お客さんが台湾に帰って行った後で、老婆はお土産にもらったブランド物のバッグを調べていた。従妹が、海外旅行に行く友人に頼んで買って来てもらったもので、2万台...
実家から帰ってくるときに、途中で一泊した。家族が泊まれるゲストハウスに、お客さんを合わせて、計6人で宿泊した。ゲストハウスは、子供を歓迎しないところが多い...
実家から戻ってきた。今回は、老婆の従妹とその友人も一緒に行った。お客さん達は別にホテルに部屋を取ったが、滞在中はよくボクの実家で食事した。今日の夕方にスカ...
この記事はブログのファンのみ閲覧できます
この記事はブログのファンのみ閲覧できます
老婆の従妹とその友達が台湾からやってきた。2週間滞在予定。子供達が中国語を話す機会になる。日本にいると母親と以外に中国語を話す機会が限られているので、貴重...
「第1章 バイリンガルとは?」を読んだ。よくまとまっている。興味がない人には単なる分類用語の羅列だろうが、分類が状況の違いを明らかにしてくれる。うちの子供...
日本語では、緑のものを「青」と表現することがあり許容範囲が広い。という可能性が、Mameさんのブログで示唆されている(2017年1月13日付の記事)。でも...
昨日はKindle英語を読み上げで、本を読み終えることができた。でも、今日、本が変わると、一転して内容がわからない。内容によって、基礎知識が多かったり少な...
またしてもMameさんブログを読んでの、個人的な覚書。このブログは、国際結婚の親をもつ子供をどう育てるかについて考えるために、参考になる。とはいえ、人はそ...
中島和子『バイリンガル教育の方法』アルクが届いた。「はじめに」を読むと、どういう読者を対象にしているか少し曖昧に見える。両親が日本人でも子供に日本語の他に...
今回も、どちらかといえば、自分のための覚書。Mameさんのブログに、韓国人と日本人で色の認識が違うという話が出てきた。うちも似たようなことがある。子供達が...
息子7歳が、老婆のケータイを覗いて、「これ、哈哈哈(ははは、という笑い声)って読むの?」と聞いた。老婆「どうして分かるの?」息子「だって、トムソーヤの冒険...
目が疲れるので、Kindleの読み上げをよく利用。日本語は漢字の読み方の間違えがたくさんあるけど、英語は余り問題ない(ユーザーの数が違うからだろうか。)英...
半分以上個人的なメモ的なポストです。バイリンガル子育てについてのブログを読んでいる。ここに出てくるのは、シンガポールでのバイリンガル子育ての例。実質、トリ...
「ブログリーダー」を活用して、包公さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。