ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
海底(再)
海底(再)世界中の海から、水が干上がってしまったら、どんな風景が見えてくるのでしょうか?きっと、みんなびっくりするはずです。高い高い山、深い深い谷。きりた...
2024/08/31 19:38
海と地球・海底の地理(再)
海と地球・海底の地理(再)宇宙から見た地球は素晴らしく青いです。それは、地球の表面の3分の2が広い広い海だからです。太平洋、大西洋、インド洋、北極海、南極...
2024/08/30 19:50
いろいろな恐竜編1・今日の恐竜研究(再)
いろいろな恐竜編1・今日の恐竜研究(再)150年前にリチャード・オーウェンが、恐竜と言う名前を考えたところ、みんなに知られていた恐竜はたった9種しかいませ...
2024/08/29 19:53
いろいろな恐竜(再)
いろいろな恐竜(再)恐竜は地球上を支配していた1億5000万年の間に驚くほど、繁栄し、たくさんの種類に分かれていました。恐竜の繁栄の歴史は人間の歴史よりも...
2024/08/28 20:01
絶滅のシナリオ編3・絶滅した種と生き残った種(再)
絶滅のシナリオ編3・絶滅した種と生き残った種(再)恐竜の絶滅の原因で何故絶滅した動物と生き残った動物に、分かれたのかを説明できる学説はまだありません。翼竜...
2024/08/27 19:42
絶滅のシナリオ編2・未来の危機(再)
絶滅のシナリオ編2・未来の危機(再)今日でも、動物の生息地は地震や嵐、人間の森林開発などで、失われつつあります。たくさんの動物の将来が脅かされています。B...
2024/08/26 20:04
絶滅のシナリオ編1・火山活動説&隕石衝突説(再)
絶滅のシナリオ編1・火山活動説&隕石衝突説(再)火山が次々に爆発して、気候が変わってしまった為に、恐竜が絶滅したという説と、巨大な隕石が地球にぶつかって、...
2024/08/25 19:00
恐竜の時代の終わり!絶滅のシナリオ(再)
恐竜の時代の終わり!絶滅のシナリオ(再)恐竜はどうして6500万年前に絶滅してしまったのだろうか?その理由は今だに解っていません。ある動物たちが地球の歴史...
2024/08/24 19:13
攻撃と防御編1・恐ろしいかぎ爪(再)
攻撃と防御編1・恐ろしいかぎ爪(再)タカモデイノニクス(恐ろしいかぎ爪)も、ナイフの様なかぎ爪で、獲物を倒します。デイノニクスは後ろ足の第2指に13cmの...
2024/08/23 19:13
攻撃と防御(再)
攻撃と防御(再)角やとげ、鎧で身を守った恐竜も多かったですが、ほかの方法で身を守った恐竜もいました。アパルトサウルスは後ろ足で立ち上がって、前足で敵を打ち...
2024/08/22 19:42
食べ物と消化編1・恐竜の糞(再)
食べ物と消化編1・恐竜の糞(再)植物食恐竜の糞は、とても硬いので、化石になりやすいのです。古生物学者は化石になった糞(糞石)を研究して、恐竜によって食べる...
2024/08/21 20:07
食べ物と消化(再)
食べ物と消化(再)恐竜によって、食べるものが違えば、消化の方法も違っていました。古生物学者は恐竜の歯や骨を研究し、糞を分析し、今、生きている動物たちの、食...
2024/08/20 20:04
体温の調節編3・2つの流れに血を送る!(再)
体温の調節編3・2つの流れに血を送る!(再)恐竜の心臓は2つに分かれていたという説もあります。一方は高い血圧(血液が強い圧力で流れること)で、血液を体中へ...
2024/08/19 19:14
体温の調節編2・恒温から変温へ?(再)
体温の調節編2・恒温から変温へ?(再)恐竜の骨を顕微鏡で研究した学者たちは、恐竜は恒温動物の性質と変温動物の性質の両方の特徴を、持っていたのではないかと考...
2024/08/18 19:16
体温の調節編1・長い首と尾で・・・(再)
体温の調節編1・長い首と尾で・・・(再)竜脚類の首は餌のある水の上に届くように、長かったし、長い首とバランスをとるために尾も長かったのです。そのために、竜...
2024/08/17 18:38
体温の調節(再)
体温の調節(再)全ての生き物は体温を一定に、保たなければなりません。体温が下がりすぎるとエネルギーが不足して、動くことが出来ません。逆に体温が上がりすぎる...
2024/08/16 18:48
恐竜の子育て編3・恐竜の子育て特別編(再)
恐竜の子育て編3・恐竜の子育て特別編(再)マイアサウルスの卵の中の赤ちゃんや生まれたばかりの赤ちゃんの化石を顕微鏡で見ると、足の関節がとても弱く、親が守っ...
2024/08/15 19:29
恐竜の子育て編2・本当に卵泥棒?(再)
恐竜の子育て編2・本当に卵泥棒?(再)多くの古生物学者は白亜紀後期の獣脚類、オビラプトルをほかの恐竜の巣から卵を盗む、卵泥棒だと信じています。オビラプトル...
2024/08/14 19:32
恐竜の子育て編1・巣を守る(再)
恐竜の子育て編1・巣を守る(再)オーナー博士が発見したマイアクウラの巣と巣の間隔は、ちょうど、大人のマイアクラウの体長ぐらい(7m)あいていました。自分の...
2024/08/13 18:57
恐竜の子育て(再)
恐竜の子育て(再)恐竜の巣がほとんど発見されていなかった頃、古生物学者は恐竜は自分の卵や子供の世話などしないと考えていました。1978年北アメリカでジョン...
2024/08/12 19:19
いろいろな化石編2・足跡を手がかりに・・・(再)
いろいろな化石編2・足跡を手がかりに・・・(再)それぞれの恐竜がどの位の速さで歩いたかを、足跡から計算することが出来ます。古生物学者は恐竜の歩幅と一跨ぎの...
2024/08/11 20:13
いろいろな化石編1・本当の色(再)
いろいろな化石編1・本当の色(再)恐竜は一体何色だったのでしょうか?恐竜の皮膚の化石からはほとんどの色は解りません。化石の皮膚の色と元の色とは違うからです...
2024/08/10 19:27
いろいろな化石(再)
いろいろな化石(再)歯や骨の化石からは恐竜が生きていた頃の姿や生活がよく解ります。だが、化石は歯や骨だけではありません。古生物学者はいろいろな化石を手がか...
2024/08/09 19:07
恐竜の脳(骨格の仕組み編)(再)
恐竜の脳(骨格の仕組み編)(再)恐竜の脳は小さかったがだからと言って、恐竜が頭が悪かったとは限りません。頭のよいあるいに、脳その物の大きさはあまり関係ない...
2024/08/08 20:12
骨格の仕組み(再)
骨格の仕組み(再)恐竜のほとんどは今の大きな哺乳類と比べても、さらにずっと大きいです。恐竜の中では普通の大きさのカンプトサウルスでさえも体長は6.5メート...
2024/08/07 19:36
恐竜の復元編19・最後の仕上げ(再)
恐竜の復元編19・最後の仕上げ(再)本物の化石はとても、重たいし、壊れやすいです。だから、博物館で見られる骨格は、本物の化石を元にして、作られたレプリカ(...
2024/08/06 19:24
恐竜の復元編18・欠けた部分をつなぐ(再)
恐竜の復元編18・欠けた部分をつなぐ(再)恐竜の骨格が完全な形で見つかることはほとんどありません。だから、普通は古生物学者は小さな骨の欠片を、他の恐竜の化...
2024/08/05 19:14
恐竜の復元編17・壊れやすいから気をつけて!(再)
恐竜の復元編17・壊れやすいから気をつけて!(再)化石は岩のように硬くても、とても、壊れやすいのです。だから、博物館に運ぶ時には、石膏で1つひとつを、がっ...
2024/08/01 19:59
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デジプリさんをフォローしませんか?