ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
世界一黒い水性塗料「黒色無双」で部屋をペイント、超闇空間を作ってみた
凄まじい光の吸収率をもつ「ベンタブラック」の開発以降、黒より黒い超黒塗料に注目が集まる中、ネット上では日本の企業が開発した世界で最も黒い水性アクリル塗料「黒色無双」を車に塗る実験なども話題を呼んだ。 そして今月、あるYouTuberが光吸収率99%以上を誇る「
2021/01/16 18:30
世界最大種のシロナガスクジラ、お尻の穴はどれくらい大きいのだろう?
巨大なシロナガスクジラのお尻の穴のサイズはどれくらい?iStock シロナガスクジラは現生する種としてはこの地球上で最大の動物で全長26メートルもある。記録では体長34メートルのものまで確認されている。 そんな巨大な体なら肛門だって大きいはずで、1メートルあった
2021/01/16 16:30
全集中、シャボン玉の呼吸!シャボン玉の中にシャボン玉783個でギネス記録を達成(台湾)
世界ギネス記録には様々なジャンルがある。ある意味誰もそれをやったことがなければ、世界ナンバーワンになれる可能性も秘めているのだ。 台湾、桃園市に住むChang Yu-Teさんは、大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉を783個入れ、ギネス記録保持者となった。 そ
2021/01/16 14:30
寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常
寒さ知らず、ロシアの猫の日常 / instagram 多くの猫に寒さは大敵。冬ともなると独自の感熱センサーの精度がさらに増し、飼い主を含むすべての熱源に吸い寄せられる仕様になっているとかいないとか。 そんな猫にも環境適応の為、寒さに強いタイプがいるが、インスタグラ
2021/01/16 11:30
イギリスのロックダウンは厳しい。3つの郡を車で移動しマクドナルドへ出向いた女性に罰金
郡をまたいでマクドナルドにドライブした女性に罰金 / pixabay 去年に引き続き、現在コロナで3度目のロックダウン(都市封鎖)措置が取られているイギリス。ワクチンが市場に出回ったとはいえ、国内感染者数が急増していることから、ロックダウンのガイドラインに違反した
2021/01/16 08:30
小犬に吠えられた犬、怖くなって立ち去ったかと思いきや最強の助っ人を連れてきた
小さな犬にワンワン、キャンキャンと吠えられていた白黒柄の犬。怖くなって立ち去って行ったと思いきや、また戻ってきた。 だが自分ひとりで戻ってきたわけではない。最強の助っ人を連れたって戻ってきたのだ。人間社会でも良くあるやつだ。
2021/01/16 00:30
歯肉から毛が生える!超レアな症例が発見される
歯肉から毛が生えてきた女性/iStock 人はときどき意外な場所から毛が生えてくることがある。喉元に一本だけとか、ホクロからとかいろいろあるが、こんなケースは前代未聞だろう。 なんと、口の中の歯肉(歯茎)から毛が生えた例があるのだ。10年以上前、当時19歳だった
2021/01/15 22:30
寒い夜だから…愛犬にハグしてほしい!お望みならいつだって抱っこさせるぜ!なハスカミュート
冬の夜が更けて、しんしんと冷え込む時間になると、やっぱりぬくもりが恋しくなる。誰かあっため、そばにいて…! そんなときに、ふわもこあったかなペットがいてくれたら、めっちゃ嬉しいと思う。 イギリスに住むハスカミュートのキーシュくんとご主人は、24時間365
2021/01/15 21:30
融解した南極の氷山が連鎖反応を引き起こし、地球を氷河期に突入させると科学者(英研究)
南極の氷山が解け氷河期に突入する可能性 / Pixabay 温暖化と寒冷化は密接な関連性がありそうだ。 地球温暖化の影響でどんどん解け出している南極の氷山だが、意外なことにそれによって地球に氷河期が到来する可能性があるという。 こう主張しているのはイギリス
2021/01/15 20:30
歯科医のコロナ感染リスクを減らすため、患者用の使い捨てヘルメットが開発される
歯科医の患者専用のコロナ感染防止ヘルメット / aip.scitation 日々患者の口の中を覗き込まなければならない歯科医は飛沫にさらされる機会も多く、新型コロナの感染リスクが高い職業なのかもしれない。 当然マスクやフェイスシールドで感染防止に努めているだろうが、患
2021/01/15 18:30
新種の異常巻きアンモナイトが北海道で発見される
新種のアンモナイトを発見 / 三笠市立博物館提供 アンモナイトと言えば古生代から中生代白亜紀末まで、およそ3億5000万年間もの長い間海に多く生息していた頭足類の仲間だ。白亜紀末にあった5回目の大量絶滅により地球上から姿を消した。 今やアンモナイトの手がかりと
2021/01/15 16:30
修理工場に持ち込まれた汚部屋ならぬ「汚車」
修理工場に持ち込まれた汚車 facebook 公共交通機関より自由度が高く、移動に便利な自動車への価値観は人それぞれ。 マイカーを居室とみなしていつもきれいにする人もいれば、通勤や買い物など生活に欠かせない実用品ととらえ、運転に支障がなければ多少のゴミなど気に
2021/01/15 14:30
黒猫がヒゲメンの専属ヘアスタイリストになる。髪を徹底グルーミング(ドイツ)
猫がヒゲメンの専属ヘアスタイリストに image credit:_merayad/Instagram 猫とヒゲメンとの相性が抜群であることは、これまでにもカラパイアでお伝えしているが、ドイツにもベストマッチな猫とヒゲメンのコンビがいるようだ。 しかもこの猫、ヒゲメンの飼い主の専属ス
2021/01/15 11:30
珍獣カモノハシのゲノム解析で哺乳類、鳥類、爬虫類、植物、人間との類似点を発見
カモノハシのゲノム解析で進化の起源が明らかに /iStock オーストラリアに生息する「カモノハシ」は、哺乳類でありながら卵を産み、アヒルのようなクチバシがあり、後ろ足の爪には毒があり、しかも性染色体が10本もあるという珍獣の中の珍獣だ。 「単孔類」という哺乳
2021/01/15 08:30
一瞬の隙も見逃さない!冷蔵庫を開けたとたんに侵入しジャガイモを盗み出す猫
ロシア・モスクワに住む猫のモーティーは3歳。人懐っこく愛情深いかわいい猫だが唯一の欠点は食いしん坊なところだという。 隙あらば食べ物を盗み出そうとすることに余念がないそうで、冷蔵庫を開けたとたんに入り込み、一瞬の隙も見逃さず食べ物を盗んでいく。 奪
2021/01/15 00:30
幽霊が出ると噂の廃墟の家を訪れた十代グループ、冷蔵庫の中から腐敗した遺体を発見
アメリカ、サウスカロライナ州ノルウェイ近くにある廃墟となった家は呪われていて、幽霊が出ると噂となっている場所である。 今月上旬、十代の8人グループが幽霊を見ようとこの廃屋を訪れた。家の中に入り1人の少年が冷蔵庫を開けたところ、圧倒されるほどの腐った臭い
2021/01/14 22:30
サモエド犬「なんで遊んでくれないの?」ペットの相手を突然やめてみた結果
機能満載のコミュニケーションツールであり万能の情報収集・発信機であるスマホを、片時も手放せないというお友だちも多いはず。 何か他のことをしていても、ついついスマホに手が延びちゃって、食事中でも自宅で映画鑑賞中でも、見ているのはスマホの画面…なんて人も
2021/01/14 21:30
宇宙での移住先は月でも火星でもなく準惑星ケレス? フィンランドの研究者が恒久的な人間の居住地を作る提案
準惑星ケレスに人間の居住地を作る計画を提案 / Pixabay 月への人類帰還を目指すアルテミス計画や2030年代の火星有人飛行など、楽しみな計画がいくつか進んでいるが、もしかしたら将来的な宇宙の移住先は月でも火星でもなく、「ケレス」になるかもしれない。 ケレスは
2021/01/14 20:30
青のりにあんこ?青のりに高菜チーズ?食べてびっくり見てびっくり、うまくてびっくりの苔玉もちの作り方【ネトメシ】
ネットで話題となっていた青森・奥入瀬渓流ホテルの「苔玉アイス」。 いつかは食べに行くのだと心に決めつつ、ご家庭で手軽にこのフォルムを楽しめないかってんで今回編み出されたのが、この青のりに身を纏った「ザ・苔玉もちあんこ味」と「ザ・苔玉高菜チーズ味」なの
2021/01/14 19:30
3.8リットルで約40億円以上。世界一高価な液体と言われる「オブトサソリの毒」※サソリ出演中
世界一高価な液体と言われるオブトサソリの猛毒/unsplash 人にとって危険な生物の毒は、時に有益な治療薬になることがある。 主に中東・ヨーロッパに生息し、「デスストーカー」と呼ばれるオブトサソリは、世界一毒性が強いサソリの種で、その強い毒が治療薬に役立つと
2021/01/14 18:30
安全に荷物を届けるため。アメリカの宅配業者「UPS」の配達員研修プログラムが凄い!
特にコロナ禍により、去年から自宅で買い物をする人の割合が急増し、世界中の配送会社は多忙を極めている。 アメリカの大手貨物運送会社UPS(ユナイテッド・パーセル・サービス)も例外ではなく、世界中にその規模を拡大している現在、1日10万台以上の配送車が荷物の配
2021/01/14 16:30
ウォッカ燃料でふらつきながらレンガを積み上げる。ロシアの作業現場の様子
ロシアは寒いので人間にとってウォッカが燃料とまで言われているが、作業中も燃料は投入されていたようだ。 レンガを積み上げる作業を行っている現場映像が公開されていたのだが、酔っ払ってふらつきながらの作業。当然レンガはこうなるわな。
2021/01/14 14:30
愛がすべて。野生動物公園の飼育員が動物たちとの日常をシェア(オーストラリア)
野生動物公園の飼育員の日常 / zookeeper_chad/Instagram 多くの困難が襲った2020年、人々の心を癒してくれたのは動物たちのやさしい世界だった。今年も、そんな動物たちが心温まるエピソードを世界各地から届けてくれることだろう。 オーストラリアのニューサウスウェ
2021/01/14 11:30
地球史上最大のサメ「メガロドン」は母親の胎内で熾烈な生存競争を繰り広げていた可能性
メガロドンの秘密に迫る/iStock 今から2300万年~360万年前に海を支配していた「メガロドン」は、全長15メートルの巨大な体に、3.4メートルという大口を持っていた地球史上最大のサメだ。 しかし海の王者として生まれついたとしても、世界に君臨するためにはまず兄妹と
2021/01/14 08:30
おい待て、ちょっと待て!塗りたてのコンクリートに犬が接近、悲劇はこの後すぐ!
例えば雪、積もったばかりで誰も足を踏み入れていない雪の最初の一歩を踏むのは楽しいものだ。犬だって庭駆け回っちゃうぐらいだ。だがそれがコンクリートだとどうだろう? この家では庭にコンクリートを敷き詰める作業を終え、玄関で作業員と家主が話し込んでいた。そ
2021/01/14 00:30
行方不明だったバイキングのルーン石碑が下水道から発見される(スウェーデン)
行方不明だったルーン石碑が発見される image by:Arkeologerna 2020年12月、スウェーデン、イースタッドの町近くで、現代の下水道が敷設されている付近の半分凍った土を考古学者たちが掘り返していたところ、奇跡的な発見があった。 力強く獰猛なオオカミの姿が精密に刻
2021/01/13 22:30
元保護猫のペルシャ猫ゼンさん、ビーチをのしのしと歩くよ。その風貌にしびれる憧れる~!
image credit:Instagram ペルシャ猫って聞くと、ヒツジを彷彿とさせるふわっふわの毛と愛嬌たっぷりの顔が魅力的な、何とも高貴でエキゾチックな雰囲気を湛えた猫を思い出すわけだけれど、すべてのペルシャ猫が生まれた時から幸せなわけじゃなくって、元保護猫のペルシャ猫
2021/01/13 21:30
CIAがUFO関連の機密文書をインターネット上で全て公開
前回お伝えした通り、アメリカで180日以内にUFOに関する正式な報告書の提出を求める法案が可決された。 こうした流れの中、CIAがこれまでに保管してきた1万点に及ぶUFO関連の機密文書のすべてをインターネット上で一般公開したそうだ。
2021/01/13 20:30
マスクを着用していてもほぼ確実に個人を特定できる顔認証システム(アメリカ)
マスクをしていても個人を特定できる顔認証システム/iStock マスク暮らしも慣れたが、iPhoneの顔認証の時にいちいち暗証番号を入力しなければならないのがいまだに厄介なのだが、きっとそのうちこの問題も解消されそうだ。 アメリカ国土安全保障省(DHS)科学技術局が
2021/01/13 19:30
動物園のゴリラ2頭が新型コロナに感染、無症状の職員から感染の可能性(アメリカ)
ゴリラがコロナに感染 sdzsafaripark/Instagram かねてから動物の中で感染リスクが一番高いのは霊長類であることが示唆されていたが、恐れていたことが起きてしまったようだ。 アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ動物園サファリパークは、1月11日に園内で飼育され
2021/01/13 17:30
いったいなぜ?靴下の片方だけが行方不明になってしまう謎が科学者によって解き明かされる
靴下が片方になる謎現象を科学で説明/iStock 洗濯をするたびに靴下の片方が行方不明になってしまう。おかげでタンスの中は片方しかない靴下だらけで、新しく買いなおす出費もバカにならない。だが、この人類を苦しめるミステリーがついに解き明かされた。 ミステリー
2021/01/13 15:30
オンリースウェーデン?スウェーデンで見かけたスウェーデンらしい光景
morinessan / reddit 北欧のスウェーデンは日本からは遠い国だ。そのイメージと言えばIKEA、長くつ下のピッピ、社会福祉の充実、性は自己責任などがあるだろう。 他にもIT技術を積極的に導入し、マイクロチップIDの皮膚下移植が進んでいたり、自然保護、動物保護に力を
2021/01/13 13:30
劣悪な環境から救助され人間に怯えていた猫が、心を開き永遠の家を見つけるまでの物語(アメリカ)
飼育放棄され人間におびえていた猫が心を開くまで:purrfect_pals/Instagram アメリカのワシントン州で、劣悪な環境で飼育放棄されていた猫が、救助・保護された。その猫は人間に怯えて心を開こうとせず、出産した子猫たちへの愛情の示し方さえもわからない状態だった。
2021/01/13 11:30
液体ガラス。ガラスの新しい物質の状態が発見される(ドイツ研究)
「液体ガラス」という新しい物質の状態を発見 / Pixabay どこにでも目にする一般的な状態のガラスは叩けば割れる硬い物体だが、熱を加えると液状になるため、固体と液体の中間にあると言える。 ところが、ドイツのグループは、原子が見たこともないような複雑な振る舞
2021/01/13 08:30
肩の隙間を埋めてくれる「肩乗り動物」は心の隙間もぎっちりガード
肩乗り動物特集 image by:reddit 肩に乗る動物と言えばやはり猫だろう。個体差があるので全ての猫が肩に乗ってくるわけではないが、肩乗り族の猫の愛くるしい仕草は猫飼いの憧れでもある。うちの猫は乗ってくれないし、もし乗られても重すぎて腰がやられそうだが。 海外
2021/01/13 00:30
新手の潜水艦?水中を泳ぐこの生き物の正体は?
twitter@SeeThroughCanoe アメリカ、フロリダ州セントピーターズバーグの湖を泳ぐ謎の生物が目撃された。その形はまるで新手の潜水艦のようでもあり、米空軍の偵察機、SR-71のようにも見える。 さて、その正体が分かった人はいるかな?
2021/01/12 22:30
寒い夜にはココロだけでもあったかく過ごそう!ハートをとろかすほんわか可愛い生き物たち
今年最初の三連休は、自粛ムードで過ぎて行ったようだ。成人式だったお友だちも、地域によっては延期や中止というところもあったようで、釈然としない想いを抱えて過ごした人もいたんじゃないかな。 明日からまた始まる一週間に向けて、今夜は可愛い動物たちの所業を
2021/01/12 21:30
いつもより速く回っています。地球の自転が過去50年で最速になり、逆うるう秒導入の可能性が浮上
地球の自転が加速している /iStock 人間社会がてんやわんやだった2020年だが、どうも足元にある地球もそうだったようで、1960年以降で地球の自転が最高に速い年だったのだそうだ。 記録が取られるようになってからのこれまでの自転最速記録は、2005年7月5日のこと。こ
2021/01/12 20:30
レンブラントやフェルメールも。アムステルダム国立美術館が70万点以上の作品を公開、無料ダウンロードも可能に
image credit:Rembrandt van Rijn、Johannes Vermeer via Rijksmuseum 外出制限や自粛など、世界各地で新型コロナの感染対策が行われている現在、ネットでは閉鎖中のオランダの美術館による粋なはからいが反響を呼んでいる。 かねてから「芸術をより身近なものに」とい
2021/01/12 18:30
世界最強のパワービルダーと腕相撲対決し勝利した一回り小さいインド人アームレスラー
世界最強のパワービルダーと腕相撲対決 image credit: youtube パワーリフターとボディビルダーをミックスした「パワービルダー」は、その言葉通り筋肉隆々のボディーと半端ないパワーを持つ最強の人間だ。 そんなパワービルダーの世界で「最強の男」と呼ばれるアメリカ
2021/01/12 16:30
元旦の早朝、隣人の家の火災に気が付いた女性が家族6人を救い出す
火災から家族6人を救った隣人女性 :Youtube アメリカ、アリゾナ州で元旦の早朝、民家で火災が起きた。これにいち早く気が付いた隣人女性は、寝間着のまま火災のあった家に急いで向かい、玄関ベルを何度も鳴らし続け、家族6人全員を避難させた。 その一部始終が玄関に設
2021/01/12 14:30
世界初、極端に脚の短いのキリンが発見されていた(アフリカ)
足の短いキリンが発見される Giraffe Conservation Foundation/Facebook アフリカのウガンダとナミビアで極端に脚の短いキリンが発見されていたた。 このほど2015年と2018年に発見された、脚の短い2頭のキリンについての論文が、昨年12月の学術雑誌『BMC Research Not
2021/01/12 11:30
動物の第六感「磁覚」の謎に迫る。磁場に反応する細胞の観察に成功(日本研究)
磁場に反応する細胞の観察に成功/iStock 動物界には第六感が本当に存在している。それは「磁覚」と呼ばれる磁場を感じる力だ。例えば渡り鳥はかなり正確な方向感覚を持っているが、これは彼らが磁場を知覚できるからだと考えられている。 これまで謎とされてきたその
2021/01/12 08:30
なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫
日本とは違い家と外を行き来できる環境で猫を飼うのが一般的な国もある。で、このお宅では外出好きな猫のために猫用ドアを設置したそうだ。 いつものように外出を済ませ、自宅に帰ってきた猫に猫用ドアを使ってもらおうと足で開けてみたところ、何を思ったか猫は開閉扉
2021/01/12 00:30
エジプトの知られざるピラミッドにまつわる謎「未解決殺人事件と隠された遺産」
エジプトのピラミッドミステリー / Pixabay 容赦なく太陽が照りつけるギザ古墳群の下には、古代エジプト文明の魅惑的な廃墟が眠っている。エジプトといえば、謎の多いスフィンクスや壮大な大ピラミッドが頭に浮かぶが、名もない墓やピラミッドがまだまだたくさんある。
2021/01/11 22:30
寒い夜だからこそ!愛する猫といっしょに「おやすみなさい」な飼い主たち
新年になって早くも10日が過ぎ、世間はいろいろと騒がしく、この連休もざわついた感じで過ごしている人も多いんじゃないかな。 免疫力アップのためにも、せめてゆっくり睡眠を…というわけで、これを見たらきっと良い夢が見られそうな、猫といっしょのお休みタイムを集
2021/01/11 21:30
新型コロナワクチン接種はどれくらい進んでいるのか?世界の接種状況がリアルタイムで分かるサイト
世界の新型コロナウイルスワクチン接種状況 Our World in Data 新型コロナの大流行は未曾有の危機であったが、人類はわずか1年という短期間でワクチンを完成させるという離れ業をやってのけた。様々な変異種も確認されたようだが、幸いなことにファイザー社のワクチンは、
2021/01/11 20:30
地中海近辺に住むの人々は3700年前からアジアの食材を食べていた
地中海近辺に住む人々は紀元前からアジアの食材を食べていた/iStock もしかしたら、地中海周辺の人々は、これまで考えられていたよりもずっと早くから東南アジアの食べ物を口にしていたのかもしれない。 地中海東部にある地域の3700年前の遺骨の歯に残った食べ物の痕跡
2021/01/11 18:30
アメリカの大学にコロナ検査キットの無料自動販売機が登場
アメリカの大学で無料のコロナ検査キット自動販売機 image credit:UC San Diego/Facebook 世界的に収束がつかないコロナ感染。アメリカでは、ついに大学内に無料の新型コロナ検査キット用の自動販売機が設置された。 カリフォルニア大学サンディエゴ校には、キャンパス
2021/01/11 16:30
配達員さん、あなた疲れているのよ。ガラスのドアに気が付かず全身でぶつかるもあわてず騒がず郵便物を置いていく
コロナ禍とホリデーシーズンが重なって、年末の配達員の忙しさは尋常ではないレベルに達していたはずだ。窓ガラスがわからないほどに。 年末のある夜、ある家に配達物を届けに来たアメリカの宅配業者「UPS」のドライバーは、それがガラスのドアであることに全く気が付
2021/01/11 14:30
ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ)
image credit:greetjehakvoort/Instagram 動物間の種を超えた絆は美しい。このほどオランダで、黒い斑点柄を持つ馬とポニー、そしてダルメシアンの仲良しトリオが、ネット上で注目を浴びている。 真っ白な雪の中を翔けるトリオの姿は、まるでディズニー・ファンタジーの
2021/01/11 11:30
怒りで頭に血が上っていると、嘘の情報に騙されやすくなる(米研究)
怒っていると誤った情報に騙されがち/iStock 「短気は損気」ということわざがあるが、確かにちょっとしたことでカッと頭に血を上らせない方がよさそうだ。 人間は間違える生き物で、記憶にエラーを起こしやすいことは知られているが、『Experimental Psychology』に掲
2021/01/11 08:30
最もハスキーらしい方法で友達を作る方法
ハスキーはその愛嬌のある仕草と鳴き声が魅力の犬だ。「ハスキー、またお前か!」という言葉があるように、そこにはハスキーらしさが存在する。 ということで今回は、最もハスキーらしい方法で、犬と友達になろうとしているハスキーの仕草を見ていこう。
2021/01/11 00:30
ナポリの病院駐車場で地面が陥没、巨大な陥没穴が出現。コロナ患者らは無事避難(イタリア)
病院の駐車場に巨大な陥没穴 image credit: youtube 1月8日、イタリア南部ナポリにある病院駐車場で、突如地面が激しく陥没する事態が発生した。 巨大な陥没穴には、数台の車が飲み込まれ、病棟の電気や水道を遮断。また、患者は避難を余儀なくされたが、幸いにもこの陥
2021/01/10 22:30
看板猫ズ「お客さん、いっぱい買ってってニャ!」ニューヨークの店先のボデガキャットたち
image credit:Instagram ニューヨークの街角には「ボデガ」と呼ばれる小さなコンビニがたくさんある。「ボデガ」とはスペイン語で倉庫やワインセラーなどを意味する言葉で、もともとはプエルトリコからの移民によって始められた店舗形態だそうだ。 そして食料品を扱う店
2021/01/10 21:30
海岸に打ち上げられた黒い袋状の謎の物体。その正体は?(アメリカ)
Cape Hatteras National Seashore 黒くて四角い、四隅に細いツノが生えているような謎の物体が複数、アメリカ・ノースカロライナ州の海岸に打ち上げられていた。 黒いプラスチックのようにも見えるが海を汚すプラスチックではない。ではこれはいったい何なのだろう?
2021/01/10 20:30
Instagramで人気の住宅大改造アカウント。世界各国の劇的ビフォーアフター
世界各国の劇的ビフォーアフター image credit:instagram リフォーム、リハウス、リノベーション。手持ちの物件に手を加えることで驚くほど劇的に素敵に変化する。 改築系の番組が長年愛されている理由は、例え自分が住まずとも、見ているだけで夢が広がるからだ。あっ
2021/01/10 18:30
鳥のフンを食べるのと一緒。つららを食べてはいけない理由を気象学者がSNSで訴える
Couleur/pixabay 冬のこの時期、あちこちでつららが見られることも多く、その透明で長細い形はアイスキャンデーのようにも見えなくもない。 しかし、どれほどつららを折って舐めてみたい衝動に駆られてもやめたほうがよさそうだ。アメリカの気象学者は「鳥のフンを食べ
2021/01/10 16:30
トロっとでてくるピーナッツクリームがもうたまらん!ピーナッツ白玉抹茶ソース添えのレシピ【ネトメシ】
どう食べてもおいしい大好物の白玉だが、最近はまっているピーナッツクリームをインして、抹茶のソースにつけてみたところ、無敵に和洋折衷なお菓子となった。 つるんとした白玉の中にはとろ~りピーナッツクリーム。更に抹茶シロップが絶妙のハーモニーを醸し出してく
2021/01/10 14:30
人と人の絆をつなげる“郵便配達猫”、猫を介して隣人と心温まる文通(イギリス)
人と人の絆をつなげる郵便配達猫 image credit:Zack King/Twitter ポストマン・パットならぬ、ポストマン・キャットの登場だ。飼い主の知らない間に、猫が別宅を持ったという事例は少なくない。そしてそれは、猫に運ばせたメモ書きで発覚するケースも、また少なくない。
2021/01/10 11:30
絶滅危機種のクロアシイタチに新型コロナワクチン接種(アメリカ)
クロアシイタチに新型コロナワクチン接種 Ryan Moehring US Fish and Wildlife Service 年末から開始された新型コロナのワクチン接種だが、日本は2月下旬にも開始される予定となっている。だが、一足先に予防接種を受けていた動物がいると『ars TECHNICA』で伝えられてい
2021/01/10 08:30
ハスキー、親友の犬とのオンラインチャットで盛り上がる
カナダに住むハスキーには、かつて共に遊んでいた親友の犬がいた。ところがその親友が引っ越してしまったために大変寂しい思いをしているという。 そこで飼い主同士が端末を接続し、オンラインでビデオチャットをすることに。 久々の親友の姿を見たハスキーは大いに
2021/01/10 00:30
「世界最長のイチモツを持つ男」デンマークの子供向けテレビ番組が物議をかもす(デンマーク)
デンマークの子供向け番組が物議をかもす image credit: youtube デンマークでは、去年にも全裸の大人たちから体について学ぶ子供向けテレビ番組が物議を醸したが、今年も新年早々スタートした子供向けのストップモーション・アニメーション番組が同様の反応を得ているよう
2021/01/09 22:30
きっと今年も楽しいハプニングがいっぱい起こるはず!というわけで、2020年動物たちとの触れ合いシーン総集編
なんと既に、年が明けてから1週間も経ってしまった! もうお正月が遠い昔のように感じられるよ。 というわけで、お正月が明けて最初の週末を迎えるみんなに、去年の愉快な動物たちを詰め合わせでプレゼントしちゃうよ。 この三連休、巣ごもり状態でおうちで過ごす
2021/01/09 21:30
気候変動が地球に与えた影響が一目瞭然でわかるNASAのビフォア・アフター画像
image by:NASA 気候変動がこの地球にさまざまな影響を与えていることは疑いない。だが、日々の変化はそれほど大きくないために、もしかしたらそれを実感しにくいと思っている人もいるかもしれない。 しかしNASAのプロジェクト『Images of Change』で公開されているこれ
2021/01/09 20:30
爪にマイクロチップを取り付け、支払いやSNSデータの保存が可能になる「スマートネイル」の施術を開始したドバイのネイルサロン
マイクロチップを爪に取り付けるネイルサロンの新サービス image credit:lanourbeauty/Instagram アラブ首長国連邦のドバイにあるネイルサロンが、スマートネイルトリートメントを開始した。 爪に小さなマイクロチップを貼り付けることで、基本情報がスマホで読み取られ
2021/01/09 19:30
娘との絆を深めるため、200着以上の服を縫い続ける父親。ペアルックもあり
娘の服を縫い続ける父親 image credit:instagram 昔ながらのハンドメイドより既製品が一般的な現代、私たちの多くにとって服とは体に合わせるのものでなく、体を合わせるものになっている。 そんな昨今、愛する娘のために手作り服を作り続ける父親がインスタグラムで反
2021/01/09 15:30
偶然が生んだスポンサー。この映像は「コカ・コーラ」の提供でお届けします。みたいなことになっちゃった事故映像
走行中の車が道路脇の柵に激突し、飲食店に突入するという事故が発生した。飲食店に設置された看板が落ちるほどの衝撃だったのだけど、落ちた看板が奇跡的な位置取りに。 しっかりとその看板に描かれた「コカ・コーラ」の文字がカメラに向けられていたもんだから、この
2021/01/09 13:30
誰か助けて!犬が通行人に吠え続け、捨てられていた新生児の命を救う(フィリピン)
助けを求めるためにほえ続けた犬、新生児の命を救う image credit:Sibonga Wcpd/Facebook 去年のクリスマスイブに、フィリピンで1匹の犬が生まれたばかりの小さな命を救った。ゴミ処理場近くに捨てられていた赤ちゃんを助けたのだ。 犬は、バイクで通りかかった男性に必
2021/01/09 11:30
目からビームはあながち間違っていない?人は視線に物理的な作用があると認識している可能性
● / Pixabay 怪光線だのビームだの、目から何か発射する系の技はフィクション作品によく登場するが、ただ見つめるだけの視線にも何らかの威力があるのかもしれない。 首筋がなんだかゾクっとし、ふと振り返ると知らない人があなたのことを見ていた、なんて経験はない
2021/01/09 08:30
ドローンが猫集団に囲まれた!猫のこうげき
地面に停止しているドローンの周りにたくさんの猫たちが集まってきた。 敵なのか味方なのか?そしてこれは食えるのか? 様々な思惑がうごめく中、勇気ある猫がドローンに猫パンチを一撃。 プロペラ部分が回転し、一同にどよめきが起きる。 そして更なる攻撃が開
2021/01/09 00:30
ハワイのオアフ島に出現したチューブ状の青く発光するUFOの謎
ハワイに出現したチューブ状の青いUFO image credit: youtube 新型コロナウイルスで世界中が混乱に襲われている最中だ。何が起こってもおかしくはないと誰もが感じたことだろう。 それを証明するかのように、ハワイのオアフ島では夜空に突如出現した青く光る細長い発光
2021/01/08 22:30
近所でクマの親子が昼寝をしているんだが…子熊を連れた母グマ、気持ちよさそうにお昼寝
image credit:YouTube 何かっちゃ人間社会に顔を出したがる動物の仲間といえば、クマである。バーや個人の自宅など現れた場所は数知れず。クマ=森や山に存在するというアイデアはもう古いものみたいだ。 今回も、アメリカ合衆国カリフォルニア州サウスレイクタホのあた
2021/01/08 21:30
古代ローマの軍事拠点を大量に発見、イベリア半島占領の軌跡
古代ローマ軍の軍事拠点を大量発見 RomanArmy.eu スペイン北部で最先端のリモートセンシング技術による調査を進めていた考古学者グループによって、紀元前1世紀後半のものとされるローマ軍の軍事拠点が66か所も発見されたそうだ。 イベリア半島の征服戦争でローマ軍がた
2021/01/08 20:30
盆栽も作りたいしお菓子も食べたい。両方満たしてくれる食玩「おかしの盆栽」
食玩、おかしでつくる盆栽 世界的な盆栽ブームは新型コロナウイルスによるおうち時間が増えている今、更なる高まりを見せている。 植木鉢の中に小さな自然を写し出す盆栽はとても美しいものだが育てるのも大変そうだ。だがこの盆栽なら自分好みの葉ぶりを自由自在に作り
2021/01/08 18:30
アンチマスク派の男性がコロナに感染し重症に。SNSでマスク着用の必要性を呼びかける
image credit:Chuck Stacey/Daniel Uhlfelder Twitter 未だコロナ禍が続く中、手洗いと消毒、社会的距離、マスク着用は欠かせない感染予防対策だ。 しかし、マスク着用習慣のない欧米では「アンチマスク派」が少なくなく、マスク着用を促す店員にアンチマスク派の客がブ
2021/01/08 16:30
98歳とは思えない!YouTuberおじいさんの美声に全世界がうっとり!
御年98歳のYouTuberであり、TikTokeでもあるリコーディング(rekording)さんが、TikTokのデュエット機能を使い、ハープを弾く女性と共演した映像が話題となっている。 美しいハーブの音色に乗せて歌うその美声は、とても98歳とは思えないほど澄み切っていて、天使の歌
2021/01/08 14:30
やさしくされたから?野良犬が涙を浮かべているように見える映像が話題に
泣いているように見える犬。その涙のわけは? image credit:Douyin/xiaoxiangchenbao 中国の山西省で撮影された1本の動画が、ソーシャルメディアでシェアされ話題になった。 路上にいた野良犬を偶然見つけた女性が、空腹の様子の犬に食べ物を与えたところ、犬はその綺
2021/01/08 11:30
痛くないし効果も確認できる新型コロナウイウルスのワクチン接種。スマート・ワクチンパッチが開発される(英研究)
痛くないし効果を確認できるワクチン接種デバイス image by:Swansea University 世界各国で新型コロナワクチンの接種が始まっているが、日本も2月末には開始される予定だ。だが、注射で痛い思いをするのは嫌だし、その効果に不安があるという人には、3月にプロトタイプが完
2021/01/08 08:30
ずっと見てられるやつ。ビーバーが作ったダムを横断する野生動物たちの1年間を早回しで(アメリカ)
ビーバーは枝や泥を積み上げ水をせき止めるダムを作ることで知られているが、アメリカ、ミネソタ州北部、ボエジャーズ国立公園の近くにビーバーが作ったダムは、多くの野生動物たちの通路となっているようだ。 この映像はビーバーダムを通る野生動物たちの姿を定点カメ
2021/01/08 00:30
マクドナルドも?フランスの革命家「ナポレオン」がモチーフとなったかつての宣伝広告
革命期のフランスの皇帝であり革命家だったナポレオン・ボナパルトは、1821年の死後、その名や画像が多くの製品の宣伝広告に使用されてきた。 しかしそれらの商品の多くは、ナポレオンと明確な関係を持たないものだったという。 サイト『Shannon Selin』では、ナポ
2021/01/07 22:30
ヤンチャな猫たち、ボクらもう親友だよね!だけど何かが足りないんだ…「そうだ、グルーミングだ!」
昨年秋に居候猫ダルタニャン家、つまりお父さんの家のお隣に、一家で引っ越してきた撮影者さん。ほぼ同時にチューイーというちっちゃな保護猫が家族になった。 歳の近い遊び相手を得てハッピーなのが、先住猫のインディくん。今日もチューイーくんと大はしゃぎで、遊
2021/01/07 21:30
火星ミッションから流星群まで、2021年度に注目したい14の宇宙関連イベントカレンダー
2021年に期待される宇宙関連イベント image by:NASA/MSFC/David Higginbotham 深刻化する新型コロナにより、またも緊急事態宣言が発令されそうな雰囲気だ。しかし地上の混乱をよそに、宇宙では今年もさまざまなイベントが目白押しだ。 探査機の火星到着から美しい流星
2021/01/07 20:30
見た目のインパクト!イギリス南西部の伝統料理「スターゲイジー・パイ」に関するトリビア
魚がぶっ刺さたスターゲイジー・パイ wikipedia.org イギリスの伝統料理というと「フィッシュ・アンド・チップス」が真っ先に思い浮かぶが、様々な具材が入った「パイ」もその1種だ。 アップルパイのような甘いものから、シェパーズ・パイ(羊のミンチ肉)、コテージ・
2021/01/07 18:30
ロシア軍の潜水艦、魚雷の模擬発射で水を大噴射。びしょ濡れになった見物人
魚雷発射管からの水しぶきで見物人がずぶ濡れにimage by:twitter@SubmarinRussian 潜水艦を操縦するのは簡単ではないらしい。そこで様々な訓練が行われるのだが、ロシア海軍の潜水艦が大量の水を発射するウォータースラッグ(water slug)の公開演習を行っていた。 発射
2021/01/07 16:30
ロン毛がまた来ちゃうのか?髪を伸ばす男性たちのこだわりのヘアスタイル
こだわりのロングヘアー男性たちの写真 image credit:instagram さてまた髪の話をしてみたりしちゃったりしようか。 日本でも一時期ロン毛が流行ったが、海外ではジェンダーレス時代に突入し、よりオープンに長い髪を楽しむ男性が増えたという。さらにここ1年は新型コロ
2021/01/07 14:30
寒いので中にいれてくれませんか?人間に助けを求めに来た猫の保護物語(カナダ)
人間に助けを求めた猫の保護物語 image credit:One cat at a time/Facebook とても寒い日のカナダでの出来事だ。その猫は寒さに凍えながらボロボロの状態で、ある家の窓を必死で叩いて人間に助けを求めた。 その家に住んでいたのは猫の保護団体でボランティアをしていた
2021/01/07 11:30
寒い日こそ外で運動しよう。寒さの中で運動した方が脂肪燃焼効率が上がるという研究結果が報告される
寒い中で運動すると脂肪燃焼効率が上がる/iStock さて日本では1月7日から9日にかけて、強烈な寒波が訪れるそうだが、寒い日は布団から出たくない、家の中でぬくぬくと過ごしたい。そんな気持ちは痛いほどよくわかるし実際私もそうなのだが、もしダイエットを今年の抱負に
2021/01/07 08:30
エクソシストかな。首を180度ひっくり返す技を習得した犬
頭をひっくり返す技を覚えた犬 image by:kayatheshepherd / Instagram 映画「エクソシスト」では悪魔に憑依された少女リーガンの首が回転するシーンが有名だが、ニュージーランドに住むフィニッシュ・スピッツ犬のキコは回転とまではいかないものの、首を180度ひっくり返す
2021/01/07 00:30
指紋認証NG。数世代に渡り一家の男性のみ指紋がない家族(バングラデシュ)
男性だけ指紋のないバングラディシュの家族 image credit:Pradip Kumar Nath/Facebook 人間には生まれた時からほぼ例外なくそれぞれ異なった指紋を持つ。それゆえに指紋は犯罪捜査や押印、現代にいたっては指紋認証などに利用されている。 ところが、わずかごく一部、例
2021/01/06 22:30
白くて冷たいコレはなぁに?初めての雪に戸惑ったり大喜びだったりのペットたち
この冬は初雪が早かった!という地方も多かったんじゃないだろうか。初めて「雪」を目にした動物たちは、どんな反応をするのかな。 今日は「初めての雪」に興奮したり、おっかなびっくり触ってみたりするペットたちの、いろんな表情を紹介していくよ!
2021/01/06 21:30
人間の犯した過ちで50年間燃え続ける巨大なクレーター、トルクメニスタンの地獄の門
トルクメニスタンの地獄の門/iStock 「人間だもの」という言葉は、あらゆる罪の言い訳をするときに使われるフレーズだが、ときに人間は、取り返しがつかない間違いを犯すことがある。 1971年に起きた過ちのひとつが、油田開発における周辺地盤の耐荷重能力の誤算だった
2021/01/06 20:30
館長は猫。1000点もの猫グッズを集めた小さな猫博物館(ポーランド)
館長は猫、猫の博物館 image credit: youtube 猫好きにとっては、本物の猫がそこにいなくても猫グッズを見るだけで幸せな気分になれるという人も多いかもしれない。 ポーランドにあるthe Cat Museum(猫博物館)は、小さな館内に陶器や絵画、液体ソープ入れなど、オーナ
2021/01/06 18:30
新型コロナワクチン接種で気を付けること。接種前後のアルコールは止めるべきと専門家らが警告
新型コロナワクチン接種で気を付けること Quadronet_Webdesign/pixabay 変異種も確認され、まだまだ世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。感染者数は急増の一途を辿っている。 そんな中、コロナワクチン接種は一縷の希望でもある。既に接種が開始されている国も多い
2021/01/06 16:30
ポケットの中の異物、洗ったら超縮むなど、洗濯にまつわる失敗あるあるを集めてみた
洗濯にまつわる失敗あるある image credit:imgur 誰もがしているお洗濯。しかしそこには意外な落とし穴が。 全自動が普通の今は汚れ物を洗濯機に放り込み、洗剤入れてスイッチONのお手軽仕様。乾燥まで一気に仕上げるタイプもあるが、手洗い推奨ウールなどものによって
2021/01/06 14:30
はじめて猫の仮里親ボランティアをやってみた男性、すぐに恋に落ちて永遠の家族に迎え入れた
仮里親のはずが恋に落ち猫の本当の家族になった男性 image by:kalebolee / Instagram 新型コロナによる自宅時間が増えたため、カレブという男性は、猫を一時的に預かる仮里親ボランティアを行うことにした。 6週間という契約で小さな子猫を預かった。カレブさんはこれま
2021/01/06 11:30
子供時代に暴力的なゲームをしても大人になって攻撃性が増すことはないという最新研究
暴力的なゲームと攻撃性の関連を調査 Pixabay 昔から、子供に暴力的なゲームをやらせると実生活での攻撃性が増し暴力的になると言われていた。巣篭もり需要でゲームをプレイする人が増えている今だからこそ気になる話だ。 過激なゲームに夢中になる子供の姿に不安をかき
2021/01/06 08:30
ん?呼んだ?テレビから自分の名前を呼ばれて反応する犬
その犬の名は「ルーディ」。家族でアメリカンフットボールの試合をテレビで鑑賞していたところ、自分と同じ名前の選手がいた。 その選手は「ルーディ!ルーディ!」と仲間から声援を送られている。 「ん?もしかして呼ばれてる?」テレビから聞こえてくる自分の名前
2021/01/06 01:40
永久凍土が解け、毛が残された状態のケブカサイの子供が発見される(ロシア)
永久凍土が融解し毛がふさふさのサイ、ケブカサイの子どもを発見 image by:The Siberian Times これまで永久凍土に覆われていたシベリアの大地だが、温暖化の影響で融解が進んでいる。そして明らかになりつつあるのは、ツンドラが先史時代の動物の紛れもない墓場であるとい
2021/01/05 22:30
月曜日の猫「何もすることなんてニャい!」ラグドールの一週間のお仕事について
今日が仕事始めだったお友だちにとっては、正月三が日が終わり世間が始動し始めるのが月曜日だってのも微妙だよね。だって次の週末まで、1週間ガチで頑張らないといけないもの。 そんなみんなに、ラグドールのトビーくんから「一週間の歌」をプレゼントだよ。ぜひ受け
2021/01/05 21:30
2021年1月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?