サンリオの300株の3年継続保有優待が来ました。思っていたよりアクリルスタンドのサイズが大きかったので満足です。貸株していて途中で解除しましたが、運良く継続と判定されたようです。子供口座の方はもらえなかったので保有期間がギリギリ足りなかったようです。来年に期
壱番屋の株が買いやすくなったので、100株買いました。来月のNISA積立資金を使ってしまったのでUSMHを売って10万円作りました。
魁力屋の株価が好調です。やっぱり、この前のテレビ放映効果ですかね。私はまだまだ強気でホールドしたいです。
今日は健康診断でいつもと違う経路だったので、ギフトの優待使用できました。残り2食。豚山が10人以上並んでいたので、並ばずに入れる町田商店の方に入りました。普通の醤油ラーメン(家系)とチャーハンのセットにしました。セットで優待券が使えるのは嬉しいです。チャー
確定申告の対策が弱かったので数万円くらい多く税金を払うことになったので、今後は気を付けたいと思います。貸株の配当金相当 これに課税されると損なので、権利日には貸株しないように自動設定していたのですが一部漏れました。漏れた理由は不明です。そのうち調べます株
サンリオ株が爆上げして嬉しいです。買値のほぼ3倍なので分割後に200株売ってもいいですね。でもオリエンタルランドみたいに上がり続けるかもしれないし売らない方がいいのかもしれません。優待は同じくらいは欲しいので続報を見て判断しようと思います。
仮想通貨しばらく放置していたら、ビットコイン、イーサリアム上がってますね。NISAが落ち着いたので、ちょっと仮想通貨の情報収集しようと思います。昨年はビットコインキャッシュの損切りはしなかったので、口座にログインできるか心配になってきた。そろそろ貸し出したり
今日はコモの株価が上がっていたので、子供口座でやまやを売ってつい買ってしまいました。子供がパンが好きなので、もっと早く買えば良かったです…あとは、お菓子か飲み物のもらえる優待でも探すか...
NISA積み立て枠を今はオルカンなのをオルカンとインド株の半々にしようとしたのですが、成長枠しか選択できず、うまく変更できませんでした。オルカン10万円→5万円とインド0→5万円を同時にやるとダメなのかもしれません。とりあえず2月分はオルカン10万円のままに戻しま
私の積立NISAの状況です。一応+ですが、前回見せた個別株NISAに比べると全然儲かってないです。積立枠のオルカン集中を見直そうか考えます。やはり流行りのインドかな?
NISA始めて1ヶ月くらいたちましたので状況報告です。思ったより利益出てます。今後が楽しみです。
「ブログリーダー」を活用して、マスターゆうさんをフォローしませんか?
サンリオの300株の3年継続保有優待が来ました。思っていたよりアクリルスタンドのサイズが大きかったので満足です。貸株していて途中で解除しましたが、運良く継続と判定されたようです。子供口座の方はもらえなかったので保有期間がギリギリ足りなかったようです。来年に期
ニュースを見て気づいたので、今日2件目の投稿です。クリエイトレストランツホールディングスが株式分割と優待拡充を発表です。私はこの前、優待が1円単位に、使えるようになってから400株→600株まで買い増ししていたので嬉しいです。サンジェルマンで1円単位で使えるので
今日はガーデンの株が下がっていたので、朝イチで売りました。その後、ガーデンって長期保有の優遇あったと思い、やっぱり買い戻しました。その後、優待拡充の発表があり、PTSで株価が少し戻りました。買い戻せて良かったです。株主番号はどうなるかわからないですが、変わっ
今日は食品系にしました。缶詰が気になったのでニッスイとSTIフードを買いました。ついでに丸大食品を買いました。私の家は外食や中食が多くてエンゲル係数高めなので、食品の優待は優先度高いです。マツキヨココカラは上がったので一旦売りまだ伊藤ハム米久を買い戻す資金は
この前買った東武鉄道の株が上がり始めました。トランプ関税は関係ないと思うし、内需系の鉄道株がいいですね。
今日はしりからのクチコミでユキグニファクトリーの株を100株買いました。継続保有条件があるので今のうちに買っておきます。優待が楽しみです。
ここ最近の株価上昇でも塩漬け株の株価が回復せず、ついに我慢の限界にきたため、今年は大量に損切りして株主優待関連を中心に銘柄を買い集めていました。その結果、銘柄数がかなり増えました。NISA銘柄でも買っていてダブルカウントされているものもあるので正確な数字では
東京メトロの株主優待が届いたので、東京メトロの株を買い戻そうかなと思ったのですが、割高かなと思ったので、他の鉄道株にしました。結局配当利回りの高い東武鉄道の株にしました。資金はJX金属を損切りで。衝動で600株買ってしまいました。買ったあと下がってしまいました
今日は一風堂(力の源)を1000株→500株に減らし、フルキャストも少し減らして、他の銘柄を買いました。買ったのはマルタイ100株キュービーネット100→300株(買い戻し)幸楽苑100株 (買い戻し)セブンアイ100株(買い戻し)マツキヨココカラ100株(買い戻し)です。マルタイを買いた
タカラトミー1000株を売った資金でOLCを買おうと思いましたが、株価が上がってしまったので、断念して食品、外食系の優待を増やしました。まず飲み物系でコカ・コーラ系2社ダイドードリンコキリン外食でコロワイドイートアンド小売りでパンパシフィック(ドンキホーテ)で約300
Nintendo Switch2がビックカメラの抽選で当たったので買ってきました。Switchの時はなかなか買えなかったので嬉しいです。MicroSDカードを買おうか迷いましたが、Switchのを移行すればいいやと思って買わなかったら、規格が微妙に違ったようで使えなかったです。でも、内臓さ
今年の確定損失が260万円くらいあったので、タカラトミーを売りました。利益が約250万円なので損失をだいたい相殺しました。そのお金でオリエンタルランドを買おうと思いましたが、ためらっていたら上がってしまったので、買いそびれました。衝動買いが負けが込んでいるので
ついに山岡家がテンバガー達成です!!!100株しか持ってないけど嬉しいです。他のラーメン株も頑張ってほしいです
今日はソルクシーズの株を1000株買いました。継続保有の条件を満たすために6月中に買う必要があると思いました。米の価格は今後も上がると思うので、米の優待はいいですね。
昨日、魁力屋にいったのですが、開店直前に行って、30分待ちくらいでした。帰る時も駐車場がほぼ満員だったので、限界まで並んでるように見えました。ラーメン無料券の効果は絶大ですね。今日の株価も好調で良かったです。
ジェーソンのハガキが来ましたので優待券を申し込みました。自分の口座1000株、子供の口座1000株で計42000円分です。自分の口座は貸株していたので、継続保有扱いにならず20000円分でした。後付けで条件つけるのやめて欲しいです...
今日は100万円出金しました。自分のお小遣いということで。いつもは6月頃に来る配当を出金しますが、熱くならないうちに出金できる時に出金します。
しばらく取引していなかったですが、フルキャストが子供口座でプラスになったので、500株→100株に減らしました。アークランズ200株とコモ100株を買い戻しました。あと、メイン口座でガーデンを2400円で指していたら売れてしまったので500株→100株に減りました。ガーデンは
仮想通貨もそろそろ戻ってきたのでウォッチ再開しようと思います。保有額はざっくり以下です。イーサは戻ってきていないですが、とりあえず全体で1000万円まで戻ってきて良かったです。
今日は元気寿司を売ってイオンを買いました。イオンのオーナーズカードの特典が欲しくなりました。あまり使わないのですが、たまにイオンに行きたくなった時に無いと困ります。
今月もステーキング報酬getです出前館は損切りしました...
気配がストップ高に張りついていたので買うのをやめて、代わりにソースネクストの株を3000株買いました。売ったのは幸楽苑、セブンアイなどセブンアイはそのうち買い戻すかもですが、今年は確定損益がぷらすなので、損切り余力があったので一旦処分。幸楽苑は値動きあまりな
資産額はあまり変わってないですがツルハHDとナガワが上がってくれたのでそれでいいです
とりあえず、取引額の大きいナガワとツルハHDがプラテンしてよかったです。あとダスキン、ホットランドも。これで買ってすぐの狼狽売りは無さそうです
数年持っていたコロワイドの優待を遂に売りました。あと魁力屋を少し売りました売った理由は コロワイド→優待使っていない 魁力屋→優待新設してくれない...もう待てない...買った株は ダスキン→高配当+優待 ホットランド→なんか業績がいい?(株価が高い) ツルハHD→
明日が積み立てNISAの積み立て日なので、適当に株を売って10万円作りました。優待でいいのがないかを物色中。
今日は衝動買いでナガワの株を7600円で指していたら15時ギリギリに買えてしまいました。2年継続保有しに行きたいです。まだ、下げ止まっていない気がしますが気にしないようにします。クオカード25000円もらえるまで保有できたら家計がかなり助かると思います。ただ会社の業
優待券がいろいろ来たので、昨日は松屋、今日は山岡家で優待券使いました。松屋はうなぎに使えるかと思ったら終わってました。仕方なく900円弱のハンバーグ系のメニューにしました。来年6月まで何枚か残してうなぎに使いたいです。山岡家はいつもは味噌ネギチャーシュー
今年の損益ですが、キャピタルゲインがプラス90万円くらいあるので、少し損切りしようと思います。今のところ特に他に買いたいものもないので、買い戻して平均単価を下げるかもしれません。来年用NISAの240万円作るのはまだ早いと思いました。
松屋フーズの優待が遂に来ました。継続保有1年は長かったです。ぜひ、うなぎを食べに行きたいです。期間限定だから早めに使って、来年6月まで少し券を残すイメージですかね。ゼンショーの優待はまだ来ないので、ちゃんと来るかドキドキです...
花王がテレビで紹介されていたので、検索しようとしたらカオナビを見つけました。なかなかチャートが良い形をしていたので、つい100株買ってしまいました。いつもの高値つかみでした...冷静に会社を調べみましたが、面白そうな会社ですが、ちょっと時価総額が高いですね。多
マクドナルド今日上がってしまいましたね。権利め前に大きく下がった場合は権利前に買った方が良い場合があるとわかったので、権利月でもこういうふうに買える状況なら買っていこうと思いました。マックを買い増すのはしばらく諦めました。
幸楽苑の株を100株買いました。買った理由は変わろうとしているなと思ったので。PBRはあまり良くないし、優待+配当利回りも良くないので多分買い増しはなく、一旦打診買いで株価だけウォッチします。あと、大阪王将と餃子の王将を買うか迷いますが、今はお金ないので保留で
大戸屋の優待カードの残高が余っていたので、優待を使用しました。もう株は損切り済みです。大人2人でドリンクバー、デザート付けて3980円。ほぼポイント使いきりました。感想ですが、日曜夕方に行ったのですが、5組くらい待ちが発生していたので、店の人気はあると思います
NISAオルカンを月10万円半年積み立てた結果です。最初は利益はあまり出ないと思いましたが、10%利益が出ているので有りかなと思いました。思考停止してても増えていっているので楽でいいですね。さすがオルカン。
今日はクシム株が爆上げしました。昨日と今日の出来高が急増しているのを見ると、トレンドは変わったのかなと思います。昨日買えた方おめでとうございます。私は思惑通りだったのに100株しか買い増しできなかったという失態をしました。会社がいまいち信じられずためらったと
マクドナルドの株がかなり下がりました。子供の口座で100株→300株に増やすチャンスだと思います。今の優待銘柄手放しても乗り換えてもいいと思えるくらいです。タカラトミー+キャンドゥ+湖池屋+壱番屋に少し足せばマック200株に届きそうなので決断すれば乗り換えられなく
クシムが決算を通過して、決算がかなり悪かったので株価が下がりましたが、IRが出て今日のPTSでかなり上がっています。もう悪材料出尽くしかなと思いました。昔書いた記事でzaif目的で買ったと書きましたが、会社の決算はダメでしたが、zaifの業績の急回復は確認できたので、
さっき汎用系の優待をまとめましたが、この機会に保有している優待を整理しようと思います。マクドナルド バリュセット年間12冊(72食)=50000円?吉野家 5000円×年2回×2口座=20000円すかいらーく 17000円×年2回×1口座=34000円ゼンショー 12000円×年2回×1
最近、外食系の優待とかで優待券を使いきれないことがあるので、老後に備えて汎用性の高い優待を集めることにしました。保有株数が最低単位でなかったり長期優待を計算してたりで見にくいですが、だいたいこんな感じ。セブンアイ 2000円×年2回×2口座=8000円カワチ薬品 5