ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
素足の生活!!
もみの木ハウスでは冬でも素足で生活している人が多いです。それは「床が温かい事」が原因になるでしょう。もみの木の床は冬でも温かいですからね。足の裏の温度にすぐになるからですね。そうなるとスリッパは履く事など無くなります。そして靴下も履かなくなるんで
2023/01/31 09:05
日曜日(休みでゆっくりしたぞの巻!!)
朝は目が覚めたのが7時50分でした。よく寝たって感じの目覚めです。起きます。朝ご飯は、ご飯に味噌汁に玉ねぎの卵とじにウィンナーに高菜の漬物です。朝からご飯が美味い!!おかげさまで「ただいま体重増量中」です(汗)ご飯を食べて新聞を読みます。で、テレ
2023/01/30 09:30
病気の事
「もみの木ハウスに引っ越したら風邪を引かなくなった」なんて話もよく耳にします。これは家の中の温度がほぼ一定だという事で体にストレスが掛からないからだと考えています。「受験生が居るのでインフルエンザが心配だったのですが、誰も掛らなかったんです」な
2023/01/28 08:00
夜中のトイレ
寒い冬の夜にトイレに行くのは辛いですよね!!これが、もみの木ハウスに暮らすようになるとトイレに行く回数が減るというデータがあるんです。これは不思議なんですが「そう言えばトイレに行かなくなったな??」ってなっています。自分は複数人からそんな話を聞
2023/01/27 08:00
もみの木の樹齢
もみの木の樹齢は色々ですが200年から300年ぐらいになっています。おおよそ西暦で言うと1,700年代に芽を出した木になるんですね。日本が江戸時代の頃のお話しになります。寒い地域で育っているので木目は密になっています。柾目になっているので一枚の床
2023/01/26 08:00
自然素材
「自然素材で健康住宅」って事を言う会社は多いですね。でも、これってよく考えるとおかしな事だと気が付きます。自然素材には猛毒を葺くものも多いからですね。キノコも「毒キノコ」があります。トラフグも猛毒を持っていてちゃんとした人が捌かないと危険極まりな
2023/01/25 08:00
未来の話!!
家づくりで色々と考えるのはほとんどの場合が「今」の事でしょう。お子さんが小さい家庭では「子供が小さい」って現在での事で間取りとかを決めて行く事になります。「子供が小さいので、寝室と子供部屋は建具で仕切れるようにしたいです」なんて話が出て来たりし
2023/01/24 08:00
日曜日「桜ヶ丘で見学会だったぞの巻!!」
先週は見学会でした。今回は1階寝室の2階建ての家です。新型です。多くの人がビックリされた家になりました。毎回ですが少しずつ変えてあります。性能はほとんど同じですが(笑)他の会社ではなかなかない事ですね。予算で性能が変わりますからね。お気を付けください
2023/01/23 09:08
たたき台のプラン??
「最初の打合せですのでご要望をどんどん言っていただいて、それを元に設計にたたき台のプランを作らせます。それを元にプランを詰めて行きましょう!!」なんて事を言われたら、その会社では建てない方がいいと思いますよ!!地獄のような打合せがこれから先の未来に
2023/01/21 08:00
もみの木ハウスは変な間取りが多い??
もみの木ハウスの家は変な間取りが多いです。大きな理由があるんですが、それは「もみの木の効能を使っての事だから!!」ってな事ですね。つまり、もみの木の「調湿効果」「消臭効果」「抗菌効果」「空気の浄化作用」などなどです。この様な効果を使う事で普通じゃ
2023/01/20 08:00
安全の確認をしましょう!!
「うちの建てる家は災害には強いですよ。地震に強い家ですよ!!」ってな感じで言う会社は多いですね。「耐震等級は3です」って感じの会社です。でも、地震に対する強さは耐震等級よりも「偏心率」が大事です。建築基準法で「0.3以内」とされています。そこは大
2023/01/19 08:00
家づくりでの「打合せ」って??
「家づくりって大変よ。毎週末が打合せで消えるの。それが半年以上は続くのよ。覚悟をした方が良いわよ!!」なんて話はよく耳にするお話しです。まあ、普通の住宅会社は「打合せ」をしないと何も進まない様な仕組みになっていますからそうなるのが当然です。素人に
2023/01/18 08:00
家の中の空気は大事!!
人は呼吸をします。その呼吸から多くの化学物質を体内に取り込んでいる。食べ物や飲料水などには色々と気を使う人は多いです。でも、食べ物や飲料水から体内に取り込む化学物質は全体の15%程度です。空気からが83%も取り込んでいます。なので「空気」は大事だ
2023/01/17 08:00
日曜日「土曜日から見学会でしたが日曜日は色々だったぞの巻!!」
土曜日から鹿児島市桜ケ丘で見学会を行っています。今回の家も最新型で、家事動線が怖ろしく短くて洗濯動線は画期的な家ですね!!皆さん「絶賛」されて帰られました。で、日曜日ですがコロナの第8波の波にのまれて予約がキャンセルされます。お休みになりま
2023/01/16 09:00
結露が起こると・・・・
「結露なんて起きない家は無いですよ!!」なんて事を豪語する営業マンが居るようです。その営業マンのいる会社の家の性能が低すぎるって事を自らが言っているって事ですね!!結露は冬の間に起こる窓ガラスに出てくる水滴を言う場合が多いですね。断熱性能の低い家
2023/01/14 08:00
もみの木ハウスの床に水撒き!!
もみの木ハウスの場合「床に水撒き」するのがお手入れになります。普通の家での床にワックス掛けみたいなことですね。なんで水撒きなのか??ってのがもみの木ハウスの不思議なところなんですね!!ではなぜなのか??もみの木は「調湿効果」があるからなんですね!
2023/01/13 08:00
断熱は大事です!!
家づくりで「断熱」は大事な部分になります。でも、多くの会社の家づくりにおいて「断熱」はなぜか「断熱材」って事で処理されています。でも、そこまで単純明快ではないのが断熱なんですね。まあ、断熱材も家の断熱を考える上では重要なパーツになっては来ます。が
2023/01/12 08:00
ドイツの林業!!
昨年はドイツに研修旅行に行ってきました。自分は8回目になります。多くの方がよく勘違いをしていることがあります。それは「ドイツにはもみの木の林や森がある」って思っている事です。日本は杉や桧を植林していますから「杉の森」や「桧の森」が存在しています。
2023/01/11 08:00
冬は暖かいもみの木ハウス!!
朝の目覚めは普通に目覚ましです。「布団から出るのが嫌になる」って事は無いです。パジャマのままどこまでも行けるレベル。トイレの中も温度差はありません。なのでパジャマのままで大丈夫です。スリッパは個人差があるでしょうが基本は使いません。靴下を二枚も
2023/01/10 08:00
日曜日「土曜日は熊本県で上棟式。日曜日は一人で色々だったぞの巻!!」
土曜日は熊本県宇城市松橋町で上棟式で餅まきでした。天気も何とか持ち直して良かったです。隣県ですからやり方が違うとは思いましたが、あまり実施される事が無いらしく、鹿児島方式で実行しました。皆さん、久々だったらしくたくさん拾われていました。完成ま
2023/01/09 09:05
家の中の温度差
もみの木ハウスの家の中の温度差はほとんどありません。あっても2℃くらいです。冬はどこでも22℃程度の温度になっています。この状況を作るにはエアコンはゆっくり回っている感じです。フル稼働ではないですね。高気密なので燃焼系の暖房は使えません。暖房はエ
2023/01/07 08:00
窓は開けない??
高性能な家になればなるほど窓は開けなくなります。エアコン1台で全館の冷暖房が可能になるので、外の空気を室内に流し込む事などしません。夏は27℃での運転になる。冬はそもそも窓は開けない。冷気が家の中に入って来ますからね。家の中の空気は機械換気での入
2023/01/06 09:28
正月休み「あわただしい休みだったぞの巻!!」
あけましておめでとうございます。2023年が始まりました!!今年も良い年にして行きましょう!!ってなことで正月休みも終わりました。今回はあわただしい年末年始になりました。休みは30日からでしたがいつも通りの年末打ち合わせが入ります。良い方向に動く
2023/01/05 11:11
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ビカビさんをフォローしませんか?