ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年04月29日の更新 - コメントはこちらへ
00:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、使用楽器は高名なストラディヴァリウスで、制作時期は黄金期ではあるが一級の名器に比べるとやや音量が少な目の楽器だという。しかし本盤を聴けば、一挺のバイオリンが
2023/04/30 02:10
2023年04月28日の更新 - コメントはこちらへ
00:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、ブルックナー作品の様式特性ともいえる和声的響き、壮大なオーケストレーションなどがちりばめられ、ブルックナー音楽を理解するには不可欠な名盤です。JP DGG
2023/04/29 02:10
2023年04月27日の更新 - コメントはこちらへ
00:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、ハイドン創造の原点はここにありと云わんばかりの錯覚を起こさせる稀有な名演だ。ドイツ的な風合いの再現という意味では、質実剛健なサウンドによるヨッフムのハイドン
2023/04/28 02:10
2023年04月26日の更新 - コメントはこちらへ
02:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、ハイドン創造の原点はここにありと云わんばかりの錯覚を起こさせる稀有な名演だ。ドイツ的な風合いの再現という意味では、質実剛健なサウンドによるヨッフムのハイドン
2023/04/27 02:10
2023年04月25日の更新 - コメントはこちらへ
06:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、2023年6月9日 銀座 Lounge ZEROにて行います。ようやくコロナも下火となり、思い切り弾けましょう。バンドは絶好調。絶対楽しいですよ。是非おいで
2023/04/26 02:10
2023年04月24日の更新 - コメントはこちらへ
10:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、冷戦中の第1回チャイコフスキー国際コンクールで優勝して一躍アメリカのヒーローとなり凱旋パレードなど華々しい社会現象を引き起こしたのは有名な話です。本盤は19
2023/04/25 02:10
2023年04月23日の更新 - コメントはこちらへ
14:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、冷戦中の第1回チャイコフスキー国際コンクールで優勝して一躍アメリカのヒーローとなり凱旋パレードなど華々しい社会現象を引き起こしたのは有名な話です。本盤は19
2023/04/24 02:10
2023年04月22日の更新 - コメントはこちらへ
11:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、鉄壁のアンサンブル、てきぱきした進行、コンビの持ち味だった音の彫琢はそのままで、ロマンティックで極めて柔軟なフレージングが聴かれる名演。弦楽器の大きな広がり
2023/04/23 02:10
2023年04月21日の更新 - コメントはこちらへ
12:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、ライナーの珍しいレパートリー。シカゴ響の各パートの巧みなソロを引きたてながら、細部まで緻密に仕上げられた楷書体のユニークなスペイン音楽が楽しめる作品。GB
2023/04/22 02:10
2023年04月20日の更新 - コメントはこちらへ
16:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、黄金の声とかストラディヴァリウスと称えられたレオンタイン・プライスは美声だけではなく、少し紗のかかるような高音域から感じる歌心の深さにも打たれます。US R
2023/04/21 02:10
2023年04月19日の更新 - コメントはこちらへ
00:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、2023年6月9日 銀座 Lounge ZEROにて行います。ようやくコロナも下火となり、思い切り弾けましょう。バンドは絶好調。絶対楽しいですよ。是非おいで
2023/04/20 02:10
2023年04月18日の更新 - コメントはこちらへ
04:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、聖トーマス教会のオルガニストに就任してから、生涯を閉じるまでバッハ一筋。バッハの伝道師たるカール・リヒターの代表作にして、アルヒーフを代表する名盤。DE A
2023/04/19 02:10
2023年04月17日の更新 - コメントはこちらへ
08:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、聖トーマス教会のオルガニストに就任してから、生涯を閉じるまでバッハ一筋。バッハの伝道師たるカール・リヒターの代表作にして、アルヒーフを代表する名盤。DE A
2023/04/18 02:10
2023年04月16日の更新 - コメントはこちらへ
12:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、聖トーマス教会のオルガニストに就任してから、生涯を閉じるまでバッハ一筋。バッハの伝道師たるカール・リヒターの代表作にして、アルヒーフを代表する名盤。DE A
2023/04/17 02:10
2023年04月15日の更新 - コメントはこちらへ
14:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、聖トーマス教会のオルガニストに就任してから、生涯を閉じるまでバッハ一筋。バッハの伝道師たるカール・リヒターの代表作にして、アルヒーフを代表する名盤。DE A
2023/04/16 02:10
2023年04月14日の更新 - コメントはこちらへ
18:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、聖トーマス教会のオルガニストに就任してから、生涯を閉じるまでバッハ一筋。バッハの伝道師たるカール・リヒターの代表作にして、アルヒーフを代表する名盤。DE A
2023/04/15 02:10
2023年04月13日の更新 - コメントはこちらへ
22:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、聖トーマス教会のオルガニストに就任してから、生涯を閉じるまでバッハ一筋。バッハの伝道師たるカール・リヒターの代表作にして、アルヒーフを代表する名盤。DE A
2023/04/14 02:10
2023年04月12日の更新 - コメントはこちらへ
06:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、モーツァルト演奏で定評のあったアマデウスSQが、ベルリン・フィルの首席奏者だったブラウと組んだ珠玉のフルート四重奏曲。絶妙なアンサンブルを展開します。GB
2023/04/13 02:10
2023年04月11日の更新 - コメントはこちらへ
06:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、弦楽五重奏版の「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」としてはステレオLPを代表する名演。パロディ曲「音楽の冗談」の盛大で大真面目な演奏は一聴すべきです。DE
2023/04/12 02:10
2023年04月10日の更新 - コメントはこちらへ
2023/04/11 02:10
2023年04月09日の更新 - コメントはこちらへ
06:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、不朽の名演。いい意味で癖の強いものである。古典的な清澄さを美点に、ロマン的な傾向に発展させた、濃厚で、たいへん聴き応えのする演奏に仕上がっている。JP DG
2023/04/10 02:10
2023年04月08日の更新 - コメントはこちらへ
06:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、不朽の名演。いい意味で癖の強いものである。古典的な清澄さを美点に、ロマン的な傾向に発展させた、濃厚で、たいへん聴き応えのする演奏に仕上がっている。JP DG
2023/04/09 02:10
2023年04月07日の更新 - コメントはこちらへ
06:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、ロマンティックな情感と現代的感覚が有機的に結びつき、弦楽四重奏団として60年代、70年代のアマデウスSQの演奏は一種の鋭さがあり最高の高みに達している。JP
2023/04/08 02:10
2023年04月06日の更新 - コメントはこちらへ
06:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、グリュミオー自身2度目となる、1960年代に録音したモーツァルトの協奏曲集。デイヴィス&ロンドン交響楽団の気品あふれる演奏ともベストマッチ。
2023/04/07 02:10
2023年04月05日の更新 - コメントはこちらへ
06:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、若きモーツァルトの作品の美しさが無類の傑作だ。グリュミオーの音は明るく輝きがあり音の密度も均一で一種の飛翔感と若々しい覇気のようなものが感じられる。DE P
2023/04/06 02:10
2023年04月04日の更新 - コメントはこちらへ
06:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、心をこめぬいた最愛のモーツァルトを得意とした名ピアニストをマルケヴィチがドラマティックにバックアップ。そのハスキルの死、約1か月前に録音された名盤。FR P
2023/04/05 02:10
2023年04月03日の更新 - コメントはこちらへ
06:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、霊感に満ちた美しく感動的な演奏で。本盤のモーツァルトは限界に追い込まれたときの人間の本当の友情、やさしさを具現化したような稀有な名演だと言い得ます。FR P
2023/04/04 02:10
2023年04月02日の更新 - コメントはこちらへ
06:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、稀代のモーツァルト弾き、クララ・ハスキルの高貴な香りは些かも色あせることはない。特に第23番の協奏曲は代表的録音として有名なもので、心を込め抜いてモーツァル
2023/04/03 02:10
2023年04月01日の更新 - コメントはこちらへ
2023/04/02 02:10
2023年03月31日の更新 - コメントはこちらへ
06:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、自然収奪・破壊は世界を終末に導くとワーグナーが鳴らしていた警笛は21世紀の現代も変わらない。そればかりか、ワルハラ城炎上までのシナリオを現代の世界情勢は実行
2023/04/01 02:10
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アマデウスレコードさんをフォローしませんか?