バルカンセレクター!…イプシロンにこんな必殺技風の台詞がなくてよかった。仮
バルカンセレクター!…イプシロンにこんな必殺技風の台詞がなくてよかった。仮
ttps://amnibus.com/drawdraw/detail/57公式サイトが最新でくまなく網羅されて信頼があるだろうと、たまに開くのだけど。いやいや全然網羅されてないじゃないか、と何度も思わされているのだけど。結局(南極大冒険)、ついったー(あくまでも青い鳥)を追い掛けるのが多分一番漏れがないのだろうな。こんな面白げなおんらいんくじ、販売期間中に知りたかった。フリマサイトに出品されている見知らぬグッズを見つけて、存在を知るなんて。いつかリンク切れそうだし、悔しい(けど美人だね)から、痕跡を残す。そーこーきへーぼとむずおんらいんくじ1回につき770縁(税込)+送料・手数料660縁(税込)2024年4月18日12:30〜2024年5月29日23:59/2024年8月下旬発送クレジットカードorあまぞ...(時の)流れに逆らい、そして力尽きて流され(続け)るの巻
見よ、この頼れる背中。人型ロボット…?猫型ロボットではないことは確か。いつか降着ボーズで朽ち果てた姿も見られるだろうか。泳ぐ鯉にほっこり。背景にミキサー車で工事現場ロボットみたいな。檻の中の赤いヤツと白いヤツ。北千住のアレは気にならないでもないのだが。設定資料画まんまのヘアゴムなんて、前回の餃子味スナック並みにインパクトあるし。塩山サンと大河原サンの蔵出し絵があるとの情報に心惹かれつつも。今回こそ完全にジオラマ展と振り切ってるわけで。んー。こっちの公式拝顔で満足することにする。ふと途中下車して朝から推し活
総音楽集を聴きながら(3枚組CDあるのに、無料のサブスクで)
過日、公式Youtubeで最終回を迎え、ウド編から3年かけて全52話が無料配信された。本放送当時、カセットテープで宇宙編最終話と黒キリコ誕生話の二話を録音して繰り返し聴いていたのだが、最終回は録らなかった。(余談だが、その後に見ていたジリオンは最終回だけ録った)月刊ボンボン最終話(雑誌掲載版)で、カプセルに向かってバニラが、「あると思うのか、戦争のない世界が」と問うと、「なければ作ってみせるさ」と微笑むキリコに、複雑な思いがぐるぐるした。学校でも家庭でもTVでも映画でも、戦後の平和教育を受けてスクスク育った中学生には、「戦争のない世界」はそんなにも不可能に近いものなのか、と愕然としたし、ATの操縦席を心地良い寝床にするキリコに作れるだろうか、否、と思えたし。結局本放送では、「あると思うのか、戦争のない世の...総音楽集を聴きながら(3枚組CDあるのに、無料のサブスクで)
仮UP!仮
生存確認です。後日再編集します。ファブル、楽しみ!仮題
なんと!谷口Ver.イプシロンTシャツ!ThebattlebetweentheATswillbeconsideredeven.Butatruewarriormustwineverybattle!(和訳)AT同士の戦いは互角とみなされる。だが、真の戦士はすべての戦いに勝たなければならない!色合いもデザインも、なかなかダークな、谷口キリコTシャツ。損ばかトリオがお揃いで着てたら面白いかも。ゴウトはイプシロンのことを「あの化け物」呼ばわりしていたが。プロトワンは足蹴りの図wwココナもゾフィーも、女性陣が凛々しく逞しいのが良い。主人公以外の人物を前面に出したグッズは、フィギュア以外で初では?ポスターをTシャツにプリントしてくれる。レア作品好きの人はとくに嬉しかろうな。ガリアンの展示も見たかったな。とくに塩山画伯の...さんしゃいん・さんらいず・わあるど
無印良品のレジを過ぎた先にあるエレベーター前。周囲の空気と作品名のギャップがスゴイ。6階エスカレーター前。5階以下といきなり別世界。会場内が見えてくる。おしゃべりしていたバイトっぽい若い女性二人が受付。説明が早口で聴き取りにくい。スタッフが交替で、動物園のシロクマさながらに、サイン展示前の狭い通路を常に往復して監視。壊れやすいモノが多いからとは言え、少々居心地がよろしくない。数日前までは持って撮影できたが壊れてしまったのでお手を触れないで下さい状態に。作者名も。ご挨拶。映像以外はスマホ、タブレットで撮影OK。一眼レフや三脚はNG。予告集。3枚のターポリンらしき素材の幕に、ランダムに並ぶ。背景の絵から、ロッチナが収集したらしい演出。ひっそりと年表。数年前、池袋パルコでのイベント(無料)で展示されたキリコの軌...次は半世紀祭/壊しては作り、作っては壊す渋谷駅
エエアイさんの注意書きによると、転送転載可・出典元記載不要、とのことで掲載させて頂いた。いまいち本人に似ないのは、指示が伝わり辛いらしいので、再挑戦のうえ再投稿しよう。当方、趣味や職業柄、著作権についてわりと気にしてきたものの、現在はココを立ち上げた当初より、だいぶ世間的にも明確になってきて、白か黒かと厳しい論点が飛び交うようになった。二次創作・ファンアートなるモノについては、相互扶助な面もあり、グレーであり続けるとは思うが。このようなネットの辺境の地で、商業利用でもなく、細々と年に数回更新しているブログでも、厳密に言えば、脚本や予告の文章を書いた人や、オリジナルの絵を描いた人や、発言者や販売者や歌唱者に許可を得ずにあれこれ再アップしているのは、よろしくないのだろう。この場を借りて、ごめんなさい、ありがと...エエアイさんによる「紫の瞳で、薄緑色の髪の、美男子(略)」
塩山画伯のキャラクターデザインではややエラが張っていて、そこがイイのだが、どうも立体化されると、とくにイプシロンは顎がシャープに、且つ、小顔にされることが多い。そしてサッカー部というより野球部な臀部で、意外と骨太な体型が、だいぶ引き締まってヒップアップ&スリムな肢体に。しかしこれまでのフィギュアのぶちゃいくぶりからしたら(そもそもPSの立体化など、神の領域w)、令和にしてついに高橋監督の発注「主人公の敵役は、とにかくハンサム」に適う仕上がりかと。蒼き死神、と恐れられての初登場以降、圧倒的に勝ち目のない横恋慕からのこじらせ好敵手。死神という異名が似合うのはキリコの方では?(ドクターの方か)そういえば死神シラスコ(通称ゴダン)もいた。さすが底辺な世界、死神だらけ。令和版・蒼き死神は美しき肢体
更新しないとテンプレートがデフォルト?に戻ってしまうそうで(;^_^A更新(仮)
GYAOで。しまむらで。Youtubeで。40周年祭/イプシロン≒テイタニア
最低野郎な方々が企画決定権を持つ側になるお年頃?ttps://puchipurabu.com/shimamura-votoms/「新作準備中ということで。テンポ良く進んでるので」「ボトムズはライフワークに」「未だにファンレターが届く」「アラフォーで作って、今も変わってない。進歩がない。熟したんじゃなくて中学高校で止まっちゃった」「母親が物語を作るのが好きだった」「文字の世界が好き」ttps://www.youtube.com/watch?v=QXdRXLcd-bk「良ちゃんでいいよ」https://www.youtube.com/watch?v=DgKrhO5-3_A「レジェンドづくし」ttps://www.youtube.com/watch?v=ZpND0dDJ_rYこんな街中で聴こえてきたら、むせるし...GYAOで。しまむらで。Youtubeで。40周年祭/イプシロン≒テイタニア
お描き初めはVanilla(ダッツ違う)/祝!小説完結からの40周年幕開け
1月15日の映画祭には足を運べないけれどもよ。冬休みすぺしゃるで「ウド」「クメン」総集編OVAをYoutubeで配信してくれちゃう太っ腹さ。っかーーー!堪らん!見応えあるねぇ。端折ってる具合も潔く、小気味良く。クメンの女性陣ばっさりのお陰で、カンジェルマン殿下が、王子の助けを待つ姫君のようで。イプシロンとキリコに絡む場面とは言え、キデーラの雄姿はカットされることなく。シャッコちゃん&カン・ユーの名場面は惜しいものの印象深過ぎちゃうからなぁ、とかさ。ココナ&バニラの燃え盛るファンタムクラブでの接近戦もね。主役食っちまうから仕方ないってばよ。小説「チャイルド編」全54話完結(2022年12月10日付)、おめでとうございます!お描き初めはVanilla(ダッツ違う)/祝!小説完結からの40周年幕開け
筆箱サイズ。。ところで、筆箱とか下駄箱とか文字的にはだいぶ前に現実と乖離しているのに生き残る言葉って面白いwwhttps://a-onstore.jp/item/item-1000226295/39年前の12月23日に自由になった兵士
ギャオ全話放送が昨日で終了/来年は放送から40周年/クエント編は食えん
全話見損ねた。半端に部分部分見たので、もっと見たい星人になっている。クエント編の記憶が薄れて見たくなって、最初の数話を視聴した。イプシロンが「一足先に自由になった」というのに、面白くて目が離せなかった当時を思い出す。秘密結社はイプシロンの実家のような気持ちで見てしまうし、ギルガメスはキリコやゴウト達の古巣で親しみがあるし、銀河の二大勢力なのに描き方が少ないバララントもロッチナ一人だけで存在感あるし、ここへ来てまさかあの大男ル・シャッコと再会してクメン時代を懐かしむなんて思いも寄らず、イプシロンとの対決がクライマックスで最終回かという予想は軽く覆されて、硬派なまま突然SFファンタジーになだれ込み、新たなラスボス・真打ち登場などと、だいぶ振り回されて楽しくて仕方が無かった40年前。イプシロンの一番上の上司・キ...ギャオ全話放送が昨日で終了/来年は放送から40周年/クエント編は食えん
第17回吉祥寺アニメーション映画祭のスペシャルゲストとして、高橋良輔監督が吉祥寺にご降臨。受賞作品が発表されるなか、静かに会場の後ろから下手寄り通路を前に進むと、客席前方に監督らしき人の後ろ姿が。いや、後頭部しか見えないのに。そもそもこんな角度から監督をお見掛けしたことはないのに。もし違うとしても、もしかしたら監督かも知れない方の横を通り過ぎて前の席に座るのは憚られ、ふたつ後ろに着席し、授賞式を見守る。程なく、スタッフがその方を呼びに来て、下手袖から監督登場!やはり!ちょっと派手めな柄のセーターがお似合いな、穏やかな空気を纏った、我らが”良ちゃん”監督。壇上と会場から拍手を受けつつ、一番上手の席に座り、多種多様な出品作について楽しそうにコメント。「虫プロで働いていた頃、自分はアニメーターではなかったので、少し余...武蔵野市公会堂での催しに良輔監督ご登壇(20200227)
俺の後ろに立つな、前で歌え/酸素が尽きたらキリコが交換してくれるのを待て
今年2月に開催された有料配信コンサートのプチ動画公開を視聴。80年代がアニメど真ん中な自分には、声優が世界中に向けて顔出ししたり、専門外の歌を披露したりするようになるとは、不思議。♬キリコが歌う背後にキリコが大写し♬になるとは、不思議。郷田さんが[ご自身のYoutubeチャンネル]で、キリコやATやブルーレイBOXやレーザーディスクの話題をされるようになるとは、不思議。いつの間に、38年も経ったのだろう?どうも2000年か21世紀突入あたりからだろうか、年月の流れに追い付けない。昨年9月に始まった「チャイルド・神の子篇」も、あれよあれよと7月で第20話を迎えた。イプシロンプロトワン復活なんて贅沢は望まない。不死で悩んでいたキリコの瞳に生気が戻るのを見届けるまで、不死でいたいものだ。俺の後ろに立つな、前で歌え/酸素が尽きたらキリコが交換してくれるのを待て
むせる水鉄砲、むせるスタンプ/公式は神(最低野郎)を挑発する。
さすがパーフェクトソルジャーBOX解禁の年。祭が止まらない。みんな待ってた、らいんすたんぷ!しかし、ふつうに使わせる気はさらさら無いと見た。既発のさむらいとるーぱーやくらっしゃーじょうに比べて、使い難いものばかり。★ウド編・クメン編。みんな大好き「ウドのコーヒーは苦い」が、まさかの秘密結社のボス、キリィ閣下。全編通してラスボス感を出してたし、主人公と酷似した名前にもむせるし、ワイズマンに消された時はそれなりに切なくなったおっさんではあるが。それから、よく見るけど名前覚えられてなさそうなボローが2場面。そして、みんな大好きカン・ユーはたった1場面、しかも台詞はル・シャッコ、という扱い。カンジェルマン殿下のポタリアへの愛の告白とか、幸薄きモニカとか。個人的には嫌いじゃないチョイスだが、「了解!」とか「いいね!」とか...むせる水鉄砲、むせるスタンプ/公式は神(最低野郎)を挑発する。
ついに!やっと!ブルーAT・Tシャツが!!!年表。これこそまさに、異能の系譜。これは良い。好みの色合い。ちょっとムーザなキリコ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ああ、おなかいっぱい!「参った、参った、隣の神社!」池袋駅から数駅離れた某駅より数時間散歩し、銭湯に寄りつつ、現地に行き着いた。コロナ禍での都会散歩も悪くない。池袋マルイにてVOTOMS展
予告アクリルキーホルダー、ドッグタグ風の形状が、らしい。なかなかの大当たり!「お前がキリコか?」ハンサムなライバル!正面ディスプレイ、スタッフさん?の手描きイラストも。Tシャツ、パーカー、ワークシャツ、サファリ風ハット、バスタオルまで。模型パーツいろいろ。模型商品はここだけ。池袋パルコにも展示されていた設定資料。公式が展示するセル画は初めて見たかも。初めて作られたであろう、絵馬、ステッカー、クッキー。初めて作られたかもな、アクリルキーホルダー。ドッグタグ風アクリルキーホルダーは買うまでわからない仕様。墓場の画廊にてVOTOMS展
リ「まだ本物かはわからんが、ペールゼン閣下が直々に選ばれた男だ」※イラッ部下「信じられませんな、そんな能力があるとはとても」リ「それは私も同じだ」~~~~リ「あれから二ヶ月が経過しました。しかしキリコは、訓練には全く参加せず、部屋を一歩も出ません。訓練は兵士達の自由意志で選べるにせよ、キリコだけが顔を見せないのは問題です。兵士達の中にはキリコだけが特別待遇されているのではないかと疑う者も出ています。これ以上キリコを放置しておくのは、いずれにせよマイナスと考えますが」ペ「リーマン」リ「は?」ペ「話とはまさかそのことだけではあるまいな」リ「は、それは」ペ「キリコについては初めから言っておいた筈だ」リ「では、放置せよと」ペ「そうではなく、観察せよということだ」リ「史上最強の軍隊、それはひたすら絶えざる訓練と精神の強化...がんばれ!リーマンの巻(個人的な書き起こし)
(画像と内容はリンクしていません^^)・おーぷにんぐなれーしょん:ほづみさんドキュメンタリーオブボトムズ異能の系譜。装甲騎兵ボトムズ、1983年のTVシリーズを初めとし、現在まで様々なメディアで展開される作品群。ハードなSF設定、リアルな戦闘、メカニック描写、キャラクターの魅力。(ここでちょうど「♪むせる~」)本日は原作・監督の高橋良輔を迎え、シリーズの神髄に迫ります。ボトムズで語られる異能という言葉、通常の人と異なる特殊な能力のこと。30数年前、まるでそんな異能を奮って生み出された作品が、このボトムズだ。かつてボトムズに熱狂した世代、まだ見ぬ世代に、新たな映像でその空気を味わってもらいたい。「神が死んでも戦争は起きた。戦争がある限り利用される。俺達はこの時代に生きるべきじゃないんだ」運命(さだめ)に導かれ、時...イノウ・ノ・ケイフ(個人的な覚え書き)
カメラワークから景色の色合いまで、クメン編初回をほうふつと。メカがどうも軽く見えて、森の悪路の中をひょいひょい動き回れてしまうのが惜しい。BGMがオシャレ過ぎるきらいもあるが、本編も実はジャジーな音楽でハイセンス。ttps://www.youtube.com/watch?v=LzqPSoMXAig&list=WL&index=24現代版VOTOMSみたいな
稲城長沼でターンピックを整備したら、次は池袋へローラーダッシュ
「この世の全ては幻想に過ぎぬ。では、目の前にいるのは誰だ?」日・英・ギルガメス文字併記で、英語圏やアストラギウス銀河からのお客様にも対応。赤色電灯による照明について、広報文で「燃え上れ!」と書かれていたのは、笑うとこ?実際は画像よりも、ウド編のプロトワン搭乗機のような、ほんのり淡い桃色に見えた。桜の名前に神が付いてて良き。数年も経てば立派な木になりそう。線路沿いの用水路の柵。同じのが続くより、違うのを順に並べた方が良かったのでは?スコタコ周辺に1時間半程滞在。『稲城コーヒー』は苦そうでむせそうで飲まなかったが、「稲城をめぐるカレースタンプラリー2020」にはくそまじめに参加し、3店舗スタンプを集め、賞品のレトルトカレー2袋を戴いた。。。。。。。。。。。最初に『カレー南蛮そば』700円弱。蕎麦もカレーも蕎麦湯も美...稲城長沼でターンピックを整備したら、次は池袋へローラーダッシュ
このお名前は、と気持ちがざわついた。著名な声優逝去、との報道。ゴウトのとっつあんじゃないか!!新しい小説が始まり、そのうちアニメ化するかも知れないという矢先に。その昔、監督が言われていた。「キリコがいなくても、この3人がいればボトムズの世界は成り立つんですよ」ゴウト、バニラ、ココナ。いわゆる社会の中で多数を占める市井の人々の代表のような3人。キリコをただ兵役を終えた戦争帰還兵というには主人公臭さが抜けないし、ゾフィーは一般人だが3人の柔軟さに比べて強過ぎる。歴史や政治や組織に翻弄され、戦闘のなかに身を置くしかない種類の人間と違い、どんなに翻弄されようと、しぶとく、明るく、自分らしく生きるのが一般の民間人だ。TVシリーズを見ていた頃、ドラマチックな境遇の登場人物に惹かれたり、自分を重ねたりしながら、バニラ達には家...あばよ、とっつあん…/パーフェクトソルジャーボックス?!
「よし、むせようか皆」「むせたか?」拍手喝采。ttps://www.youtube.com/watch?v=-yg91iuSUAQttps://www.youtube.com/watch?v=18GMwJTmRyk以前も紹介させて頂いたが、改めて感動を共有。ttps://www.youtube.com/watch?v=ZkxEOfffXsIttps://www.youtube.com/watch?v=3_DAYTGnglwttps://www.youtube.com/watch?v=px6Gx_6U6QU37年の時を経て、なお、キリコに火中の栗を拾わせるか。久しぶりに登場した谷口キリコに、最低野郎共が声を掛ける。「よぉ!変わらねぇな」塩山キリコが一足先に自由になった現実は、まだ記憶に新しい。「キリコは誰が描いて...良ちゃん動く~小説始動/むせたい時の動画紹介
【ウド編】第1話終戦アストラギウス銀河を真っ二つに分けた、バララントとギルガメスの二つ星系が、砲火を交えて100年。両陣営の疲弊は極みに達し、ようやく終戦の燭光が見え始めた大戦の末期。辺境の小惑星リドの漆黒の闇の中で、物語は始まった。『装甲騎兵ボトムズ』。お楽しみに。第2話ウドロッチナの手を逃れたキリコを待っていたのは、また地獄だった。破壊の後に住みついた欲望と暴力。百年戦争が生み出したソドムの街。悪徳と野心、退廃と混沌とを、コンクリートミキサーにかけてぶちまけた、ここは惑星メルキアのゴモラ。次回『ウド』。来週も、キリコと地獄に付き合ってもらう。第3話出逢い食うものと食われるもの、そのおこぼれを狙うもの。牙を持たぬ者は、生きてゆかれぬ暴力の街。あらゆる悪徳が武装する、ウドの街。ここは、百年戦争が産み落とした惑星...【次回予告】
司会:「装甲騎兵ボトムズ」はリアルロボット路線を極めた作品であり、主人公のキリコ・キュービィーが最も愛用した人型兵器のアーマードトルーパーが、こちらの「スコープドッグ」です。宇宙戦争を舞台にしていまして、ミリタリー色の強いメカ描写と共に、戦士として宿命付けられた男女の人間模様も描かれており、多くの方に今なお愛され続けている作品です。それでは大河原さま、高橋さま、よろしくお願い致します。(マイクスタンドの前のおふたり、お辞儀される)では早速ではありますが、大河原さまにお伺いしたいのですが、製作途中の発砲スチロールの段階をご覧になられましたが、今実際に実物大のスコープドッグをご覧になられて、ご感想いかがでしょうか?大河原氏:やっぱり、あの屋外で展示というと、かなり小さく見えます(微笑み)司会:小さく見えますかね大河...大河原邦男氏×高橋良輔監督@稲城長沼駅前
初めて目が覚めた庭の木々も、いつか蒼い機体を駆ることになるクメンのジャングルの木々も同じ。花も虫も同じ。敵も味方も同じ。ギルガメスもバララントも第三勢力も同じ。数えきれない細胞のかたまり。日々朽ちては生まれ続ける細胞のかたまり。ひとつひとつの細胞には炎が宿る。あなたの耳飾りの、或いは、奴の右肩のような赤い。愛とか神とかでくくり切れるものではない。まして、幸だの不幸だの。すべては、すべてに許されて、ここに在る。そう、あなたも。***昨今の新型ういるす拡散防止の為に、メカデザイナー氏と監督氏のトーク企画が中止になってしまった。その事実を知った夜、がっつり監督のトークイベントに参加している夢を見てしまった。ばちっと目が合って、微笑んで頂いた。「そのうちやるから、待ってて」と解釈しておく。本放送から37年を経て、公式い...炎のタカラモノ/トーク企画中止につき
古い作品の部類に入って久しい。昭和、1980年代、問題も多かったが、夢も希望も飛び交うことを許されていた。ロボットアニメ黄金期。戦争を扱いつつ、人間賛歌を忘れない。カッコイイ戦闘場面がありつつ、決して賛美しない。むちゃくちゃでも、責任逃れをしない。ボトムズの登場人物達も、落ち着くところにそれぞれ落ち着いていった。令和、2020年、人類はどこへ向かうのだろう。コールドスリープ以外の選択肢を、我々は見つけることが出来るのだろうか。ttps://inagi-kanko.jp/?p=we-page-entry&spot=293009&cat=17761&pageno=3&type=spot相変わらず公式サイトでの発表はのんびり後出し。しかしまぁ間に合っているのだから、良し。さぁ、何時に起きていけばいい???37年目の蒼いホノヲ/いちぶんの一@除幕式まで後14日
sakuhindb.com/janime/7_Soukoukihei_20Botoms/低評価のコメントも興味深い。1983年アニメ作品ではなんと1位。アニメ総合点=6,436作品中82位、アニメ平均点2,850作品中52位、なかなかの高得点。www.cosp.jp/photo_search.aspx?k=%u30DC%u30C8%u30E0%u30BAworldcosplay.net/search/photos?q=ボトムズ実際、この作品のコスプレは見たことがない。もし出会ったら、相当テンション上がりそー。ascii.jp/elem/000/000/335/335411/www2.tbb.t-com.ne.jp/ukuru/www.sammy.co.jp/japanese/products/pachislot...お気に入り整理/グッズ市場調査と入手断念の経緯
凄ーい!欲しーい!(By.女海賊ドーラ)これ背負ったら、宇宙を飛べますよね?「小癪な!」とか「小賢しい!」とか言わなかったけど、言いそうなイプシロン。上恭ノ介さんの声は時代劇に出てくる台詞が似合う。↓本放送から数年後の画。画用紙に鉛筆。単行本やアニメ誌やレコードを買うという発想は一切なく、ビデオに録画する環境もなく、再放送もなかったので、資料は「記憶」と、兄弟が購入していた「月刊ボンボン」に掲載されていたボトムズの切り抜きと、テレビの前にテープレコーダーを置いて録音した第39話「パーフェクト・ソルジャー」と第48話「後継者」の回の音声のみ。(某少女漫画風なのは、おそらく「ボンボン」初登場時のイプシロンがこんな風貌だったから)↓本放送の翌年の画。その頃に放送していたアニメに登場する可愛い小人の「りるる星人」を真似...ラウンドムーバーで宇宙遊泳/タイムカプセル的な何か
コピーバンドやら、歌ってみたやらには、全く興味がわかなかった。絵や漫画や文章の二次創作と似たようなものなのに、何故だろうか。だがしかし、久しぶりにネット界隈をローラーダッシュしたらば、なかなかにむせる棒に当たることもあり、敬意を表して紹介させて頂く。【80年代アニソンのむせるコピーバンド】ttps://www.youtube.com/watch?v=W2SHNH3Tk9Yうーん、聴かせる!ガリアンもバイファムも大変良かった。「たのまれグッバイ」もやりたいとか、ぜひ実現を期待。もう3年前の録音で、2年前にライブをしたらしいが、機会があれば生音でお聴きしてみたい。【ヴァイオリンおひとり様デュオによる赤肩行進曲】この曲で癒されるとは。ttps://www.youtube.com/watch?v=mJ_aI8VXF38...スコープ犬(ドッグ)も歩けば、名曲に当たる
発見。市川紗椰と上坂すみれ『装甲騎兵ボトムズ』を語るhttps://www.tbsradio.jp/186261https://miyearnzzlabo.com/archives/45411女子2人が語る
1983~1984年、当時何故こんな難解な作品に焦がれたのか、わからない。敵味方の錯綜や政治的な部分などろくに理解できなかったにも関わらず、イプシロンを同士のように慕い、自分がキリコになる夢を見た。第31話「パーフェクトソルジャー」と第51話「流星」の音をカセットテープに録音した。その頃の数年の差は大きい。1987年(もしくは翌年かその辺)、兄弟が「オネアミスの翼」をTVで放送するという予告を見て、予習するのだとBGM集のレコードをレンタルしてきた。その方が見る時に楽しめるのだそうだ。なんとなく自分もカセットにダビングさせてもらった。TVで放送された映画はVHSビデオに録画した。映画もインパクトがあったが、音楽が大変気に入り、数年後、車で移動するようになってから離れたホームセンターの入口の中古CDコーナーでたま...87年のオネアミスと83~84年のボトムズ
「鉄のララバイ」とくに聴き応えあり。「炎のさだめ」は2頭身のドット絵なスコタコが足踏みする画面が脳裏に。「たのまれグッバイ」「いつもあなたが」も雰囲気良く。素敵音楽に感謝感謝。studiomegaane.com/tag/ボトムズ/8bitなボト音楽
「この原画展を覚えている者は幸せである。心豊かであろうから」
三度来訪、見納めである。展覧会入口の手前の壁上部にいくつか設置されたモニターの左から2番目でクメン編のネット配信が流れ、名台詞や名場面の連続に、うっかり見入る。シャッコ「俺はここに残る。契約が残っているからな」からの「お前は人間の屑だな!」バニラ「キリコ達を見つけました!」からの「全滅させるって?たたたッ大変だッ!」キデーラ「お熱いこって」「やることもねぇし、お前らの手助けでもするさ」「これで俺もお尋ねモンだな」キデーラ「敵なんかどこにもいないぜ?」キリコ「PSの神経は敏感なんだ」プロトワン「滝壺よ!!!」じゃぶーん、どかーんキデーラ「河童野郎め!」じゃじゃーっ、どどーんプロトワン「左の岩の陰に2機!!!」ざばばーーっ、どひゅーんポタリア「殿下はクメン王国きっての戦略家だ。それがどうして?」キデーラ「どっちにし...「この原画展を覚えている者は幸せである。心豊かであろうから」
*これぞ美男子、好敵手!**新型機で意気揚々。やっぱ新車はアガるわ。***ちゃんとサンサ編の顔してる。**「君たち」に対し、他のキャラからは「イプシロンさん」と呼ばれる、一目置かれる存在だ。(左から、クリン、ダバ、キャオ。こうして並ぶと80年代同窓会)**倒すべきドラゴンを前にしながら、決闘の前の口上、早口言葉のような説明台詞、高貴なものだな。**なにやらリーダー的なポジションらしい。イプシロンに「仲間」がいる違和感がありつつも、ジジリウムを浴びながら無意識下でこんな夢見てたのかも知れない。(左から、クリン、ロッキー、ガウ・ハ・レッシィ。こうして並ぶとやはり80年代同窓会)戦友や同僚や仲間や恋人のいるキリコに比べ、妙なオッサン達ばかりに囲まれている自分。ロボットでもアンドロイドでもない、血の通う「人間」である彼...スパロボで、スパクロで、大活躍の巻
発注時に聞いた時は「PSとしてフィアナの次に作られるヤツで、ものすごく純真無垢。戦闘兵器みたいな青年」ということでした。とにかくハンサムにしてくれと言われましたね。この間、監督と話していたら「俺は二枚目には意地が悪いんだ」って。だからというわけじゃないと思うんですが、とても悲しい運命を背負わされた青年なんですよ。僕が描いた時はあまり詳しい設定は聞かされていませんでしたが、自分の中で「装甲騎兵ボトムズ」の世界がある程度かたまっていましたから、キャラクターを作るのはそんなに苦しまなかったです。キリコを生み出した時は結構大変でしたけど、イプシロンは悩まずに描けましたね。ほとんど一発で決まりました。イプシロンは二枚目で格好良いけど、自分の意志を持っているキャラではないんですよ。言葉が悪いけど、どこかふつうの人間としての...覚書:塩山紀生氏を偲んで~イプシロン秘話
塩山紀生展は「衝撃のあの日」になり得た。それは収束や終焉ではなかった。二日後、再び彼の地に降り立った。己の身に芽生えた野望を叶える為に。地下の会場へ向かう階段からグッズ売り場を望む。監督の声も後押しする。脇目も振らず、無料コーナーへ。「よゐこのぬりゑ」はチラ見して、トレス(クリーンアップ)体験コーナーへ。初級編は、最終回「流星」の最後の静止画。中級編は、耐圧服にヘルメットのキリコ。上級編は、スコープドッグ。ここでは、プロと同じライトテーブルでのトレス作業が体験できるのだ。ライトテーブルは2台。迷っている時間はない。中級編をタップにセットする。野望の途中。閉館の放送が流れるなか、なんとか完成し、野望を達成。壁に貼った様子を写真に収めたら、いそいそとお持ち帰り。有料コーナーの映像と落書きの壁を覗き見ると、一昨日より...「衝撃のあの日からをトレス」してみた!
受注限定複製原画。10種類のインクで印刷しているとか。家宝にどうぞ!まさに奇跡の軌跡。各ポスターの上に並ぶモニターは、それぞれの作品のOP&ENが同時にリピートされているのだが、位置が高く、画面は小さく、小音量でろくに聴こえなく、もったいない展示だった。ウド編をざっくり以外何も決まっていなかった見切り発車感が楽しい、今となっては。(念の為補足しておくが、「今となっては」は、クエント編キリコ声で再生するように)80年代の雰囲気は実に落ち着く。【案内編】路面に向けて、かなり巨大なポスターが。(原画を見ると結構な拡大率)外扉と内扉の間の立て看板。徐々に小さい告知が。地下エレベータ両脇の電光版。地下ダンジョン入口のような、運命の分かれ道。まずは左へ。【左展示】良輔監督の言葉、塩山画伯の写真と経歴、作品毎の原画展示が開始...N.Shioyama展「嫌だけど、ミッション完了したぞ!」
やれば出来る子なのだよ(ペールゼン)ええ、やれば出来る子なんです(アロン)そうよね、兄さん!(グラン)・・・欠陥品じゃなかったのか?(カンジェルマン)私が完璧でなくとも、このロケットは性能がいいぞ!(イプシロン)~~~~~1月22日に素敵な拍手コメントをいただきました。他の日にもポチポチ拍手をいただき、ありがとうございます。昨日たまたま、都内某所(と伏せる程でもない)サンライズの社屋を、線路の向こう側から一望と、真横を通り過ぎる機会に恵まれました。銀色に煌めくサンライズのマークが目に入り、あぁここがかの、、、と。脳内にはハロがピョコリンと跳ねるビデオの最初に流れるアイキャッチ動画。ボトムズを見る気満々で再生スタートし、最初にこのハロが出てくると、毎回どうにも違和感が拭えなかったが、ハロは可愛いので良しとした。ボ...「祝・イプシロン打ち上げ成功」/社屋発見
「ブログリーダー」を活用して、tororin5さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
バルカンセレクター!…イプシロンにこんな必殺技風の台詞がなくてよかった。仮
ttps://amnibus.com/drawdraw/detail/57公式サイトが最新でくまなく網羅されて信頼があるだろうと、たまに開くのだけど。いやいや全然網羅されてないじゃないか、と何度も思わされているのだけど。結局(南極大冒険)、ついったー(あくまでも青い鳥)を追い掛けるのが多分一番漏れがないのだろうな。こんな面白げなおんらいんくじ、販売期間中に知りたかった。フリマサイトに出品されている見知らぬグッズを見つけて、存在を知るなんて。いつかリンク切れそうだし、悔しい(けど美人だね)から、痕跡を残す。そーこーきへーぼとむずおんらいんくじ1回につき770縁(税込)+送料・手数料660縁(税込)2024年4月18日12:30〜2024年5月29日23:59/2024年8月下旬発送クレジットカードorあまぞ...(時の)流れに逆らい、そして力尽きて流され(続け)るの巻
見よ、この頼れる背中。人型ロボット…?猫型ロボットではないことは確か。いつか降着ボーズで朽ち果てた姿も見られるだろうか。泳ぐ鯉にほっこり。背景にミキサー車で工事現場ロボットみたいな。檻の中の赤いヤツと白いヤツ。北千住のアレは気にならないでもないのだが。設定資料画まんまのヘアゴムなんて、前回の餃子味スナック並みにインパクトあるし。塩山サンと大河原サンの蔵出し絵があるとの情報に心惹かれつつも。今回こそ完全にジオラマ展と振り切ってるわけで。んー。こっちの公式拝顔で満足することにする。ふと途中下車して朝から推し活
過日、公式Youtubeで最終回を迎え、ウド編から3年かけて全52話が無料配信された。本放送当時、カセットテープで宇宙編最終話と黒キリコ誕生話の二話を録音して繰り返し聴いていたのだが、最終回は録らなかった。(余談だが、その後に見ていたジリオンは最終回だけ録った)月刊ボンボン最終話(雑誌掲載版)で、カプセルに向かってバニラが、「あると思うのか、戦争のない世界が」と問うと、「なければ作ってみせるさ」と微笑むキリコに、複雑な思いがぐるぐるした。学校でも家庭でもTVでも映画でも、戦後の平和教育を受けてスクスク育った中学生には、「戦争のない世界」はそんなにも不可能に近いものなのか、と愕然としたし、ATの操縦席を心地良い寝床にするキリコに作れるだろうか、否、と思えたし。結局本放送では、「あると思うのか、戦争のない世の...総音楽集を聴きながら(3枚組CDあるのに、無料のサブスクで)
仮UP!仮
生存確認です。後日再編集します。ファブル、楽しみ!仮題
なんと!谷口Ver.イプシロンTシャツ!ThebattlebetweentheATswillbeconsideredeven.Butatruewarriormustwineverybattle!(和訳)AT同士の戦いは互角とみなされる。だが、真の戦士はすべての戦いに勝たなければならない!色合いもデザインも、なかなかダークな、谷口キリコTシャツ。損ばかトリオがお揃いで着てたら面白いかも。ゴウトはイプシロンのことを「あの化け物」呼ばわりしていたが。プロトワンは足蹴りの図wwココナもゾフィーも、女性陣が凛々しく逞しいのが良い。主人公以外の人物を前面に出したグッズは、フィギュア以外で初では?ポスターをTシャツにプリントしてくれる。レア作品好きの人はとくに嬉しかろうな。ガリアンの展示も見たかったな。とくに塩山画伯の...さんしゃいん・さんらいず・わあるど
無印良品のレジを過ぎた先にあるエレベーター前。周囲の空気と作品名のギャップがスゴイ。6階エスカレーター前。5階以下といきなり別世界。会場内が見えてくる。おしゃべりしていたバイトっぽい若い女性二人が受付。説明が早口で聴き取りにくい。スタッフが交替で、動物園のシロクマさながらに、サイン展示前の狭い通路を常に往復して監視。壊れやすいモノが多いからとは言え、少々居心地がよろしくない。数日前までは持って撮影できたが壊れてしまったのでお手を触れないで下さい状態に。作者名も。ご挨拶。映像以外はスマホ、タブレットで撮影OK。一眼レフや三脚はNG。予告集。3枚のターポリンらしき素材の幕に、ランダムに並ぶ。背景の絵から、ロッチナが収集したらしい演出。ひっそりと年表。数年前、池袋パルコでのイベント(無料)で展示されたキリコの軌...次は半世紀祭/壊しては作り、作っては壊す渋谷駅
エエアイさんの注意書きによると、転送転載可・出典元記載不要、とのことで掲載させて頂いた。いまいち本人に似ないのは、指示が伝わり辛いらしいので、再挑戦のうえ再投稿しよう。当方、趣味や職業柄、著作権についてわりと気にしてきたものの、現在はココを立ち上げた当初より、だいぶ世間的にも明確になってきて、白か黒かと厳しい論点が飛び交うようになった。二次創作・ファンアートなるモノについては、相互扶助な面もあり、グレーであり続けるとは思うが。このようなネットの辺境の地で、商業利用でもなく、細々と年に数回更新しているブログでも、厳密に言えば、脚本や予告の文章を書いた人や、オリジナルの絵を描いた人や、発言者や販売者や歌唱者に許可を得ずにあれこれ再アップしているのは、よろしくないのだろう。この場を借りて、ごめんなさい、ありがと...エエアイさんによる「紫の瞳で、薄緑色の髪の、美男子(略)」
塩山画伯のキャラクターデザインではややエラが張っていて、そこがイイのだが、どうも立体化されると、とくにイプシロンは顎がシャープに、且つ、小顔にされることが多い。そしてサッカー部というより野球部な臀部で、意外と骨太な体型が、だいぶ引き締まってヒップアップ&スリムな肢体に。しかしこれまでのフィギュアのぶちゃいくぶりからしたら(そもそもPSの立体化など、神の領域w)、令和にしてついに高橋監督の発注「主人公の敵役は、とにかくハンサム」に適う仕上がりかと。蒼き死神、と恐れられての初登場以降、圧倒的に勝ち目のない横恋慕からのこじらせ好敵手。死神という異名が似合うのはキリコの方では?(ドクターの方か)そういえば死神シラスコ(通称ゴダン)もいた。さすが底辺な世界、死神だらけ。令和版・蒼き死神は美しき肢体
更新しないとテンプレートがデフォルト?に戻ってしまうそうで(;^_^A更新(仮)
最低野郎な方々が企画決定権を持つ側になるお年頃?ttps://puchipurabu.com/shimamura-votoms/「新作準備中ということで。テンポ良く進んでるので」「ボトムズはライフワークに」「未だにファンレターが届く」「アラフォーで作って、今も変わってない。進歩がない。熟したんじゃなくて中学高校で止まっちゃった」「母親が物語を作るのが好きだった」「文字の世界が好き」ttps://www.youtube.com/watch?v=QXdRXLcd-bk「良ちゃんでいいよ」https://www.youtube.com/watch?v=DgKrhO5-3_A「レジェンドづくし」ttps://www.youtube.com/watch?v=ZpND0dDJ_rYこんな街中で聴こえてきたら、むせるし...GYAOで。しまむらで。Youtubeで。40周年祭/イプシロン≒テイタニア
1月15日の映画祭には足を運べないけれどもよ。冬休みすぺしゃるで「ウド」「クメン」総集編OVAをYoutubeで配信してくれちゃう太っ腹さ。っかーーー!堪らん!見応えあるねぇ。端折ってる具合も潔く、小気味良く。クメンの女性陣ばっさりのお陰で、カンジェルマン殿下が、王子の助けを待つ姫君のようで。イプシロンとキリコに絡む場面とは言え、キデーラの雄姿はカットされることなく。シャッコちゃん&カン・ユーの名場面は惜しいものの印象深過ぎちゃうからなぁ、とかさ。ココナ&バニラの燃え盛るファンタムクラブでの接近戦もね。主役食っちまうから仕方ないってばよ。小説「チャイルド編」全54話完結(2022年12月10日付)、おめでとうございます!お描き初めはVanilla(ダッツ違う)/祝!小説完結からの40周年幕開け
筆箱サイズ。。ところで、筆箱とか下駄箱とか文字的にはだいぶ前に現実と乖離しているのに生き残る言葉って面白いwwhttps://a-onstore.jp/item/item-1000226295/39年前の12月23日に自由になった兵士
全話見損ねた。半端に部分部分見たので、もっと見たい星人になっている。クエント編の記憶が薄れて見たくなって、最初の数話を視聴した。イプシロンが「一足先に自由になった」というのに、面白くて目が離せなかった当時を思い出す。秘密結社はイプシロンの実家のような気持ちで見てしまうし、ギルガメスはキリコやゴウト達の古巣で親しみがあるし、銀河の二大勢力なのに描き方が少ないバララントもロッチナ一人だけで存在感あるし、ここへ来てまさかあの大男ル・シャッコと再会してクメン時代を懐かしむなんて思いも寄らず、イプシロンとの対決がクライマックスで最終回かという予想は軽く覆されて、硬派なまま突然SFファンタジーになだれ込み、新たなラスボス・真打ち登場などと、だいぶ振り回されて楽しくて仕方が無かった40年前。イプシロンの一番上の上司・キ...ギャオ全話放送が昨日で終了/来年は放送から40周年/クエント編は食えん
第17回吉祥寺アニメーション映画祭のスペシャルゲストとして、高橋良輔監督が吉祥寺にご降臨。受賞作品が発表されるなか、静かに会場の後ろから下手寄り通路を前に進むと、客席前方に監督らしき人の後ろ姿が。いや、後頭部しか見えないのに。そもそもこんな角度から監督をお見掛けしたことはないのに。もし違うとしても、もしかしたら監督かも知れない方の横を通り過ぎて前の席に座るのは憚られ、ふたつ後ろに着席し、授賞式を見守る。程なく、スタッフがその方を呼びに来て、下手袖から監督登場!やはり!ちょっと派手めな柄のセーターがお似合いな、穏やかな空気を纏った、我らが”良ちゃん”監督。壇上と会場から拍手を受けつつ、一番上手の席に座り、多種多様な出品作について楽しそうにコメント。「虫プロで働いていた頃、自分はアニメーターではなかったので、少し余...武蔵野市公会堂での催しに良輔監督ご登壇(20200227)
今年2月に開催された有料配信コンサートのプチ動画公開を視聴。80年代がアニメど真ん中な自分には、声優が世界中に向けて顔出ししたり、専門外の歌を披露したりするようになるとは、不思議。♬キリコが歌う背後にキリコが大写し♬になるとは、不思議。郷田さんが[ご自身のYoutubeチャンネル]で、キリコやATやブルーレイBOXやレーザーディスクの話題をされるようになるとは、不思議。いつの間に、38年も経ったのだろう?どうも2000年か21世紀突入あたりからだろうか、年月の流れに追い付けない。昨年9月に始まった「チャイルド・神の子篇」も、あれよあれよと7月で第20話を迎えた。イプシロンプロトワン復活なんて贅沢は望まない。不死で悩んでいたキリコの瞳に生気が戻るのを見届けるまで、不死でいたいものだ。俺の後ろに立つな、前で歌え/酸素が尽きたらキリコが交換してくれるのを待て
さすがパーフェクトソルジャーBOX解禁の年。祭が止まらない。みんな待ってた、らいんすたんぷ!しかし、ふつうに使わせる気はさらさら無いと見た。既発のさむらいとるーぱーやくらっしゃーじょうに比べて、使い難いものばかり。★ウド編・クメン編。みんな大好き「ウドのコーヒーは苦い」が、まさかの秘密結社のボス、キリィ閣下。全編通してラスボス感を出してたし、主人公と酷似した名前にもむせるし、ワイズマンに消された時はそれなりに切なくなったおっさんではあるが。それから、よく見るけど名前覚えられてなさそうなボローが2場面。そして、みんな大好きカン・ユーはたった1場面、しかも台詞はル・シャッコ、という扱い。カンジェルマン殿下のポタリアへの愛の告白とか、幸薄きモニカとか。個人的には嫌いじゃないチョイスだが、「了解!」とか「いいね!」とか...むせる水鉄砲、むせるスタンプ/公式は神(最低野郎)を挑発する。
ついに!やっと!ブルーAT・Tシャツが!!!年表。これこそまさに、異能の系譜。これは良い。好みの色合い。ちょっとムーザなキリコ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ああ、おなかいっぱい!「参った、参った、隣の神社!」池袋駅から数駅離れた某駅より数時間散歩し、銭湯に寄りつつ、現地に行き着いた。コロナ禍での都会散歩も悪くない。池袋マルイにてVOTOMS展
予告アクリルキーホルダー、ドッグタグ風の形状が、らしい。なかなかの大当たり!「お前がキリコか?」ハンサムなライバル!正面ディスプレイ、スタッフさん?の手描きイラストも。Tシャツ、パーカー、ワークシャツ、サファリ風ハット、バスタオルまで。模型パーツいろいろ。模型商品はここだけ。池袋パルコにも展示されていた設定資料。公式が展示するセル画は初めて見たかも。初めて作られたであろう、絵馬、ステッカー、クッキー。初めて作られたかもな、アクリルキーホルダー。ドッグタグ風アクリルキーホルダーは買うまでわからない仕様。墓場の画廊にてVOTOMS展
生存確認です。後日再編集します。ファブル、楽しみ!仮題
なんと!谷口Ver.イプシロンTシャツ!ThebattlebetweentheATswillbeconsideredeven.Butatruewarriormustwineverybattle!(和訳)AT同士の戦いは互角とみなされる。だが、真の戦士はすべての戦いに勝たなければならない!色合いもデザインも、なかなかダークな、谷口キリコTシャツ。損ばかトリオがお揃いで着てたら面白いかも。ゴウトはイプシロンのことを「あの化け物」呼ばわりしていたが。プロトワンは足蹴りの図wwココナもゾフィーも、女性陣が凛々しく逞しいのが良い。主人公以外の人物を前面に出したグッズは、フィギュア以外で初では?ポスターをTシャツにプリントしてくれる。レア作品好きの人はとくに嬉しかろうな。ガリアンの展示も見たかったな。とくに塩山画伯の...さんしゃいん・さんらいず・わあるど