヵ国はすべてが社会主義の国と...

  • 1970年代の流行歌と事件簿17

    コロナ禍の2021年に日本進出50周年を迎えたマクドナルド。1971年東京銀座に第一号店をオープンさせて以来、各都道府県に出店拡大していった。ここ高崎には、おそらく76~77年あたりにオープンされたと思う。ハンバーガーにフィッシュバーガー、ポテトSとドリンクで700円前後だったと記憶、小学生にとっては高価であった割りにさほど感動はなかったかな。あくまでも個人的主観です。 BIBIや新星堂のあった慈光通りに面した店舗に訪...

  • 1970年代の流行歌と事件簿16

    合の子=混血、交雑種。人間においては異人種間の男女から出生した子にたいして用いる言葉。ゴールデンハーフは1970年代前半に活動したメンバー全員がハーフ(という設定)の女性アイドルグループである。 1970年カバー曲である「黄色いさくらんぼ」でデビュー。メンバー2人目の脱退後の翌74年に解散。CD / ゴールデン・ハーフ / ゴールデン☆ベスト ゴールデン・ハーフ / TOCT-10916...

  • 1970年代の流行歌と事件簿15

    KDD事件1979年10月に明るみとなった国際電信電話株式会社(KDD、現KDDI)による日本の汚職・密輸事件。 政治家や監督官庁であった郵政省の官僚などに贈収賄が行われ、KDD社長と幹部、郵政官僚らに有罪判決が下されたほか、KDD幹部から2人の自殺者を出し、政治家190名が関与する大事件となった。 いつの時代も利権に群がる習性があらわに。期待もないし、事が明るみとなれば納得する世界こそ、AI化したらいかがなものか。...

  • 1970年代の流行歌と事件簿14

    歩行者天国 交通事故死が史上最多を記録した1970年8月2日、知事の提唱で東京都内銀座・新宿・池袋・浅草の4地区ではじめてとなる大規模な歩行者天国が実施された。普段の日曜日の2.4倍にあたる78万5000人の人出となり、なんと銀座では10倍の23万人の人出で賑わったという。真夏の炎天下にビーチパラソルや縁台、ビニール製プールまでもが登場するなど非日常的な光景があちこちで繰り広げられた。...

  • 1970年代の流行歌と事件簿13

    トルコ風呂 かつて個室つき特殊浴場の名称として定着、用いられるも1984年トルコ人留学生の抗議運動をきっかけにソープランドと改称された。 この運動は当時ジャーナリストだった現知事小池百合子のもと日本のマスコミにも大きくとりあげられた。。 新品 テレサ・テン オリジナル・ヒット (CD)価格:1,059円(税込、送料無料) (2024/7/14時点)...

  • 新劇場便り。2024新緑

    遅くなっての梅雨入りのなか、思いやられる猛暑日が早くもやって来た。 長すぎたコロナによる生活習慣によって社会は大きく変貌を遂げ、旅の途中であるにも関わらず、先を急いで天に召された方もいる。 知らせを前に、当方看板ねこが脱走、奇跡的な保護もつかの間に知人の訃報は知らされた。保護した看板ねこを題材にグッズを作りました。売上の一部は特定の保護団体に寄付致します。 詳細はお問い合わせください。...

  • 1970年代の流行歌と事件簿11

    ファンタはコカ・コーラのドイツ法人が開発したフルーツ味の炭酸飲料のブランドで、アメリカのザコカ・コーラカンパニーやそのグループ企業から発売された炭酸飲料です。【ハートクリーニング】 75年突如登場したのがファンタゴールデングレープ。 その背景はまだ、オレンジとグレープの2つしかテイストがなかった当時、グレープの着色料に問題があって沈殿物がビンに残るというトラブルで販売は中止となりました。 そ...

  • 1970年代の流行歌と事件簿11

    「東村山署警察官殺害事件」 住宅資金を得るために、政治家の家族を誘拐して身代金を奪おうと、短絡的犯行を思いついた前科者がその計画に用いるための拳銃、警察手帳を強奪するために警視庁東村山警察署の八坂派出所を襲撃、勤務していた警察官を殺害した。 派出所襲撃という当時のドラマでも題材に使われた代表的な事件。...

  • 新劇場便り。 2024 如月

    春節を祝って幕を明けた2024年も新緑の時を迎えました。(o^O^o)イチゴがおいしい。美味しいものたくさんに摂っては肥えて魅せまshow!!snsから誕生した大人気キャラ肉弾双生児のグッズができました。当サロンは骨盤調整をはじめダイエットされる方に有益なサービスを提供しております。...

  • 1970年代の流行歌と事件簿10

    「あさま山荘事件」1972年2月19日~2月28日にかけて長野県軽井沢所在の浅間山荘において連合赤軍の残党が人質を捕らえ立てこもった事件である。人質救出作戦も難航し、死者3名重軽傷者27名という歴史に残る事件となった。 当時、随時中継されたであろう番組は国民の多くが注視するなか2月28日18時10分機動隊突入によって全員逮捕、その幕は下ろされた。 犯人のひとり坂東の実家では、実況中継で息子の逮捕が報じられると父親は...

  • 1970年代の流行歌と事件簿9

    「東山事件」1977年5月8日成田空港建設を巡って反対派と機動隊が衝突、この時機動隊の発射した催涙弾頭部に受けた空港反対同盟支援者が2日後に死亡した。...

  • 1970年代の流行歌と事件簿8.5

    先の記事で取りあげた事件の前年(1976年)に放映されたドラマ。東宝制作の「火曜日のあいつ」です。 どうやら、こちらのタイトルからの引用らしい。あくまでも推測ですが。当時、菅原文太主演の映画トラック野郎のヒットを受けて制作されたTVドラマで特撮シーンは似てました。 再放送はおそらくCS放送で1度きり…だったのですが、この度dvdが発売されました。 火曜日のあいつ コレクターズDVD <HDリマスター版> 【DVD】...

  • 1970年代の流行歌と事件簿8

    「火曜日の放火魔事件」1976年11月16日から翌1977年2月1日まで、火曜日の未明から明け方にかけて東京都新宿区の繁華街で発生した連続放火事件。マスコミは「火曜日の放火魔」と大々的に報道、現行犯逮捕されたその日、ラジオ番組における記者が事件をレポートするために待機していたところへ犯人が現れ犯行に及んだという。 逮捕された31才の理容師は新たな技術習得のために通っていた専門学校の授業が終わると新宿を飲み歩き、果...

  • 1970年代の流行歌と事件簿7

    冤罪 田中角栄とロッキード事件の真相[本/雑誌] (産経NF文庫) / 石井一/著価格:902円(税込、送料別) (2024/4/11時点) 「記憶にございません。」野党からの厳しい証人喚問に決まって、この台詞を連発したのは小佐野賢治氏でしたが、巨大な利権にかかわる多くが複雑に絡みあう… 「ロッキード事件」すべてにおける真相は解明されたのだろうか❓この事件を背景に日中国交正常化など、田中角栄首相の外交に嫌悪したアメリカが氏を...

  • 1970年代の流行歌と事件簿6

    虐待や放置が連想される現代と比べ、貧しい時代においての捨て子とは、経済的理由で育児が困難となった親が泣く泣く我が子を手放す際に使われた。病院や教会、児童施設前など人目につきやすい場所へ身のまわりのものに手紙を添えて、他者に委ねる場面が想像されようか。戦後、経済が発展するなかで海外の文化に影響を受けた若者が未婚のまま妊娠➡️遺棄という無人化した近代的サービスが悲劇を招くかたちとなった。「コインロッカー...

  • 1970年代の流行歌と事件簿5

    寝る間も惜しんでの勉強、合間にはともに戦う母の手づくり夜食が運ばれた。 上を目指すも届かなければ、足りない部分は補てんするという考えが「裏口入学」へと向かわせたのか。誰がつけたかピタリの表現である。 「東京ゼミナール事件」1973~1979まで1000人を医学部に入学させていた。(うち200人以上は裏口入学) 著名な大学受験予備校の理事長によって、大学への裏口入学が斡旋された。26もの大学を斡旋して、集めたその額は...

  • 1970年代の流行歌と事件簿4

    「日活ロマンポルノ事件」1972年、日本映画界の自主統制機関=映画倫理委員会が審査した成人映画(アダルト映画)が芸術か猥褻か裁判で問われ、刑事事件に発展した事件です。 足かけ9年も続いた裁判の間も大成功したロマンポルノからはTV界にも進出する女優も多く生まれました。1980年9月6日無罪判決を勝ち取ります。 衰退期は知っていますが、よい時もあったのですね。ブームを支えたファンも熱かっただろうし、応えた会社も利...

  • 1970年代の流行歌と事件簿3

    「青酸コーラ事件」1977年1月4日から2月なかばまで、東京、大阪で起こった無差別殺人事件は死者3名、1人が意識不明という青酸ソーダ入りのコカコーラを飲んだ会社員らが犠牲となった未解決事件である。 今は見かけなくなった電話ボックスに置かれたコーラを持ち帰り、飲んでは犠牲となった学生から始まって、第4、第5と呼ばれた事件ではコーラからチョコレートへ替えての騒動となった。 新品 岩崎宏美 ゴールデン・ベスト オ...

  • 1970年代の流行歌と事件簿2

    「三菱銀行人質事件」 1979年1月26日、大阪市住吉区万代2丁目の三菱銀行北畠支店において発生した強盗殺人事件。 行員と客30人以上を人質として立てこもり警察官2人と支店長、行員の4名が射殺されてしまった当時、随時中継がなされていたのを憶えてます。発生から42時間後に機動隊によって射殺された犯人は後に映画となって描かれました。 舞台となってしまった銀行も合併を繰り返し、三菱UFJ銀行となった今も建物自...

  • 1970年代の流行歌と事件簿1

    「アイジャック事件」1970年4月26日、日本万博博覧会会場の太陽の塔の目の部分に男が籠城した事件。通称目玉男事件。被っていた赤軍と書かれたヘルメットからも想像された組織的な活動ではなく、面白半分に決行された人騒がせな男による件であったようだ。 翌日には、事件をたまたま新聞で読んでは触発された大ばか野郎がもうひとつの目を目指しながらも断念、関連の展示物に全裸で現れ逮捕されるという件も追加となった。 今日...

  • 新劇場便り。 2023 師走

    震災に見舞われた年初から、2週間の時が過ぎました。終わればいったいどんな年となるのでしょうか。まずは復興、再建された街で新たな歴史を築いては残してほしいもの。1日も早くに安心した暮らしが戻りますように。...

  • 新劇場便り。 2023 秋冬号

    しばらく放置していた当ブログにて、バックナンバーを公開中。ひとりじゃ、手がまわらず発行間隔を変えるかもしれません。手伝ってくださる方はご連絡を。...

  • 新劇場便り。 2023 盛夏~初秋

    新劇場便り。原稿~投函まですべてを自分で行う本格派。今年も残りふた月を残すところとなりました。他とは違った視点で描いて魅せますね。...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.63

    親も子どもも、男も女もらしくあれ。といわれた時代において、責任のない無邪気な笑いは必須科目であった⁉️共有するすべてが😀笑いとなって、教師の👊😠体罰さえ、ネタにするほど🎵楽しさが優った時代… 📱スマホやハンディゲームがなくともメインは遊び。という毎日が楽しくて、過ぎた時に発生するイレギュラーでの家庭訪問が唯一の陰だった。朝は早くから登校、校庭での遊びから始まり、2時間目の休み時間、昼休みと続いて放課後はや...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.62

    含みをもたせ、メディアを通して広まった作風が当時の学生運動を示唆した楽曲であることは後に知った。「ハチのムサシは死んだのさ」平田隆夫とセルスターズリリース 1972年2月15日思想をもとに書かれた詩に前奏間奏に入るスキャットは曲を書いた平田のアイデアで入れられたという。子どもの時に聴いたなかでもこころに残る作品です。ゴールデン☆ベスト 平田隆夫とセルスターズ [ 平田隆夫とセルスターズ ]価格:1,699円(税込、...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.61

    74年からの放映開始。当時は各局こぞって制作、放映された刑事ドラマのなかで決して格好よくはない素朴で人間味豊かなキャラクターの刑事が主人公である。人情話の要素を軸としながらも社会性のつよいシリアスなエピソードに当時の流行文化を取り入れた作風が心をくすぐります。脚本に適したキャスト、盛り上げる音楽の3つが揃って名作となりうる環境は整うのだろう。ポールロジャース Paul Rodgers - Live in Montreaux CD アルバ...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.60

    74年5月に解散したモップスはその後、それぞれの道へと進むわけだけど、とりわけ思い入れあるのがボーカルの鈴木ヒロミツ氏。俳優、タレントを主に活動するなか当時、各局こぞってしのぎを削った刑事ドラマのひとつである「夜明けの刑事」への出演と同時に任されたED曲はなぜか今も残されます。(EP)鈴木ヒロミツ/「でも、何かが違う」「虹」 【中古】価格:1,848円(税込、送料別) (2023/7/22時点)お世辞にも格好よくはない。現...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.59

    作詞家 阿久悠の本格デビューはザ・モップスの「朝まで待てない」(1967年11月5日発売)私を産んだ年の母の誕生日である。サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン [ ザ・モップス ]価格:1,749円(税込、送料無料) (2023/7/18時点)アイドル的人気のGS(グループサウンズ)とは異となり、アングラ(風俗)ヒッピーを意識した各人バラバラの奇抜な衣装を着用したり、日本に輸入されて間もない装置を使ったライト・ショーなど、サイケの...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.58

    テレビ黄金時代に欠かせない年末の恒例番組であったレコード大賞といえば、高橋圭三氏の名調子とともに時代を彩った数々の歌が残されます。「感動する話は長い。短いてはない。3分の歌も2時間の映画も感動の密度は同じである。」との言葉を残した阿久は71年の大賞受賞曲 尾崎紀世彦「また逢う日まで」から始まって最多5曲を作詞家として受賞します。まさにアナログ時代のレコードを競って売られた側の立役者。2007年8月1日 没...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.57

    西洋へのあこがれがつよく、文化を真似た若者たちが多くを占めた時代であろうか、カーペンターズよりも早くから、活動されてたようですね。「トワ・エ・モア」とはフランス語で「君と僕」デビュー曲「或る日突然」から始まって、72年札幌オリンピックのテーマ曲「虹と雪のバラード」は当時を鮮明に思い出される方も多いのでは。小学生にも満たなかった私がこの歌を知るのは、9年もの歳月が経ってからである。...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.56

    山本は72年小澤征爾とともに新日本フィルハーモニー交響楽団を結成。14年間にわたって「軽井沢音楽祭」を開催した。同祭での共演をきっかけに生まれたのがさだまさし「親父の一番長い日」である。 【中古LPレコード】さだまさし 親父の一番長い日価格:2,800円(税込、送料無料) (2023/7/13時点)...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.55

    🎵オーケストラがやってきた~長髪にひげをたくわえた芸術家にはみられない親しみある姿が印象的でテレビや映画の分野で積極的な活動をされると同時にクラッシック音楽の普及、大衆化に力を注いだ山本直純さん。同門の小澤征爾氏とは対照的で庶民の感覚にアプローチする作品創りもこなしたマルチなお方。先に紹介したハレンチ学園、知床旅情も含めテレビ黄金時代のさまざまなジャンルに欠かせない存在でありました。2002年6月18日 ...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.54

    60年に発表されたこの曲は、森繁久彌作「オホーツクの舟唄」が原曲である。71年にカバーした加藤登紀子の歌う「知床旅情」はオリコンヒットチャートで7週連続の1位を獲得、同楽曲で紅白歌合戦に初出場を果たした。翌72年、学生運動指導者の藤本敏夫と獄中結婚した加藤が先に歌った「ひとり寝の子守唄(69年第11回日本レコード大賞歌唱賞)」は塀のなかにいる夫思って作られた曲であるという。ゴールデン☆ベスト TOKIKO’S HISTORY [Bl...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.53

    前回に続いて永井豪の代表作から、ロボットアニメの始祖マジンガーZを取りあげたいと思います。72年の週刊少年ジャンプへの連載開始から、同年にアニメ化されては約2年に渡って放映された大ヒット番組です。夏休みの恒例、東映まんがまつりでは、同作者のデビルマンとの競演や次世代ロボットへバトンを渡すこととなる凄絶な闘いが記されるなど、その存在は少年の心に深く刻まれました。日本以外でも放映され、特別人気となったスペ...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.52

    過激な表現で物議を醸して社会現象にもなった永井豪作ハレンチ学園。映画、そしてテレビドラマへも拡大して、スカートめくり流行の一因となりました。当時のテレビは絶対で好奇心旺盛な子どもに受ける番組にたいして堅い大人たちはこぞって批判、抗議にまで発展したものです。その特徴をとらえ、想像を膨らませてはキャラクター化する設定に滞在的な異性にたいする感情の目覚めが後押しされました。先に紹介した「老人と子供のポル...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.51

    日本の高度経済成長の集大成、日本万国博覧会の開催が迫った70年2月にリリースされたこの曲は、コミックソングでありながらもゲバ(学生運動)、ジコ(交通事故)、スト(ストライキ)の被害者は老人と子供である。という時世を捉えた痛切な叫びが込められたメッセージソングである。同時期、子どもが歌った黒猫のタンゴのヒットを受けて、子供が受けるのなら、その逆(老人)をという発想が素晴らしい。時代の特徴として、表面は柔らかく...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.50

    こちらは66年に建立された太陽の鐘で現在は、移築された前橋広瀬川の辺りでひっそり佇んでおります。そして3年後の69年に…過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴太陽の塔の兄弟、若い太陽の塔が愛知県に建立されては日本万国博覧会への機運は高まります。ミッションクリア型婚活【結婚相談所MLS】...

  • 新劇場便り。 2023 新緑

    新劇場便り。バックナンバーの紹介です。今年4月刊行の新緑号。(^-^)/現場ありきのすべてを自分でこなす本格派。🤔記事は主観により、広報は最小限の負担で♪感性だけが頼り。♨️温活中、次々浮かんでくることを🤣実行中。⬇️クリックするたび、💖が訪れる。...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.49

    未に生まれ、太陽のようで在った彼女が育った朝霞は基地の街。70年代を語るに欠かせない大阪万博のシンボル太陽の塔は未来、現在、過去を象徴する3つの顔を併せ持ったモニュメント。温故知新をベースに展開する当サロンが象徴としている黒い羊はソラールと命名された。意識にあるものが自然とあらわれ、展開の元となる。明確なコンセプトから創られる独自の文化が根づいた時、街は再び活気づく。...

  • 新劇場便り。 2023 新春第一号

    こんにちは。本格的な春を前に継続してきた習慣を改めました。人は意識にあるものが発展してゆくものですが、年齢を重ねるごと夢やロマンは薄れ、より現実的なものへと傾きはじめます。なんかね、みていておもしろそうだ。と思える人が少なくなった気がする。新アナログ通信は私の独壇場!?お客様向けとはいえない主観による記事で作ります。⬇️クリックするたび、(^-^)/幸福が訪れます。...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.48

    米軍基地のあった朝霞で暮らした本田美奈子は、ベトナム戦争末期のサイゴンでの悲恋を描いたミュージカル「ミスサイゴン」日本初演でキムを演じます。他国で戦争があって、関わる軍の基地があるから賑わったという…食堂を営む方から聞かされたのは、かれこれ10年以上前のことである。 君たちに伝えたい 朝霞、そこは基地の街だった。 (自由をつくる) [ 中条克俊 ]価格:1,980円(2023/4/23 16:10時点)感想(0件)...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.47

    朝霞はジャズ普及の地であって、大スターになる前の江利チエミはキャンプでテネシーワルツを歌い、上京したてのフランク永井は軍でトレーラーの運転手をしながら、基地を流れるジャズに親しんだ。FENという在日米軍向けに放送されていたラジオ局も、たしか朝霞米軍基地内にあった気がする。チエミ・プラス・ジャズ [ 江利チエミ ]価格:2,545円(2023/4/16 15:07時点)感想(0件)...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.46

    キャンプドレイク…かつて朝霞には米軍基地が置かれ、ベトナム戦争時には疾病兵治療のための野戦病院を建設、戦死者をプールで洗う死後処理は日本人に委託されていたという。多くの米兵が往来することから街は拡大、クリーニング店からはじまって多くの飲食店や宿が建ち並ぶ繁華街となったそうだ。 ディアハンター ロバートデニーロ The Deer Hunter Robert De NIRO 映画 写真 輸入品 8x10インチサイズ 約20.3x25.4cm価格:1,200円(...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.45

    ベトナム戦争で徴兵を拒否したアリは、多くを失うも自身のキャリアをかけてまで貫いた信念によって支持を得た。ベトナム戦争を背景に描かれた映画ランボーの主演者シルベスター・スタローンは、1975年に行われたアリ対チャック・ウェプナー戦をきっかけに出世作ロッキーの脚本を書いたことはあまりにも有名である。 ランボー・トリロジー 4K Ultra HD Blu-ray BOX(6枚組)【4K ULTRA HD】 [ リチャード・クレンナ ]価格:11,979円(2...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.44

    いわゆるプロレスの試合だと認識して来日したアリは、真剣勝負を伝えられると一転試合のキャンセルを申し出たという。説得に直前まで難航したルールは猪木側がすべてを飲んでも実現させたい。という熱意によって決められた。当時、小学生だった私もみた両者の格闘技世界一決定戦は、世紀の凡戦などと書き立てられるも時を経て、総合格闘技なる競技を誕生させる先駆者的存在となった。後に猪木の代名詞となったテーマ曲は、アリから...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.43

    どの世界においても超一流とは、所作や言動からも他との違いが見てとれるもの。ひとつの競技において頂点を極めた者が異質となる闘いに挑むその理由(わけ)とは?トラッシュトーカーとしても名高いアリは対戦前、派手で巧みな煽りで番宣を盛り上げます。そんなアリのリップサービスに反応して対戦に名乗りをあげたのが我らがアントニオ猪木でした。直前まで難航したルールもすべて飲むかたちで実現した世紀の一戦は1976年6月26日日本...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.43

    イスラム教に改宗して、カシアスクレイから名前を変えたアリ。黒人のイスラム運動、ブラックスリムを代表するマルコムX、そしてイライジャ・ムハンマドに影響を受けたとされる。光輝く舞台からは想像もできない葛藤があったわけですが、それが闘志となってリング上に反映されたのかも知れません。 マルコムX [DVD]価格:1,242円(2023/4/1 15:48時点)感想(0件)...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.42

    武道家でもあるリーは、プロボクシング世界チャンピオンのモハメド・アリの動きをトレーニングによってマスターしたといわれ、ベトナム戦争への徴兵忌避など同じ時代を生きるなかでの共通点がみられます。現代での総合ルールで闘ったら、いったいどんな試合になったのでしょうね。 評伝モハメド・アリ アメリカで最も憎まれたチャンピオン [ ジョナサン・アイグ ]価格:3,960円(2023/3/21 15:19時点)感想(0件)...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.41

    アチョーっ‼️ というかけ声とともにあちこちでみられるポーズ。「燃えよドラゴン」今にもBGMが聞こえてきそうなBOOMでありました。theater1970.official.ec和製ドラゴンこと倉田保昭主演の「闘えドラゴン」74年~が放映されるなか、世界的スターを真似る芸能人が多かったなぁ。 新品Blu-ray!【ブルース・リー主演作全5作セット】 Bruce Lee: His Greatest Hits (Criterion Collection) [Blu-ray]!(『ドラゴン危機一発』『ドラ...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.40

    虎といえば劇画からアニメとなって繰り返し放送されたタイガーマスクはしっかり焼きついたね。後のタイガーマスク2世の放映に合わせるかのごとく登場した実写版はキワモノどころかしっかりとしたベースがあっての華やかさ。アイドルのピンクレディ同様、活動期間が短かったがためにより強烈に残されます。その実写版の正体佐山サトルは英国修行時代にはなんと!? ブルース・リーのギミックを演じていたのだから👍 初代タイガーマス...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.39

    前人未到のメジャーリーガーを擁しての代表チームで快進撃が続くWBCですが…真夏の晩に父親がビール飲みながらの巨人戦!?当時、どこの家でもみられる光景でした。雨で中止となれば、みたい番組が放映されるも昼間は数少ない娯楽からの野球を選択。テレビ中継は興味ないのに遊びは野球という矛盾がアンチとなったのかも。駄菓子屋でのコレクターズアイテム、虎のバッジかっこよかったなぁ。 【あす楽対応】ニューエラ 59FIFTY 阪神...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.38

    スーパーカーに魅了されると興味は広がって、世界最高峰の自動車レースF1にも関心は集まった。ニキ・ラウダ、ジェームス・ハント、マリオ・アンドレッティ等、多国籍な人気ドライバーに加え、タイヤを6輪にしたマシンなどが登場した70年代のGP。事故は増え、安全性が問われるもビジネス化する前の健全なレースが展開された古きよき時代。 【送料無料】模型車 スポーツカー polistilダイカスト155 rj57 f1ティレルp342 polistil ...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.37

    週刊少年ジャンプ連載のサーキットの狼から火がついたスーパーカーブーム。あらゆる分野で取り上げられてはコラボ商品も数多く作られました。70年代当時の清涼飲料水は瓶入りが主流、栓抜きで王冠と呼ばれるふたを開けた瞬間あの頃へとタイムスリップ⁉️キャッシュの当たりよりも、欲しかったスーパーカーが出れば◎楽しかった時代♪ 【ギフト】選べる24本!なつかしい瓶ジュース 1ケース(24本入り・組み合わせ自由)【送料無料】...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.36

    そしてジャンプといえば外せないひとつ…「サーキットの狼」は75年~79年において掲載されました。後に爆発的な流行となったスーパーカーブームの火付け役!!関連グッズは飛ぶように売れ、なかでもカプセルトイが主であったスーパーカー消しゴムは多くの車種に加え、クリアカラーver.など少年心をくすぐるラインナップで人気となりました。 送料無料◆オートアート 75396 1/18 ロータス ヨーロッパ スペシャル (サーキットの狼/風吹...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.35

    少年ジャンプ創刊2年目から連載開始。7年間続いたトイレット博士は過激な内容で、大人からみればマユツバものの問題作も全国の少年から支持され、大ヒットマンガとなりました。連載後にコミックスと呼ばれる単行本が刊行され、本棚に並んだコレクションにファンは狂喜乱舞⁉️多くのガキ共は、散髪どーでもコレ読みたいがために床屋へ行くのが主流であった。 【中古】トイレット博士 下巻 ジャンプコミックスセレクション価格:5,056...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.34

    テレビが最大の娯楽であった70年代において、紙媒体から映像化された作品は長期に渡って支持される番組に。 1968年創刊の週刊ジャンプは、70年代に入るとギャグ漫画が数多く登場します。フィンガー5のアキラでお馴染みトンボのメガネが大流行。そのメガネを掛けずに被ったひろしが着ていたシャツには…なんと!? 生きたカエルがぴったんこ。 ど根性ガエル ピョン吉Tシャツ価格:2,930円(2023/3/4 18:02時点)感想(6件)...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.33

    🐼カンカンとランランが来日した1972年、グアム島で28年ぶりに発見された日本兵⁉️ 横井庄一さんは時の人となった。そして、ラブ&ピースでお馴染みのスマイリーこと、ニコニコマークが大流行した年でもあったな。スマイリー・フェイス Smiley face メンズ ジャガード クルーセーター カラー:OFF WHITE キャラクター レディース ニコちゃんマーク ニコニコマーク スマイルマーク価格:4,840円(2023/2/28 17:24時点)感想(0件)...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.32

    松本零士氏に捧ぐ。その愛を知らない輩が連鎖となって、人間社会壊滅を早める末期的様相が映る今…自分のこころで価値を決められない他者依存の感覚は操作されるに容易くなるであろう。故郷における元体験からの想いを反映しての作品は己の生きざまに。少年から大人へ…1977年~少年キングにて連載開始。テレビアニメ化、劇場アニメ化もされた大ヒット作品に。 銀河鉄道999 THE MOVIE 4KリマスターBOX(4K ULTRA HD Blu-ray & Bl...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.31

    その1972年、時の首相田中角栄氏訪中。国交正常化に向けての首脳会談が行われました。親善大使にはカンカン&ランランを任命!?二頭のジャイアント🐼パンダ来日で上野動物園は大フィーバー、街は関連のグッズで溢れました。先のシャンシャン帰国から間もない今日、5年もの間に慈しんだ対象への想いは伝わってくるものがありました。愛であるとか、人間が本来もつはずの感情が薄れゆく現代において、失くしたら終わりと考える人も...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.30

    思い入れといえば1972年~放映されたロボットアニメのパイオニア…海外でも旋風を巻き起こしたTranzor ZことマジンガーZを思い出す。空を飛ぶスクランダーが登場した時の興奮、単に個体から羽が飛び出すのではなく、個々に見せ場があってドッキングという結実の瞬間にボルテージは最高潮となる。最期のシーン、ボロボロになっても立ち向かう姿がね、非常によかったのだけど、次世代ロボットが登場してはいとも簡単に敵をやっつけて...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.29

    安保闘争、ベトナム戦争、沖縄米軍基地問題など、実際に起こった事件を背景に描かれるGメン75は、節目節目に放送される海外ロケによる長編も定例となりました。なかでも香港空手シリーズは、小学生の男の子には外せない和製ドラゴン倉田保昭にたいする思い入れもあって誰もが夢中となりました。その和製ドラゴンにたいする思い入れは、Gメン75が放送開始となった前年に放送されたアクションドラマの存在が大きかったのではないかと...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.28

    およげ!たいやきくんか発売された1975年は夏休みに隣町へ転居、新学期を新たな小学校で迎えるという思い入れ深い年となりました。その年、5月から放映開始となったGメン75というドラマも当時は、和製ドラゴン倉田保昭目当てであって、後に知る内容は現代では決して記されることが許されない社会の闇を見事に描いては演じて魅せました。人間の弱さを描き、堕ちてゆく様を郷愁誘う音楽で色づけされるドラマは記憶として残されます。...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.27外伝

    昭和がたいやきなら。平成はだんごでした。そして令和は和菓子でなく…昭和プロレス、この方の必殺技がヒントとなります。近日、公式Facebook及びInstagramにて発表‼️ 【ふるさと納税】無添加ソーセージ 5種セット 結着剤、発色剤、保存料不使用! 放牧豚 厚真希望農場 絶品 食べ応え お取り寄せ グルメ 北海道 厚真町 国産 【送料無料】価格:12,000円(2023/2/17 18:48時点)感想(13件)...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.27

    子門真人の歌う泳げたいやきくんは、1975年10月「ひらけポンキッキ」初めて流されるとリクエストや問い合わせが殺到、日本でいちばん売れたレコードとなります。作詞した高田ひろおの故郷での体験が当時「鍵っ子」と呼ばれた寂しげな子供たちの姿がたい焼きと重なって見えたという。共稼ぎの両親が帰る前に、帰宅する子どもがもたされるのが家の鍵。親子関係ってその頃がいちばんに残されるのかもね。 ポニーキャニオン|PONY CAN...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.26

    先に放映された洋画、猿の惑星が高視聴率をとったことから、制作するに至ったという猿の軍団。主要キャストにはライオン丸やゴレンジャーで主となった俳優を起用、次番組であった日本沈没、裏番組の宇宙戦艦ヤマトも当時のベストセラーノストラダムスの大予言が影響しての内容だったかな。特徴的な歌声で主題歌を担当した子門真人さんは、後に記録的な大ヒットで社会を席捲します。OPとEDのアニキとの競演はイナズマン。 【未使用...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.25

    時は1975年10月6日(日)、両番組スタートは同じだったのですね。猿の軍団主要キャラのゲバー署長の乗るホンダバモスがかっこよく、たしかプラモデル買ってもらったよな。こうしてテレビを通じ、作られた流行からは広く経済効果をもたらせました。 【中古】 SFドラマ 猿の軍団 デジタルマスター版 DVD−BOX/深沢清澄(監督),奥中惇夫(監督),小松左京(原作),阿部桂一(脚本),徳永れい子(泉和子),斎藤浩子(ユリカ),梶正...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.24

    複数の場で記事をあげているから、混同します。昨夜、Instagramストーリーズに無意識ながらもUPしたのは猿の惑星ではありません。小松左京原作猿の軍団、日本版猿の惑星は同じ時代に描かれました。日曜19時30分~という翌日、休み明けとなる登校を控える身の低学年にとって、終われば寝ないと厳しい朝を迎えることになります。その20時~は同じく小松左京原作の日本沈没というドラマが控え… 全巻セット【送料無料】【中古】DVD▼日...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.23

    ✨テレビ黄金時代。今となって初めてリアルで視た番組と再放送で視た番組の区分けができるよね。通称5区の公園はよく遊んだ場所で、個性的な造形をしたすべり台が特徴なんだ。隠れ家的な遊びでふざけ過ぎて怖い思いをしたこともあったね。(>_<)当時の大人は怖かった。😁そんな大人を倒して欲しかった私にとって最初のヒーローは…なぜかエンディングが好きなんだ。 【小鹿酒造】仮面ライダー生誕50周年記念焼酎 昭和仮面ライ...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.22

    復活した当ブログも一部で反響を戴き、継続する理由となりました。InstagramにもUPしている昭和ヒーローを思い起こせば、ほとんどが外での遊びのなか、昨日のストーリーを再現することが日課でしたね。武器や衣装は自前で揃え、そこかしこにみられる工夫は培われた想像力によって生み出されます。絶対的なヒーローを中心に作られる物語、知らぬまに学んで成長した子どもも、今やジジイとなりました。いつまでも光輝く頃を大切に。 ...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.21

    素朴ななかにこそ、みられる真の癒しを求めたい。この街で生まれ、幼少の頃を過ごしたこの場所で過去の記憶をたどっては 決められる価値が財となる。1970年代当時、人気番組の合間にみたコマーシャル。繰り返し流されては飽きないよう内容に工夫もされて、流行となりました。たしかにみえたよなぁ。 【ギフト】選べる24本!なつかしい瓶ジュース 1ケース(24本入り・組み合わせ自由)【送料無料】【返送伝票選択可】【クール便...

  • 新劇場便り。 2022 年末の号

    遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。あちらこちらにサイトを持っていると時に混乱をきたします。これよりInstagramとTwitterを更新、アナログ通信新春号も同時進行です。本年もよろしくお願いします。...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.20

    ソレは外で遊んでいると突然にやってきて、ミニカーにもラインナップされた特徴的なクルマに辺りは騒然となった。一大イベントを前に、バックではいってきては群がるガキ共を蹴散らしながらもホースを持った清掃員は現場へと足早に向かう。そこまでの道のりを伴っては、言葉を投げ掛けるも反応はない。清掃員のひとりが、いつも赤い手袋をしているのでファンかときくが、忙しくあしらわれてはホースを向けられ、ぶっかけるぞ。ドや...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.19

    母の植えた葡萄の木は大きくなって今も健在です。長屋のトタン張りたまらないね。日々、暮らしのなかでささやかな幸せを感じ、毎日が笑いにあふれるなかでも泣きたい時はある。庶民が主役のホームドラマは定番の台詞とか、時代をあらわす風景、脚本が実にいいね。 パパと呼ばないで DVD-BOXI [DVD]価格:24,308円(2023/1/23 18:59時点)感想(1件)...

  • 流行文化再現。 ~テレビ黄金時代発~ vol.18

    自らも被災して親族を失うなかで歌ったりんごの唄は、戦後の代表曲となりました。あたりの強い特徴が多くみられるなか、控えめな佇まいが印象に残るおばさんは健在で当時、誕生日に買ってもらったミニカーを思い出す。自転車置き場の屋根にも降った浅間の火山灰を憶えてる❓ 【新品】トミカくじ13 昭和のトミカ トヨタ 2000GT 艶消し白 240001010907価格:2,178円(2023/1/22 19:28時点)感想(0件)...

  • 流行文化再現。 ~テレビ黄金時代発~ vol.17

    その父と共通の未を店の象徴としてるのだけど、世界遺産にもなった多胡碑に記された羊に便乗してただいまグッズを制作中。ソラール。その名の由来は古くからの、大陽のという意味から命名されました。商店街が生きていたこの街で、はじめて買ったレコード。 【送料無料】[枚数限定]Best&Nonstop フィンガー5/フィンガー5[CD DVD]【返品種別A】価格:3,585円(2023/1/21 18:27時点)感想(0件)...

  • 流行文化再現 ~テレビ黄金時代発~ vol.16

    年齢的には何があってもおかしくはない。同じ年齢の父が晩年、故郷である沼田へ帰りたいといっていたのを思い出す…家での役目を終えて、自らの人生を振り返った時に思い起こされる光景は永遠に残されるだろう。やっぱり似ている自分もこうして今、帰って当時の文化を再現しては現代に融合させようと取り組み中。昭和の流行、バス旅行に連れられた車内で聴いた父の歌。...

  • 流行文化再現 ~テレビ黄金時代発~ vol.15

    長きに渡って書や言葉をもって教えを戴いた方からの賀状が届かない。通話記録をみれば、昨年8月以降の交信はなし。連絡をためらうも知らせもなく、ただただ機会を待つ今は。...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.14

    Let It Beリリース前の1966年6月30日、待望の来日公演が催されます。そこでの日本アーティストによる前座の一組にザ・ドリフターズも参加。客席にはメンバー加入前の志村けんも来ていたといわれます。後のテレビ黄金時代における中心のひとり…分野は違えど、視聴者を意識した魅せる部分においての共通した特徴がみられるカリスマはともに2月20日生まれ。雨上がり、虹の向こうへ行ってみたかった夏の日に。今も鮮明に思い出される光...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.13

    先の記事で登場した月の砂漠で踊るマキコさんより、賀状を戴きました。当サロン看板の中心に在るご夫婦の娘さん。時は経ち、迫る未来においても最適な環境をと理想の家族も泣くことが増えたと綴られます。振り返れば、家族にたいする在り方をみせられてはいちばんに影響を受けた方。私が月の砂漠を演じる少し前にリリースされた歌は、亡くなった母が現れ、言葉を告げるという… 作者であるポールが実際にみた夢がインスピレーショ...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.12

    1971年9月、日本での初公演から8年後の1月に来日したプロレスラーブルーザーブロディは入場から迫力満点💯おそらくはセルフプロデュースであろうキャラクターを演じるのではなく、成りきっては魅せるのが他格闘技との違いであった。若手時代の不遇から、決意した念を貫き各地プロモーターとの軋轢ら最期は非情の死を遂げた。試合だけでなく、自分の言葉と思想をもってファンに訴えかけたインテリジェンスモンスター。そのテーマ曲が...

  • 流行文化再現。~テレビ黄金時代発~ vol.11

    1971年週間少年ジャンプ掲載の侍ジャイアンツにも登場したご存知ミスターこと長嶋茂雄さん。当方、三大カリスマのおひとりでもあります。緻密に計算された法則ではなく、生まれ持った感覚によって決められる言動から夢は創られます。真っ赤に燃えては明るい大陽のよう。...

  • 流行文化再現。vol.10

    おそらくは、はじめて目にしたダークヒーローでその名はハカイダーといふ。群れを成したり、体制に寄り添ってはしっぽを振る輩にはわからないかもしれません。男はこうあるべきだというこだわり、その揺るぎないポリシーこそが個として残されます。当サロンの象徴、黒い羊はそんな流れから誕生しました。群れることなく、個として在れ。というソラールは古くからの、大陽のという意味から命名、ただいまグッズ製作中。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ultra魂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ultra魂さん
ブログタイトル
From 群馬高崎 あおぞら施療室です。
フォロー
From 群馬高崎 あおぞら施療室です。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用