ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
人生短し
人生で大きなイベントの数々がひと段落し、レマン湖が眼前に広がるHQ拡張工事が完了したオフィスに戻って以来、マッハ10ぐらいのスピードで毎日が飛んでいく今日この頃。目の前に広がる湖と背景のジュラ山脈(これを辿ってフランス国境近くに行くと恐竜のジ
2011/02/01 07:18
お祝い再び
ブラジルに住んでいた頃の友人の結婚式に招待され、イタリアのトスカーナ地方へ。悪名高く運転の荒いイタリア人に混じってブラジルで免許を取るのに鍛えられた腕で負けじと式場となっているビラへ無事到着。お二方のご家族と友人達とトスカーナ地方の
2010/06/09 07:48
引き続きどたばた人生
私のどたばた人生はまた引き続き話が続いていたようだ。日本からイギリスに着いたのはいいが、接続するジュネーブへの便がアイスランドの火山灰にてキャンセルされた。いきはよいよい、帰りも悪い。。。なんて運。せっかく足止めされるなら日本食の満喫でき
2010/04/17 08:01
Le Grand Bleu in Okinawa
石垣島へひと時の休暇。相方の強い希望でマンタの見られる石垣島へやってきた。水中からみた水面は銀の光がきらきらしていて美しかった。自分が息をする音しか聞こえず、周りから完全に隔離された気分になる。他のダイバーが更に深いところに潜って下からマ
2010/04/11 07:16
新しい門出
前置きが長くなったけど、実際の式と披露宴は温かい祝福に包まれながら無事滞りなくお開きになりました。やきもきしつつも、最終的には家族と世界各国の馳せ参じてくれた友人たちとみんな揃って忘れがたい一日を共に過ごす事ができました。当日は瞬く間
2010/04/03 06:49
究極の牛肉
見よ、この口の中で溶ける神戸牛のステーキ。そして満面の笑顔のコックさん。ANAホテルの「赤坂」にて。両家初対面。この東京のパノラマとほっぺたの落ちる料理を前にして和気藹々と時間は過ぎていったのでした。
2010/04/01 06:00
優先順位
追伸。苗字が追加という点で改めて感じたこと。日本の法律によって明らかになる男女外国人の優先順位: 日本人男性→日本人女性→外国人が浮き彫りになるんだということ。というのも、1.日本人男性と日本人女性の婚姻の場合、世帯主は日本人男性、女性は苗字変更2.日
2010/03/31 06:02
ご無沙汰
写真:鎌倉のとある日本庭園にて半年以上ぶりのアップ。年々時が過ぎるスピードが加速していく気がするけど、色々な出来事があって気を抜いたらあっという間に時間が経っていておどろき。前回ポスト以来の出来事。祖父の他界。家族&親族集合。自
2010/03/20 23:29
閉じられた人生とこれからの人生
病床についていた祖父が他界した。これから共に人生を過ごす約束をした相棒と年末を日本で過ごす予定での一時帰国中の出来事だった。祖父母が60年近くお互いに支えあってきた絆の強さを最期にして改めて感じ、これからの新しい人生の一歩を踏み出そうとしている私たちに語り
2009/12/23 06:16
(S)wine flu
ロンドンのとある街角のワインショップにて。豚インフルエンザ(swine flu)にかけて。「治療薬あるよ!中へどうぞ」。かかってなくても思わず足が向いた看板でした。
2009/10/24 20:00
Gastropub @ Warrington
写真: ガストロパブの屋外。どことなく寂しげな消え行く赤い電話ボックスと落ち葉。イギリスの料理がおいしくないという一般論よりは、最近はむしろ口コミ(&口コミ情報サイト)で情報収集して訪れたレストランのはずれ率が低いというのが思うところ。今日はイギリスで
2009/10/24 19:00
水玉模様の羊??
写真: 牧歌的な景色で遭遇した水玉模様の羊。牛の擬態(笑)??ロッテルダムからアムステルダムの中継地、ライデンを散策することにした。妙に日本人が多いな、と思っていたら期せずして日蘭通商400周年記念期間中でいろいろイベ
2009/05/31 05:30
風車と風力発電
初めてヨーロッパの地に降りたのが10数年前のオランダだったせいか、他の国々と違った感慨深さがある。もっとも3年ぶりに院の友達と再会したことで更に感慨深さが増しているともいえるのだけど。オランダ語でネーデルランド、
2009/05/30 05:03
5日間、4カ国、3種類の通貨、7公用語
高齢化社会における年金と医療のプロジェクトが終盤を迎える最中、クラウドコンピューティングのプロジェクトの立ち上げが始まった。この二つのプロジェクトの醍醐味は各分野の最先端を担う企業や専門家や政治家を動員して大きな命題に取り
2009/05/29 04:37
A silver lining(希望の兆し)
プロジェクトの最終段階に到達した(息切れ切れ)。所属する団体でプロジェクトマネージメントをしていてつくづく思うのは団体職員だけでなく、メンバー複数社から任命される人々と仮想チームを組んで仕事をする難しさだ。本業の仕事との兼ね合い、時差、仕事を一緒にしたこと
2009/05/21 07:15
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Chiemikkuさんをフォローしませんか?