ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ニラは準備が出来ているようだ
ニラの鉢を覗いてみた。 雑草を抜いて、綺麗にしておいた。 そしてある晴れた日。 そろそろ芽が伸びる、そんな感じに見える。 あっちこっちに向いているみたいだが、分厚くて立派な芽が生えてきそうだ。 もうすぐ3月。 暦の上では春に相当する季節。 待ち遠しくもあり、待ち遠しくもなし。
2023/02/28 05:37
興味津々タマネギホジホジ
昨日は朝から野球で多忙。 ブログはおやすみとなりました。 今日は河南町まで出張、朝はややゆっくりです。 そんな朝にアップするのはタマネギでおじゃる。 わかりやすく鉢バージョン。 なにが? 地上部の見た目があんまり変わらないので、地中の状態に興味を持ってしまった。 でわ、ホジ...
2023/02/27 07:27
春待つニンジンの根元
葉っぱの紅葉化が目立つニンジンだが、MrIshii氏の言うとおり、根元はどうなってるんだろう。それを確認せねば。 まずは葉っぱ。 あいかわらず、ところどころに紅葉が。 で、根元は? 紅葉化している株の根元。 一応にんじんの形になっている。 このまま無事に太ってくれれば問題な...
2023/02/25 09:25
見つけたのはスナップの一番花の蕾
ぼちぼち極寒の合間の日がでてきたかも。 雨の日が増えて、季節の変わり目を呈してきたかも。 そんな折、 スナップエンドウに変化を発見。 一つは、いい話。 一番花の蕾を発見。 そろそろかな。 ワクワクしてくる。 もう一つは残念な話。 放置していた左株。 完全に枯れ草に成り果てて...
2023/02/24 06:08
キャベツの結球度合いは?
レタスに続いてキャベツを見ていこう。 鳥の糞が付いた不織布をおそるおそるめくってみる。 まずは右株。 相も変わらず微妙な状態。 正直、大丈夫そうとは言い難い。 では、左株はどうだろう。 意外と綺麗に結球している。 ただし、大きさはご覧の通りこぶし大だ。 ミニキャベツ作ってる...
2023/02/23 11:29
レタスの結球度合いは?
久しぶりにレタスの不織布をあけてみよう。 ベールに包まれた謎の聖域、みたいな? 左側株は、 うん、リーフレタスだね。 右側株は、 うん、こっちもかわんないかな。 キャベツといい、白菜といい、レタスといい、どれも結球してくれない。 難しいね、結球野菜。 ひもでくくってみようか?
2023/02/22 06:02
春待つパセリを収穫してみた
この冬の間、ずっと青々としていたパセリ。 久しぶりにコップスープ用に収穫してみよう。 できるだけ外側から収穫するのがいいみたい。 割と良い感じの葉っぱが残っていた。 香りもまだ損なわれていない。 もう一回ぐらい肥料を与えた方が良いかな。 今年も無事に夏を越せますように。
2023/02/21 05:53
わかるかな?このニンニクの違い
まずはこの写真。 そしてこの写真。 違いは何か。 そう、回転させたという話。 日向性を是正させるために行うプランター回転。 わかんないかもしれないけど、ちょうどこの時が回転の時期。 さて、次の回転はいつかな?
2023/02/20 06:09
堆肥を与えたアスパラと茗荷
牛糞がたんまり手に入ったので、マシ土の代わりに百々っと牛糞堆肥を与えてみた。 アスパラのプランタ。 鶏糞も施肥したが、牛糞もドバっと入れてみた。 これで保水性が上がるといいのだが。 次は、 裏庭の茗荷林。 2種類の牛糞を撒いた。 とりあえず増し土が目的。 これで雑草を隠した...
2023/02/19 06:48
今更混合堆肥を仕込んでみた
本当はこんな作業って11月ごろにしておくべき。 もしくは正月に落ち葉を拾ってきて、腐葉土づくりをするときにするべき。 しかしながら、今年はいつもの山頂の寺に行かなかった。 従って落ち葉を集められなかった。 だから、中途半端な時期の仕込みとなったのである。 まずは裏庭にある去...
2023/02/18 10:29
赤く萎えるニンジンの葉
越冬ニンジンの様子はこちら。 雑草はあまりない。 先日掃除したからな。 それよりも葉っぱの色が気になる、 黄色い葉っぱも気になるが、紅い葉っぱはもっと気になる。 こんなんで収穫できるのかな?
2023/02/17 06:04
これは芽でしょう、のブドウ棚
寒いけれど写真を撮った。 寒さに震えるブドウの棚を撮った。 すっかり枯れ枝の風景になっている。 さて先日、?マークがつく感じの芽を撮影してみた。 で、今回は、それよりもよっぽどらしい芽を探ってみた。 これはどうだろう。 芽じゃないかな。 あと半月で3月。 まだ春は遠いかもし...
2023/02/16 06:07
大きなニラの鉢も掃除しましょう
コチラも放置状態のニラの鉢。 おいおい、一見、雑草だらけじゃないか。 これは掃除してやらねば。 ということできれいにしてやった。 これで一安心。 春まであとひと月ちょっと、まだもう一回くらいは掃除が必要だろうな。
2023/02/15 06:16
玉ねぎ花壇の早めの雑草抜き
メイン花壇の玉ねぎでおじゃる。 まあこの時期は代わり映えしないのが普通。 やや向こう側に向いているのは日向性であるため。 回転できないのは仕方なし。 それよりも中央の雑草が気になる。 抜いてやると、見た目も綺麗だ。 雑草は冬でも容赦なく生えてくる。 この生命力をバイオの力を...
2023/02/14 06:32
さらに新入りを追加したネギ
昨日は少し暖かかったのかな。 ダウンを羽織るとインナーが汗だくになった。 どうせならこういう時に植えるべきだったかも。 まだ寒風吹きすさぶ中、ネギの新しい仲間を追加した。 その後、どうなっているだろう。 その様子を観察する。 ほぼ中央に見える新しい仲間。 なかなか太い根っこ...
2023/02/13 06:15
パクチーの種はまだかな
昨日は早朝から野球。 連盟の役員の親善大会だ。 割と夕方までかかったので、ゆっくりと風呂につかり、体を休めることを優先した結果、ブログの更新はできなかった。 放置しているパクチー。 華も枯れ終わって、次はいつ実がなるのかな。 いつ種ができるのかなと待っている。 では、先端を...
2023/02/12 08:27
ほっかむりを取ってキャベツを注視
さてさて、雪も降ったし完封も吹きさらしている今日、キャベツの不織布を開けてみよう。 これは右株。 今回は虫の存在は確認できなかった。 さすがにいないだろうとは思ったが。 これは左株。 コチラにも虫の存在は発見できなかった。 短いスパンだったこともあるが、降雪の影響は大きいと...
2023/02/10 06:27
知ってなければわからないニラ
寒そうにしている2つのポット。 青いポットと、 白いポット。 いずれもニラのポットであるが、これがニラのポットであると知っているから認識できる。 しかし、それを知らなければ、ただの枯葉のポットにしか見えない。 春になれば、確実に目を出してくれるのだろうが、ちょと寒すぎるよね...
2023/02/09 06:17
いつまで続くパセリの青さ
裏庭のパセリでおじゃる。 この寒さにも萎えることなく、いまだに青い。 感動ものである。 これが中心部分。 うまそうだ。 いつまでこの青さを維持してくれるのだろう。 がんばれオイラの青パセリ。
2023/02/08 05:53
スナップの左側株はあきらめるか
スナップエンドウでおじゃる。 右二つはこんな感じかなと思うのだが、 やっぱりこいつはダメかな。 どう贔屓目に見てもいけてないよね。 残念ながら、こ奴はあきらめることとしよう。 あと残りの兄弟!弟の分まで頑張れよ!
2023/02/07 04:50
ニンニクはそろそろチョメチョメの時期か?
玄関空けたら2秒でニンニク。 すぐ目の前に鎮座するニンニクプランター。 いい感じの鉢植えみたいだ。 そろそろチョメチョメの時期かな? そう、プランター大回転。 何のため? それは、日向性を修正するため。 どれぐらい日向性が出ているのか、真上から見てみよう。 ちょっと、向こう...
2023/02/06 06:02
2月のブドウは芽が出る兆候
あっという間に2月。 葉っぱも全て落ちて、蔓だけになったブドウ。 すっかり寒そうな姿になってしまったね。 でもそろそろ芽が膨らんでいるかも。 そう思って蕾ができそうなところを探ってみた。 これってそうかな? それともただの節目かな。 いずれにしてもまだ3月の足音は聞こえないかな。
2023/02/05 05:37
はてさてのにんじん
昨日は久しぶりの東京出張。 まあ、色々ありましたとさ。 はてさてにんじんのようすはどうなんでしょう。 一時期、寒さに凍えて心配しておりましたが、何とか復活できたようだ。 根っこを見てみよう。 今の時期的にはこんなものかな。
2023/02/04 08:31
新入りネギの2月
寒空の下、新人ネギくんの様子はどうだろう。 ダメかと思っていた2つ隣のひょろひょろ先輩は意外と葉っぱを延ばして頑張っている。 ドッシリと構える新人くんたちも、寒さなんぞなんぞそのという感じでいい。 中途半端に空いてるスペース。 またネギを買ってこようかな。 冬だけど。
2023/02/03 06:28
2月を迎えるキャベツの様子
寒波の真っ只中、2月を迎えた。 雪も降った。それでも虫はいるのだろうか。 おそるおそる不織布をめくってみた。 右肘、左肘、交互に見て・・・・じゃないけど、 右株、 左株。 交互に見たけど、虫の存在は無し。 とりあえずは安心。 また来週!
2023/02/02 06:26
玉ねぎは震えているが姿変わらず
まずはタマネギの鉢。 細い。寒そうだ。 そしてメイン花壇。 日向性過ぎて倒れているようにも見える。 寒さに震えているのかな。
2023/02/01 06:42
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?