ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
なんだかなあ
7月のカレンダーに異変あり そうですよオリンピック使用に祝日が移動してるんですだからカレンダーは間違っていて正す必要がある新聞に載っていなかったらピンと来てい…
2021/06/30 09:44
お尋ねします
この花を見ると草原に夏がきたと もうずいぶん昔に見ていたのですがこれまでの知識を総動員してもこの植物がなにものかわかりません 草丈は1mほどでタチアオイのよ…
2021/06/29 09:22
雨に
雨の日はアジサイが似合う “小紫陽花 コアジサイ”ですガクアジサイの周辺にある華やかな花(装飾花)を取り去った姿 それでも爽やかな印象です この花にはやや…
2021/06/28 10:19
みなきゃ
この梅雨の時期を幸せにしてくれる花“笹百合 ササユリ”です 咲く場所はもはや人の手で守られていなきゃこの俯き加減が好きです この百合だけは雨が似合うと思う…
2021/06/27 09:30
エゴ?
季節はちょっと後戻りしますがソメイヨシノも八重桜も終わってなんだか寂しいなと思い始めると“エゴノキ”に下向きの桜が(桜じゃありませんが)咲きます エゴノキ…
2021/06/26 09:10
いい感じ
そこここでクチナシのよい香りがしていますもう夏のようです 人気のパン屋さんに植栽してありました “モナルダ・ディディマ”です モナルダは“松明花 タイマ…
2021/06/25 10:03
木です
まあどうみても木なんですそれが…スイレンなんて名前がついてるんですよあれれですね “睡蓮木 スイレンボク”といいます南アフリカ原産の常緑低木なんですがしいて…
2021/06/23 10:06
おいらは自主規制
だれが名付けたか知らねえがー かつては別の名でとおっていたような気がする 「一部考慮すべき用語が含まれていますが作品のオリジナリティーを尊重してそのまま放送…
2021/06/22 10:29
夏だねえ
空の青さと雲の姿をみると夏がきたなあって ほぼ真上から注ぐ日の光に午前中だというのに路地に日影さえないほんとうに厳しい夏がきたでも梅雨明けはまだなんだが “…
2021/06/21 10:16
やっと
いやいや1勝を手に入れるのは… …難しかった ここにきてやっとゲットだぜ いやいやお寒いシャレでございました “月桃 ゲットウ”ですショウガ科の多年草で…
2021/06/20 10:05
ながい
昼が長い20時を過ぎなければ夜はやってこないうっかりするといつまでも畑で草取りをしてしまう そりゃそうだ もうすぐ夏至が来る太陽がでている時間が長いわけ…
2021/06/19 10:00
こうもかわる
習い事は週一で自分で作らない食事は週一と決めなにかしら生活に変化をつける 祖母の畑を作り始めて20年くらいかなあ週一農作業をやってます いまが伸び盛りとい…
2021/06/18 10:32
ラン
たしかに今まさに咲き誇るという感じですかね “胡蝶蘭 コチョウラン”ですなんとも華やかで見ているこちらが気後れしてしまうファレノプシス属のラン よくみる3…
2021/06/17 09:20
どらま
ドラマとは演劇・脚本・劇的事実をいうようです 殺人現場にいあわせるとか 殺人を犯すとか 男女の数奇な出会いや別れを描いたテレビドラマにはまっているわけで… …
2021/06/16 10:00
ハイビスカス
梅雨の季節の“立葵 タチアオイ”は魅力的だ人の背丈ほどの花茎をすくっと伸ばし雨にも負けず直立するそこにフリルのある大きな花を次々に咲かせる 日当たりのいい…
2021/06/15 10:08
そこにいると
湿気の多い斜面とか 渓流のほとりなどにスポットライトがあたっているようなそこだけ明るい場所があらわれる “藪手毬 ヤブデマリ”です あじさいの花びらくらい大…
2021/06/14 10:07
磯
近くで釣りをする人がいました煮つけによさそうなアイナメが次々に上がってましたね 日本海の磯ですタイドプールにいる生き物が目当てです 海藻は“海団扇 イミ…
2021/06/12 09:28
あじさい
ざっと大雑把な独断だけれどガーデナーはおおきく分類して薔薇派か 紫陽花派に分かれるんじゃないかと思う 薔薇は手間と労力を惜しまず日々の管理をするだから自慢の…
2021/06/11 11:25
自分で
種子から育てた株がやっと葉を茂らせ花をつける株に生長したーと思ったんです 白花のスミレです蕾があがってきて さてもう咲くかなきょうは咲くかなと待っていてもい…
2021/06/09 09:45
なにを写すか
ミラーレスというカメラができて軽量コンパクト化に成功交換レンズの性能でごく近くからすっと遠くまで写せます 一方でスマホにも複数レンズをつけ写すものによって使…
2021/06/08 10:42
まだない
どこがツルなんでしょうかって思うんですよか細い茎にごくごく小さな白い花をつけています風で揺れるしあまりに小さいので焦点が合いません “蔓鹿子草 ツルカノコ…
2021/06/07 10:28
立つ
起立 礼 着席 は義務教育から繰り返してきましたお互いに敬意を表すという日本の慣習ですが ここにも“立つ”ことに懸命な植物がいます “立浪草 タツナミソ…
2021/06/05 09:02
その季節だった
春は蘭の季節だった そう思い改めた5月の山 “銀蘭 ギンラン”がひっそり咲いていました “小蕙蘭 コケイラン”ですなんと道端に堂々と咲いていましたその光が…
2021/06/04 10:23
もとは
草餅は もとはこの野草からつくられた平安時代のことです 銀行の壁に咲く“母子草 ハハコグサ” 今年からメインにしてた支店が他の支店内に合流してしまったから …
2021/06/02 10:39
谷間の
その香りは風とともにやってきますとてもいい香り “鈴蘭 スズラン”の自生地はため池とその周りの湿地にあります 池に注ぐ小さな小川 そう小さな谷の出口はいつ…
2021/06/01 09:32
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、巖聖水6500さんをフォローしませんか?