364回 / 365日(平均7.0回/週)
ブログ村参加:2007/02/10
新機能の「ブログリーダー」を活用して、shawさんの読者になりませんか?
1件〜30件
寒暖差の激しいこの頃で、陽射しが温かいとたちまち公園の芝生広場には子供たちの歓声が響き渡る。 今ちょっとしたサツカー・ブームか、子供たちがサッカーの練習...
久しぶりに、何時もウオーキングでお世話になっている公園の展望台に上ってみました。 展望台からは眼下に甲府盆地の西部と南アルプス前山、そして雪に覆われた"...
数日前に降った初雪が、山の中の小さな湖"矢木羽湖"には残っていました。 そして湖畔からは雪に覆われた富士山がよく見え、山頂には笠雲も懸かっていましたが、...
信玄堤のウオーキング途中、南アルプス連峰が望遠できますが、冬の厳しい表情をした"間ノ岳"が特によく見えます。 こんな情景を見ながらウオーキングできるのも...
昨日、お昼前から雪が降り始めました。 初雪です。・・・夕方4時頃にはふりやみましたが、積雪2cmくらいですか ! 毎日、ウオーキングでお世話になっている...
山の中の小さな湖"矢木羽湖"の北側背後の丘陵地には、農地が続いている。 そんな畑で野焼きをしているのか、湖畔にたなびき、そして水面にも映り、湖に幻想的な...
日本海方面では大雪ですが、当地は寒気こそ厳しいものの、今年はまだ雪が降っていません。 でも季節は進んでいるのでしょう・・・梅の花が咲き始めました。 敷島...
午後の陽射しを受けた山の中の小さな湖は、青空と湖面に映る湖畔の情景とコントラストが、寒々とした感じで冬の湖を象徴しているように思えた。 それでも湖は静寂...
山の中の小さな湖"矢木羽湖"は、雪が舞ったのか日陰に雪が見えます。 そして湖畔越しに冬の富士山が、今日も望遠でき湖の冬景色が堪能でき、寒さの中で時の経つ...
長野県白樺湖に隣接した"白樺湖ロイヤルヒルスキー場"に行ってきました。 泊まったのは湖北岸の"白樺ビユーホテル"で、部屋からスキー場がよく見えましたので...
山の中の小さな湖"矢木羽湖"は.湖畔越しに富士山が望遠できる穴場です。 見える範囲が狭いこともあり、わざわざ足を運ぶ人はまれで、今日も私一人以外にカメラ...
冬枯れの欅林を散策する男女。 何かドラマの役を演じているような感じに見え、時には詩作に興じている詩人のようにも見え、冬の欅林はドラマチックな情景の見られ...
日射しに温かさ 日射しに温かさを感じる午前10時頃、今日も山の中の小さな湖"矢木羽湖"をウオーキングで訪ねる。 湖の静寂さは変わらず、訪れる人も無く、...
山の中の小さな湖"矢木羽湖"は雪こそないもののも、静寂さは変わらい冬の情景で、目新しいものがなくても訪れたくなる湖です。 静寂な冬の情景が心を惹きつけま...
正月三が日は好天に恵まれ、今年が良い年である前兆を願いました。 何時もお世話になっている公園でも、正月の行事は中止され人出は少ないものの、芝生広場を楽し...
ウオーキングの途中、大久保集落の丘陵地から富士山が見えるので撮ってみた。 日中の逆行でお日様が歪んで撮れたが、全体としては幻想的な雰囲気の富士山望遠風景...
山の中の小さな湖"矢木羽湖"も新しい年を迎えました。 湖は新春に相応しく静寂そのもので、ウオーキングで訪れた人の姿も見られませんでした。 今年を占うかの...
一年の最後の日となりましたが、寒気の影響か朝から曇空で、暗い年末となりそうです。 日課のウオーキングの市中で一瞬ですが、太陽が顔を見せてくれました。でも...
何時もお世話になっている公園の外周路から、富士山が望遠でき四季折々や一日の時間帯により、日頃気づかない富士山の表情が見られる。 今の時期の日没時には、甲...
すっかり葉を落とした欅林、でも欅林を愛する人は寒くなっても、遊歩道を歩くのを楽しみにしているようです。 犬を連れて散歩する人がいましたが、すっかり欅林に...
寒風に晒された"残り柿"、何か時代を反映しているような寂しい情景です。 現実には農家の高齢化で収穫する人がいないという現実。 世相を反映しているような侘...
厳しい寒さが、ここ数日若干ゆるみ、正直なもので、いつもお世話になっている公園には、子供たちの歓声が響き渡っていました。 芝生広場で遊びに興じる子供たち、...
信玄堤の欅林はすっかり葉を落とし、冬の寒々とした情景が続いています。 それでも、この欅林を愛する人は多く、林の中の遊歩道を散コースとして今日も歩いていま...
富士山に笠雲が架かると天気が下り坂と、「観天望気」で言われています。 よく見ていると笠雲の形が。段々縮小されていきました。 観天望気はある程度当たってた...
新型コロナ化ですが、今年も山中湖村の「花の都公園がイルミネーションで飾られています。。、登ってみたいと思ってしまう山です。 厳しい寒さの中ですが一見の価...
甲斐駒ケ岳は四季折々の姿を見せてくれますが、独立峰としてオベリスクが目につき、登ってみたいと思ってしまう山です。 冬の甲斐駒ケ岳は山頂を雪に覆われ、凛と...
日課のウオーキングで、昨日と同じコースを歩きました。 寒さは厳しいものの好天で、快適でした。そして昨日と同様富士山が望遠でき、冬富士のタイトルで何枚か撮...
甲府盆地は一日強い北風が吹き、富士山頂にも風の影響を受けた雲が架かっていました。 ウオーキングの途中大久保集落の高原から、富士山がよく見えますので、枯れ...
東北・北陸方面の日本海側では大雪。それに比べ当地は寒さこそ厳しいものの青空の好天です。 山の中の小さな湖のある山上湖 "矢木羽湖"は日本海側降雪後の乾い...
山の中の小さな湖"矢木羽湖"の西岸から富士山を望遠でき、四季折々の表情が見られる。 今の時期、五合目付近から山頂にかけて雪に覆われ、真冬の厳しさと凛とし...