今回の展覧会で作ってみたい文様がいくつかありました。その中の一つ。この樹皮衣の衿の部分。代表的な樺太文様がかわいらしくて、刺してみたいと思いました。最初は...
ゆっくりと日々の生活の中での自分の好きなものの事を綴れたらと思います。
病気持ちの夫と病気持ちの自分の二人暮らし。フルタイムの公務員です。時折わけのわからない愚痴が入ると思います(笑)
またあの方法でポーチ作りました。今回は袋部分の作り方も撮っておきます。表布と裏布です。表布の裏には、接着キルト芯が貼ってあります。裏布と表布を中表にして、...
インターホンが鳴って、よく聞き取れないままに玄関ドア前まで訪問者を挙げてしまいました。もう一度聞くと新聞の勧誘。ちょっと考えましたが、ちょうどデジタル版を...
久しぶりに硬い話題、いきます。「不適切な選挙ポスターを規制する公職選挙法の改正案」が衆議院の特別委員会で与野党の賛成多数で可決。去年の東京都知事選挙で候補...
いよいよ来週雛祭りです。サイドボードの上を整理し、雛人形を並べ直しました。雛人形の両サイドに雛人形と同じく、夫さんとの旅行で集めた青い陶磁器を集めました。...
昨日作ったポーチの袋部分。これにファスナーを付けました。まずは、ファスナーの両端に布を縫けます。ファスナーのテープ部分を袋の表に待ち針でとめ、しつけ縫い縦...
今日の手仕事いろいろ。まずは、大きな型紙づくり。手とテーブルが鉛筆の汚れで真っ黒クロスケになっちまった。(;^_^Aアミプのオホもちょっとずつ進んでます。...
父の趣味が囲碁なので、幼いころから碁盤と碁石は身近にありました。碁盤を踏み台にしたり、碁石をお弾きにしてずいぶん姉弟で怒られましたが。(;^_^A那智黒石...
あのファスナー付けの方法を試したくて、ポーチを作り始めました。カパラミプのポーチです。ちょっと布は地味だけど。叔母からの電話を待っている状態の、父も私も落...
余り甘くないあんこが食べたくて、お恥ずかしながら、生まれてはじめて小豆を煮てみました。つくり方を記録しておきます。一度、炊飯器をつかいました。小豆は250...
くるみスナップやくるみボタンが好きです。学生時代はボタン代を安く上げるためにつくった服のボタンはくるみボタンにしました。作ってもらったのは、カナリヤの隣の...
録画していた、「エマージェンシーコール 〜緊急通報指令室〜」をやっと視聴。思わぬ事件や事故、ケガや病に見舞われたとき、24時間365日、どんなときも応答し...
通院日でした。病院は北光記念クリニック。内科と循環器の専門病院です。2004年、町内会のゴミステーションの雪かきをしていて夫さんは心筋梗塞の発作で倒れ、そ...
なかなか進まない、前身頃から後見頃の下の部分のオホ。毎回、いったいどこからその日、スタートしたのかがわからなくなる。思いついて、赤いしつけ糸でその日のスタ...
作っているアミプのテープが余っているので、去年作ったタペストリーから一部デザインをもらってルウンペを刺しました。もともとはここの部分。藍のはぎれに、テープ...
クイールアイヌ(千島アイヌ)のベルトのタペストリです。トップには鉄輪とビーズ。二風谷が買ったキーホルダーをばらしたビーズとアイヌ彫りの梟を一番下に。全体は...
いゃあ、「オールドメディア」からしばらく遠ざかっていて、昨日がバレンタインデーってこととんと忘れてました。(;^_^A昔だったら職場の帰り道に閉店間際に飛...
黒いパンプスが近々に必要になるかもしれません。革底なので濡れた床などでは滑りそうで、滑り止めを貼ってもらいにいきまきした。ところが行った修理店にはベージュ...
ちいさなカパラミプ。だけど、モレゥ(渦)とキラゥ(角・棘)、カガリ縫い、イカラリ、ツノなど、キホンのキが詰まってる。改めて感じる単純だからこそ、きれいに刺...
クイールアイヌのベルトの仕立てに時間がかかりました。(;^_^A実はもともと下に敷いている麻織りの生地が手に入ったので、もう一本のベルトと揃いにするため作...
このマンションに越して来た時、キッチンもシンクも狭くなるのでものを整理して必要最低限にしました。大きい鍋・笊・ボールは殆ど処分。一人なので100均の小さい...
昨日は針が止まらず一日針仕事。なので、画像だけです。ごめんなさい。(m´・ω・`)m ゴメン…このベルトを作った民族の事を調べたくて、千島アイヌの歴史を...
着物を一休みして、クイールアイヌの腰帯制作中です。やはり、中に赤が入ると元気が出ます。藍・赤・白・グレー・ベージュの五色しか使ってませんが、色を選ぶのも楽...
NETFLEXで映画「正体」視聴。WOWOWのドラマも観ていたので、改めて観比べしてみた。映画「正体」2024年11月29日監督:藤井道人原作:染井為人出...
ベタの水槽の水が最近汚れがち。原因は、入れている水草が枯れたり溶けてしまうこと。こんなきれいなアクアリウムに憧れるけれど、水草の管理は結構難しい植物なので...
やぁ、探していた、あのスプーン、見つかりました。前取り寄せた厚いのを返品しようとしてあれこれネットを開いていて、見つけました。取り寄せてみたら、これ。これ...
2月2日の節分。また、スーパーやコンビニには恵方巻が並んでました。7種類というリッチな具材の恵方巻は美しいし、「あぁ、節分なんだなあ」と季節感を感じはする...
オホの印付けは終わったものの、広大過ぎて、いったいどこからスタートしたもんだか、わからん。印を何度かなぞって、頭がくらくらしてきた。(;^_^A針に糸は通...
好きなディナースプーンが家にあります。先が少し細くなっていてどちらかというと浅めで、私の口にちょうどいい。調理で混ぜたりするのもやりやすい。ただし、なぜか...
去年から藍の着物を作ってきて、身の回りには藍・蒼・碧・青・瑠璃・青々藍・・指も毎日藍に染まり、だんだん藍に飽きてきちゃいました。(-_-;)時々、他のもの...
「ブログリーダー」を活用して、kzmさんをフォローしませんか?
今回の展覧会で作ってみたい文様がいくつかありました。その中の一つ。この樹皮衣の衿の部分。代表的な樺太文様がかわいらしくて、刺してみたいと思いました。最初は...
ワークショップで間近に見て、感動したのがこの着物です。あれ⁇ 会場に展示してあったのでは?と思ったら。。なんと展示品は複製品でした。水色の生地が、どうも新...
展示をさらっと一回見てから、申し込んでいた13:30から道博のワークショップに参加しました。今回の展示の担当者の想い、北海道博物館のアイヌの衣服資料につい...
「アイヌの衣服-北海道博物館の所蔵資料から-」が後期展示になったので行ってきました。数点展示入れ替えがあり、そのどれもが興味深い衣服でした。前身頃~後見身...
22日は誕生日でした。とうとう高齢者の仲間入り。百合が原公園の温室が無料で入れる~(∩´∀`)∩北海道博物館も無料なので久しぶりにナウマンゾウに会ってくる...
買ったばかりの薄手のカットソーの襟ぐりが広かったので、摘まんで肩線を縫うことにしました。カットソーなので普通のミシン糸で縫うと、糸切れします。ニット用のレ...
前使っていたのと同じ商品のトイレットペーパーを購入したのに、しょっちゅう落ちるようになってイライラしていました。落ちる原因を調べようと、トイレットペーパー...
最近は「母の日遅れてごめん」商品なるモノが見かけるようになりました。5月18日、日曜日。「命日おくれてごめん」の日。16日も来たけれど、2日後にまたお墓参...
刺繍見本のカパラミプにエタラカを入れました。イカラリの内側の赤い細いのクモの巣のような刺繍。アイヌ語で「エタラカ」。意味は「でたらめ」。「蜘蛛の巣」と呼ぶ...
樹皮衣(アットゥシ)のコーナー。このアットゥシは珍しいことに、裏と一文字の中国釦がついています。全体に見事なパラオホが施されています。新しいものかも・・・...
アイヌの衣服展で、私が気になった着物、載せます。展覧会で感じたことは、各着物の説明がもう少し欲しかったこと。樹皮衣・木綿衣だけでなく、せめてカパラミプ・...
今日は夫さんの命日です。例年4月から5月は命日が近づいていくことに加えて、GWのニュースやら、季節性やらで鬱々とした日を過ごします。(;´д`)今年はそれ...
津田命子先生の本に、「同じデザインを何回も繰り返し刺繡してみてください。きっと上手になります。」という言葉があります。大きいものは無理だけれど、小物は何度...
近所の郵便局近くのこのお宅のお庭を眺めるのが、春の楽しみ。あまり花には詳しくないけれど、たぶんサクラツツジ⁇モクレン⁇これは、百合が原公園で見たことがある...
先生からいただいた型紙。「ロシヤ文様」と書かれていますが、出典がわかりません。樺太の先住民族、ウィルタ、ニヴフは、それぞれ独自の言語を持っていてアイヌとも...
どこだかの党の何とかという議員さんが、ひめゆりの塔についての発言をされて、記者会見やら謝罪やらを繰り返しています。私が夫さんとともにひめゆりの塔に行ったの...
サイズを変え、別の文様で作ってみました。これは正真正銘樺太アイヌの文様です。よくよく見ると左右対称でないところが何か所かあり、面白いです。横幅18㎝、縦1...
今回は成功しました。(∩´∀`)∩表側。フラップを上げると、ポケットが2つあります。裏側。フラップを上げると一続きの文様になります。着物を解いた衿の半幅の...
懐紙入れは、コロナでぼーっとしていたのもあって、適当に印付けしてしまって大失敗。次は確認に確認してと、新聞紙で実物大の型紙を作って挑んでいます。(;^_^...
先生からのLineが届きました。『おはようございます。コンクールに出展する着物を三日間位寝押しをしたいと思うので次回の教室に持参して下さい。』刺繍の作品は...
録画していた、HBC制作「アイヌとヘイト ~文化振興の陰で~ 」視聴。内容紹介 番組HPより抜粋漫画「ゴールデンカムイ」の大ヒットや、民族象徴共生空間ウポ...
NHK BS ゴッドハンド 視聴やきものの復元師・繭山浩司。茶の湯・千家に伝わる450年前の黒楽茶碗、ウィーンの古城で破壊された古伊万里の大皿など、修復...
このblog友達のYuさんからダンボール一杯、木綿の古布をいただきました。どれも時を経て味わい深い生地ばかり。刺繍教室の仲間と分けさせていただくことにしま...
Googlemap頼りにたどり着いたのは、小川のせせらぎが聴こえる、森の中。その中に隠れ家っぽいコテージ風の建物が建っていました。中は、ウッディで落ち着い...
昨日のブログでの予告は望来の夕日の美術館の3階の事、と書きましたが、昨日はブログのお友達のmさんと一緒にアイヌ文化交流センターに行ってきました。まずそちら...
スマホで時間を見ることはできるけれど、やっぱり腕時計の方が使いやすい私。幾つか時計を持っています。引き出しを整理していたら、しまい込んでいた時計が出てきま...
長谷哲也さんの愛した、以前の厚田村、今は石狩市望来の隣の地区が私の初任地。ここです。この学校は4年前に閉校しました。前に車が止まっていて、ちょっと覗いてみ...
5/21の「望来 夕日の美術館1」の続きになります。望来 夕日の美術館の3階は「長谷哲也さん」の小品が並んでいました。初めて聞くお名前です。小樽市銭函で生...
帰り道、海を見ながらコーヒーでも・・・と思いカフェに寄ろうと思ったら、流石日曜日。駐車場大混雑。速攻諦める。しばらく海沿いの道を行くと、昔カフェだった建物...
4日遅れのお墓参り。春の日曜日の霊園はちょっと混んでいます。母と妹にも花を供え、お義父さんとお義母さんと夫さんに会ってきました。夫さんにはワイン、お義父さ...
一年ぶりにお稲荷さんをつくった。夫さんがとても好きだったお稲荷さん。でも、市販のものは塩分が強くて食べられない。うっかり外食もできなかったので、醤油・砂糖...
アイヌ刺繍を教えることになり、オホの見本を作り始めました。直線のオホ、ツノの作り方ができれば、アイウシができます。まずはアイウシの作品を目指そうと思ってい...
昨日は夫さんの命日でした。毎年、事故現場に花を添えてお墓参りに行くのだけれどどうしてもしんどい。朝方父から電話があり、昨日弟に持っていってもらった函館土産...
2LDKのキッチンはせまい。結婚してから今まで(今は終活のMSですが。)引っ越す度に、キッチンがどんどん狭くなっていく。今のコンロはIHで、IHが二つ、ヒ...
鬱期だからか、着物が縫い終わっての虚脱感か、タペストリがあまりに技能的に難しくて手が出ないからなのか・・・・一向に針を持とうという気になりません。北方民族...
ルウンペがはじまり、また、待ち針地獄の始まりです。(-_-;)刺しては抜いて、数えて、探して・・・です。着物を作って、ルウンペはあまり文鎮を使わないという...
ルウンペのタペストリーいよいよ開始。糸印だけの生地に、最初にルウンペするのは目がちかちかするぐらいしんどい。(-_-;)ここで間違ったら全部ズレる。なので...
以前、チャコペーパーで型紙を写す道具の記事を書きましたが、もち子さんから下のようなアドバイスをいただきました。「私はネイルドットペンを使っています。握りや...
夢は叶う オン・ザ・ピッチ2010年製作/韓国/113分監督 ケ・ユンシクキャスト イ・ソンジェ、チェ・ジヒョン【あらすじ】2002年の日韓サッカーワール...