ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
空をたのしもう編1・近隣の宇宙&流星の雨(再)
空をたのしもう編1・近隣の宇宙&流星の雨(再)●近隣の宇宙 日がくれはじめた夕焼けの空には、 たくさんの恒星と数個の惑星が見えます。 上から夕暮れ時の空に...
2025/07/08 20:55
空をたのしもう(再)
空をたのしもう(再)暗い夜空と目さえあれば、満天の星を楽しむ事が出来ます。明るく輝いて見える星は、地球の近くにある星、ぼんやりとひかるのは遠くにある星です...
2025/07/07 20:25
手さぐりの時代(再)
手さぐりの時代(再)モンゴルフィエ兄弟の気球から約100年。飛行の歴史はだいたんな発想と、みじめな失敗の連続で、はじまったのです。初期の飛行機のほとんどは...
2025/07/06 21:27
天の川銀河の衛星銀河(銀河編3)(再)
天の川銀河の衛星銀河(銀河編3)(再)マゼラン雲は天の川銀河の衛星銀河です。1500年代の初めにこの銀河を発見しました。ポルトガルの探検家フェルディナンド...
2025/07/05 21:24
宇宙の果てから来た光(銀河編2)(再)
宇宙の果てから来た光(銀河編2)(再)クエーサー(準星)は想像できないほどの強力な電波を出す天体で、宇宙のはるか果てに散在しているのです。「クエーサー」と...
2025/07/04 21:02
近隣の銀河&銀河の分類(銀河編1)(再)
近隣の銀河&銀河の分類(銀河編1)(再)●近隣の銀河 渦巻型のアンドロメダ銀河は、 天の川のごく近くにある大銀河です。 何千億もの星が集まっており、 渦巻...
2025/07/03 21:11
宇宙銀河(再)
宇宙銀河(再)銀河は、果てしない宇宙空間に浮かぶ星の集まりです。巨星に矮星、年老いた星に新しい星、そして、さまざまな星団。たくさんの銀河の1つ1つに何百万...
2025/07/02 19:15
季節が生まれてくるしくみ(世界の気候編1)(再)
季節が生まれてくるしくみ(世界の気候編1)(再)1年を通して移り変わっていく天候を季節とよんでいます。おもに、春、夏、秋、冬という4つの季節がありますが、...
2025/07/01 20:41
世界の気候(再)
世界の気候(再)地球は、丸く膨らんでいるので、赤道は、北極や南極よりも、強い太陽の光を受けています。赤道を遠く離れると太陽の光は、弱まり、地表に届く熱の量...
2025/06/30 20:21
気球(再)
気球(再)人間は、空から世界を見てみたくて、空を飛ぶ機械をつぎつぎに作り出してきました。フランスのモンゴルフィエ兄弟は、紙と布でつくった気球をたき火の上の...
2025/06/29 21:09
水上飛行機(再)
水上飛行機(再)まだ、飛行機のエンジンが信頼されていなかった1930年代は、着水出来る水上飛行機の時代でした。広大な海を横断するために豪華な飛行艇も、次々...
2025/06/28 21:24
宇宙へ!編2・宇宙へ送り出す&月面で・・(再)
宇宙へ!編2・宇宙へ送り出す&月面で・・(再)●宇宙へ送り出す宇宙へ送り出すスペースシャトルは、特別仕様の宇宙船です。惑星探査機のような重い荷物を積んで、...
2025/06/27 21:14
宇宙へ!編1・宇宙で暮らす&宇宙を調査する(再)
宇宙へ!編1・宇宙で暮らす&宇宙を調査する(再)●宇宙で暮らす未来の宇宙ステーションの想像図が、新聞や雑誌などで公開されています。1986年に打ち上げられ...
2025/06/26 20:26
宇宙へ(再)
宇宙へ(再)人類最初の人工衛星、ロシアのスプートニク1号が、打ち上げられたのは、1957年。4年後には、ロシアのガガーリンが、史上はじめて宇宙空間に飛び出...
2025/06/25 19:42
たことグライダー(再)
たことグライダー(再)たこは、飛行機の祖先です。はじめて、たこをあげたのは、2000年以上前の中国の人々です。それ以来長い間、たこは、いろいろなことに、利...
2025/06/24 19:20
旅客機(再)
旅客機(再)今日、私たちは旅客機に乗って、世界各地に旅行します。ボーイング747-400は400人もの乗客を乗せて、ノンストップで、太平洋を横断できます。...
2025/06/22 20:08
飛行船(再)
飛行船(再)最初の飛行船は1852年フランスの技術者アンリ・ジファールがつくりました。ソーセージ形の気球に小さな蒸気エンジンと方向舵をつけたものでした。1...
2025/06/21 20:02
ヘリコプター(再)
ヘリコプター(再)ヘリコプターには、普通の飛行機にない長所がたくさんあります。前にも、後ろにも横にも飛べるし、ホバリングも出来ます。そのうえ、わずかなスペ...
2025/06/20 21:10
ライト兄弟(再)
ライト兄弟(再)ライト兄弟にとって空を飛ぶことは幼いころの夢でした。兄弟は自転車製造業をはじめ、利益を飛行機づくりにつぎ込んだのです。1902年までには人...
2025/06/19 19:43
翼竜の再現(昆虫とコウモリ編2)(再)
翼竜の再現(昆虫とコウモリ編2)(再)生き物の羽ばたきのテクニックをまねた機械を、初めて作ったのは絶滅した翼竜の、飛び方を研究する人々でした。アメリカ合衆...
2025/06/18 20:23
近くで見ると(昆虫とコウモリ編1)(再)
近くで見ると(昆虫とコウモリ編1)(再)飛んでいるトンボのクローズアップを見ると、昆虫の飛び方と鳥やコウモリの飛び方に、基本的な違いがあるのが分かります。...
2025/06/17 20:19
昆虫とコウモリ(再)
昆虫とコウモリ(再)飛ぶことが出来る生き物の中でいちばん小さいのが、昆虫です。飛ぶためには、体が小さくて、筋肉も、わずかな方が体が大きくて、筋肉が、たくさ...
2025/06/16 20:48
航空母艦(再)
航空母艦(再)最初の航空母艦は、アメリカの南北戦争中に観測用の気球を、ひっぱった石炭運搬船でした。たぶん、史上、もっとも航空母艦らしくない航空母艦だったの...
2025/06/09 21:21
宇宙の謎を探る・空想の世界編2・「ワープ」(再)
宇宙の謎を探る・空想の世界編2・「ワープ」(再)宇宙空間での距離はまさに、天文学的な数字になります。1つの銀河からべつの銀河へ移動するため、「スター・トレ...
2025/06/07 19:48
宇宙の謎を探る・空想の世界編1・火星の都市&誰かそこにいますか?(再)
宇宙の謎を探る・空想の世界編1・火星の都市&誰かそこにいますか?(再)●火星の都市想像上の火星の世界で、宇宙船が赤い地表に着陸する準備をして、そこで、人々...
2025/06/06 20:26
宇宙の謎を探る・空想の世界(再)
宇宙の謎を探る・空想の世界(再)地球外の惑星には、生命は存在するのでしょうか?映画や物語ではエイリアンやモンスターをはじめ、さまざまな宇宙の生命体が、ある...
2025/06/05 20:16
宇宙(再)
宇宙(再)13世紀の中国で、火薬を使ったロケットパワーがはじめて、使われて以来、人類は少しずつですが、着実に、未知の宇宙空間を旅するための知識や技術をたく...
2025/06/04 19:18
ひょうの被害(雨とひょうと雪編2)(再)
ひょうの被害(雨とひょうと雪編2)(再)ひょうは、あちこちに大被害をもたらします。特に、作物ははげしく降り注いだ、ひょうのためにすっかりだめに、なってしま...
2025/06/03 19:53
雪の結晶(雨とひょうと雪編1)(再)
雪の結晶(雨とひょうと雪編1)(再)雪の結晶は、氷の結晶が、ゆるやかに、結びついて、出来たもので、基本的には平たい六角形をしています。気温によって、その形...
2025/06/02 19:13
雨とひょうと雪(再)
雨とひょうと雪(再)雲から降って来た水や氷は「降水」と呼ばれています。降水とは、すなわち雨や霧雨、みぞれ、雪やひょうなどのことです。降水の形は、雲の中の状...
2025/05/31 20:23
温帯気候のいろいろ(温帯編1)(再)
温帯気候のいろいろ(温帯編1)(再)同じ温帯でも温暖な気候と、冷涼な気候のところではさまざまな違いがあります。温暖な温帯の冬は雨が多く、夏は、乾燥して暑く...
2025/05/27 20:02
温帯(再)
温帯(再)温帯の気候は、穏やかで、水もゆたかに、うるおっています。この気候は、寒帯からの冷たくて、湿った空気が、もたらしてくれたものです。気温は、高い時も...
2025/05/26 20:11
クライド・トンボー(かわった星たち編4)(再)
クライド・トンボー(かわった星たち編4)(再)1931年、新しい惑星をさがしていたクライド・トンボーは偶然、変光星を発見しました。トンボーの発見した変光星...
2025/05/25 20:08
爆発する星ぼし(かわった星たち編3)(再)
爆発する星ぼし(かわった星たち編3)(再)連星系にある小さな星が、大きな星からうばった水素は、そのあと、いったいどうなるのだろう?小さな星では、水素を燃や...
2025/05/24 18:57
重力のつなひき(かわった星たち編2)(再)
重力のつなひき(かわった星たち編2)(再)接近連星では、大きな星のほうが、はるかにめだって、力強く見えます。しかし、ほんとうに力があるのは小さい星のほうで...
2025/05/23 21:17
大きさをかえる星&せん光を発する星(かわった星たち編1)(再)
大きさをかえる星&せん光を発する星(かわった星たち編1)(再)●大きさをかえる星星の中には、大きくなったり、小さくなったりするものもあります。なかでも、大...
2025/05/22 19:46
かわった星たち(再)
かわった星たち(再)恒星は、熱いガスで出来た巨大なボールです。大きさや色、温度、明るさの種類を数え上げて行くときりがありません。なかには、2つか3つの星か...
2025/05/21 20:25
ハチドリのホバリング(ムササビとハチドリ編2 3)(再)
ハチドリのホバリング(ムササビとハチドリ編2)(再)ハチドリは、おもに花のみつを食べて生きています。花のみつは、飛行に必要なエネルギーを、たっぷりとつくり...
2025/05/20 19:13
木から木へ(ムササビとハチドリ編1)(再)
木から木へ(ムササビとハチドリ編1)(再)ムササビは、手足を広げた時に出来る毛むくじゃらの、皮膜をつかって、木から木へとグライディングします。皮膜が、パラ...
2025/05/19 20:08
ムササビとハチドリ(再)
ムササビとハチドリ(再)森に住む動物の中には木の枝から枝へと、身軽に飛び移る動物がいます。ムササビは、皮膜をつかって、空中をすべるように飛び、風がなければ...
2025/05/18 21:20
凍った砂漠(再)
凍った砂漠(再)南極は、地球で、一番寒いところです。そこに吹く、凍りつくような冷たい風は、とても、乾燥しています。気温が低いと、水蒸気はほとんど、含まれな...
2025/05/17 19:58
スターとなったパイロット(世界を結ぶ編4)(再)
スターとなったパイロット(世界を結ぶ編4)(再)チャールズ・リンドバーグは、郵便物を積んでアメリカを横断する郵便飛行機の、パイロットとして飛行家としての第...
2025/05/16 20:26
スピリット・オブ・セントルイス号(世界を結ぶ編3)(再)
スピリット・オブ・セントルイス号(世界を結ぶ編3)(再)リンドバーグが乗った単葉機、ライアンNYPスピリット・オブ・セントルイス号は、この太平洋横断飛行の...
2025/05/15 20:55
太平洋横断飛行(世界を結ぶ編2)(再)
太平洋横断飛行(世界を結ぶ編2)(再)1928年オーストラリアのチャールズ・キングズフォード=スミスと、チャールズ・ウルトがはじめて太平洋を横断飛行しまし...
2025/05/14 19:10
ドーバー海峡を越えて(世界を結ぶ編1)(再)
ドーバー海峡を越えて(世界を結ぶ編1)(再)フランスのルイ・ブレリオはフランスからイギリスまでを、たった35馬力のエンジンをつけた単葉機で飛びました。そし...
2025/05/13 20:37
世界を結ぶ(再)
世界を結ぶ(再)空を飛ぶのが、やっとのたよりない飛行機械から、長距離を、ものともしない飛行機へと、航空機が、改良されるにつれ、パイロットたちは、広大な大陸...
2025/05/12 19:27
飛行のしくみ4「重航空機の飛行」(再)
飛行のしくみ4「重航空機の飛行」(再)ハクチョウの翼も、大きな飛行機ボーイング314の翼も、 そのはたらきは同じです。水面からはなれるのに、必要な揚力を生...
2025/05/11 20:38
飛行のしくみ3「編隊飛行」(再)
飛行のしくみ3「編隊飛行」(再)カモは、長距離で飛ぶ時、よくV字型になって飛びます。前を飛ぶ鳥は、風をきって、飛ばなければならないので大変ですが、 おかげ...
2025/05/10 19:19
飛行のしくみ2「離陸」(再)
飛行のしくみ2「離陸」(再)ハクチョウは重い鳥です。だから飛び立つ前に、水面をかなり長い距離を走らなくてはなりません。重い体を空中でささえるためにはスピー...
2025/05/09 13:05
飛行の仕組み編・どうしたら飛べるの?(再)
飛行の仕組み編・どうしたら飛べるの?(再)昔から人は、鳥のように空を飛ぶことを夢見てきました。鳥の羽で、翼をつくり、羽ばたいてみても、うまくいきませんでし...
2025/05/08 19:37
スーパー飛行機登場(飛行はじめて物語編4)(再)
スーパー飛行機登場(飛行はじめて物語編4)(再)スマートな1912年製ディバーダシン・モノコック・レーサーは、当時のスーパー飛行機でした。胴体が、一体構造...
2025/05/06 20:11
はじめてのジェット機(飛行はじめて物語編3)(再)
はじめてのジェット機(飛行はじめて物語編3)(再)世界初のジェットエンジンの航空機は、1939年のドイツのハインケルHe178で、時速は、700Kmに達し...
2025/05/05 19:37
世界初の旅客輸送(飛行はじめて物語編2)(再)
世界初の旅客輸送(飛行はじめて物語編2)(再)1914年アメリカのセント・ピーターズバーグ=タンバ間で、飛行艇による世界初の旅客輸送がスタートしました。小...
2025/05/04 20:51
はじめて月を歩いた人(飛行はじめて物語編1)(再)
はじめて月を歩いた人(飛行はじめて物語編1)(再)アメリカのニール・アームストロングと、エドウィン・オルドリンは1969年7月21日に、月着陸船イーグル号...
2025/05/03 18:54
飛行初めての物語(再)
飛行初めての物語(再)飛行の歴史はこの200年間で急速な進歩を遂げました。すべては、1783年モンゴルフィエ兄弟の熱気球からはじまり、1853年イギリスの...
2025/05/02 13:39
空にあいた穴(地球の温暖化編4)(再)
空にあいた穴(地球の温暖化編4)(再)オゾン層は、大気の高いところにあり、紫外線を、跳ね返して地表を守ってくれています。ところが、スプレーのガスや冷蔵庫、...
2025/04/30 13:09
森林が消えていく&再出発に向けて(地球の温暖化編3)(再)
森林が消えていく&再出発に向けて(地球の温暖化編3)(再)◎森林が消えていく樹木は、空気中の二酸化炭素を吸収して酸素を放出してくれます。ところがいま、世界...
2025/04/29 20:11
かわっていく世界(地球の温暖化編2)(再)
かわっていく世界(地球の温暖化編2)(再)自動車を動かし、産業を支え、家や会社をあたたかくたもつエネルギーとして、化石燃料は、どんどん消費されています。化...
2025/04/28 20:33
温室効果の仕組み(地球の温暖化編1)(再)
温室効果の仕組み(地球の温暖化編1)(再)地球の大気は、温室のガラスのようなものです。太陽の光を、透過させ、地表をあたためます。二酸化炭素などの大気の成分...
2025/04/27 13:07
地球の温暖化(再)
地球の温暖化(再)地球は今、どんどん暖かくなっています。このところ、毎年暑さの新記録も更新されています。これは、温室効果のせいか、ほかに、原因があるのか、...
2025/04/26 14:32
ホワイトアウト(北極と南極編2)(再)
ホワイトアウト(北極と南極編2)(再)ブリザードは、冬のはげしいふぶきです。北極圏や南極圏のブリザードは、特にものすごく、しかも何週間も降り続けています。...
2025/04/23 13:14
氷の世界(北極と南極編1)(再)
氷の世界(北極と南極編1)(再)南極大陸は、雪と氷に覆われ、気候は、寒く厳しいです。夏でさえ、気温はやっと0℃をこえる程度なのです。けれども、ここにはたく...
2025/04/22 20:00
北極と南極(再)
北極と南極(再)北極圏と南極圏の気候の特徴は、ものすごい寒さと一年中、雪と氷にとざされていることです。夏は短く寒いです。気候は、こんなに寒くて厳しいのは、...
2025/04/21 22:15
嵐と竜巻(再)
嵐と竜巻(再)北アメリカの中央平原では、春はむしむしした暑い日が、危険です。そんな日には、「トルネード」すなわち竜巻が、起こるかもしれないのです。いつ、ど...
2025/04/19 19:47
夕焼けと朝焼け(自然からのサイン編3)(再)
夕焼けと朝焼け(自然からのサイン編3)(再)夕焼けはあくる日の晴天のしるし、朝焼けは、雨のきざしとよく言われています。しかし、夕焼けの空が、赤くもえるのは...
2025/04/18 19:41
動物からのサイン2(自然からのサイン編2)(再)
動物からのサイン2(自然からのサイン編2)(再)◎ミツバチが飛びまわるミツバチが、忙しく蜜を集めていれば、それは、晴れるしるしだと言います。◎お天気の花ア...
2025/04/17 20:56
動物からのサイン(自然からのサイン編1)(再)
動物からのサイン(自然からのサイン編1)(再)◎ロバのうなずきスペインでは、ロバが、体をふり、うなずくと、まもなく雨が降ってくるという 兆しだと言われてい...
2025/04/16 20:55
自然からのサイン(再)
自然からのサイン(再)天気予報が無い時代、人々は、自然の中のサインから、天気のことを知ろうとしました。天気について、知ることはとても、大切でした。何を着れ...
2025/04/15 20:03
氷河のつめあと&隠されていた鍵(氷期編3)(再)
氷河のつめあと&隠されていた鍵(氷期編3)(再)◎氷河は、大きな大きな 氷のかたまりです。 それが、ゆっくりと、谷間を、 すべりおりていくのです。 氷河は...
2025/04/14 12:54
マンモスのいる世界(氷期編2)(再)
マンモスのいる世界(氷期編2)(再)ピュルム氷期が終わるまでは巨大なゾウに、にたマンモスが今日のシベリア雪原をのしあるいていました。マンモスをはじめとする...
2025/04/13 12:48
年輪(氷期編1)(再)
年輪(氷期編1)(再)木には、毎年その年の成長のぐあいをしめす「年輪」が残ります。あたたかく、水のたっぷりある年には、大きく成長するので、年輪の幅も広くな...
2025/04/12 19:10
氷期(再)
氷期(再)地球の気候は、いつも、同じだったわけではありません。かつて、地球には氷期と呼ばれる、とてつもなく、寒い時期がありました。巨大な氷の川(氷河)が陸...
2025/04/11 13:30
熱帯(再)
熱帯(再)熱帯地方は、世界中でいちばん暑いところです。いつでも、太陽がてりつけ、一年中暑いです。しかし、ひとくちに熱帯と言っても、いろいろな気候があります...
2025/04/10 13:20
スーパーコンピューター(天気予報編2)(再)
スーパーコンピューター(天気予報編2)(再)スーパーコンピュータを、使えば、毎秒数十億回という演算が出来ます。これは、気象のパターンを予測するのにとても、...
2025/04/09 20:30
天気図(天気予報編1)(再)
天気図(天気予報編1)(再)気圧や風向、風速、雲の様子、温度や湿度など、記号に、置き換えられた重要な情報がたくさんつまっています。この天気図で、もっとも、...
2025/04/08 20:38
天気予報(再)
天気予報(再)日夜やすむことなく、観測所や観測船、航空機や気象衛星からの、気象の記録が、世界中の気象台に送られています。気象の専門家はこうした巨大なデータ...
2025/04/07 19:28
神話の世界(特別編5)(再)
神話の世界(特別編5)(再)昔から、洋の東西をとわず、天気や天候は、神々からのサインだと、考えられてきました。怒り狂った神が、稲妻で、人間や建物を、襲うの...
2025/04/06 13:15
中国の嵐の神(神話の世界編4)(再)
中国の嵐の神(神話の世界編4)(再)古代中国の神話では、さまざまな神々が、「力」を合わせて、嵐をおこすという。雷鳴の神、雷公は、鏡を使って、稲妻をはなつテ...
2025/04/03 18:19
嵐の精霊!!(神話の世界編3)(再)
嵐の精霊!!(神話の世界編3)(再)オーストラリアのアーンヘム・ランドでは、先住民アボリジニが北風と雨をつかさどると言う 精霊クルタナを崇めています。タオ...
2025/04/02 20:09
サンダーバード(神話の世界編2)(再)
サンダーバード(神話の世界編2)(再)アメリカインディアンの中には、サンダーバードと呼ばれる巨大な鳥の翼から、雷鳴が、とどろくと信じている部族があります。...
2025/04/01 19:40
雷神をしずめる。(神話の世界編1)(再)
雷神をしずめる。(神話の世界編1)(再)ナイジェリアのヨルバ族は予言者が、雷鳴と稲妻を、つかさどる神を、かたどった像を、ささげて、特別の儀式を執り行ないま...
2025/03/31 20:08
神話の世界(再)
神話の世界(再)天気予報が科学になるずっと前、人々は、天気の変化を、太陽や風、そして雨についての物語で説明しようとしていました。雷や稲妻など、恐ろしい出来...
2025/03/30 20:38
生育の条件(再)
生育の条件(再)砂漠も、熱帯雨林も湿度は同じくらいなのですが、青々とした植物がしげるのは熱帯雨林だけです。これは、空気に湿気が多いからです。反対に砂漠はと...
2025/03/28 20:00
砂漠の生き物たち!!(砂漠地帯編3)(再)
砂漠の生き物たち!!(砂漠地帯編3)(再)爬虫類は、砂漠の暮らしにうまく適応しています。うろこのある皮膚は体の水分が外に蒸発していくのをふせいでくれます。...
2025/03/27 13:18
砂漠に咲く花!!(砂漠地帯編2)(再)
砂漠に咲く花!!(砂漠地帯編2)(再)砂漠にも、雨の季節が訪れます。すると、無数の植物がいっせいに、芽をふきます。植物たちは、おおいそぎで成長をし、水がな...
2025/03/26 18:24
はるかな砂丘をこえて(砂漠地帯編1)(再)
はるかな砂丘をこえて(砂漠地帯編1)(再)砂まじりの強い風が砂丘を形作ります。砂の山は、たえず形を変え水もなく、植物は、ほとんど育つことが、出来ません。遊...
2025/03/25 19:49
砂漠地帯(再)
砂漠地帯(再)地球の陸地面積の7分の1をしめるのが砂漠です。1年間の降水量が200ミリメートルにみたいなかわいた地域を、砂漠を言います。何年も雨が降ったこ...
2025/03/24 20:20
空から降ってくるもの?(再)
空から降ってくるもの?(再)英語では、どしゃぶりのことを「レイニング・キッツ・アンド・ドッグズ」(ネコや犬が降って来る)と表現します。奇妙な言い回しですが...
2025/03/23 13:28
海の監視員(気象観測編2)(再)
海の監視員(気象観測編2)(再)特別の装備をした観測船や海に浮かぶ、観測ブイが、海上の様子もつねにモニターしています。ブイは、ほかの船の邪魔にならないとこ...
2025/03/22 13:55
遠く離れたところで(気象観測編1)(再)
遠く離れたところで(気象観測編1)(再)気象学者には、世界のあらゆる場所からの情報が必要です。時には、とても、遠いところに観測所をつくらなければなりません...
2025/03/21 13:21
気象観測(再)
気象観測(再)地球の大気は、たえず働きながら気象の変化を生み出しています。天気予報をしようと思えば、そんな大気についての、情報を、世界中から、集めなければ...
2025/03/20 21:36
光の色(再)
光の色(再)太陽の光には色があるように見えません。けれども、実はさまざまな色が、組み合わさって、生まれた光なのです。光は、雨のしずくなどを通して、曲げられ...
2025/03/19 19:01
あわだつ雲・UFO(雲の種類編3)(再)
あわだつ雲・UFO(雲の種類編3)(再)●あわだつ雲乳房雲は、雷雲のかなこと雲の下に出来ます。嵐の時や、竜巻が起こる時に良く見られます。●UFOレンズ雲は...
2025/03/18 19:24
積乱雲(雲の種類編2)(再)
積乱雲(雲の種類編2)(再)積乱雲は、雲の中でも、最大の雲で、大きなものでは、高さが、18kmにも、達します。そのくらいの大きさになると11万tもの水を含...
2025/03/17 19:10
水蒸気のレール(雲の種類編1)(再)
水蒸気のレール(雲の種類編1)(再)飛行機が青い空に白い雲のすじを残していくことがあります。「飛行機雲」が出来るのは、ジェットエンジンからの熱い排気が、上...
2025/03/16 12:49
雲の種類!(再)
雲の種類!(再)雲の形や大きさはさまざまで、2つとして、同じ雲はありません。けれども、雲をおおまかに、2種類に分けることが出来ます。もこもこともりあがる雲...
2025/03/15 20:08
調節のシステム!!(太陽と気象編3)(再)
調節のシステム!!(太陽と気象編3)(再)北極と南極をすっぽりと覆う氷が世界の気候や気象を調節しています。真っ白な氷や雪が、降り注ぐ太陽の、エネルギーを反...
2025/03/13 13:46
高度!!(太陽と気象編2)(再)
高度!!(太陽と気象編2)(再)大地の形も気像を大きく左右します。山は、風や雨をさえぎる、ヒマラヤ山脈(世界最高峰エベレストがある)は、アジアに起こる夏の...
2025/03/11 20:20
水の動き!(太陽と気象編1)(再)
水の動き!(太陽と気象編1)(再)地球上に広がる海洋も気候や気象に、大きな影響を与えています。海から、蒸発した水蒸気が雲や雨となります。また、海流が赤道付...
2025/03/10 21:29
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、デジプリさんをフォローしませんか?