ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
滑り台,鉄棒,シーソー,ブランコ 有永公園 (静岡県静岡市葵区有永6-1)
静岡県静岡市葵区有永(ありなが)の有永公園(ありながこうえん)は、昭和58年(1983年)4月に完成しました。遊具・砂場・ベンチ・あずまや・広場(グラウンドゴルフ場?)・水飲み場・トイレが整備されています。有永公園
2025/03/31 21:00
海上安全,豊漁満足を祈願 青峰山教会(真言宗 青峰山 勝景院) (静岡県焼津市鰯ケ島251-1)
静岡県焼津市鰯ケ島(いわしがしま)の青峰山教会(あおみねさんきょうかい)は、三重県鳥羽市松尾の真言宗 青峰山 正福寺(あおみねさん しょうふくじ)の末寺の真言宗 青峰山 勝景院(あおみねさん しょうけいいん)です。明治41年(1908年)、焼津漁業組合長 山口平右衛門・鰯ケ島
2025/03/30 21:00
開運祈願のパワースポット 転んだら起こしてくれた伝説 袖切地蔵(袖ひき地蔵) (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)羽佐間)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)羽佐間(はさま)の袖切地蔵(袖ひき地蔵)は、転んだ人の袖を引っ張って起こしてくれた伝説があります。そのため、物事が上手くいかず人生の再起を願う人・やり直したい事のある人が参拝すると、開運祈願に御利益があるとされています。不
2025/03/29 21:00
らせん式滑り台,ブランコ,可動遊具 松葉町公園 (静岡県島田市松葉町9724-1)
静岡県島田市松葉町(まつばちょう)の松葉町公園(まつばちょうこうえん)は、らせん式滑り台(スパイラルスライダー)がある公園です。遊具・砂場・トイレが整備されています。松葉町公園
2025/03/28 21:00
今川氏に仕えた士豪 朝比奈氏の菩提寺 曹洞宗 九峯山 総善寺 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)殿167)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)殿(との)の曹洞宗 九峯山 総善寺(きゅうほうざん そうぜんじ) は、室町時代の文安元年(1444年)1月に真言僧 大覚龍道(だいかくりゅうどう)が真言宗の寺院として開きました。室町時代後期(戦国時代)の天文23年(1554年)、今川氏に仕えたこ
2025/03/27 21:00
戦国時代 小山城の出郭を兼ねた居館 吉田町指定史跡 大熊備前守屋敷跡 (静岡県榛原郡吉田町神戸2646-4他)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の吉田町指定史跡 大熊備前守屋敷跡(おおくまびぜんのかみやしきあと)は、甲斐国(かいのくに、山梨県)の戦国大名 武田信玄(たけだ しんげん)の家臣で、小山城(こやまじょう)城主 大熊備前守朝秀(おおくま びぜんのかみ ともひで、別名は長
2025/03/26 21:00
遊具,多目的広場,メロディー橋,風車モニュメント わんぱく水辺ランド 湯日川親水公園 (静岡県榛原郡吉田町住吉地先)
静岡県榛原郡吉田町住吉(はいばらぐん よしだちょう すみよし)地先のわんぱく水辺ランド 湯日川親水公園(ゆいがわしんすいこうえん)は、湯日川河口付近に所在。遊具、多目的広場、メロディー橋、風車モニュメント、トイレ、無料駐車場などが整備されています。湯日川親水
2025/03/25 21:00
飛行機遊具のある砂場 上小杉児童公園 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)上小杉111-4 航空自衛隊 静浜基地の西)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)上小杉(かみこすぎ)の上小杉児童公園(かみこすぎじどうこうえん)は、航空自衛隊 静浜(しずはま)基地の西側に所在。遊具・砂場・グラウンドゴルフ場・ベンチ・東屋・水飲み場・トイレ・駐車場が整備されています。上小杉児童公園
2025/03/24 21:00
カンガルー形複合遊具,タコ形滑り台 清水月見公園 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)月見町155)
静岡県静岡市清水区(旧清水市)月見町(つきみちょう)の清水月見公園(しみずつきみこうえん)は、コンクリート製のタコ形滑り台(タコの山遊具)があり、タコ公園とも呼ばれている昭和レトロな近隣公園です。昭和45年(1970年)1月、静岡県が新都市計画法にもとづいた清水市の「市
2025/03/23 21:00
江戸時代 病死した行者を供養した伝説 人気のパワースポット 言いなり地蔵尊 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)村松)
静岡県静岡市清水区(旧清水市)村松(むらまつ)にある「言いなり地蔵尊」は、テレビ番組で紹介された人気急上昇のパワースポットです。何でも願い事をかなえてくれるとされており、受験生など多くの人が参拝しています。<「言いなり地蔵尊」の伝説> 江戸時代前期の元和2年
2025/03/22 21:00
例年8月開催 夏季大祭(住吉神社祭典)で奴道中「入奴」を披露 片岡神社(通称 住吉神社) (静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1)
静岡県榛原郡吉田町住吉(はいばらぐん よしだちょう すみよし)の片岡神社(通称 住吉神社)は、創建時期が不詳ですが(一説によれば奈良時代の和銅6年(713年)創建)大和国(奈良県)・片岡神社より分霊を勧請。仁徳天皇(にんとくてんのう)の御代(4世紀末~5世紀前半)に、摂津国(
2025/03/21 21:00
駿河三十三観音霊場 第13番札所 曹洞宗 天桂山 歓昌院 (静岡県静岡市駿河区丸子泉ヶ谷2904)
静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)の曹洞宗 天桂山 歓昌院(かんしょういん)は、駿河三十三観音霊場(駿河一国三十三ヵ所観音霊場巡り) 第13番札所です。鎌倉時代の嘉禄年間(1225~1227年)に、この地へ開かれた寺が歓昌院のはじまりとされています。室町時代(戦国時代)の文明12
2025/03/20 21:00
例大祭の大名行列 奴道中「道中奴」 吉永八幡宮 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)利右衛門836)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)利右衛門(りえもん)の吉永八幡宮(よしながはちまんぐう)は、平安時代初期の大同元年(806年)に大石六郎五郎なる者が創建したと、江戸時代中期の宝永年間(1704~1711年)の文献に記されています。祭神は、武運・農耕守護・疫病除けの神である誉
2025/03/19 21:00
安土桃山時代 日本武尊の妃 弟橘姫命を奉斎 橘神社 (静岡県藤枝市下当間537)
静岡県藤枝市下当間(しもどうま)の橘神社(たちばなじんじゃ)は、安土桃山時代の天正年間(1573~1592年)にこの里の住人 与五左衛門(よござえもん)が奉斎(ほうさい)したと伝えられています。祭神は、焼津神社の祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃(きさき)である弟橘姫
2025/03/18 21:00
法隆寺から贈られた百萬塔 曹洞宗 久遠山 成道寺 (静岡県焼津市一色460)
静岡県焼津市一色(いっしき)の曹洞宗 久遠山 成道寺(くおんざん じょうどうじ)は、鎌倉時代後期の文保年間(1317~1319年)に勉之肯旃(べんしこうせん)和尚が臨済宗の寺院として創建。室町時代末期(戦国時代後期)の永禄10年(1567年)、月州周隣(げっしゅうしゅうりん)大和尚に
2025/03/17 21:00
石経千部供養塔,西國三十三所供養塔 戦国時代の天文11年創建 曹洞宗 宝積山 大智寺 (静岡県榛原郡吉田町大幡181-2)
静岡県榛原郡吉田町大幡(おおはた)の曹洞宗 宝積山 大智寺(ほうしゃくざん だいちじ)は、室町時代(戦国時代)の天文11年(1542年)8月に盤石寺(焼津市中島)6世 建国晃立和尚が開創。江戸時代中期の正徳2年(1712年)、大井川の洪水で被害を受けました。本尊は周智郡大日山(現在
2025/03/16 21:00
推定樹齢500年の巨木 市指定天然記念物の大クス 須賀神社 (静岡県磐田市西島字北浦411)
静岡県磐田市西島(にしじま)の須賀神社(すがじんじゃ)は、鎌倉時代の嘉禄元年(1225年)に創建されました。明治7年(1874年)6月26日、元字南海道から六所神社の社地に遷座。明治22年(1889年)2月9日、六所神社を本殿に合祀。御神木の巨木は、推定樹齢500年の市指定天然記念物の
2025/03/15 21:00
平安時代 坂上田村麻呂が勧請 国指定重要文化財の本堂 冨士浅間宮 (静岡県袋井市国本964)
静岡県袋井市国本(くにもと)の冨士浅間宮(ふじせんげんぐう)は、平安時代初期の大同年間(806~810年)に坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)が富士浅間神社より勧請したのがはじまりとされています。戦国時代の天正年間(1573~1592年)、武田軍の兵火にあって社殿を全焼
2025/03/14 21:00
収蔵品展『昭和のおもちゃと遊び道具』島田市博物館 (静岡県島田市河原1-5-50)
静岡県島田市河原(かわら)の島田市博物館本館で、収蔵品展『昭和のおもちゃと遊び道具』を開催。レトロな木製玩具、懐かしいブリキ製のおもちゃ、ミニカー、プラモデル、手塚治虫の漫画・アニメ「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」「ブラックジャック」のキ
2025/03/13 21:00
江戸時代 慶長10年(1605年)創建 瀬戸川の洪水を避けて遷座 西宮神社 (静岡県焼津市岡当目村中56-3)
静岡県焼津市岡当目(おかとうめ)の西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、江戸時代初期の慶長10年(1605年)に瀬戸川河畔の鷺宮(さぎのみや)で創建されました。祭神は、漁業・商業・農業の神の蛭子命(ひるこのみこと)です。境内には、寛永年間(1624~1645年)に建立された庚申供養
2025/03/12 21:00
遠州七福神巡り 毘沙門天(多聞天) 曹洞宗 海岸山 増船寺 (静岡県御前崎市(旧榛原郡御前崎町)白羽3105-1)
静岡県御前崎市(旧榛原郡御前崎町)白羽(しろわ)の曹洞宗 海岸山 増船寺(ぞうせんじ)は、室町時代の宝徳2年(1450年)に真言宗 嵯峨多寶院(多宝院)の末寺の蔵泉寺として、現在地の北方の小松原へ創建。文禄2年(1593年)、久しく衰退していた蔵泉寺を、遠江国城東(きとう)郡岡崎
2025/03/11 21:00
田沼街道起点に鎮座 大己貴命を祀る 大和神社 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)相良)
静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)相良(さがら)の大和神社(おおわじんじゃ)は、萩間川(はぎまがわ)下流に架かる湊橋の袂(たもと)の田沼街道(たぬまかいどう)起点付近に鎮座。創建時期は不詳ですが、主祭神(しゅさいじん)は大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれる大己貴
2025/03/10 21:00
五穀豊穣・商売繁盛の女神 倉稲魂命を奉斎 荒原威光稲荷 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)藤守2904)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)藤守(ふじもり)の荒原威光稲荷は、太平洋戦争中の昭和19年(1944年)に海軍航空隊 藤枝基地の建設用地となり、静浜村藤守字樋越から現在地(藤守字法願寺)へ遷座。祭神は、お稲荷さんとして有名な女神で、五穀豊穣・商売繁盛などに御利益がある
2025/03/09 21:00
猿田彦大神の石碑 坂部の庚申塔 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂部)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂部(さかべ)の「坂部の庚申塔(こうしんとう)」は、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)と刻まれた大正15年(1926年)4月建立の石碑です。中国から伝来した道教(どうきょう)の庚申信仰では、人間の体内にいる三尸虫(さんしちゅう)が、60日ごとの
2025/03/08 21:00
東海道 宇津ノ谷峠の鬼退治伝説 名物の十団子 曹洞宗 宇津山 慶龍寺 (静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷279‐1)
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷(うつのや)の曹洞宗 宇津山 慶龍寺(うつさん けいりゅうじ)は、安土桃山時代(戦国時代)の天正6年(1578年)に歓昌院第4世 宗旭和尚が開創した、駿河一国地蔵尊第15番霊場です。慶龍寺の鎮守で弘法大師(こうぼうだいし)作といわれる延命地蔵尊(えん
2025/03/07 21:00
例年7月中旬の夏季例大祭 大名行列 奴道中「川尻の出奴」 八幡津島神社 (静岡県榛原郡吉田町川尻1603)
静岡県榛原郡吉田町川尻(はいばらぐん よしだちょう かわしり)の八幡津島神社(はちまんつしまじんじゃ)は、約800年前に川尻村の土郷 万年氏が京都・岩清水八幡宮より祭神 誉田別尊(ほんだわけのみこと)の分霊を勧請(かんじょう)して八幡神社を創建したのがはじまりです。江
2025/03/06 21:00
水害から集落を守る土手 栃山川の第2堤防 (静岡県焼津市本中根)
静岡県焼津市本中根(ほんなかね)の国道150号西側には、栃山川(とちやまがわ)の第2堤防(集落を守る囲い土手?)の一部が残存。焼津市の平野部は、かつて大井川下流域の氾濫原(はんらんげん、河原)が広がっていた場所で、「~島」「~河原」という地名が多くあります。江戸時
2025/03/05 21:00
鎌倉時代の武将 梶原景時の愛馬 磨墨の伝説 馬頭観音堂 (静岡県静岡市駿河区曲金2丁目 静岡市立西豊田小学校の南)
静岡県静岡市駿河区曲金(まがりかね)2丁目の馬頭観音堂(ばとうかんのんどう)は、鎌倉時代の武将 梶原景時(かじわら かげとき)の愛馬「4代目 磨墨(するすみ)」の伝説があります。鎌倉時代初期の正治2年(1200年)、武将 梶原景時一行が谷津山南麓の「狐ヶ崎」(きつねがさき)で
2025/03/04 21:00
渡辺崋山の弟子 南画家 平井顕斎の記念碑 曹洞宗 日照山 円成寺 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)細江4620-1)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)細江(ほそえ)の曹洞宗 日照山 円成寺(えんじょうじ)は、室町時代中期(戦国時代前期)の文明10年3月8日(1478年4月10日)に曹洞宗 龍門山 石雲院(牧之原市(旧榛原郡榛原町)坂口)を開いた崇芝性岱(すうし しょうたい)禅師の第4法子(ほっし、ほう
2025/03/03 21:00
鎌倉時代 茶道文化を広めた臨済宗の僧 円通大応国師 市指定史跡 大応国師産湯の井 (静岡県静岡市葵区井宮町86)
静岡県静岡市葵区井宮町(いのみやちょう)の円通堂(えんつうどう)には、臨済宗の僧 円通大応国師(えんつうだいおうこくし)が生まれた時に産湯の水を汲んだと伝えられる、市指定史跡 大応国師産湯の井(だいおうこくしうぶゆのい)があります。円通大応国師は、鎌倉時代の正元
2025/03/02 21:00
豊漁祈願,海上安全祈願,海難事故の死者供養 青峰山のお堂,慰霊碑,延命地蔵尊 (静岡県榛原郡吉田町住吉 吉田漁港西側)
静岡県榛原郡吉田町住吉(はいばらぐん よしだちょう すみよし)の吉田漁港西側には、青峰山(あおみねさん)のお堂、海難事故犠牲者の慰霊碑、延命地蔵尊があります。明治時代初期、三重県鳥羽市の真言宗 青峰山 正福寺(あおみねざん しょうふくじ)の観世音菩薩(かんぜおんぼ
2025/03/01 21:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しずおかKさんをフォローしませんか?