膳所高校美術班 班員募集中!私たち美術班は主に月水金の放課後に三階美術室で活動しています。是非見に来てください。 ~美術班のココがすごい~・アットホームで...
美術班🎨 美術班では新入班員を募集しています!!日頃の活動は、作品を制作することが中心です。テーマは自由で絵(油絵や水彩)やデザイン、イラ...
2022年3月25日~27日の3日間、毎年恒例の美術班の展覧会『紡ぎ展』を大津市の商店街にあるギャラリーQにて開催しました。その様子をレポートします。...
《近畿総文祭》 2021年11月に滋賀県で開催された近畿高等学校総合文化祭に、膳所高校の美術班から実行委員として参加しました。 この大会は、近畿地区(滋賀...
毎年、秋にある滋賀県内の高校の美術部が参加する大きな展覧会です。県内から約400点の絵画や立体作品が出品されます。以下、班員の感想です。《高文祭》今年も滋...
明日、3月25日(金)から3月27日(日)まで大津市にあるギャラリーQで開催します。平面作品を中心に新作など約20点を展示します。お近くに来られましたら、...
信楽の市街地散策を終えて、バスで滋賀県立陶芸の森へ移動しました。 昼食後、「陶芸館」(美術館)で、人と動物をテーマとした美術展「Human andAni...
7月28日(水)信楽スケッチツアーに行きました。午前中は信楽の町を散策しました。まずは信楽高原鉄道の信楽駅から新宮神社まで全員で異動し、そこから各々が描...
美術班の展示は美術教室で。一年生が4月からはじめて描いた「静物画」(油絵)、二年生の自由制作作品。さらっと展示しました。
「入班歓迎✨」美術班🎨・活動日:月、水、金・活動時間:16~17時・活動場所:美術室・主なイベント8月‥‥湖風祭 昨年は...
「入班歓迎✨」美術班🎨・活動日:月、水、金・活動時間:16~17時・活動場所:美術室・普段の活動の様子(写真4枚ほど)・主なイベント8月‥...
美術班の年に一回の展覧会『紡ぎ展』を大津市にあるギャラリーで開催しました。3日間たくさん来場して頂きまして誠にありがとうございました。
美術班は今、入班される方を募集中です。活動時間は主に16時~18時、活動場所は3階美術室です。主な製作は、基本は油絵ですが、水彩画や立体作品、切り絵なども...
明日から大津市にあるギャラリーQで美術班の展覧会を開催します。去年はコロナの影響で中止になりましたが、今年は初めての場所、商店街の中にある町屋っぽいギャラ...
明日から美術班の展覧会『紡ぎ展』を大津のギャラリーQで開催します。昨年はコロナの影響で中止となりました。今年は初めての場所、商店街にある町屋っぽいギャラリ...
今回で今年の創造の翼セミナーはラストになりました。まず、午前は旧吉田邸で講義を受けて、ディスカッションを行いました。今回はおなじみのボーダレス・アートミュ...
11月8日(日)、「創造の翼」第3回セミナーは、滋賀県立陶芸の森とMIHO MUSEUMを巡るバスツアーでした。陶芸の森では、特別展「奇跡の土」展を見学後...
10月30日と11月1日に滋賀県高総文祭美術工芸部門に参加しました。本校の美術班からは1・2年生の8人が出品しました。今年は、コロナ感染予防のために例年と...
「創造の翼」第2回セミナーが、9月27日に近江八幡市で行われました。第2回のテーマは、「アートで興す町と人」です。午前中は、まずボーダレスアート・ミュージ...
今年の「創造の翼プロジェクト」には滋賀県内の6校から24人が登録しています。スタートが少し遅かったので、全5回のセミナーが行われます。その第一回セミナーが...
「宝物」2年 N
毎年3月頃に紡ぎ展という膳所高校美術班単独の展覧会を開いています。残念ながら昨年度は中止となってしまいました…高文祭のよりものんびりとした感じでそれぞれ制...
静物画について紹介します。新入班員は入部して最初に静物画を学びます。静物画とは、静止した物体を対象とする西洋画のジャンルの一つで、当班では主に油絵で描きま...
「一足先に」3年 M
「春の風」3年 Y
今回は去年の高文祭で描いた作品のメイキングを紹介します。画材は油絵具、サイズはS50号(116.7cm×116.7cm)、制作期間は約2ヶ月でした。①作品...
毎年秋頃に滋賀県高等学校総合文化祭、通称高文祭に作品を出展しています。夏休みからどのような作品をつくるのか構想を練り作品をつくりはじめます。昨年は平面作品...
ブログギャラリー vol.1「また来年」2年 M.Satou
美術班の3泊4日の合宿が毎年夏休みにあります!去年は、まず広島県の尾道市で3日間活動しました。自分の好きな尾道の風景を選んで、木炭でスケッチをします✍尾道...
美術班🎨活動時間:16時~17時活動場所:美術室活動内容:油絵、木炭デッサン、立体作品など、色々なことに挑戦しています‼写真・陶芸体験中・...
3月に共同制作をした陶芸作品(オブジェ)を美術室にある電気窯で焼きました。その時に作った3つの作品は、それぞれがいくつかのパーツでできています。一回に一個...
すでにDMなどでご案内しておりました3月20日~22日までを開催予定としておりました美術班展覧会『紡ぎ展』ですが、延期(または中止)させていただきます。今...
2月16日、最終回創造の翼プロジェクトが行われました。午前中は容輝湯にてあらかじめ作っていた各自の作品を持ち寄り、どこに置くかを吟味しながら番頭の藤内祐季...
2月8日に膳所高校美術班初めての陶芸の実習がありました。美術の授業でもお世話になっている橘先生に来ていただき、1年生チームと2年生チームの2つに分かれて作...
1月19日 日曜日創造の翼第五回セミナー午前の講義では、講師の成安造形大学 空間デザイン領域 准教授 西尾 幸子先生から「空間デザインとインテリア」という...
【膳所高校美術班の卒御生、先輩方への連絡です】新校舎になってから14年目が過ぎようとしています。一度、美術教室の中を来年2月中に整理したいと考えています。...
大津の二軒の銭湯さんとのコラボ情報です。まずは今、この二軒ともに、作品を展示しています。 JR石山駅から徒歩10分ほどの「容輝湯」さんには、3年生N先輩...
近畿高等学校総合文化祭、美術・工芸部門に参加してきました。まず講演会がおこなわれ、その後グループごとの交流会がおこなわれました。講演会の講師はヤノベケンジ...
11月10日に、第4回「創造の翼」プロジェクトが近江八幡市で行われました。第4回目のテーマは『アートで興す まちと人』です。午前中は、まずボーダレス・アー...
入選『蝉の声』(2年宮園あすか)
10月31日、高文祭が開催される3日間のうち最終日、再び米原の文化産業交流館にて参加しました。この日は全体交流会、全体講評会に加えてS賞選出作品、全国高等...
10月29日から31日まで第40回滋賀県高等学校総合文化祭が滋賀県立文化産業交流館で開かれました。この高文祭に向けて私たちは8月から制作を行っていました。...
第三回想像の翼まず今回のセミナーでは、午前に美術館を訪れ、学芸員さんのお仕事についてのお話を聞かせて頂いた後、午後からは陶芸の森にて○○と、実際のアーティ...
8月26日、「広げよう創造の翼」プロジェクトの第2回セミナーが成安造形大学にて行われました。第2回セミナーのテーマは、「立体作品で社会と繋がる・作品を通し...
膳所の銭湯「都湯」さんと美術班のコラボ…6月に行った3回目の展示のあと、しばらく日が経っていましたが、ようやく「都湯」さんで4回目の展示替えを行いました。...
美術班の「大阪ツアー」で高校展とフィンランドの陶芸展を見学しました。
8月7日に、美術班で毎年恒例の「大阪ツアー」を行いました!午前中は、大阪市立美術館で開催されている「高校展」を鑑賞しました。油絵やポスター、立体など様々な...
【2019合宿の感想】 初めての合宿でわからないことだらけでしたが、その分多く学ぶことがあったと思います。木炭スケッチに関しては時間配分、画面全体の色味を...
合宿1日目日程【滋賀→尾道】広島県の尾道市に3泊4日の合宿にいってきました。1日目は4時間電車に乗って尾道に行き、そこからスケッチを行う場所を決めるため市...
日程【スケッチ】2日目の午前中は、1日目の散策で選んだ場所に行って、2面スケッチを行いました。スケッチブック2ページ分に1つの風景を描くため、空間の取り方...
合宿四日目日程【尾道→倉敷→大原美術館→滋賀】最終日は大原美術館へ行って来ました。有名な作品がたくさん展示されています。私が美術館に訪れたのは今回で二回目...
創造の翼①2019年「広げよう創造の翼」文化部活動活性化プロジェクト(高文連美術・工芸部会事業)では、石山高校、河瀬高校、膳所高校、虎姫高校で第一回セミナ...
膳所神社のスケッチに行きました。予定していた日が2日とも雨で、スケッチ自体なくなるのではないかと不安でしたが、無事に晴れてよかったです。 2時間かけてス...
令和元年の湖風祭の展示を行いました。紡ぎ展や高文祭の油絵作品のほか、一学期に制作した、二年生の自由作品、一年生の静物画を展示しました。見に来て下さった方、...
膳所駅近くの銭湯都湯さんとコラボし始めて…遅くなりましたが、3月から班員全員で取りくんでいた「都湯」をテーマにした作品が、なんとか仕上がりました。まずは第...
膳所高校に新1年生が入学し、美術班にも今年から2人の新入班員が増えました。これからは、1年生にとって高校では初めての油絵作品となる静物画の制作に取り組んで...
私たち美術班は主に月水金の放課後に三階美術室で活動しています。班員は今7人で多くはありませんが、アットホームで楽しい部活です!女子も男子も大歓迎です!是非...
膳所駅近くの銭湯『都湯』さんとのコラボで第二弾の作品を飾らせてもらっています。鶴来先輩の「制作の意図」と「一来」です。お近くに来られましたら、お立ち寄りく...
【2年N】紡ぎ展に参加するのは今年で二回目でしたが、実際に展覧会で、作品として自分の作ったものをおくというのはまだなかなか緊張するものでした。大層な言い方...
3月23日、24日の2日間にわたって、膳所高校美術班単独の展覧会である「紡ぎ展」を開催しました。ダイレクトメールなどを受け取った、という中学生や私たちと同...
膳所高校美術班の展覧会『紡ぎ展』を下記の通り開催します。膳所高校美術班で単独で開く3年目の展覧会です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。会期:3...
3月10日、2018年度のジャンプアッププロジェクトの最終回セミナーが行われました。今回のセミナーでは、これまでの活動を通して、文化芸術の役割と可能性につ...
遅くなりましたが、膳所駅近辺にある銭湯「都湯」に取材にいきました!開店前にお邪魔させて頂き、店内のスケッチ、その後、湯を暖める釜場を見学しました。木を貴重...
2月2日、私たちはジャンプアッププロジェクトの第8回セミナーに参加しました。今回は京都造形芸術大学と京都文化博物館でのセミナーでした。午前中は京都造形芸術...
11月18日に成安造形大学で第7回ジャンプアッププロジェクトが行われました。はじめは、「なぜ人は人を描くのか。人体を通した芸術の役割と可能性について」とい...
10月27日、近江八幡市で行われた第6回ジャンプアッププロジェクトに参加しました。午前中は、ボーダレス・アートミュージアムNO-MAで学芸員をされている山...
高文祭3日目には全体交流会、全体講評会、閉会式がありました。全体交流会では班に分かれ、そのなかでお互いの絵をみてまわりました。1日目にあった語りあう交流会...
10月23日から25日までの3日間、滋賀県立文化産業交流館にて、滋賀県高等学校総合文化祭、通称「高文祭」が行われました。1日目の23日は、作品展示、開会式...
9月9日、美術班では第4回ジャンプアッププロジェクトに参加しました。セミナーは今年度では初となる成安造形大学で行われ、去年参加していない1年生には新鮮な場...
8月23日に第3回目のジャンプアッププロジェクトに参加しました!MIHO MUSEUM では、学芸員さん達の普段は見ることができない裏方での仕事を教えて...
8月11日に長野県上田市で開かれた全国高等学校総合文化祭信州大会(2018信州総文)美術・工芸部門に3年生の鶴来香穂さんが参加しました。(鶴来さんは昨年度...
【2年N】町を歩くと尾道という町の雰囲気がよくわかったが、それを絵にするのは難しかった。絵にしたことで終わりではなく、この経験を今後にいかしたい。あと、二...
8月12日、大阪市立美術館の第70回高校展に行ってきました。展示されていた作品には100号というとても大きなキャンバスもたくさんあって、その迫力に驚かされ...
合宿の後半です。3日目の8月1日は、朝から尾道でスケッチをした後、全員で電車とバスを乗り継ぎ、鞆の浦へと向かいました。尾道とはまた違った雰囲気を持つ歴史あ...
7月30日から8月2日まで、美術班は、広島の尾道市への3泊4日目の合宿を行いました。1日目は、長時間の電車での移動で尾道に着きました。その後、その後のスケ...
遅くなりましたが、7月24日、第二回ジャンプアッププロジェクトに参加しました!京都造形芸術大学の伊達先生、京都大学の塩瀬先生にお越しいただき講義を受け、最...
7月11日から13日にかけて、膳所高校の学園祭である湖風祭が開催されました。美術班は、11日・12日の文化祭で、美術室にて作品展示を行いました。1年生は静...
6月17日、ジャンプアッププロジェクトの第1回目に参加しました。このプロジェクトは、年8回の活動を通してアートや文化芸術の可能性と役割について知り、考え...
「ブログリーダー」を活用して、膳所高校美術班さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。