ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【進化していく農法について考える】シリーズ4 アイガモ水稲同時作に学ぶ~自然と向き合い続けること
こんばんは☆ 自然と向き合う農法として、今回は「アイガモ農法」を紹介します。 なぜこれをご紹介したいかというと、〇〇研究所といったお国(お上)先導ではなく、農家さん自身が志し、試行錯誤の実践をする中で創り上げてきた農法だ […]
2023/04/28 21:47
自然を通じた成長シリーズ⑧~先住民族・縄文人・インディアンに学ぶ~
2回前のシリーズ「自然を通じた成長シリーズ⑥~子どもの成長の根源である「同期(同調)力」の発達過程をたどる。~」(リンク)では、 >社会で求められる力の根源には、「人との同期」、「自然との同期」が極めて重要であり、幼少期 […]
2023/04/28 15:44
自然を通じた成長シリーズ⑦~万物に溶け込み、そして継承する~
現代社会に生きる我々は生活自体どんどん便利になってきている。 その一方で少なくないものを失ってしまった。それは悠然な自然美であったり、それを感じ取る感性、また地域で生きる共同体的風土。 様々なものが高度経済成長以降、人間 […]
2023/04/28 10:57
【「食べる」と「健康」その本質に迫る】その7 植物は微生物との共生によって成長する
(画像はコチラからお借りしました) これまで見てきたように、有機肥料を使った栽培と、化学肥料を使った栽培では、植物を栽培する環境の作り方が全く逆だということがわかってきました。 有機肥料は「自然状態の生育環境を”促進”さ […]
2023/04/25 21:33
【進化していく農法について考える】シリーズ4~ぼかし肥料の基盤は自然への同化追求~
「進化していく農法について考える」シリーズで、前回は不耕起栽培について紹介しました。自然農法の先駆けです。 しかしその後、とにかく収量を増やすために、農薬や化学肥料を使った農業が始まり、健康被害等が課題となりました。 農 […]
2023/04/20 20:31
【「食べる」と「健康」その本質に迫る】その6 ~植物の生育原理の関係→無機態窒素の吸収とアミノ酸の吸収の違いが“うまみ”のちがいを生む~
前回の記事では、「有機野菜はなぜ体に良いのか?」について、有機肥料と化学肥料のちがいを分析するなかで「有機肥料の圃場は、化学肥料の圃場よりも土中のアミノ酸が多く存在する」ということが分かってきました。 今回はさらに「土中 […]
2023/04/04 19:07
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、新しい「農」のかたちさんをフォローしませんか?