chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ■箪笥処分準備・・・

    ■Weblog_日記ジモティーでの処分準備・・・ジタバタしながら箪笥の移動。結局一番長い距離での移動が一番無難だった。が・・・この状態はすぐにも解消したい。以前は中央の箪笥の両サイドに分けていた箪笥を重ねて設置(右側)。新たに製作する2竿を左側に重ねて設置する事にした。レストアが中断している2竿の小箪笥もこの上に置けるかもしれない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲早速ジモティーに投稿、早く引き取り手があればいいが、置き場に困る。■ジモティー掲載ページ■▲Photo1400×1665ClickZoom!▲■箪笥処分準備・・・

  • ■箪笥処分・・・

    ■Weblog_日記そろそろ、中断していた箪笥のレストアを始めなければ・・・処分した箪笥周辺の整理(模様替え)から壁面補修、からのAC取り替え。ここまできたので、可能な模様替えをしなければ・・・・今、ある箪笥の処分を「ジモティー」に掲載している。無料でなく引き取り金額を設定しての掲載。有料となると流石に問い合わせは無いが、掲載と同時に問い合わせてきた人は半額でど〜か?最初は断ったが、その後の問い合わせが横柄だったのでブロックして断った。文章だけのやり取りで難しいが、その人のレビューを確認すると、感じた通りのイマイチの書き込みが、断って正解だった。掲載中の箪笥の写真がしたの写真。ブログ内は■●箪笥の修理vol.4■▲Photo1400×1400ClickZoom!▲今回は下の写真の箪笥も■●箪笥の修理vol...■箪笥処分・・・

  • ■完成・・・

    ■作業場のリフォーム何とか完成・・・・まだオイルは完全乾燥していないが、完成した。来週には渡せるだろ〜連絡先は聞いているが、こちらの電話番号は知らせていない。本当に作ってくれるのか心配しているかも・・・建築現場の廃材のツーバイ材で作ったわりには、それなりのスツールができたのでは。ちょっと重量があるので心配だが、本人がこの材料でと望んでいたので、まぁ〜大丈夫だろ〜喜んでくれるといいが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■完成・・・

  • ■通院一旦終了・・・

    ■Weblog_日記数年通った脳神経内科・・・・今日一旦終了としなった。かかりつけのクリニックの先生に紹介してもらった病院。3ヶ月ごとの通院だったが、状況を見て、先生が「ここらで一旦こちらの病院は終わりますか、お薬はかかりつけ医の方から処方してもらって良いですよ。先生に手紙書いておきます」ということで一段落。頭痛もほぼ改善されたので、やれやれ・・・・■通院一旦終了・・・

  • ■気になる木目・・・

    ■作業場のリフォームど~も気になる部分がある・・・・オイルは塗ってみたが、ヤニ(樹液)を含む木目がある。一番目立つところに、オイルで仕上げても、何とも仕上がらないので、ヤニを除去したが・・・この溝は・・・仕方ないので、ジョイントカッターで溝を彫り装飾でシャム柿を差し込む。片方だけでなく対象に反対側も、装飾で入れ込む事にした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲座面の裏にボコボコ穴・・・ほんの少しの軽量化(苦笑▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ルーターもトリマーも都合の良い溝切り用のビットが無いので、ジョイントカッターが便利だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400Click...■気になる木目・・・

  • ■新設AC・・・

    ■Weblog_日記頼んでいたエアコンの取付・・・エアコン取付の壁面もリフォームも完成したところで、新しいエアコンの取付。ダイキンで前面パネルがナチュラルな木目のタイプがあったので頼んでみた。WEBのモニター上で色はど〜かな〜と思ったが・・・まぁ〜こんなもんか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲以前から設置していた、デッキとお揃いのカバーを取付、防水コンセントや外部ブラケットの配線の処理。外部塗装から8ヶ月余りほったらかしだったベランダの整理が完了。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■新設AC・・・

  • ■そろそろ完成か・・・

    ■作業場のリフォームもう少し・・・・・三本足のレベル(水平レベルのガタつき)を微調整して、あとは磨いてオイル仕上げ下地処理・・・・天板の固定は後ろは下がらビス止め、前は座面から前脚にビス止めとする事に。前脚が貫通している感じに装飾(ビス頭隠し)以外にそれなりに見えてこれもアリかな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲後はオイル仕上げのみ・・・最後に座面を固定するが、微妙にこのままでいいか?検討中。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲脚部のみオイルを塗っておく。まぁ〜期待通りオイルを塗ってもあまり変わらない。も〜少し濡...■そろそろ完成か・・・

  • ■脚部組み立て・・・

    ■作業場のリフォーム3本足の脚部の組み立て準備・・・・後部脚部の背面からの意匠。中心のホゾは前脚との繋ぎ材の固定位置、ビス止めで例のビス頭隠しの装飾をする部分。簡単につ売るなら各パーツをイモ付けにしてビス止めで良いだろ~が、今回はプレゼントみたいなものなので、ちゃんと造っておきたい。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲組み立てると・・・座面を置くと隠れる所だが、ここまできたら最後まで、それっぽく仕上る・・・座面の固定は後ろは下からのビス止めだが、まえの脚部の部分の固定をど~するか?座面からビス止めして装飾のビス頭隠しにするか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲実際に脚部を組み立て、ボンド止め・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■脚部組み立て・・・

  • ■ボチボチ組み立て・・・

    ■作業場のリフォーム後ろの脚部の補強・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲それっぽく・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲なんちゃって「仕口」見た目だけ、手間をかけた雰囲気の仕口を施す・・・・後ろの脚部2箇所の接続仕口(継手)を少し装飾。脚部2本の製剤の際の残材でパーツを作る。脚部が下から貫通して雰囲気に装飾する。実際は長めのビスで補強しているビス頭を隠す装飾。脚部の材のブロックを小さくカットして、家具を作る際によく使う方法で・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ほぞ穴にビス頭、小さなパーツで塞ぐ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲パーツの中央に打ち込む材は、その辺に転がって...■ボチボチ組み立て・・・

  • ■木製ベンチを造る・・・

    ■作業場のリフォーム社交辞令が・・・・現在建築中の賃貸物件(今住んでいるマンションのオーナーが建築中)のガードマンのおばちゃんに頼まれてのベンチシート造り。建築現場ではあるあるのその日の材料搬入に伴いガードマンを入れる場合がある。その都度違う人がやってくる。1ヶ月ほど前に来ていたおばちゃんが気さくな人で、話しかけてきた。現場はこのマンションで交通量もそこそこなので車の誘導をしていた。(工事現場は今のマンションの向かい)今のマンションに設置しているベンチシート(下の写真)がお気に入りのよ~で、誰が造ったと聞いてきたので、「私が作った」と伝えると「私もほし~」やたら「いい~ね~」「現場の大工さんも凝った作りで手間かかっているな~と云ってた」と褒める。社交辞令で「材料持って来れば作ってあげるよ」と言った(多分も...■木製ベンチを造る・・・

  • ■羽目板貼り完成・・・

    ■作業場のリフォームなんとか完成・・・柱型がこけている・・・1800mm部分で15mmこれは辛い・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ベランダ側の壁は意外に精度がいいので、こちら基準で3mmの合板を挟み調整する事にした。ベランダのブラケットのスイッチが微妙だ。羽目板の割り付けではベストな位置だが微妙だ、家具を置くとギリギリかも・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲なんとか下の壁だけ貼り終える。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上段、最終的にはエアコンを設置するが、一応レベルを確認して補正しておく。ワイド1000mmで6mmの狂い、なんとか目立たない部分で微調整して見た目あまり分からないように仕上...■羽目板貼り完成・・・

  • ■柱型の見切り・・・

    ■作業場のリフォーム柱型の見切り・・・動かせない水屋箪笥と柱型の隙間は16-25mm丁度15mmの厚みの杉材が余っていたので使う事にした。が・・・900mmと短いので継ぎ足しで延ばすしかない。柱型(モルタル)への固定はボンドのみ、まぁ~貼り付けだけなので・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲柱の見切り材を固定(ボンド)余っていた、シリコンコークボンドを使った。この程度の材なら多分大丈夫だろう・・・水屋箪笥との間に「クサビ」で締め付け固定。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上部は羽目板を貼るので弾が付いているが、なんとか収まりそうだ、上部だけなので柱のコケもなんとか最小で(3mm程度)で収まりそうだ・・・▲Photo1...■柱型の見切り・・・

  • ■壁(柱)塗装処理・・・

    ■作業場のリフォーム柱型と一部側面の塗装・・・壁面の凹凸部分は羽目板を張る予定だが、柱型と外周壁面巾150mm程は塗装することにした。中央メインの箪笥(水屋タイプ)は動かさないのでホワイト系より全く別の色にした、「オレンジ」ふすまの改造で一部オレンジとイエローを使ったので、ポイント色として扱う・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲塗装処理した際にふと、スイッチの位置ここか?単純に羽目板の割り付けから(下から)追い出して決めたが・・・製作中の箪笥を置くと・・・やっちまった、間違えた、このままだとスイッチが箪笥で隠れてしまう(苦笑▲Photo1400×1400ClickZoom!▲羽目板は軽くオイルを塗る。超仕上げなのでそのまま使いたいが、汚れ防止のために・・・・▲Photo1400×14...■壁(柱)塗装処理・・・

  • ■下地調整準備・・・

    ■作業場のリフォームトイレで使った羽目板(桧)を貼ることにした・・・・躯体(柱型)の関係で、エアコンを設置する予定で部分的な造作があるのでこの下地はそのまま利用。後にエアコンを設置する際に設置しやすいように下地をPBから合板に変えておくことにした。その前に、現状のPBの状況とコンセントの配線を確認しておく。躯体はモルタル下地にGLボンドでのPBの貼り付け。コンセントの配線を注意して確認しておく。また、外部のブラケットのスイッチも今回は壁に埋め込む仕上げにしたいので配線の送りの処理をしておく。後にエアコンの冷媒配管を通すので綺麗に配線しておく。既存のコンセントの配線確認・・・・またGLボンドの位置も確認・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ベランダのブラケットのスイッチは箪笥を重ねる予定...■下地調整準備・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimさん
ブログタイトル
インテリアデザインを楽しむ
フォロー
インテリアデザインを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用