ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新しいそれ
その神社の名を「新具蘇姫命神社」という 何とよむのでしょう なんと読むかというと「にいぐそひめ神社」とまさに 新しく用を足したばかりのうん○の神様なのだ …
2021/07/31 09:33
ドローンか
窓から下界が見える まるで為政者になったかのように一望できる人家の点在する田園風景標高540mからみおろす風景はドローン映像のよう 天空の宿おおなん い…
2021/07/30 09:14
食べる
シャーシャー シャーシャーとクマゼミの声ちょっとした木立から大きな声が聞こえますまあ朝から暑苦しい その点まだアブラゼミのジージー音が静かだったな ちょっと標…
2021/07/29 09:27
指標
鉱山跡にこのような看板を設置していました それがあると… シダ植物“蛇の寝御座 ヘビノネゴザ”は銀山の鉱石の出るところにこの草は生えていると山師はいい 学者…
2021/07/28 09:10
マイナーだけど
石見の国は世界遺産に登録された世界的な銀の生産地です世界の銀の三分の一を産出したと言われています いわゆる石見銀山は大田市大森町なのですがそれ以外にも銀の…
2021/07/27 09:42
ばれん
夏の元気な花です“エキナセア”アメリカ中部の乾燥地が原産です 和名を“(紫)馬簾菊 (ムラサキ)バレンギク”と言う馬簾とは江戸火消がもつ纏まといの下につく飾…
2021/07/26 10:27
パイナップル?
こんな小粒でも食べてみたい “ユーコミス”あるいは“パイナップルリリー”南アフリカ原産です これはまだ開花前この糸粒一粒が花で これから咲く気配です …
2021/07/25 09:20
おんしつ
質のいい眠りがほしい にしては 室温が高すぎるし 蚊・ダニもでてくるこの部屋は熱帯か こんなハッピーピンクの植物がいる 頭上からランが垂れさがっていること…
2021/07/24 10:00
大きいぞ
ソラソドソラソ ララソラソファミレミド ユリ科の“アマリリス”です歌にもなるくらい名前は知られているせいか帰化植物なのに和名がありません 春の花ですが遅れ…
2021/07/23 09:22
赤と白
白黒つける のも赤白つける のもそれはそれで大事かもしれないがはたしてそれははっきりさせないといけないものか曖昧でもいいんじゃない いつぞや書いた“カンナ…
2021/07/22 09:04
虎
前半戦を終わって 虎さん 強いですね こちらは植物界の虎さんです“沼虎尾ヌマトラノオ” 木道のわきにすっくと咲いていました湿地性のトラノオはしっぽが下が…
2021/07/21 09:30
遠くへ
ちょっと遠くへ行ってみたいなあ “桔梗 キキョウ”です 全国的に梅雨も終わり本格的な夏となりますきょうも最高気温34℃の予想がでていてなんとも息苦しい …
2021/07/20 09:27
お宿 その2
古民家をリノベーションしたお宿に泊まれます太い梁がど迫力でせまってくるようなそれでいて清潔なお部屋 わたしは近すぎて泊まるという発想はないんですが…泊まって…
2021/07/19 11:41
お宿
山陽道の宿場町「矢掛やかげ宿」です江戸の趣ある建物が保存され 旅情を誘います ちかごろ幹線道路に町並みへいざなう道の駅ができてずいぶんとおしゃれな町へと変…
2021/07/19 10:39
出現だぁ
昆虫写真を載せます 今年も厳聖水6500の給水所にあらわれました 『巖聖水6500』、がんせいすい6500・公式ホームページ広島県福山市で採れるラドン源泉の…
2021/07/18 09:04
お庭
お庭にはなにか特別なものがありそうだ だれも知らない秘密の空間や決まった時刻になるとやってくる野生動物や密会のパゴラなんてあったりして そのままフィクション…
2021/07/17 09:02
最適
ここは熱帯温室のなかいますね “紫紺野牡丹 シコンノボタン コートダジュール”ブラジル原産 ノボタン科の常緑低木の園芸種です シベが野生的耐寒性があるそう…
2021/07/15 10:07
巨大な 大きな 立派な
木道ばかりが目に入りますが左手前の1mをこえる植物を見てください “アカンツス・モリス”は南ヨーロッパ原産の多年草で学名のままです うしろに苞…
2021/07/14 09:25
ここにいる!
いやいやぁ大谷翔平選手の大リーグ球宴出場投手と野手とともにでるし ホームランダービーにでるし彼の話題で持ちきりですが… 園芸種の“野萱草 ノカンゾウ”…
2021/07/13 09:40
一体化
草花と野菜をひとつの区画・プランターに植えたのものこれをポタジェというが野菜も花を咲かせ繁殖しようとする植物だからまあ似たようなものだ が もっと異色のなにか…
2021/07/12 10:42
むらさき
広島県人にとっては紫はプロサッカー サンフレッチェ広島F,Cのカラー 紫の花壇です 涼やかですねえ いろんなトーンの紫があります
2021/07/11 09:13
おおいよねえ
なんといってもとてもお仲間が多いんですユリ科の植物たち いままさに咲き誇っているアガパンサスの紫のボールもチューリップでしょ スズランでしょ ホトトギスに…
2021/07/10 09:12
鬼のいぬ間に
洗濯など思いもしないが雷がなっていない間にブログ更新です 尾道は強い雨と弱い雨 雷が遠くなったり近づいたりいつ被害がでてもおかしくない感じです 白い縁…
2021/07/09 10:10
白と赤
懐かしいなあ運動会の紅白対抗みたいなその形式はもうやってないかもしれないけれども “柏葉紫陽花 カシワバアジサイ” ピンク系があったんですねかわいいじ…
2021/07/08 09:49
七夕の日
白を基調とするか青を基調とするか 白い花壇にペチュニアのかすかな黄色が清楚ですねえ 青い涼しげな花壇ですラベンダーが咲いてきたらもっと華やかになりそう…
2021/07/07 09:59
湿度
梅雨だからしかたないのですが空気中の湿気がとても不快です ならばいっそ雨に似合う植物をみてみましょう“蛍袋 ホタルブクロ”です学名をCampanula p…
2021/07/06 10:19
そこに?
なぜそこにいるのと声を掛けたい気がします “夏椿 ナツツバキ”のウロに着生したなぞの植物ナツツバキの鹿の子模様の幹にちゃっかり住みかをみつけました …
2021/07/05 10:21
もっと呼んで
畑にも花は咲くダイコンにもニンジンにもシュンキクにもジャガイモにもラッカセイだって花は咲くその花を求めてくるチョウを待ってるの もっともキュウリやトマト・ナ…
2021/07/04 08:56
雨のあとは
ででるんです かわいくてきれいなキノコを探します こんなところにも ペアですね にょきにょきっと ところで 今年は花が咲いて 竹が徐々に枯れてきてい…
2021/07/03 08:55
夏の花
“カンナ”は初夏から秋まで楽しませてくれます近ごろはあまり見かけなくなりました ほんらい2mほどに生長するのですが矮性の園芸種を手に入れました50cmほどで…
2021/07/02 10:23
指標となる
これができたら一流—とかいう規準があったらねえ 世界が称賛する大谷翔平選手ホームラン数が全米1位に躍り出るもあの絶好調なら合点がいくましてや投手との二刀流も…
2021/07/01 09:40
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、巖聖水6500さんをフォローしませんか?