ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
高校物理 全範囲の目次
技術評論社『力学の基礎』大学受験の力学を根本から学習するのに最適です。力学の基礎 (これでわかった!)ブログの目次です。リンク更新中!高校物理(力学、波動、熱、電気、磁気、原子) 目次(リンク部分をクリックしてください)【力学】第1章 速度と加速
2019/02/08 10:33
等速直線運動(等速度運動)とカーリングを考える
不二貿易 テーブル カーリング ゲーム 22274速さが変化せずまっすぐに進む場合は、等速度で運動していると言います。速さは変化せず、まっすぐですから向きも変化しませんね。つまり、つねに等しい速度ですから、等速度です。このように等速度で運動すること
2016/03/14 16:47
等加速度運動の v-tグラフ
vtグラフ物体の運動に関する問題でよく出題されるのがvtグラフだ。このvtグラフの問題が出たら、式を立てて解くよりも、グラフの性質をうまく利用して、図から、ビジュアル的に簡単に解くようにしよう。
2016/03/14 16:29
重力加速度
物体を高いところに持ち上げて自由落下させると、物体はどんどんスピードアップしていく。では、どのくらいの割合でスピードアップ(つまり、加速)していくかということでそれを測定したら、1秒間に9.8m/s2ずつ加速していくことがわかった。つまり、落下運動の
2016/03/14 16:22
鳥の糞と落体の運動
道を歩いていて鳥の糞が服に付いた。あ!と思ったが、そこでよく考えてみると・・・
2016/03/14 16:18
等速度運動と等加速度運動のまとめ
1.等速度運動(1) 速さと速度について「速さ」と「速度」は同じ意味を示すものと思いがちだが、物理ではしっかりと区別して理解する。「速さ」と「速度」言葉は似ているが、速さと速度は同じものではない。別のものと考えよう。①同じ速度で運動→等速度運動といえ
2016/03/14 16:15
相対速度
走っている人から車を見たら何m/sで見えるかな?走っている電車に乗っているときに、平行して走っている電車を見ると、相手がゆっくりと走っているように見える。実際はホームから見ると、両者の電車もかなりのスピードで走っているというのに。このような場合
2016/03/14 16:09
速度の合成と分解
先日、渋谷駅に行ったときのことです。埼京線から山手線への乗り換えのときに、埼京線から山手線へつながる通路に「動く歩道」がありました。そこで、早歩きすると、ものすごく速く移動できました。これは、地面にいる人から見て感じることですが、なぜ速く移動
2016/03/14 16:02
平均の速さと瞬間の速さ
平均の速さと瞬間の速さ実は速さには2種類あって、「平均の速さ」と「瞬間の速さ」というものがある。例えば、100m走の走者のタイムが12sの場合。走者の速さは100÷12≒8.3m/sと計算で求められますが、“走行中は、はたして、いつも8.3m/sという同じ
2016/03/14 15:48
速さと速度
(1) 速さと速度について「速さ」と「速度」は、似たような言葉で、同じ意味を示すものと思いがちだが、物理ではしっかりと区別して理解すること。「速さ」と「速度」言葉は似ているが、速さと速度は同じものではない。別のものと考えよう。では、「速さ」と「速度
2016/03/14 15:46
物体が床から受ける「垂直抗力」の性質をちゃんと知っておけ!!
物体が床から受ける力「垂直抗力」はよく出てきますよね。けど、この力って、とりあえずNとおく場合がほとんどですよね。いや、すべての場合かもしれませんが・・。
2015/03/21 08:37
電位は電気の世界の「高さ」です
平面上のある場所にプラスの電荷を置いたとする。その電荷が勝手に右向きに動いたとすると右向きに見えない下り坂ができていたと考える。
2014/11/22 08:01
2段重ねの物体が相対的に止まる時
2段重ねの二つの物体が相対的に止まる時について。二つの物体の運動が別々で、ずれながら互いに動摩擦力を受けながら異なる運動、つまり、異なる加速度で運動している場合。
2014/09/17 12:37
高校物理 特訓講座(力学)の開講のお知らせ
【高校物理特訓講座の開講のお知らせ】物理特訓講座を開講いたします。これまでいただいた意見で、物理の点数がとれないなかなか成績がアップしない高3で受験に物理を使わなければいけないのに、なかなか理解できない神奈川県に住んでいるので都内の予備校に通う
2014/04/10 01:46
平成26年度センター試験 日程&得点アップのコツ
今年もセンター試験の日が近づいてきました。平成26年度(2014年度)センター試験の日程は、本試験平成26年1月18日(土)、19日(日)となっています。また、追試験は、平成26年1月25日(土)、26日(日)に行われます。このブログでも、センター試験の得点
2013/12/20 19:06
物理の「仕事」って何?
物理で習う「仕事」とは、もちろん会社やアルバイトなどの日常生活で使う仕事とは違います。ちゃんとある決まりの下に求まる物理量です。『力学の基礎 (これでわかった!)』をお持ちの方は、第6章『仕事とエネルギー』のP.160ページをご参照に。床の上に置いて
2013/12/20 18:38
熱量保存の法則
〔高温の物体〕と〔低温の物体〕を接触させる。すると、〔高温の物体〕から〔低温の物体〕へ、熱が移動する。〔高温の物体〕⇒⇒(熱)⇒⇒〔低温の物体〕そして、やがて、両者の温度は等しくなる。この状態を熱平衡状態という。このとき、(高温物体が
2013/12/20 18:22
大学入試 センター試験 得点アップのコツ
大学入試 センター試験 得点アップのコツその4をアップしました。大学入試 センター試験 得点アップのコツ その4大学入試 センター試験 得点アップのコツ大学入試センター試験で満点をとるための秘訣を紹介しています。不定期にアップしていきますので、お気に入りな
2013/12/16 19:09
光の速さと「どこでもドア」を考えてみる
ドラえもんに出てくる秘密道具「どこでもドア」について、ちょっと考えてみました。「どこでもドア」は、ドアを開ければどこにでも行くことができる有名な秘密道具ですね。つまり、物体を瞬間移動させる、ということでしょう。では、そのスピードってどのくら
2013/11/04 23:02
秋田の高校で物理の特別講義
秋田の高校での講義は、生徒のみなさんから、やって欲しい内容のアンケートをとり、要望の多い分野から選びました。力学、熱、波動、電気と、範囲はほぼ全体に渡りました。これらの分野で2日間でできることを頭に入れ問題を選択しました。生徒は70名以上もいま
2013/08/30 23:15
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、shumonさんをフォローしませんか?