ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
現代ギター7月号のクロストークに掲載されております!
CD「ヨウジとわたし」、好評いただいております。ヨウジとわたし久保田洋司 & 富川勝智インディーズメーカー2025-05-28さて、それに関連して現代ギター誌7月号にて取材を受けました。「クロストーク」と言うコーナーにて久保田洋司さん(作曲者)と富川勝智(演奏者)と言う
2025/06/28 18:05
サロンで弾く&「タレガ」を講義する
6/21は個人宅サロンで弾いてきました。オーナーの方が個人的に集客をしてくださり、実現しました。実は池田慎司さんとここでデュオするのは二回目。それぞれのソロもあります。前半後半でトータル、フルコンサートと言う体裁。こういうサロンで弾くのはとても気持ちが良いも
2025/06/23 08:30
「尾野薫を聴く」~楽器と自分
製作家、尾野薫さんにはとても世話になりました。2024年7月に他界。ほぼ一年後に「名器 尾野薫を聴く」と言うコンサートが開かれることになりました。出演者は僕、池田慎司さん、尾野桂子さん、栗田和樹くん。(それぞれの尾野薫さんとの関わりは以下のサイトを見てください
2025/06/22 12:31
Ottava「江戸川橋ギター倶楽部」に出演してきました
クラシック音楽専門のインターネットラジオであるOTTAVAの「江戸川橋ギター倶楽部」にゲスト出演してきました。配信はオンデマンドで無料で見ることができます。江戸川橋ギター倶楽部にはたくさんのクラシックギタリストが出演しています。全て登録すれば無料で見れます(「
2025/06/22 00:34
演奏に風景を見たい!~作品から見える風景
アルバム「ヨウジとわたし」好調に売れているようです。ヨウジとわたし久保田洋司 & 富川勝智インディーズメーカー2025-05-285月から6月にかけて、このアルバムのレコ発があったので、たくさん弾かせていただきました。曲というのは弾けばやはり「理解できる点」が増えるの
2025/06/13 19:00
アルバム「ヨウジとわたし」5/28リリースされましたー!
THE東南西北として80年代に華々しくデビューし、日本のポップス界を牽引してきた久保田洋司さんとのアルバム「ヨウジとわたし」が5月28日にリリースされました!久保田洋司さんが作曲し、僕がアレンジやリハーモニゼーションなどを行い演奏。ヨウジとわたし久保田洋司 & 富
2025/06/06 17:37
仙台からGWのあれこれ
さて、5月も中盤を過ぎました。GWちょい前からGWまで割と忙しーく動いておりました。仙台:4/19は仙台にて伊藤洋美さんと演奏。僕のギターの最初の師匠である佐藤佳樹先生もお弟子さんと奥様を連れて駆けつけてくれました!伊藤さんは仙台にて定期的に演奏を続けていくような
2025/05/22 11:33
「想い出のラベンダーヒル」正式に出版!
さて、なんだかんだで多忙だったゴールデンウィークが終わり、通常運行の日々。ゴールデンウィークは何してたのー?ということはまた時間があるときに書きましょう。なんとなく昨年あたりから懸案となっていた「想い出のラベンダーヒル」(佐藤弘和作曲)がやっとこさ正式出
2025/05/09 22:07
ソルを解読!&ラジオ収録ありますよー!
浮世はゴールデンウィークなんですよねえ。割とあれこれゴールデンウィーク中はあるのが音楽家稼業というものです。4/27 第62回発表会:無事終了。人前で弾くってとーっても大切なことで、そして責任感がある行為なのですよね。4/28 ギター連盟理事会:代表理事なので、理事
2025/04/29 23:06
重奏をする意味(第61回発表会終了!)
先日3/15に重奏の発表会終わりました。第61回目の発表会となります。独創以外の発表会という位置付けです。生徒さん同士でデュオとかトリオでも良いですし、もちろんアンサンブルもオッケー。もちろん、先生とデュオしたーいという人はお相手します。少しお勉強のために毎回
2025/03/28 13:52
カルカッシ解読&ラジオ収録(永島志基さんゲスト!)
今年から現代ギター社で「「巨匠たちの作品への真摯なアプローチ ~徹底ガイド!ギター音楽と作曲家の世界」」というセミナーが始まりました。その1回目の講義を先日3/9行ってきました。今回のテーマはカルカッシ!大前提はなぜ「カルカッシはつまらないのか?」。実際僕自身
2025/03/12 19:15
演奏会のための勉強で”学ぶこと”~3/2「ロマンティックが止まらない!」コンサートを終えて
3/2、池田慎司さんとのデュオコンサート無事終わりました。同日は音楽イベントてんこ盛りだったらしく、集客が危ぶまれましたが、なんとか形にすることができました。同業者ではありますが、プロギタリストの方もたくさんきてくれてなんとも嬉しい。東隆幸さん、坪川真理子さ
2025/03/11 18:16
CDを作る!~「ヨウジとわたし」
最近、割とこまめにブログ書いてるなー!書き始めれば、必ず書くべきことはあるもので。何でもかんでも同時進行でいくつかのプロジェクトが進行するのが音楽家(ギタリスト)の稼業ってもんです。池波正太郎の「剣客商売」じゃないですが、ギターの腕が活かせなくってもそれ
2025/02/24 22:17
ハダメス・ニャタリという存在
昨日、ハダメス・ニャタリの「南米民謡組曲」をピアニスト岸本麻子さんと演奏してまいりました。長年、ハダメス・ニャタリの音楽世界に魅了されて独奏曲もアンサンブル曲もたくさん弾いてきましたが、やはり正体が掴み辛い!その理由は多分みんなが考えている”ブラジル音楽
2025/02/23 22:53
ラジオ公開収録やりまーす!(2/21)
あれやこれやと新年度の準備をやっております。ということでラジオ番組のMCを久しぶりに担当することになりましたー。番組タイトルは「クラシックギターと私」。うん、ベタですが、わかる人にはわかる色々な伏線があってのラジオ番組タイトルです。神戸コミュニティFM「FM MO
2025/02/18 12:59
ロマンティックが止まらない!~3/2 コンサートについて
九州を代表するクラシックギタリストである池田慎司くんとデュオのコンサートをします。コンサートタイトルとして「ロマンティックが止まらない!」と80年代を代表する某バンドのヒット曲のようなタイトルをつけてしまいましたw毎回、このデュオ「シンディ&トミー」はそれぞ
2025/02/11 22:57
明日はワークショップ!~音階の基礎の基礎やりまーす!
明日は9月に中止してしまった「音階」についてのワークショップを行います。音階の基礎的な部分を楽典的な部分から説明していきます。指板のシステムも見えてくると音階練習の捉え方が変わりますよー!朝早いですが(9:30から)、早起きは三文のなんちゃらと言いますから。
2024/11/16 22:28
セゴビアとかリョベートとかカルカッシ
さてさて秋の繁忙期(演奏会ね)が一区切りして、今は原稿書いたり生徒さんをレッスンしたり、ただただ練習したり…あとは東京国際ギターコンクールの準備をしたり、来年以降のギター連盟の事業の下準備をしたり…結局やることいっぱいあるじゃーん!という「こっそり秋の繁
2024/11/13 18:00
秋の繁忙期第二弾(11/1-11/6)
11月1日:スペインギターフェスタリハーサル。やっと5人集まって音を出す。新曲アレンジも多いので短時間でも集中して。和気藹々と楽しみながら。それでもちゃんとまとまってくるから不思議。11月2日:スペインギターフェスタ秋の祭典。講習会企画。全国から集まってきた受講
2024/11/07 14:17
11/3 スペインギターフェスタ、イギリス館で演奏しまーす!
明後日、11/3 横浜イギリス館でコンサートがあります。「スペインギターフェスタ」としてのコンサートです。いくつかグループ活動的なものをやっていますが、同級生的なグループとして「スペインギターフェスタ」があります。同時期にスペインにて留学していたメンバーで結
2024/10/31 22:47
基礎練習としてのスケール~動画アップしましたー
現代ギター誌へ「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート講座」というものを連載して、あっという間に一年過ぎました。今発売されている2024年11月で14回目の連載。現代ギター24年11月号(No.734)/クラシック・ギターを楽しむための情報誌 クラシック雑誌 クラシッ
2024/10/25 13:58
秋の繁忙期第一弾(10/15-10/23)
さて、秋はやはり演奏機会が増えますねー。とりあえず、秋の繁忙期第一弾終了。10/15はパーティー演奏仕事(ヴァイオリンとのデュオ)。そして、10/20は蓮田にあるハストピアでヴァイオリンとフルートとトリオ。個人的にはミヨーとプランタンが無茶苦茶楽しかったー。もちろ
2024/10/24 16:30
頭の切り替え~ワークショップとかパーティー演奏とか
あれこれいろんな演奏とかワークショップの仕事をやってきましたが、どの場合も自分の役割がその場その場で違うので頭の切り替えにコツが要ります。10/13日曜日は現代ギター社にて講座。拙著ワークアウトブックに関連した講座。こういう場だと受講される方のクラシックギター
2024/10/18 11:11
肩の故障について~石灰沈着性腱板炎
さて、9月の終わり頃、左腕の不調(一時期は全く腕が上がらなくなった!)で、いくつか仕事をキャンセルしました。症状名としては「石灰沈着性腱板炎」ということになります。簡単にいうと元々腱板という部分(体の肩の部分)に石灰が沈着して炎症を起こしており、それが悪化
2024/10/11 00:05
人前で弾くことは大切よー
発表会も終わったばかりですが、やはり人前で弾かないと「その人」がわからない。これは教える立場としてですが。前回もブログで、「本番はその人自身のためのもの」と書きました。それなら教える仕事なんて必要ないじゃんって思う人もいそうですね。実際、ほぼほぼ楽器や音
2024/10/09 21:15
発表会終わりましたー!~生徒と本番
第59回発表会終わりました。今回もとりあえず笑顔での集合写真、気合いで撮影!講師演奏もギタートリオやりました。尾野桂子さんと児玉祐子さんの教室との合同発表会でしたので、3名で。ああ、楽しかったー!毎回発表会というものは発見があるものです。今回は印象深い話を。
2024/10/07 21:24
第59回発表会やりまーす! 2024/10/6
腕の調子が絶不調の2週間でした。9/24から「わあー大変!」という感じになり、先週の土曜日くらいからじわじわと回復しております。全く1週間ギターを弾くのも、その他のパソコン作業をするのもきつい!という状態でしたので、ここ1週間ほどは遅れている事務作業やリハビ
2024/10/06 01:34
9/29 ワークショップ中止いたします。
前回の記事でもご紹介した「音階を極める!~指板のシステムを使って」というワークショップですが、諸事情により中止いたします。9/29に開催予定でしたが、直前の告知となり申し訳ございません。とりあえず同内容のワークショップを11月の日曜ワークショップで行いたいと考
2024/09/27 20:34
ギターの調弦と音階
現代ギター10月号が発売されております。僕が書いている「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート講座」もとうとう13回目の連載となりました。今回は長音階について説明しております。連動の動画も公開されております。ギターの調弦ってチューナーでやる人が最近
2024/09/23 21:17
プランタンおじさんとテクニックノートの動画
朝からもやーっとしたお天気でしたが、頑張ってリハ。というよりは全体を通してどんな感じになるのだろー?という「擦り合わせリハ」。10/20にやる蓮田でのコンサートのメンバーでやっていたのですが、この曲実際合わせてみるとどうなのかなーという感じで。幸いなことにこの
2024/09/18 20:44
ユーミン大会~聴くと弾くとじゃ大違い
9/15はAcoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智)の46回目のライブでしたー。今回は大泉学園in "F"にて「裏ユーミン大会」。つまりあまり知られていない松任谷由実さん(荒井由実時代含め)の楽曲を演奏するというもの。「雨に消えたジョガー」は名曲すぎるなあーとか(お客様
2024/09/17 20:03
広島ギタースクール~クラシックギターをやる”ピュアさ”
9/7-9/8まで「広島ギタースクール」に講師として呼ばれて行ってまいりました。個人レッスン、そして今回は運営陣のリクエストで「ホセ・ルイス・ギターテクニックノート講座」もやってきました。より詳しい雰囲気は広島ギター協会のホームページの方にアップされております。
2024/09/14 18:49
アルカンヘルとユーミン
ちゃんとブログを更新してやろうと考えております。今日は何を書くかねー?本日は9/15にやるAcoustic Ladylandのリハでした。今回のテーマは「ユーミンの知られざる名曲」。同じテーマで渋谷のバーでもライブやりました。で、大泉学園の名ライブハウスin"F"のマスターから「
2024/09/12 19:39
秋のあれこれ
またブログを放置。あれやこれやと演奏会の準備とか事務仕事していると、ブログの存在を忘れてしまいますね。毎日開けば何か書くことはあるはずです。日記みたいなものなので。今日やったこと。東京国際ギターコンクール運営上の事務仕事(結構な仕事量)。秋以降の演奏仕事
2024/09/11 15:44
日本ギター連盟のYouTubeアカウントできました!
あれやこれややっております。考えてみるとまた4月からブログを書いておりませんでした。後追いですが、あれこれまた書いていきますね。まずはこれ。公益社団法人 日本ギター連盟のYouTubeアカウントができました。まずは本年度の東京国際ギターコンクールの本選課題曲の解
2024/06/20 23:13
新学期!ギターを始めたい方へ・・・
暖かい(とういうより暑い!)春です。教えている洗足学園音楽大学での授業も先週から始まりました。洗足学園名物の鯉のぼり、泳いでおりました。大学の授業っていうのは履修登録とかがあるので、なんとなく遅めにスタートして、始まったかなー?と思うとすぐにゴールデンウ
2024/04/22 20:20
4/6 イベロリベロ on a slow boat to...
神保町にあるとーっても素敵なカフェにて「イベロリベロ」として演奏してきました。このお店、後輩ギタリストのソロで一度きたことがあるのですが、ああいい雰囲気だなあーとずーっと思っておりました。で、別方面から「イベロリベロ」で演奏してほしいという依頼があり、ラ
2024/04/15 16:22
第二回「ギターワークアウト~テクニックの極意!」講座、出席ありがとうございましたー
現代ギター社GGショップセミナーの「ギターワークアウト~テクニックの極意!」講座の2回目をやってきました。今回もたくさん集まってくださり嬉しい!今回の内容は大まかに二つです。「アポヤンドとアルアイレの用法」と「指板和声の導入」。裏テーマとしては「ギター史上の
2024/04/14 22:51
「セゴビア編ソル20のエチュード」のバージョン
正しい版を選ぶのって難しいものですね。クラシックギター界のど定番エチュード「セゴビア編ソル20のエチュード」がありますが、生徒さんから質問が来たので、この版の選び方について書いておきます。はっきりいうと現在、正しい版は現在は日本では入手困難。英語版であれば
2024/03/26 13:58
何でもかんでも時間がかかる
今朝は日曜ワークショップを行ってきました。右手のタッチについて。基本の基本からじっくりと。似たような内容でもこちらの考え方の微妙な変化で伝え方が変わったりするもんで、このあたりは毎回しぶとく出席してくれる人にしか分からないかもしれませんね。演奏技術ってい
2024/03/24 17:26
音楽の文法とギターの技術
先日3/3 GG学院でのセミナー「ギターワークアウト~テクニックの極意」の一回目が終了しました。たくさん集まってくれました。そして、真面目に皆さん取り組んでくれました。テキストはヤマハから出ている拙著「クラシックギターワークアウトブック」です。【1日】に【3つ】
2024/03/06 22:39
アンサンブルの呼吸(重奏の会終了)
重奏の会、2/18に終わりました。これで57回目の教室としての発表会となります。リハ風景はこんな感じ。新大久保のスタジオ・ヴィルトゥオージ。良い響きのサロンになってきました(使われていくとサロンって良い響きになってくるものです)。4部構成で行いました。part1:古典
2024/02/21 14:12
写本とスペイン
先日、「スペイン中世写本の楽しみ」という展示に行ってまいりました。実はこの企画に携わっている瀧本 佳容子教授が一緒に中世古楽バンドをやっている立岩さんの同級生ということで、先週はギャラリートーク(展示解説)に立岩さんがゲストで行っていたのです。で、今週火
2024/01/26 13:40
長野へ~ギターコンペティションと「評価」
1/21は長野市へ行ってきました。ギターコンペティションの北陸信州地区大会の審査です。ギター連盟代表理事の立場として呼ばれています。一応、スーツ着て、ネクタイなんぞもしめて。それっぽく新幹線乗ります。ギターコンペティションはアマチュアのコンクールです。このコ
2024/01/22 23:54
ギターは弾かなきゃ音が出ない
YouTubeのほうに動画アップしました。現在、現代ギターに連載中の「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート講座」と連動している動画です。今回は右手のアルペジオパターンと音階要素の関連について。そして左手の半音階について。現代ギター連載において、文章の
2024/01/19 23:07
第7回スペイン音楽国際コンクール
1/13に第七回スペイン音楽国際コンクールが行われました。ピアノ、声楽、チェロ、ヴァイオリン、ギターという様々な楽器で「スペイン音楽」に特化したコンクールです。立ち上げの時より関わっており、副委員長として携わっております。このコンクールの面白いところは当たり
2024/01/16 09:30
新年2024年
明けましておめでとうございます。今年もみなさまよろしくお願いいたします。演奏したり、教えたり、原稿書いたり…あれこれ頑張ってやっていきます。新年は1/4から大阪へ行っておりました。ご挨拶したい人がいたので前ノリです。翌日は岩崎慎一さんとのデュオ。フェレールを
2024/01/09 20:35
クリスマスと年末と忘年会と新年
クリスマス。考えてみると、コロナ前はクリスマス演奏的な仕事が結構あったもんだ。だけど、コロナになってからそういうパーティー的な仕事は無くなってしまった。で、寂しいので動画アップしました。来年は何かクリスマス的な演奏仕事あるといいなー(皆様是非ともよろしく
2023/12/26 21:20
技術に飲み込まれないために~慌てず急げ
ギターの演奏技術ってなんなんだろうかーと最近よく考えている。最終的に「技術に縛られない」ことが良いのだろうなとは思う。優れた技術は目に見えない。そして巨匠たちのテクニックもすでに本人の目にすら見えなくなっている(動きが自動化されている)ので、言葉で説明す
2023/12/22 18:55
師走とはよく言ったもんで・・・
12月もほぼ終わりそう。師走です。ボヤーっとしていると2024年に突入しそうなので、今月のことを軽くまとめておきます。東京国際ギターコンクール関連のイベント無事に終了しました。昨年より公益社団法人日本ギター連盟の代表理事に就任しております。ということでイベント
2023/12/20 17:00
ギターとトミー~無知と好奇心
クラシックギターの面白さとかすごさってなんなのかなー?といつも考えています。少し前にこんなことをnoteに書きました。おヒマな方、お読みください。そして僕に習いたいなーと考えている方、是非お読みください。もし僕に習っていて僕のことを「徹底的にクラシックギター
2023/11/30 11:16
アンサンブル定演と委嘱作品「4つの四季~Shiki」
11/12はリオリコギターアンサンブルの第8回の定期演奏会でした。毎回リオリコギターアンサンブルの定演では新作を委嘱しています。今まで、佐藤弘和さん、冨山詩曜さん、松岡滋さんなどに委嘱。今回はスペイン留学の先輩でもある永島志基さんに書き下ろしてもらいました。先
2023/11/22 23:52
音を聴く~聴きたいもので自分を知る
レコードを聴く。誰と聴くかで別の聞き方ができるものです。定期的に「回すぜ」というイベントにゲストで呼ばれています。ホストは久保田洋司さん。作詞家として作曲家としてすごいキャリアを持っている方。もう10回くらいゲストで呼ばれています。実は久保田さん若い頃にク
2023/11/21 15:33
大阪から小倉~マエストロから学んだもの
ホセ・ルイス・ゴンサレス追悼公演で、大阪と小倉に行ってきました。11月2日は大阪にて、11月4日は小倉。大阪はルーテル教会、小倉はインマヌエル教会。いずれの公演もたくさんの方においでいただき、打ち上げも含めてしっかりとホセ・ルイス・ゴンサレス先生の追悼ができた
2023/11/20 22:10
発表会で感じること~うまいと下手
この前の日曜日に「第56回富川ギター教室」終わりました。もう56回も発表会やっていると、生徒さんの反応ってあれこれわかってきます。そして、その反応と普段のレッスンでの関連も。発表会に出ている人というのは自分を客観視する癖が付いてくるということです。客観視でき
2023/10/25 21:27
富川ギター教室第56回発表会(10/22開催)
当教室の発表会を明日行います。場所は目黒区中小企業センターです。午後1時より。コロナ禍も終わりすっきりとした気分で発表会できます。ああ、嬉しい。とは言え、コロナ終わったと思いきや割と社会人の方は忙しいようで、発表会出られない人もいて、残念。というわけで、少
2023/10/21 14:54
44回目のライブです!(アコレデ)+トミーの脳内
AcousticLadylandのライブもとうとう44回目です。歌とギターというユニットなのですが、もうすでにレパートリーは160曲以上+五線ノート8冊分くらいの曲があります。武満徹の「うた」アルバムも出しておりますが、実際ライブではかなり飛び道具的な楽曲をわんさかやっており
2023/10/21 00:58
スペインからの人々(スペイン音楽とギター)
考えてみると、ここ1週間くらい無茶苦茶スペインウィークだったかもしれない。自分のコンサート、10/7はトローバを弾いて、とってもカスティーリャな気分。10/9は青葉台のギターフェスにリオリコギターアンサンブルで出演してきましたが、そこのゲストはマリア・エステル・グ
2023/10/18 21:29
10/7 モレーノ・トローバの世界
10/7は「モレーノ・トローバの世界」と題してコンサートをしてきました。当日は松本吉史さん制作のトーレスモデルで演奏。遠達性のある素晴らしい楽器です。製作家ご本人もご来場いただきました。当日のプログラムはこんな感じ。弾いていて楽しかったのは「ラ・マンチャの歌
2023/10/16 11:22
1曲を15分で解説できるのか?
コロナ禍に入った頃、結構動画をアップしました。時間があったというのもありますが、自分の勉強という意味もありました。その中で割と人気があったのが「クラシックギター名曲を15分で解説」というもの。とりあえず僕がその曲を弾く。そして、タイマーを押して15分で曲のポ
2023/10/05 17:00
トローバ、トローバ、トローバ! 全部トローバ!
10月7日の洗足学園音楽大学での「モレーノ・トローバの世界」コンサートが近づいて参りました。全部モレーノ・トローバの作品だけのコンサート。結構レアです。(多分、アンコールはトローバ以外を弾いちゃうんだろうなあーw)割とこの日、他のギターコンサートと重なってい
2023/10/04 23:34
現代ギター10月号~フィジカルなもの
現代ギター10月号の実物を見た。やはりいくつもの連載をやってきて、著作もだしているとはいえ、実際の雑誌を見る快感は別物。ということで「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート講座」スタートしております。6ページに渡ってガッチリと。やはり実際に本誌を受
2023/09/30 00:40
文で伝えることと動画で伝えること、そして、目の前で伝えること
現代ギターで連載を始めたことは先日のブログでも書きました。そして、この連載と連動で動画もアップしました。文章で伝えることと動画で伝えることができるものは割と別物だと感じています。文章であると「頭でわかったふり」になりがち。ですが、ある程度文章で書いてある
2023/09/25 13:13
フェレールという作曲家~妥協できなかった人
昨日はホセ・フェレールのデュオ作品だけで演奏会。金曜日に岩崎慎一さんとガッチリとリハしました。リハであれこれアイデアを試したりすることがすごい勉強となる。毎回そうなんですが、やはり優れた音楽家と過ごす時間はそれだけで何千時間もの練習よりもためになるヒント
2023/09/24 12:39
スペインの若き天才ギタリスト来日します!
まだまだ夏みたいなお天気が続いていますが、なんとなく秋の演奏会シーズンっぽいものが近づいてまいりました。自分の演奏もあるのですが、頼まれて企画主催したものもあります。10月11日にスペイン人ギタリストの「アウシアス・パレホ」のコンサートを主催します。実は彼と
2023/09/21 23:28
テクニックノート講座、現代ギターで連載始まります!
クラシックギター学習者のバイブルと言える「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート」(手塚健旨訳/現代ギター社刊)。我が師匠の著作であり、僕も20代の頃からずっと学び続けてきた本です。 View this post on Instagram A post shared by 富
2023/09/20 01:46
9/23「秋分の日に~フェレールに想いを寄せて」について
長らくブログ放置(もうパターンですね 苦笑)さて、今週コンサートをやります。今までずっと大阪の巨匠岩崎慎一さんにお付き合いいただき、大阪だけでやってきた「フェレールナイト」をとうとう関東で!フェレールが誰かというとホセ・フェレールです。クラシックギターを
2023/09/18 14:52
セミナー→理事会→中世音楽
謎のタイトルをつけてしまいましたw ここ一週間くらいを日記形式で。日々ドタバタと過ごしております。4/22の現代ギター社のセミナー、好評にて終わりました。ドタキャンが出たのがとーっても残念。敵前逃亡???…まあ勘繰らないようにいたしましょう。当日のスタッフIさん
2023/04/27 23:05
余地を残す~GG学院セミナー 4/22にやります!
さて、今日は午後からテキスト作り。4/22にセミナーをGG学院でやるからです。↑お申し込みお問い合わせはこちらのリンクからどうぞ~今までたくさんワークショップやセミナーをやってきましたが、いつも思うのは「どのようなレベルの人が来ても学びがあるような内容にするこ
2023/04/21 01:34
打ち合わせで日本庭園(三渓園)~知ることの連鎖
今日は横浜にある三渓園を訪れました。秋口くらいにこちらで演奏する予定なので、そのコンサートの企画プロデューサーと下見に行ってきたわけです。映像作家さん(演奏の様子を収録予定)も一緒。お天気の良い日でしたので、とても気持ちいい。正直いうとプロデューサーさん
2023/04/19 22:48
授業始まる(「ギター奏法演習」)~そして、寝ること
明けてしまいましたが、4/18から僕の洗足学園音楽大学での担当授業がスタートしました。「ギター奏法演習」という授業です。簡単ですが、授業の内容メモ書いておきました。インスタです。 View this post on Instagram A post shared by 富川勝智 (@masato
2023/04/19 01:13
発表会で思うこと
昨日、第55回発表会が終わりました。参加者各自思うところはあったようですが、「上手くいった」とか「上手くいかなかった」ということよりも大切なのは「舞台上で冷静に自分ができたことと(やろうとして)できなかったことを分けること」です。なので、発表会に出る前は生
2023/04/17 23:18
第55回富川ギター教室発表会 4/16に行います!
第55回目の当教室の発表会が明日4/16にあります。目黒区の中小企業センターホール。午後1時から午後5時くらいまでやっています。入場無料です。どなたでもふらりとお越しください。目黒川沿いの気持ちの良い場所にありますので、日曜のお散歩がてら、どうぞ。特に当教室にご
2023/04/15 12:09
基礎力とは?~奏法の哲学
連投ブログで申し訳なし。明日はワークショップで「基礎力点検」を行います。興味のある方どなたでもご参加ください(教室在籍者以外の方も歓迎)。テキストも作りました。練習の仕方、右手の基本、左手の基本…先ずはこれら三つを確認します。基本というよりは「基本的な考
2023/04/08 21:29
曲作り~話すこととイメージ
先日、4月6日は作曲家&作詞家の久保田洋司さんとのイベントでした。The 東南西北の方です。ご縁がありまして、仲良くさせていただいております。まあ、すごい人ですよ、ほんとに。松田聖子さんに曲書いていたりとか、作詞家としてもすごーい人に作詞を提供しております。ま
2023/04/08 21:25
テクニックについて(ワークアウトブックのこと)
最初から自慢っぽい話で申し訳ないですが、アマゾンのランキングで昨年でた「ワークアウトブック」がベストセラー1位になっております。2022年1月にでた本ですが、いまだに購入していただけているようでなんとも嬉しい!執筆詳細についてはnoteにもあります。興味のある方は
2023/04/03 13:02
四月になりましたー
知らぬ間に四月になりました。ぼちぼち新学期もスタート。僕も大学で教えているので、そろそろ授業スタートかー、どんな生徒さん来るのかなー?などとあれこれ心構えしているところです。主に授業は「ギター奏法演習」という講座を担当しているのですが、これがまた大所帯の
2023/04/02 22:12
40回目のライブ(アコレデ)と武満徹のポップソング
割とブログ続いているなあー。昨日はAcoustic Ladylandとしてのライブ。六本木Real Diva'sにて。セットリストは以下。<第1部>1. 三月のうた2. 港が見える丘3. We've Only Just Begun(愛のプレリュード)4. 三月の雨5. 恋のかくれんぼ6. シロツメクサ7. 見上げてごらん
2023/03/31 23:12
「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート」について
今年になってから改めて「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート」を見直している。 View this post on Instagram A post shared by 富川勝智 (@masatomotomikawa)GG431 ホセルイスゴンサレス ギターテクニックノートホセ・ルイス・ゴンザレス現代
2023/03/30 12:08
Acoustic Ladyland ライブ40回目!
3/30にライブします。歌とギターでのライブです。Acoustic Ladylandとしてはなんと40回目のライブです。足掛け八年。長く続いたもんです。毎回、新曲を入れていたらあほみたいなレパートリー数になっています。今回も「3月にちなんだ曲」新しくやります。六本木のReal Diva's
2023/03/28 23:17
ブログ、復活させます。
ブログですが、またまたまた放置してしまいました。SNSはFacebookやInstagramを中心にやっているので、そっちに投稿するとなんかもういいかーなんて思ってしまうものですね。とはいえ、こちらのブログも長く続いているので、辞めるのももったいない。ということでこちらも「
2023/03/27 21:19
20221030 スペインギターフェスタ横浜公演
10月30日 日曜日にスペインギターフェスタの演奏会が横浜イギリス館でありました。おかげ様でたくさんの方にお越しいただき本当に嬉しかったです。そして、やはりこの仲間で演奏できる安心感と「ああスペイン音楽っていいなー」と思える時間はかけがいのないものです。10月2
2022/11/01 00:34
セゴビアのアレンジにハマる
たまーに原稿仕事の時とかにずーっと同じアーティストを聴き続けるということをやります。先月から今月にかけて執筆時にずーっとかけていたのは巨匠セゴビア。10枚組を順番にひたすらかけながら、執筆してました。こういうボックスものは意外な曲に出会える面白さがあるもの
2022/10/27 23:24
10月前半のあれこれ~執筆とかイベロリベロとか
やっと、10月に辿り着いたこのブログ。10月は基本的には執筆を集中的に。近年、YAMAHAさんから結構の数の著作を出させていただいております。例えば、この二冊。クラシックギターの教科書 【DVD&CD付】富川 勝智ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス2019-03-2
2022/10/26 22:51
2022年9月のまとめ
さてさて、前回に引き続き、「9月のまとめ」を。思い出されるのは9月に入っても、やはり暑かったーということ。僕はとっても暑さが苦手で、特に日本の暑さは湿度もあるので、ダメなんですよね。廃人同様になります。とはいえ、結構あれこれ活動はさせてもらいました。実は成
2022/10/24 15:51
サボり続けて・・・8月のまとめ
夏以降結構ドタバタとしておりこのブログの存在もすっかり忘れておりました。インスタとかfacebookは割とこまめに更新しているのですけどねー。ついついスマホでささっと投稿できるものに逃げてしまう。ダメですねえ。先日、九州から来ていた池田慎司さんとあれこれ話してい
2022/10/22 00:59
誕生月のあれこれ(2022年7月のあれこれ)
ああ、もう7月も終わりだ。本当ならこのブログに「こんなことをやりますよー」とか「こんなことがありましたー」と書いておけば良いのだが、もうしょうがないのでまとめて書いておきます!とりあえず7月のことをまとめておきまーす。(こういうまとめするときにインスタって
2022/07/22 17:59
ラジオのあれこれ(駒沢六弦倶楽部ってナンジャラホイ?)
4月からラジオのパーソナリティーをやっております。神戸のラジオ局「FM MOOV」の番組を担当しております。公開収録方式でやっており、収録場所は東京の駒沢大学駅近くのM'sカンティーナさん。で、生徒さんなどから「何で神戸の局なのに、東京で収録なんですかー?」なんて言
2022/06/01 07:30
5/17はラジオ「駒沢六弦倶楽部」収録!
ラジオの公開収録を5/17に駒澤大学駅近くにあるイベントスペースM'sカンティーナで行います。みなさん是非来てください。放送は6月です(放送日はまたおしらせします)。ゲストはなんとー!鈴木大介さん。巨匠すぎる、、、、出演依頼しておいて割とビビっております。是非み
2022/05/15 22:48
第53回富川ギター教室発表会無事終了!
2022/5/14(土)富川ギター教室第53回発表会を行いました。会場は目黒パーシモンホール。緑豊かな環境にある素晴らしいホールです。2020年春からコロナ禍でしたので、会場の使用条件などがなかなか難しく、参加者を分散して行ったりしておりました。そして、ゲスト演奏もなか
2022/05/15 22:32
九州のあれこれ(リョベートとタレガまでの道のり)
ゴールデンウィークは九州ツアー。僕みたいな「ギター界の多角経営者」的な存在は演奏だけで呼ばれるっていうよりも、ギター史やらテクニック講座とかレッスンとかを絡ませてお呼ばれすることが多いのですよねー。(一度でいいから、数カ所をひたすら演奏のみで回るっていう
2022/05/13 17:27
4月のあれこれ。
ゴールデンウィークも終わりそうですねー。ということで4月は何をやっていたのかをあれこれ思い出しながら書いていきます。まずは4/17 久しぶりのシンディ&トミーライブ。ほぼリョベート編曲デュオ全曲ライブ。たくさんの方のご来場嬉しかったです! View this post
2022/05/07 13:30
4月放送予定のFM MOOV「駒沢六弦倶楽部」(富川勝智MC担当回))
3月に収録を行った「駒沢六弦倶楽部」の放送日をおしらせします。ラジオで是非聞いてくださいねー。(インターネットラジオでも聞けますよー)アーカイブは残らないので、是非ともリアルタイムで。ゲストは益田正洋さんです。放送終了後の会話も実はムッチャクチャ面白かった
2022/04/02 22:17
3月のライブやらイベントなどあれこれレポート
3月になってあれこれと演奏やイベント、はたまたラジオパーソナリティー業(というのか?)もスタートしてしまってドタバタと毎日を過ごしております。まずはライブやイベントあれこれ。3/13 ねこぢた View this post on Instagram A post shared by 富川
2022/03/23 19:11
楽譜にある情報を取り出す!~日曜ワークショップのご案内
3/20の日曜ワークショップは「音楽力を伸ばす読譜のコツ」とタイトルをつけました。詳細はこちらです↓全くの初心者から上級者と呼ばれるレベルの人、プロ志望の人まで様々な人を教えていますが、どの人にも足りないのが正しい読譜の仕方。知識レベルのものは楽典などを読ん
2022/03/18 01:14
「blue&Yellow」配信開始いたしました!!
昨年発売した「blue&Yellow」というミニアルバムの配信が開始されました。サブスクでバンバン聴いてみてください。ジャズギターの名手道下和彦さん、ロックベースの匠の山田直子さんの名プレイと石塚裕美の変幻自在ボイスをお楽しみいただけます。(もちろん僕のクラシック
2022/03/10 22:39
ラジオパーソナリティー始めます!(公開収録来てね!)
2022年4月から「駒沢六弦倶楽部」というFM MOOVのラジオ番組が始まります。パーソナリティーとして隔週で15分担当することになりました。毎回ゲストを呼んで「ギター談義」や「ゲストの活動」などを紹介していこうという趣向です。公開収録は駒沢大学駅にあるM'sカンティーナ
2022/03/08 18:59
2月のあれこれ(色々な音楽)
ぼーっとしていると2月が終わってしまいそう。2月の覚書を。まずは2/12-13にスペインギターフェスタ春の祭典オンラインを行いました。季節ごとに行っているオンラインでのイベントです。マスタークラス、ワークショップ、発表会(オンライン)とガッチリと行いました。僕はマ
2022/02/25 16:58
ちりも積もればー!&祭典もあるよー!
いっつも生徒さんに言っている言葉があります。「塵も積もれば山となる」だけど「このチリは見えないんだよねー」って。上達ってすぐには見えないんですよ。そんなことを考えていると「クラシックギターワークアウトブック」の使い方……というか"扱いかた"がわかってきます
2022/02/07 18:23
トミーの部屋第二回無事終了&そんなにすぐ効果出たの???(クラシックギターワークアウトブック)
2/2に小暮浩史さんをゲストに「トミーの部屋」第二回無事に終了しました。こんなご時世なので、本番前に打ち上げ行っちゃえー!と。そこで猫ちゃんに出会いました。 View this post on Instagram A post shared by 富川勝智 (@masatomotomikawa)小暮くん
2022/02/05 18:42
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、tommigさんをフォローしませんか?