ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
揚水風車とユーカリ製遊具 下川原南公園 (静岡県静岡市駿河区下川原南241)
静岡県静岡市駿河区下川原南(しもかわはらみなみ)の下川原南公園(しもかわはらみなみこうえん)は、丸子川沿いにある細長い公園です。遊具、ベンチ多数、あずまや、ステージ、揚水風車、ハイブリットソーラー灯、水飲み場、トイレなどが整備されています。約150本のユーカリ
2025/05/31 21:00
収蔵品展『日本画 郷土の画人 ―生き物の園』島田市博物館 (静岡県島田市河原1-5-50)
静岡県島田市河原(かわら)の島田市博物館本館で、収蔵品展『日本画 郷土の画人 ―生き物の園』を開催。江戸時代の画家 渡辺崋山(わたなべ かざん)の弟子の平井顕斎(ひらい けんさい)・福田半香(ふくだ はんこう)、島田宿の文人(ぶんじん) 桑原黙斎(くわばら もくさい)・桑
2025/05/30 21:00
江戸時代 寛政8年(1796年)建立 医王寺の代拝所 市指定文化財 山脇の宝篋印塔 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口117‐1)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口(さかぐち)の市指定文化財 「山脇の宝篋印塔」(やまわきのほうきょういんとう)は、江戸時代中期の寛政8年(1796年)9月に曹洞宗 松原山 医王寺(島田市船木)墓参の代拝所(だいはいじょ)として、当時の檀家有志が建立しました。方形の基壇
2025/05/29 21:00
ヤマトタケルノミコトの東征伝説 麦飯を食べた草庵 日本武尊御沓脱之旧跡 (静岡県焼津市焼津6丁目)
静岡県焼津市には、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の東征伝説ゆかりの地があります。焼津市焼津6丁目の日本武尊御沓脱之旧跡(やまとたけるのみことおくつぬぎのきゅうせき)は、日本武尊が草庵で沓(くつ)を脱いで、老女から麦飯の接待を受けたという伝説の地です。例年8月1
2025/05/28 21:00
明治時代 石造り防潮堤の築造を主導した山口平右衛門の顕彰碑 感恩の碑 (静岡県焼津市城之腰)
静岡県焼津市城之腰(じょうのこし)の臨港道路(オーシャンロード)は、平成12年(2000年)に明治時代の石造り防潮堤(ぼうちょうてい)を撤去して建設。臨港道路(オーシャンロード)沿いに、感恩の碑・山口平右衛門翁出生之地の碑・高見三郎先生之碑が移築されています。感恩の碑
2025/05/27 21:00
江戸時代 奉公人が参拝した閻魔堂 浄土宗 二尊山 成就院 大善寺 (静岡県島田市向島町2919)
静岡県島田市向島町(むかいじまちょう)の浄土宗 二尊山 成就院 大善寺(にそんざん じょうじゅいん だいぜんじ)は、江戸時代初期に修行僧 青海が開いた草庵(そうあん)がはじまりです。江戸時代前期の寛永年間(1624~1644年)、西入法師が釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)を彫
2025/05/26 21:00
駿河三十三観音霊場 第7番札所 曹洞宗 普門山 補陀洛寺 (静岡県藤枝市花倉1038)
静岡県藤枝市花倉(はなぐら)の曹洞宗 普門山 補陀洛寺(ふもんざん ふだらくじ)は、駿河三十三観音霊場(駿河一国三十三ヵ所観音霊場巡り) 第7番札所です。 奈良時代の神亀2年(725年)、聖坪山に補陀落寺が開かれたのがはじまりとされています。曹洞宗 普門山 補陀洛寺
2025/05/25 21:00
勝海舟と榎本武揚の幟を奉納 旧幕臣達が創建 牧之原東照宮跡 (静岡県島田市阪本 牧之原台地)
静岡県島田市阪本(さかもと)の牧之原東照宮(まきのはらとうしょうぐう)は、明治10年(1877年)に牧之原(牧ノ原)台地で茶園の開墾を行なっていた旧幕臣達が、静岡県令(県知事)の認可を受けて創建しました。祭神は、徳川家康(とくがわ いえやす)です。勧請15周年に勝海舟(かつ
2025/05/24 21:00
鈴木養邦師の石橋,文殊堂,弁天堂 臨済宗妙心寺派 寶雲山 龍光寺(宝雲山 竜光寺) (静岡県榛原郡吉田町片岡字坂上3035)
静岡県榛原郡吉田町片岡(かたおか)の臨済宗妙心寺派 寶雲山 龍光寺(宝雲山 竜光寺(りょうこうじ))は、能満寺9世 雲仲慶運が竜光寺河原に庵を建て、大宝山 玉林寺を開創したのがはじまりです。境内には、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を安置する文殊堂、弁財尊天(べんざいそんて
2025/05/23 21:00
江戸時代 元禄8年(1696年)創建 野々宮神社 (静岡県焼津市大島1057)
静岡県焼津市大島(おおじま)の野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、江戸時代の元禄8年(1696年)12月に創建。主祭神(しゅさいじん)の国常立尊(くにとこたちのみこと)と、配神(はいしん)の神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)を祀っています。例祭は10月10日に開催(変
2025/05/22 21:00
日本一長い全長64.6㎞の軽便鉄道 静岡鉄道駿遠線 小堤山隧道(小堤山トンネル) (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)波津)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)波津(はづ)の小堤山隧道(こづつみやまずいどう)は、昭和45年(1970年)に廃線となった静岡鉄道 駿遠線(すんえんせん)で使われた唯一のトンネルです。静岡鉄道 駿遠線は、日本一長い全長64.6㎞の軽便鉄道(軌間762mm)でした。小堤山隧道は、大正
2025/05/21 21:00
安土桃山時代(戦国時代末期)に再建 曹洞宗 日照山 耕春院 (静岡県藤枝市八幡967)
静岡県藤枝市八幡(やわた)の曹洞宗 日照山 耕春院(にっしょうざん こうしゅんいん)は、真言宗の耕春行者(こうしゅんぎょうじゃ)が八幡山大谷の中腹に庵を建てた後、山麓の現在地へ移転して耕春院と名付けたのがはじまりと伝えられています。室町時代には、耕春院が荒廃。安
2025/05/20 21:00
江戸時代 年貢の減免を直訴して処刑された名主 義農石上清兵衛之像 高柳神社 (静岡県藤枝市高柳3-26-22)
静岡県藤枝市高柳(たかやなぎ)の高柳神社(たかやなぎじんじゃ、髙柳神社)は、水の神・農耕の神である弥都波能売神命(みつはのめのみこと、弥都波能売神(みづはのめのかみ)などとも表記)を祭神としており、旧社名は大井神社(おおいじんじゃ)です。高柳神社の境内には、江戸
2025/05/19 21:00
スパイダーネット,スパイラルスライダー 加茂公園 (静岡県焼津市八楠1-4-41)
静岡県焼津市八楠(やぐす)の加茂公園(かもこうえん)は、加茂神社のとなりにある街区公園です。遊具・砂場・ベンチ・水飲み場・トイレが整備されています。加茂公園
2025/05/18 21:00
恐竜型遊具,ブランコ,ジャングルジム 下川原公園 (静岡県静岡市駿河区下川原6-24)
静岡県静岡市駿河区下川原(しもかわはら)の下川原公園(しもかわはらこうえん)は、東名高速道路 静岡ICの南西に所在。遊具、グラウンド、夏季限定の下川原公園プール、ベンチ、トイレなどが整備されています。下川原公園 恐竜型遊具
2025/05/17 21:00
安倍七観音霊場 発祥の地 駿河三十三観音霊場 第17番札所 曹洞宗 高福山 法明寺 (静岡県静岡市葵区足久保奥組1043)
静岡県静岡市葵区足久保奥組(あしくぼおくぐみ)の曹洞宗 高福山 法明寺(ほうみょうじ)は、駿河三十三観音霊場(駿河一国三十三ヵ所観音霊場巡り) 第17番札所です。奈良時代の養老7年(723年)、法相宗(ほっそうしゅう)の高僧 行基上人が開いたとされています。安倍七観音霊場
2025/05/16 21:00
江戸時代 山内与五郎が武蔵国より勧請 山王神社 (静岡県榛原郡吉田町神戸1454-1)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の山王神社(さんのうじんじゃ)は、江戸時代の正徳年間(1711~1716年)に創立しました。祭神は、大山昨命(おおやまぐいのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・大日嬬命(おおひるめのみこと)・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)です。
2025/05/15 21:00
江戸時代の地誌『駿河志料』に記された 河原地蔵堂 (静岡県焼津市中根新田)
静岡県焼津市中根新田(なかねしんでん)の河原地蔵堂(かわはらじぞうどう)は、駿河西病院の西側に所在。幕末の文久元年(1861年)、駿府浅間神社(すんぷせんげんじんじゃ、現在の静岡浅間神社)の元神職 新宮高平(しんぐう こうへい、中村高平)が、駿河国(するがのくに、静岡県
2025/05/14 21:00
徳川家康が鷹狩りで立ち寄った 旗掛石 (静岡県焼津市石脇下507)
静岡県焼津市石脇下(いしわきしも)の旗掛石(はたかけいし)は、石脇浅間神社の前にある注連縄(しめなわ)を張った2つの巨石です。 地名もこの石に由来するもので、元々は信仰の対象となる古代の磐座(いわくら)だったと考えられています。 別名は、鞍掛石(くらかけいし)。 高
2025/05/13 21:00
陰陽師 安倍晴明ゆかりの地 国指定重要無形民俗文化財「藤守の田遊び」大井八幡宮 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)藤守686-1)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)藤守(ふじもり)の大井八幡宮(おおいはちまんぐう)は、延暦年間(782~805年)に川除け守護神の大井宮を祀ったのがはじまりです。平安時代の寛和元年(985年)に新しい社殿が建立され、神主の藤原秀広が陰陽師 安倍晴明(おんみょうじ あべのせい
2025/05/12 21:00
くじが外れるパワースポット 助宗大井神社 (静岡県藤枝市助宗1868)
静岡県藤枝市助宗(すけむね)の助宗大井神社(すけむねおおいじんじゃ)は、参拝するとくじが外れるといわれる珍しいパワースポットです。明治6年(1873年)、日本国民の兵役義務を定めた徴兵令(ちょうへいれい)が発布。世帯主や怪我人は免除されたため、徴兵対象者は結婚したり
2025/05/11 21:00
子供の守り本尊 大日如来を奉祀 岸の大日山,大日堂 真言宗 竜雲山 瞰川寺 (静岡県島田市岸2012)
静岡県島田市岸(きし)の真言宗 竜雲山 瞰川寺(かんせんじ)は、「未申(ひつじさる)年生まれ及び子供の守り本尊」の大日如来(だいにちにょらい)を奉祀することから、「岸の大日山」「大日堂」と呼ばれています。平安時代(900年頃)、弘法大師 空海(こうぼうだいし くうかい)三
2025/05/10 21:00
古代の東海道 初倉駅家と平安時代 遠江国最高位の神社 敬満神社 (静岡県島田市阪本4054-1)
静岡県島田市阪本(さかもと)の牧ノ原(牧之原)台地に鎮座する敬満神社(けいまんじんじゃ、きょうまんじんじゃ)は、弥生時代後期の垂仁天皇26年(237年)に創建されたと伝えられています。平安時代の貞観2年(860年)には、遠江国(静岡県西部)の神社としては最高位の正四位下にな
2025/05/09 21:00
市指定史跡 見付宿本陣 鈴木家・神谷家墓所と市指定天然記念物 イヌマキ 時宗 東福山 西光寺 (静岡県磐田市見付3353-1)
静岡県磐田市見付(みつけ)の時宗 東福山 西光寺(さいこうじ)は、鎌倉時代の文永2年(1265年)に真言宗の阿闍梨傾木(あじゃりけいぼく)和尚が創建。建治・弘安年間(1280年前後)、時宗の開祖 証誠大師一遍上人(しょうじょうだいしいっぺんしょうにん)がこの地を訪れて、時宗の
2025/05/08 21:00
室町時代 天文7年(1538年)創建 八王子神社 (静岡県焼津市方ノ上149)
静岡県焼津市方ノ上(かたのかみ)の八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、室町時代後期(戦国時代)の天文7年(1538年)9月に津島神社として創建。江戸時代の宝永年間(1704~1711年)、伊勢神宮内宮(ないくう)と呼ばれる皇大神宮(こうたいじんぐう)により八王子神社へ改められまし
2025/05/07 21:00
安土桃山時代に創建 江戸時代の薬師堂,庚申供養塔 曹洞宗 薬師山 大仲寺 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)村良562)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)村良(むらら)の曹洞宗 薬師山 大仲寺(やくしざん だいちゅうじ)は、安土桃山時代の慶長元年(1596年)に曹洞宗 日照山 耕春院(藤枝市八幡)2世 嶺山全鷲(れいざんぜんしゅう)が耕春院の末寺として創建しました。本尊は、聖観世音菩薩(し
2025/05/06 21:00
安土桃山時代 山内一豊が上杉景勝討伐に向かう徳川家康を接待 御上井戸 (静岡県掛川市佐夜鹿字佐夜鹿「小夜の中山公園」横)
静岡県掛川市佐夜鹿(さよしか)の「小夜の中山公園」(さよのなかやまこうえん)横にある御上井戸(おかみいど)は、徳川家康と山内一豊(やまうち かつとよ)ゆかりの地です。安土桃山時代の慶長5年6月24日(1600年8月3日)、大坂(大阪)から会津の上杉景勝(うえすぎ かげかつ)討伐
2025/05/05 21:00
江戸時代の高札場跡 下村聲峰が製作 札の辻の庚申像 (静岡県焼津市城之腰 浜通り(八雲通り))
静岡県焼津市城之腰(じょうのこし)の「札の辻」(ふだのつじ)は、浜通り(八雲通り)にある江戸時代の高札場(こうさつば)跡です。昭和12年(1937年)5月、地元出身の下村聲峰(しもむら せいほう)が製作した「札の辻の庚申像」(ふだのつじのこうしんぞう)を町内安全祈願で建立。
2025/05/04 21:00
木喰仏の市指定文化財 地蔵菩薩像 臨済宗妙心寺派 石脇山 宝積寺(寶積寺) (静岡県焼津市石脇下692)
静岡県焼津市石脇下(いしわきしも)の臨済宗妙心寺派 石脇山 宝積寺(いしわきさん ほうしゃくじ)は、平安時代頃に法華寺(焼津市花沢)の寺坊として海岸の小浜(おばま)に創建されました。津波で流失したため、瑞室仙公(ずいしつせんこう)和尚が寺の移転を発願。室町時代の正長
2025/05/03 21:00
江戸時代 吉良上野介義央を供養するため製作した閻魔像 方ノ上閻魔堂 (静岡県焼津市方ノ上)
静岡県焼津市方ノ上(かたのかみ)の方ノ上閻魔堂(かたのかみえんまどう)には、江戸時代に制作された閻魔大王座像が安置されています。江戸時代中期の元禄15年12月14日(1703年1月30日)、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士の討ち入りで、吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひ
2025/05/02 21:00
将軍 徳川秀忠の娘 和子が建立 県指定文化財の桜門 府八幡宮 (静岡県磐田市中泉112-1)
静岡県磐田市中泉(なかいずみ)の府八幡宮(ふはちまんぐう)は、奈良時代の天平年間(729~748年)に遠江国(とおとうみのくに、静岡県西部)の国司(こくし、くにのつかさ)であった桜井王(さくらいおう)が創建したと伝えられています。中門・拝殿・幣殿(拝殿内部の社殿)・本殿は
2025/05/01 21:00
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しずおかKさんをフォローしませんか?