生態系の専門家である前に一人の平凡な父親として、豊かな自然を子や孫に伝えたいから・・・
オランウータンやツキノワグマが世界から姿を消すって、淋しくありませんか? それもたかだか15年や20年後に・・・淋しい以上に、空恐ろしいな、と私は思います。 生態系の専門家である前に一人の平凡な父親として、豊かな自然を子や孫に伝えたいから 処方箋を皆さんと一緒に考えていきたいと思います・・・
花の写真を撮るつもりで、山あいの田んぼの端を歩いていたところ、お隣りの休耕田の高藪の中から、なんだかヒバリのような、そうでないような、複雑な歌声が聞こえてきま…
毎年、街でこの花が咲いていると、なんとなくソワソワします。 丹波の山中では、出会えそうでなかなか出会えていない木のひとつなので、いつも、「今年こそは!」 と…
「ブログリーダー」を活用して、青葉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
春、水路をたどって出会えるとホッとする生きもの。・・・ちょっとトボけた顔のイモリたち(笑) 冬の間、どことも知れず隠れていた彼らが集まっている溜まり場を見つけ…
大雨が上がったので、ひょっとして?・・・と思って川沿いの農道に出たら、やっぱり、もう居ました! これは1匹の光なのですが、葉や茎に残る雨粒に反射して、複雑な…
大雨予報の直前、奇妙なキノコに、お初にお目にかかりました。 丹波の森歩きの精鋭部隊からお誘いをいただき、私を入れて縁起の良い7人パーティー(笑)。きっと何か良…
灼熱の陽射しが似合う花・・・と思ってきましたが、今年はしっとり、梅雨の霧雨の中に佇むジャケツイバラ(蛇結茨)です。人っ子ひとり居ない、ヒミツの花園ですが、この…
十年以上しょっちゅう通っている道端でも、知らなければ見つけられない生きものが、いくらでも居るものですね。この花も、ずっと噂には聞いていたのですが、教えて貰って…
五月の大型連休に丹波の野生フジが満開(超満開!)を迎えるのは久しぶりかも知れません。今年は新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言のために、せっかくの観光地のフ…
河原に、水色や白色の花が増えてきました。ほとんどが、このオオカワヂシャやクレソンなどのヨーロッパ原産の外来種、というのが複雑な気分ですが、綺麗な花ですね。 …
「どんな生きものも、写真や記録を残しとかなアカンねぇ」・・・丹波の自然を愛する仲間の皆さんと、このところ、よくこんな話をしています。 一見豊かな丹波の里山や農…
丹波の農村地帯では、田植え準備が着々と進み、次々に田んぼに水が入り始めています。古風な言い方をすれば、早苗の季節。 カエルの声も一気に増えて、なんとなくソワソ…
久しぶりに、せせらぎにザブザブ入っていたら、見慣れない生きものに出逢いました!真っ白なトンボです!雨上がりで、まだ川縁の水草の上には雨粒が光っています。今春…
いつもはゴールデンウィークに満開を迎えるウワミズザクラの花が、もう満開を迎えようとしていました!! ウワミズザクラの花/丹波市春日町天王坂にて/2021年…
「そういえば、サンショウウオが落ちてた。コンクリートの桝の中で、ひっくり返って浮かんで・・・」年度末、なにかと忙しい日、しかも久々の荒天で、ズブ濡れ必至の夕方…
阪神間の身近な里山で出会う ジャノメ(蛇の目)模様の蝶といえば、ごく可愛らしい大きさのヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇ノ目)が一番でしょう。 ちょっとした笹場が…
長雨の季節の沢沿いに、美しい花が咲いています。 アジサイ(Hydrangea)の仲間ですが、アジサイの名前ではなく、ノリウツギ(糊空木)という名前で呼ばれて…
小さい画面ではアジサイにしか見えませんが、キノコです(笑)。成熟すると、驚きのスミレ色!! でも、幼菌のときは、下の動画のように、公園に捨てられたバレーボール…
山裾の田んぼの畦には、四季折々の野草の花が咲きますが、大抵、その季節が来るまで、他の植物にまぎれて見落としています。 この花も、私にとっては、そんな出会いの多…
近所の果樹園の足元で、家族がぷるぷるのキノコを発見! 青々とした梅雨時の草景色の中で、紫色に光る茸は、まるで宝石に出逢ったようです(笑)。 芝地などにも発生…
黄金蜘蛛(コガネグモ)とはよく言ったもので、草っぱらで急に出会うと、なかなかオシャレで美しい。 ・・・特に、雨と糸で黒光りするエモノを抱えていたりすると、ゾク…
春、水路をたどって出会えるとホッとする生きもの。・・・ちょっとトボけた顔のイモリたち(笑) 冬の間、どことも知れず隠れていた彼らが集まっている溜まり場を見つけ…