托鉢で開山。「脱檀家宣言」を行いました。寺院のありようや布施の真意を皆さんと共に考えつつ進みます。
寺院は、誰でもが「この世の幸せとあの世の安心」を得るきっかけにできる聖地です。開かれた公器です。お布施はあくまでも自由意志で行われてこそ、尊い修行となります。だから、当山は開山後、頭割りのお布施依頼を一切行わず、葬儀なども皆さんの価値判断と経済事情にお任せしてここまで来ました。祈祷・加持・お祓い・人生相談・供養・お焚きあげ・法話「生活と仏法」・寺子屋『法楽館』・隠形流居合の道場などを行っています。
人は皆、み仏の子です。その本来の生き方は菩薩(ボサツ)になることです。菩薩とは、迷いの岸から悟りの岸へ渡る船の船頭です。船頭は決して悟りの岸で降りず、何度でも迷いの岸へ引き返します。共に菩薩になりましょう。
人は皆、み仏の子です。その本来の生き方は菩薩(ボサツ)になることです。菩薩とは、迷いの岸から悟りの岸へ渡る船の船頭です。船頭は決して悟りの岸で降りず、何度でも迷いの岸へ引き返します。共に菩薩になりましょう。
人は皆、み仏の子です。その本来の生き方は菩薩(ボサツ)になることです。菩薩とは、迷いの岸から悟りの岸へ渡る船の船頭です。船頭は決して悟りの岸で降りず、何度でも迷いの岸へ引き返します。共に菩薩になりましょう。
Q&A(その32)自業自得なら廻向で救われない? ─因果応報と空の話─
人は皆、み仏の子です。その本来の生き方は菩薩(ボサツ)になることです。菩薩とは、迷いの岸から悟りの岸へ渡る船の船頭です。船頭は決して悟りの岸で降りず、何度でも迷いの岸へ引き返します。共に菩薩になりましょう。
人は皆、み仏の子です。その本来の生き方は菩薩(ボサツ)になることです。菩薩とは、迷いの岸から悟りの岸へ渡る船の船頭です。船頭は決して悟りの岸で降りず、何度でも迷いの岸へ引き返します。共に菩薩になりましょう。
「ブログリーダー」を活用して、龍地さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。