ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ワンド
湾状になった小さな入り江、 くぼみ。 ちょっとしたポイント。 わんこと云ったりする人もいる。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/09 21:13
割りビシ
糸に止めやすいよう、割れ目を入れたオモリ。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/09 21:11
渡し船
沖の磯や堤防へ釣り人を渡す船。 渡船(とせん) ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/08 21:52
両軸受けリール
糸の出る方向と 巻き取るスプールの取り付け方が 同じ向きのリール。 糸よれが少なく巻き取り方が強い、 ドラグの効きがスムーズと云う利点があるが、 バックラッシュを起こしやすい。 遠投力に欠けるなどの短所もある。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/08 21:51
ランプ釣り
夜、水面が照らされたところでは プランクトンが集まり、 それを食べに小魚が集まる。 またそれを目当てに大きい魚が集まってくる。 食物連鎖である。 その習性を利用したのがランプ釣りである。 メバルやアジの釣法の一つであるが、 タチウオにも有効。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ <…
2010/04/07 21:57
よれ
潮流が乱れよじれているようになっているところ。 ポイント。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/07 21:37
ヨブ
波の作用で海底に出来る砂、 砂礫の盛り上がり。 キスやイシモチが寄り付くポイント。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/06 22:24
夕まずめ
日没前後から暗くなるまでの間。 朝マズメと並んで釣りのゴールデンタイム。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/05 21:56
遊泳層
魚が泳いでいる層。 タナ ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/05 21:55
やり取り
大物や強い引きの魚を掛けたときに、 糸が切られないように上手に竿を操作したり、 リールから糸を逆転させて魚をあしらうこと。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/04 22:31
夜光虫
夜の海で輝くプランクトン。 見た目は綺麗だが、海が富栄養化されている現象とも言える。 本来は、夜光虫がいない海のほうが汚染度が低いとされる。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/04/04 22:27
藻
藻は水温の下がる冬場から茂みはじめ、 春を越えて潮の温む頃からちぎれて消えていく。 藻場は仕掛けが藻に絡む為釣りづらいが、 産卵場となるため魚が寄り付くポイント。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/01/07 21:51
みよし
船の先端。 船首。 船尾はトモ。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010/01/05 21:54
脈釣り
みゃくづり。 ウキを使わずに脈を取るように、 アタリを直接手で取る釣り方。 ダイレクトな魚信が楽しめる。 ブログランキングに参加中です! 応援クリックお願いします! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ …
2010/01/04 12:06
見釣り
2010/01/03 12:01
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、釣り小僧さんをフォローしませんか?