ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
個別の指導計画でのアセスメント
行動観察、聞き取り、検査。この3つの方法で情報収集し、それぞれの関連性を検討し解釈するのがアセスメント。2010年の信州カンファでこの一般的なアセスメントのイメージを立体パズルで紹介したのが懐かしい。2020年。N県の個別の指導計画の実態把握は、まだ部分的な行動観
2020/08/26 20:00
願い
全県の個別の指導計画を眺めた。学校によっては、先頭に「願い」がバーンときて、たくさん書くようになっている。願いを最も大事にしようとする教育。人はみな自由意志によって行動している、いかにも教育的発想に思えるが、子どもの願いとはどう把握するのか。結局、主観的
2020/08/25 23:42
ページ番号
どう考えても一つ一つ入力していくしかなく延々と続くかと思えた作業も3日目についに終わりを迎え(おおげさ)、指導内容リスト全てに学習指導要領解説本のページ番号をつけました。2学期がはじまります。
2020/08/22 22:49
行動障害アンケート
行動障害について校内調査アンケートを作りました。誰も全体像を知らないなら把握しなければなりません。
2020/08/21 21:25
シールはり課題
シンプルなシールはり課題をたくさん作りました。
2020/08/21 07:20
ギザギザトリックアート
夏休み工作の参考にとギザギザトリックアートを作りました。画像を変更するだけで短冊が交互になるようにしました。きざみが細かすぎました。
2020/08/17 20:28
ランダム将棋
思い付きではじめた変則将棋、これがすごく面白かった。王手をかけてるのに勝てない。タップすると次に動かす駒がランダムに表示されるのを作って遊びました(駒のサイコロやルーレットでもよい)。原則としてその駒を動かさなければならないが、ルール上動かせない場合は再
2020/08/12 23:36
支援機器とか
環境整備としてビッグマックとかスーパートーカーとか、それから音声ペンをたくさん購入しました。まだまだ足りないのでもっと増やしたい。
2020/08/03 21:59
実際の事例で検討
講義形式は最小限にしたかったので、今回は無謀にも参加者の関わっている実際の事例で検討することに。何が無謀ってその日はじめて行動とかABC分析とか知ったのにその日の午後に支援案まで考えてもらおうとしたので。さらに研修会の担当の先生には無理をいって事例と動画を準
2020/08/03 06:53
ABC分析の難しいところ
研修の話の続き。次にABC分析をしました。研修で学ぶときに難しいことなんだと思ったのはBについては死人テストと具体性テストでやったとして、AとCに何を書くか。・事実だけを記述すること・物理的な刺激やその変化を記述すること・A→B→Cの順に時系列に沿って記述すること
2020/08/02 10:57
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しましまさんをフォローしませんか?