ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
遥かな旅編1・イセエビの行列(再)
遥かな旅編1・イセエビの行列(再)秋はイセエビが旅をする季節です。エビたちはずらりと行列を作り、1列になって、海底を進んでいきます。それぞれのエビは前のエ...
2024/10/31 18:59
遥かなる旅(再)
遥かなる旅(再)毎年、決まった季節に長い旅をする生き物がいます。暖かい気候や食べ物を探して、あるいは子供を産み、育てる安全な場所を求めて。旅の距離は時とし...
2024/10/29 19:03
いったい、どこへ?編1・失われた王国(再)
いったい、どこへ?編1・失われた王国(再)ギリシャの哲学者プラトンはアトランティスの、失われた文明について書き記した最初の人物です。プラトンによると、何千...
2024/10/28 19:34
いったい、どこへ?(再)
いったい、どこへ?(再)人々の心を捉え、恐れさせる海のミステリーはたくさんあります。中でもミステリアスなのがバミューダ・トライアングルです。この三角地帯は...
2024/10/27 19:30
海の伝説編2・ネス湖の怪物(再)
海の伝説編2・ネス湖の怪物(再)ミステリーや神話に彩られているのは、海だけではありません。スコットランドの北にあるネス湖はとても、深い湖でいつも霧が立ち込...
2024/10/26 18:34
海の伝説編1・波聞の美女たち&海の神(再)
海の伝説編1・波聞の美女たち&海の神(再)●波聞の美女たち海の伝説にしばしば登場するのが人魚です。波に漂わせた長い髪には貝を飾っています。人魚たちは人々を...
2024/10/25 19:03
海の伝説(再)
海の伝説(再)昔、新しい土地を求めて、未知の海に乗り出した船乗りや、探検家たちは嵐や氷山、霧や暗礁と戦い、帆にうける風が止まれば、何日でも海上で待たなけれ...
2024/10/24 19:58
海洋調査船編1・フィリップ型観測塔(再)
海洋調査船編1・フィリップ型観測塔(再)1962年6月、アメリカで進水した船は揺れ動く海上で、しっかりとした足場を固めることが出来ます。このお陰で海洋学者...
2024/10/23 18:33
海洋調査船(再)
海洋調査船(再)海は地球の表面の3分の2を覆っています。この広大な海洋を調べる船が海洋調査船です。調査船には深海の潮流の様子や海底のつくりを調べるための、...
2024/10/22 20:03
潜水艇編2・新世界へ・・・(再)
潜水艇編2・新世界へ・・・(再)大洋の深海はミステリアスに静まり返っています。人々は1600年代の昔から、金属のヘルメットやダイビングスーツ、スキューバの...
2024/10/21 19:06
潜水艇編1・海底での発見(再)
潜水艇編1・海底での発見(再)1912年、豪華客船タイタニック号は大西洋上で氷山とぶつかり、沈没しました。1500人にのぼる乗客のほとんどが冷たい水の中で...
2024/10/20 18:54
潜水艇(再)
潜水艇(再)大洋の海底は海面から何十メートルも下にあります。スキューバで安全にもぐれる限界は50メートルですが、海のいちばん深いところは深度が1万1000...
2024/10/19 20:17
難破船の宝物編9・最初の空気ボンベ(再)
難破船の宝物編9・最初の空気ボンベ(再)水中呼吸装置、アクアラングは1950年代に、ジャック・クストーとエミール・ガニャンが、デザインしたものと同じモデル...
2024/10/18 20:48
難破船の宝物編8・かたい帽子をかぶって(再)
難破船の宝物編8・かたい帽子をかぶって(再)1900年代のはじめ頃のダイビングスーツは、大きな金属製のヘルメットに付いたパイプで、新鮮な空気を供給するもの...
2024/10/17 19:49
難破船の宝物編7・深海への挑戦(再)
難破船の宝物編7・深海への挑戦(再)最初の潜水ベルはエドモンド・ハレー博士が発明しました。その後、いろいろなタイプの潜水ベルが生まれました。海中を泳ぎ回る...
2024/10/16 20:25
難破船の宝物編6・ダイビングの歴史(再)
難破船の宝物編6・ダイビングの歴史(再)2000年以上も昔から人々は波の下の世界を冒険して来ました。古代ギリシャ人は宝物を求め、また、高価なカイメンを取る...
2024/10/15 20:45
難破船の宝物編5・発掘用のグリッド(再)
難破船の宝物編5・発掘用のグリッド(再)海洋考古学者たちは、アルミ製の格子枠を組み立てて、難破船の上に被せます。海底の巨大なチェスボードのようです。最初の...
2024/10/13 20:02
難破船の宝物編4・海底の写真撮影(再)
難破船の宝物編4・海底の写真撮影(再)海洋考古学者は時間をかけて、難破船の調査作業を詳しく写真で記録します。海底に固定されたグリッドを目印に、あとでどこを...
2024/10/12 22:20
難破船の宝物編3・ダイビングの道具(再)
難破船の宝物編3・ダイビングの道具(再)スキューバがあれば、ダイバーたちは、水中でも大体1時間くらいは呼吸が出来ます。背中に空気ボンベを背負って、そこから...
2024/10/11 21:11
難破船の宝物編2・水中パラシュート(再)
難破船の宝物編2・水中パラシュート(再)壷などの発見物はトレイに乗せて、空気を入れた風船のような袋を使って、海上に引き上げます。空気の量を少しずつ調整し、...
2024/10/08 20:23
難破船の宝物編1・工芸品の再発見&らっぱ銃(再)
難破船の宝物編1・工芸品の再発見&らっぱ銃(再)●工芸品の再発見地中海の底に眠っていたローマの壷を、そっと調べるダイバー。空っぽの壷には、よくタコが入り込...
2024/10/07 19:30
難破船の宝物(再)
難破船の宝物(再)海の底にはたくさんの難破船が眠っています。嵐や海賊に巻き込まれたり、方角を見失ったり、そんな数々の不運で沈んでいった船が今では、海の生き...
2024/10/06 19:13
海洋学の幕開け編4・船内の様子(再)
海洋学の幕開け編4・船内の様子(再)チャレンジャー号の中には、海底から引き上げた様々な動植物を調べ、記録するための研究室がつくられていました。プリキュアオ...
2024/10/05 18:49
海洋学の幕開け編3・青い海を越えて&遠い世界で(再)
海洋学の幕開け編3・青い海を越えて&遠い世界で(再)●青い海を越えてチャレンジャー号の航海のリーダーはワイビル・トムソン教授。若い地質学者ジョン・マーリは...
2024/10/04 19:54
海洋学の幕開け編2・海底の調査(再)
海洋学の幕開け編2・海底の調査(再)深い海の底にいる動植物を蝶集するために。チャレンジャー号ではドレッジという道具を使ったのです。重りが付けられ、海底深く...
2024/10/03 20:03
海洋学の幕開け編1・海の温度計と航海(再)
海洋学の幕開け編1・海の温度計と航海(再)●海の温度計チャレンジャー号の科学者たちはこのような温度計で、海水の温度を測り、いちばん水温が高いところと、いち...
2024/10/01 20:22
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デジプリさんをフォローしませんか?