ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
床を舐めるぐらいおいしかった
犬は現在9、6キロです。前回測ったときもそれぐらいでしたから、質量としてはそろそろ完成型かなと思います。はじめは2キロ台でしたから4倍以上ですね。身体だけではなく、精神的にも少しずつ大人になってきてい...
2019/06/30 00:52
やる気がない
やる気がない状態を私はまったく否定するものではありません。私自身、あまりやる気があるタイプではありません。いちばん困るのは生きることにやる気がないという状態ですね。心の病気の方などから相談を受けること...
2019/06/29 01:16
マヨネーズとパクチー
あるところで食事中の方がお店の人に「マヨネーズをもらえませんか?」とおっしゃっていました。しばらくして皿にのったマヨネーズが出てきた。するとお客さん(おじさんでした)は「うれしいなあ、ありがとう」とい...
2019/06/28 01:26
家庭内での成熟したデモクラシー
歯医者さんに定期的に通っています。健診ですね。月に1回というのは多すぎる気がしないでもないのですが、先生がおっしゃるので単純にそのほうがいいのだろうと通っています。 もう何年にもなります。だいたいは朝...
2019/06/26 03:36
迷惑かけてありがとう
たとえば詩というものは言葉からできていますね。日本の詩であれば日本語でできています。ただその素晴らしさを探ろうということで、徹底的に単語に分解して研究したら素晴らしさの理由が解明できるかというと、そう...
2019/06/24 01:22
考えさせられる話
ある都立中高一貫校の校長先生が教室に講演にいらしてくださいました。そのとき保護者の方のご質問に答えてこういう話をされていた。 学校はいいことばかりではない。つらいこと、いやなことなんかも起きるでしょう...
2019/06/23 00:39
うろたえることはない
年金制度のことで、世の中何だかかまびすしいですね。かまびすしいという用語も久々に使いました。小中学生の方、ちょっと辞書で調べてみてください。「雅語」と出てきましたか? 日本語にはいろいろオシャレな表現...
2019/06/22 06:44
挨拶しない理由
何年か前、都立トップ高校のある校長先生が講演会で「何と言ってもまずはきちんとした挨拶でしょう。それができないようでは何もはじまらない」という意味のことをおっしゃっていたことがあって、そういうものだなと...
2019/06/20 01:39
お休みのこと
今年度、珍しくきちんと週に2回休めているように思います。こういうことがなぜかうまくいかなくなる時期があるのですが、だいたいは臨時の授業が入ったりしてですね。現在までのところ、自分の授業がある曜日は土日...
2019/06/19 00:10
自己分析
講師時代の話ですから20年以上昔のことです。ある塾の先輩(教科は私と同じでした)が後輩講師のことを非常に悪く言っていたことがありました。あの先生はだめだと決めつける。酒席での話ですし、細かいところは忘...
2019/06/18 01:10
10年間
このブログはちょうど10年前ーー2009年の6月17日からスタートしました。今日が16日ですから、丸10年経過したことになります。 ただスタートしたときは中学受験生応援団というブログでした。私は「応援...
2019/06/16 00:13
やる気をそがないように
勉強がきらいだからやる気がないとは限りません。ここはとても繊細なところですが、勉強を最上位に置きたがる価値観への反発から勉強をやらなくなるケースだってあるのです。 私自身がそうだったのでよくわかります...
2019/06/15 00:18
みかん
仕事場の机の上にみかんが1つ乗っています。1月に生徒からもらったものです。私の顔ではないと思うのですが、顔が描いてあり長野先生と名前も入っていました。すぐに食べようかなとも思ったのですが、食べてしまう...
2019/06/14 00:04
なぜ勉強をするのか
勉強しなさい勉強しなさいとうるさく言われていやになってしまったという小中学生の方も多いと思います。私もそうでした。小学生のときーー時代が時代ですからーー点数が悪いだけで殴られる。努力が足りないからだと...
2019/06/12 00:53
雨の中で
連日、雨模様ですね。昨日は家内が具合が悪かったので、朝の犬の散歩には私が行きました。ちょっとだけ教室にも来ましたが、本来はお休みでした。ときどきそういうことがあります。私自身はお休みのときに教室に来て...
2019/06/11 10:31
繊細さの力
ときどき話題に出しますが、升田幸三という一時代を築いた将棋の名人がいました。この先生は言行が勇ましく、イメージとしては剣豪みたいでした。羽生永世七冠がいちばん指してみたかった棋士に升田先生のお名前をあ...
2019/06/09 00:16
スコット・ウォーカーの死
今年の3月に歌手(でいいのかな?)のスコット・ウォーカーが亡くなっていたことをつい昨日知りました。この人のことは何度かブログでも取りあげています。ちょっと調べてみたところ、2017年の3月6日には「ス...
2019/06/08 00:25
人形じじい
高校時代、渋谷に「人形じじい」と呼ばれているおじいさんがいました。何人もの同級生が目撃した。髪の長い大きな西洋人形を抱いて街中を歩いている。おばあさんが一緒だったという話も聞いたことがありますが、私が...
2019/06/07 07:12
隠者ということ
少年期の夏休みや冬休み、私はほとんどどなたとも会わずに自宅で過ごしていました。勉強も少しはしたかもしれませんが、だいたいは将棋の研究と音楽鑑賞(FEN放送を終日流して録音したり)、それに詩みたいなもの...
2019/06/05 03:08
朝の美しさ
何日か前の記事で私は人はその人に本当にふさわしいものだけを受け取るという話を書きました。方法論というのは、役にたつような役にたたないような微妙なところがあり、同じことをやっても「その人」にふさわしい結...
2019/06/03 03:55
ぜんぶはつかめない
私はたとえばけん玉などは全然できませんが、そのことに劣等感を覚えることはありません。もともとやらなかっただけであり、あくまでも選択したかしなかったかの違いだと思っています。 クラシック音楽も有名な曲を...
2019/06/02 00:52
勇ましさの陰に
最近こういうことがありました。ある専門店があった。仮に(本当は違いますが)回転寿司屋さんだったとしますか。まずまず流行っていて私も何度か入りました。味そのものは悪くないのですが、気に入ったところとそう...
2019/06/01 09:19
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Z会進学教室 長野先生さんをフォローしませんか?