プロフィールPROFILE
157回 / 365日(平均3.0回/週)
ブログ村参加:2009/03/03
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 12,695位 | 13,537位 | 16,354位 | 12,797位 | 11,120位 | 10,211位 | 9,778位 | 980,393サイト |
INポイント | 20 | 50 | 20 | 10 | 0 | 10 | 30 | 140/週 |
OUTポイント | 30 | 50 | 30 | 40 | 50 | 40 | 30 | 270/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 307位 | 326位 | 385位 | 316位 | 273位 | 256位 | 248位 | 19,300サイト |
園芸生活 | 10位 | 10位 | 11位 | 10位 | 10位 | 9位 | 8位 | 150サイト |
屋上・ベランダ菜園 | 3位 | 3位 | 4位 | 4位 | 3位 | 3位 | 2位 | 530サイト |
水耕栽培 | 8位 | 8位 | 8位 | 8位 | 8位 | 6位 | 6位 | 240サイト |
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 21,213位 | 22,096位 | 21,700位 | 18,618位 | 18,368位 | 18,407位 | 17,054位 | 980,393サイト |
INポイント | 20 | 50 | 20 | 10 | 0 | 10 | 30 | 140/週 |
OUTポイント | 30 | 50 | 30 | 40 | 50 | 40 | 30 | 270/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 408位 | 441位 | 434位 | 370位 | 361位 | 354位 | 330位 | 19,300サイト |
園芸生活 | 8位 | 8位 | 8位 | 5位 | 6位 | 6位 | 6位 | 150サイト |
屋上・ベランダ菜園 | 4位 | 6位 | 6位 | 4位 | 5位 | 4位 | 4位 | 530サイト |
水耕栽培 | 10位 | 10位 | 11位 | 9位 | 9位 | 7位 | 6位 | 240サイト |
今日 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,393サイト |
INポイント | 20 | 50 | 20 | 10 | 0 | 10 | 30 | 140/週 |
OUTポイント | 30 | 50 | 30 | 40 | 50 | 40 | 30 | 270/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,300サイト |
園芸生活 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 150サイト |
屋上・ベランダ菜園 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 530サイト |
水耕栽培 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 240サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ともこさんの読者になりませんか?
1件〜30件
鍋とかおでんとか、あったか料理が楽しみなこの時期になんでございますが。からし菜系の「パーマグリーン」が元気でして。レタスの「ハンサムグリーン」もじわりじわり育ってます。スティックタイプのフェンネル(=スティッキオ)は、すこし間引いたほうがよさそうだなあ。ルッコラは茎の背が伸びてきて花が咲きそうな雲行きだから、もうおしまいだろうに、まだご健在。トマト(Mr.浅野のけっさく)もちょこちょこ。それぞれ少し...
中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」。ゴミ箱容器で栽培している3株は、こんな感じに並んでいます。(撮影:12/1)室内側からのぞくと。(12/3)今、実が出来ている位置は、下のほうにはほとんどなくて、株の背丈の中間あたりでしょうか。ゴミ箱という小柄な容器で水耕栽培しているし、エアレーションも使ってないし、こんな寒い時期だから実はあまり大きくならんだろうなあと思っていたのですが、直径3~4センチくらい...
いや~、寒くなりましたなあ。マグカップのお飲み物の冷めるのが早いこと早いこと。保温付きのが欲しいと思うこの頃でございます。空気の入れ換えのためにベランダの掃き出し窓をあけるなんて、ブルブル、とーんでもないと震えてしまうんでありました。ま、それでも一度出てしまえばついつい、野菜の出来具合を観察して長居してハクション大魔王になっておるしだい。さてと今、キャベツが気になるのです。品種は「みさきやわらかた...
レタスやからし菜などの収穫できてうれしいなあと思ってたら、チコリそろそろいいかもなあな雰囲気であります。といっても、このチコリ「ヴェネチア」の完成形は紫キャベツみたいになるんだそうだから、ちと気が早いかもしれんのですが。でもまあ、お味見くらいいいよねってわけで、収穫しちゃいましたぜ。他にレタスやらなんやらかんやらの葉っぱものとトマト(Mr.浅野のけっさく)も一緒に。前回、このまま大きい葉をサラダにし...
この日(11/22)は雨。ずっと雨。こんなお天気にもかかわらず、トマトがだいぶ赤くなりまして。こちらは、エアレーション無しの3株です。こちらはベランダの横から見たところ。上記の写真にある3株が奥のほうにあり、手前の1株だけがエアレーションありです。エアレーションありの株には1房だけみょうにたくさん実がついてしまいました。重さで折れてはいかんだろうと、ネットで吊りあげているしだい。ネットをはずしてみ...
秋も深まり、シイタケがお出ましになりました。(撮影:11/20)ね、でっかいでしょ。でもこれ、うちの収穫ではないのだなあ。近所の友人宅のお庭で育ったんですってさ。そのおすそわけ。穴ぼこ2つはナメクジの仕業だそうな。裏側もご覧あれ。ひだひだが美しい。あれはたしか2月だったか。友人3人で木にシイタケ菌を植え付ける講習会を受け、それぞれ持ち帰って保管していたら、うち一人のがこうしてお出ましになったというわけ...
高菜+カラシナの交配でできているという「パーマグリーン」。ペットボトルに入れた苗をベランダの手すりに取り付けたフックに掛け、水耕栽培しています。(撮影:11/18)葉のふちがくるくる丸まってから「パーマ」と名付けたんですかね。このふちの部分の色がちょっと変わってます。上の写真の葉ではあまり変化がみられないけど、下の写真のように赤みを帯びているが多くみられます。最初この赤いフリフリを見たとき、焼けて...
中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」が収穫できそうな色合いになってきました。(撮影:11/15)でもこの房なんか、まだもうちょっと待ったほうがよさそうだ。あ、こっちもまだみたい。今か今かと待ってるんですが、やっぱり夏頃のようにはいきませんなあ。まだほとんどが青い実なんですわ。う~ん、もうしばらくお待ちを、ですかねえ。ところでこの秋、トマトの苗はフェンスのすぐそばではなく、室内側に寄せて設置しています...
根元が分けつする「ちゃんこネギ」は8月31日に種まきしました。そして、10日ほど前でしたか、根元の白い部分を伸ばそうと思い、色画用紙でおおいをしました。(撮影:11/14)おおいの画用紙を持ち上げると、白いところが少し伸びてるかなあという感じ。さらに伸びますよう期待してますぞよ。ところで、ネギはもう1つ7月に種まきしたものもありまして。こちらは元々はトマトの苗が植わっていたペットボトルで、その根元...
めっきり収穫ブツが少なくなりましたなあ。そりゃあそうですわ、11月ですもん。当ベランダで近頃とれるものといえば、ルッコラとエルバステラ(ともにほぼ雑草)ぐらいのもんであります。(撮影:11/4)とかいいながら、サラダにいれたら味に深みがでて美味しいのでよしよし。うれしく頂いておりますがね。ルッコラは何度も収穫したら、もうあまり葉がでてこなくなりました。終わりが近いのでしょう。新たに種まきいたさねば...
中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」。夏に脇芽をとったのが3株育っています。ごみ箱容器でエアレーション無しの水耕栽培。苗のてっぺんは摘心し、支柱が足りないので上から紐で吊しました。実は、まだ赤くはなっていないようです。一方、こちらは5月10日に種まきし、その後葉っぱが縮んで枯れてきたので根元から全部茎を切り落としたんだけど、その根元から新しい芽がでてきましてね。(中央が切り落とした古い茎です。)今じ...
昨年から友人たちと近所の畑をお借りしてまして。きのうはヤツガシラを収穫しました。畑のすぐ横を流れる小川で泥を洗い流す。ちょっと寒かったけど、水流できれいになりました。(関連する当ブログ記事はこちらです→「秋だショウガとサトイモ収穫」)朝、いいお天気なのでベランダに並べて干してました。(撮影:11/4)でもねえ、このまま貯蔵するより加熱してしまったほうが調理がしやすいと思い直しまして、とりあえず蒸す...
葉物野菜に関する前回の記事から3日後。パーマグリーン(三池高菜+チリメンカラシ菜)、ルッコラ、エルバステラ(オオバコの一種)を間引いたり、一部を切り取ったりして収穫。今期初です。(撮影:10/28)サラダにいたしました。といっても、洗ってちぎってお皿に盛っただけでござんす。若干量のポン酢をかけました。パーマグリーンの辛み+ルッコラのごま風味+エルバステラの野草っぽい甘みといいますか。それってどんな...
葉物野菜がだいぶそれらしくなってきました。(撮影:10/19)1番よく茂っているのがルッコラ。もう食べてもいいんじゃなかろうか。次がパーマグリーン。葉の先が縮れてきました。三池高菜とチリメンカラシ菜から生まれた品種だそうです。辛みがあり、おつまみ的味わいがたのしみであります。チコリの「ヴェネチア」は、お初栽培です。紫キャベツみたいになるそうな。なるほど、根元がうっすら紫色がかってきましたぞ。レタスの「...
とんがった頭になる「たけのこキャベツ」。でもまだそんな風情はみられません。(撮影:10/19)ちょいとのぞいてみましたらば、穴ぼこいっぱい。なんだあ?!すぐさま、キャベツ穴ぼこ事件捜査本部設置。犯人発見。確保→即、刑の執行。ブチッ。他にもいるわいるわ、ブチ、ブチ、ブチ。が、とある瞬間、うっかり葉っぱにさわってしまったらしい。ポキン。あれっ? (上の写真右下あたり)葉の茎、折れた。もったいなあ…。慎重...
近所にお借りしている畑で、友人2人といっしょに菜園をたのしんでます。というか、野獣と虫さんたちにほんろうされてるような気もいたしますが。10月13日。左端がショウガ。うまく育っているといいんですが、どうでしょう。同じく10月13日。こちらはサトイモ。なんだか倒れちゃってるんですけどだいじょうぶかいな。10月21日。収穫の日。雨がふらないうちに急げ~!ショウガは、どうかな? おっ、でかい! ちょっと...
だらりと垂れ下がった葉っぱからすると、ニラにしか見えん「エルバステラ」(種まき:3/6)です。(撮影:10/10)というか、そこいらの道ばたの雑草ですか。あ、でもちょっとは見栄えよく吊り鉢に入れたりなんかしてるから、オリズルランに見えなくもない?鉢の中は土ではなく、水耕栽培です。穴のあいたザルのような小さな鉢にキッチンネットをかぶせてバーミキュライトを詰めました。下のお皿に液体肥料を注いでいます。(8/20)...
インゲンの「マンズナル」の収穫は、毎日だったのが、2日に一度、3日に一度と間隔が間遠うになりました。(撮影:10/10)葉の茂りかたも、最初はてっぺんのあたりが密集していたけど、そのうち枯葉がではじめ、しだいに下の根本付近のほうが密集してきました。実のつきかたも、下のほうが多いようです。…とまあ、日々観察をたのしんでおったのですが、台風が近づいているからベランダを片付けなくちゃという段になり、無念...
ベランダの温度計が30度を示し、日差しが厳しい日となりました。早朝から上空をヘリコプターがさかんに飛んで行ってます。救助なのか報道なのか。今朝は、お借りしている近所の畑へ偵察に行きました。畑は山際にあり、そのすぐそばを通る道の上をあふれた水が流れていました。自転車で通れるくらいの水量でしたが、ご近所の方のお話によると夜中は濁流で恐くて外に出られなかったそうです。道路にはところどころ木や葉っぱの混じ...
ベランダすっからか~ん。珍しく掃除をした。床にブラシをかけ、雑巾でふく。フェンスと横の壁もふく。窓掃除はさぼったが。晴れてると階下に水滴が飛びそうで気が気ではないけど、今日は台風がくるとかで、土砂降りだ。まだ風が吹いていない今がチャンスとばかり、気兼ねなく作業。なにしろ清掃前の当ベランダは、右方面にトマト、左方面にはインゲンが立ちはだかっておるという激混み状態。まずいでしょうな、これ。すべての苗を...
バジルの花芽みっけ。(撮影:10/4)見つけて喜んでるわけじゃないけど、ああ、とうとう来たかという気持ちです。まだ葉は痛んでないから食べられそうだけど、今のうちに収穫終わらせなくちゃね。全部で4個の2リットルペットボトルに、2株ずつ植えてました。身長が50センチほどもあるから、風がちょいと吹くと横倒し。元気な葉を収穫したあとの全身像です。上から3つの根は黒くなってるので、まあ、いつもこんなもんだよ...
種まきが5月10日の苗が徒長しすぎてヒョロヒョロになったんですが、その脇芽(1株)がなんとか育っています。また、そんなヒョロヒョロ苗からとった挿し芽(3株)もなんとか無事です。上の写真右はじの脇芽がそのまま育った株ですが、ちょっと心配。根元の茎は鉛筆みたいに細いのです。でも、その根元から1メートルくらい上の方の茎は太くなり、私の指をこえそうな勢い。根元が細くて上が太い茎ってバランスが悪いと思うんだ...
キュウリの「鈴成四葉(すずなりすうよう)」3株。根元から上は、物干し竿まで180センチくらい伸ばしています。(撮影:9/28)その根元には、途中のツルをひたすらぐるぐる巻き。こういうのをツルおろしっていうんですかね。これだとネットを張らなくていいし、底面積が少なくてすむのがありがたいですが、はたしてうまく育つのでしょうか。右はじの「1」の株のようすがなんか変です。てっぺんの葉が固くなり色もあせてし...
10月ですがお暑うございます。2日はことのほか暑くて日傘必須でした。そのおかげでしょうか、暑さに強いというインゲン「マンズナル」の実がブラブラしております。(撮影:10/2)種まきは7月21日。約2か月半たちました。ごみ箱容器2個に2株ずつと、箱形の容器に10株。全部で14株あり。うっそうと茂ってます。(10/2)これでも、数日前に古くなった葉を20枚ほど取り除いたりしたんですが。収穫は、先月の2...
こちら、品種不明のパプリカです。全身緑色でよくわからんのですが、これでも実がなってるんであります。全部とったら、これくらいありました。小さいです。小さくても色がついていたりしますなあ。花芽がまだいくらかみられますが、おしまいって感じでしょう。種まきは昨年の12月30日。数はそうたくさんはできませんでしたが、なが~くたのしめた野菜でした。調理は、半分に切って種をとったんですが、これがちまちまとめんど...
トマトだキュウリだといまだに夏を引きずって育てている当ベランダです。いっぽう、秋冬向けの葉物の種まき(9/7)をすませ、準備も着々(でもないけど、それなりに)進めております。ただ今本葉が出始め、それぞれの風情がでてきました。あーっ、下の写真の文字がまちがってました。ごめんなさい。正しくは、「たけのこ」キャベツです。すみません。たけのこキャベツは去年初めて栽培しました。葉がやわらかくてじつに美味しい...
陽気がいいようで、収穫ブツがとれてます。(撮影:9/23)インゲンの「マンズナル」。春夏に栽培したものとくらべると、なぜか皮が固めにできあがってしまうみたい。しょうがないから小ぶりなうちにとりました。しかも、さらにゆでないとまだ固いです。あ~あ、美味しいんだけどなあ。辛くないトウガラシの「甘とう美人」。これもまた小さいのだ。たぶん、株が身長60センチくらいで小さいからでしょう。網焼きすると網の目から...
5月に種まきしたトマトは夏、ことごとくひょろひょろの徒長株となり、実もほとんどつけることなく、1株だけ残してみなオシャカになりました。それがあまりに残念で、脇芽を取って植えてはみましたが、これまた次々にお倒れになって、残り3株。それらが、ベランダでお並びしています。左はじが種から栽培で右の3株が挿し芽です。(撮影:9/23)この種から育っている苗(上記写真左)なんですが、根元のぐあいがちょっと複雑...
ハチの活動は今頃が本番なのでしょうか。2センチ弱くらいのこんな黒っぽいハチ。クロスズメバチだろうか。数匹でいらっしゃいます。(撮影:9/20)こちらは、黄色くて大きいの。手強い雰囲気満々。キアシナガバチ?ほぼ毎日お越しになり、10分とかけっこうな時間滞在なさいますのさ。こうなると、網戸のこちら側でじりじりお帰りを待つのみ。そういえばこのかた、いつも一匹だけしか見かけません。来るのは同じ個体なんだろ...