ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
赤兎山(ニッコウキスゲとササユリ)
避難小屋まではニッコウキスゲとササユリが見頃で素晴らしかった展望所でまったり昼食&休憩♪白山は残念ながら雲の中でした詳細へGO!赤兎山(ニッコウキスゲとササユリ)
2024/07/06 08:19
三国・東尋坊サイクリング
日野川堤防から九頭竜川堤防を走って三国を目指します!東尋坊は朝から賑わってました。少し岩場で遊びます♪詳細へGO!三国・東尋坊サイクリング
2024/06/29 18:03
花はす公園へ
旧北陸道を南下して武生から日野川堤防道を走ります花はすはまだ咲き始めですが、見頃もあります♪詳細へGO!花はす公園へ
2024/06/27 20:27
南越線跡サイクリング
大雨の翌日。できるだけ南越線跡地を走行して五分市を目指します五分市から粟田部を目指しますが、戸ノ口までかなりの大回りです詳細へGO!南越線跡サイクリング
2024/06/25 07:57
足羽山(紫陽花)MTB
愛宕坂の石段は担ぎです。足羽神社から弘法大師堂を往復後、足羽山の麓をポタポタ走ってスタート地点に戻りました詳細へGO!足羽山(紫陽花)MTB
2024/06/22 17:59
乗鞍岳で板納め
観光センター駐車場で8時30分発の始発バスを待ちます山スキーヤーは大雪渓の直登、登山者は肩ノ小屋経由です詳細へGO!<みっちゃん提供写真>動画(2分46秒)へGO!乗鞍岳で板納め
2024/06/20 21:54
ワタスゲの白木峰
八尾を通って国道492号・491号で21世紀の森を目指しますが、ダム沿いの道はカーブが多くて大変!杉ヶ平キャンプ場から狭い林道をゆっくり登って行きます詳細へGO!ワタスゲの白木峰
2024/06/17 09:08
日野川堤防道でゆりの里公園へ
涼しいうちにと7時集合で浅水川、日野川、九頭竜川堤防道で、ゆりの里公園へ帰りも堤防道です。狐川の紫陽花を見てから再び日野川、浅水川堤防道を走行♪詳細へGO!日野川堤防道でゆりの里公園へ
2024/06/14 18:21
水辺のライド
母をリハビリに送り出してからスタート!水辺の花を観賞して少しでも涼しさを味わおうとしましたが、熱風が吹いてきてとても無理でした詳細へGO!水辺のライド
2024/06/13 17:43
花の白山
観光新道は稜線までが激登りで辛いです。稜線分岐で、池巡りに行くみっちゃんとお別れ。ヘロヘロジジイは、ゆっくりペースで歩きます詳細へGO!花の白山
2024/06/12 18:44
銀杏峰(小葉谷登山道から前山新道へ)
<みっちゃん提供>小葉谷登山道は激登りなので、花を探しながらゆっくりペースですテープやトラロープを頼りに前山新道を慎重に下りました(汗)詳細へGO!<みっちゃん提供>銀杏峰(小葉谷登山道から前山新道へ)
2024/06/08 08:55
日野川堤防道でゆりの里公園へGO!
福井市内に入ると、日野川右岸堤防はあちこちで工事通行止めゆりの里公園のユリの開花は一部だけで、まだこれからですね詳細へGO!日野川堤防道でゆりの里公園へGO!
2024/06/02 07:33
花の雨飾山
荒菅沢を渡ると急登の連続。ハシゴ、ロープ、岩場が連続してなかなかのコースです笹平に出てひと安心。ハクサンイチゲやシラネアオイが次々に現れて花の天国です♪詳細へGO!花の雨飾山
2024/05/31 15:33
越知山(泰澄祭)
林道分岐や独鈷水分岐で泰澄塾長から詳しいお話がありました室堂で昼食をとった後、神事とロス・アミーゴスの演奏です詳細へGO!越知山(泰澄祭)
2024/05/27 11:52
黒河峠から明王ノ禿
鎖から先は未舗装の林道。黒河峠にMTBをデポ後、登山道をゆっくりペースで登って行きます。三国山を往復後、明王ノ禿で昼食&休憩♪詳細へGO!黒河峠から明王ノ禿
2024/05/26 21:06
多賀大社から桑名
南宮大社に参拝後、西大垣を目指しますが車が多い!西大垣駅はレトロな作りで養老鉄道の車両区があります詳細へGO!多賀大社から桑名
2024/05/19 09:22
横越谷で平家平
まったり沢歩きで平家平。お楽しみのサンカヨウはまったく咲いていませんでした(株もなかった)詳細へGO!横越谷で平家平
2024/05/16 08:48
越前海岸サイクリング
梅浦から怖いトンネル地帯を一気に通過します大味からさらに北上して、マーレで昼食&休憩♪詳細へGO!越前海岸サイクリング
2024/05/11 19:57
乗鞍岳スキー
位ヶ原も足跡で凸凹でした。悪雪に難儀しながら位ヶ原山荘手前まで滑ります♪帰りのバスは、13時24分の次は最終の15時24分です。まったりバス待ち詳細へGO!動画(1分40秒へGO!乗鞍岳スキー
2024/05/06 15:33
貴生川~琵琶湖~八日市
近江鉄道の時刻表を見ると、あちこちで停車時間が長く、貴生川までかなり時間がかかります。日野で下りて貴生川を経て琵琶湖へGO!詳細へGO!貴生川~琵琶湖~八日市
2024/05/04 19:34
部子山MTB
林道入口から林道終点まで1km毎に標識があります。稜線に出るまでが辛いです。稜線に出ると斜度が緩やかになります詳細へGO!部子山MTB
2024/05/04 07:22
越前海岸
山中トンネルを通って旧道(通行制限あり)で梅浦に下ります大樟(おこのぎ)小樟(ここのぎ)の漁船は殆ど出漁中でした詳細へGO!越前海岸
2024/05/01 07:39
白馬岩岳マウンテンリゾート
白馬岩岳マウンテンリゾートでは、1回券でゴンドラリフトと5線サウスリフト上りを各1回利用できます<1回券2400円>詳細へGO!動画(3分28秒)へGO!白馬岩岳マウンテンリゾート
2024/04/29 23:32
大野芝桜ライド
奥越高原牧場に行く前に、激坂を登って奥越自然保護センターに寄ります六呂師高原から下山後、芝桜を見に行きます。やはり青空だと映えますね♪詳細へGO!大野芝桜ライド
2024/04/25 20:49
越知山から武周ヶ池
林道は所々でダート区間。押し歩きの区間が年々長くなっています展望台でまったり昼食&休憩♪花立峠から武周ヶ池へ下ります詳細へGO!動画(1分30秒)へGO!越知山から武周ヶ池
2024/04/21 09:29
勝原花桃の里
ハナモモがちょうど見頃です♪10時41分九頭竜湖行きと11時16分福井行きを待つ間に、花の写真を撮りました(^^)詳細へGO!勝原花桃の里
2024/04/17 19:19
白馬乗鞍岳スキー
無風だったので、山頂でまったり昼食&休憩♪滑りは雪がグサグサで、かなり難儀しました詳細へGO!白馬乗鞍岳スキー
2024/04/15 08:57
朝倉氏遺跡サイクリング
鹿俣峠を越えて一乗谷へGO!一乗谷のソメイヨシノやエドヒガンは桜吹雪でしたが、シダレ桜は見頃でした♪詳細へGO!朝倉氏遺跡サイクリング
2024/04/13 07:47
鯖江経ヶ岳
鯖江経ヶ岳の下りが急で滑りやすくて膝に堪えました昨日の強風大雨のせいか、傷んだ花が多かったです詳細へGO!鯖江経ヶ岳
2024/04/10 20:25
丹南さくらライドMTB編
船山は四季折々綺麗に整備されているので、最近人気があるようです岡本山へは担ぎと歩きです。吉野瀬川は外国の人で賑わっていました詳細へGO!動画(2分57秒)へGO!丹南さくらライドMTB編
2024/04/08 14:28
青葉山(ミスミソウ)
中山登山口に1台の車をデポして、2台で松尾寺へGO!登山道は途中から激坂で、ハシゴやロープが設置されています詳細へGO!青葉山(ミスミソウ)
2024/04/07 19:17
丹南さくらライド
今年の3月は寒かったので、西山公園の桜がやっと見頃♪誠照寺と中河きらめきロードに寄って、小次郎公園へGO!詳細へGO!<みっちゃん提供>丹南さくらライド
2024/04/06 16:47
いなべ市サイクリング
東藤原から阿下喜へ下り、坂道をゆっくり登って行きます勝泉寺は初めてです。噂通りの素晴らしいしだれ桜を満喫♪詳細へGO!今日は風が強かった!いなべ市サイクリング
2024/04/03 08:10
野伏ヶ岳
和田山牧場跡地に出ると雪は十分にありました。3月の降雪と低温で雪が多いようです。東北尾根とのジャンクション付近は雪がズタズタでした詳細へGO!野伏ヶ岳
2024/03/31 07:27
文殊山麓から柳の滝
朝起きたらうっすら雪化粧。路面が乾くのを待っていたらお昼になってしまいます日が陰るとかなり寒いですが、文殊山の麓に3ヶ所寄ってから小次郎公園へGO!詳細へGO!文殊山麓から柳の滝
2024/03/23 16:04
入道ヶ岳
JAC福井支部の山行は藤原岳の予定でしたが、天気が悪いので天気がまだましな入道ヶ岳に急遽変更(長浜まで高速利用)詳細へGO!入道ヶ岳
2024/03/20 07:37
北陸新幹線開業ライド♪
越前たけふ道の駅周辺の道路は路駐の車で酷いことになっていました時間があるので、新幹線弁当を食べながらしばし時間を潰します♪詳細へGO!北陸新幹線開業ライド♪
2024/03/18 06:47
文殊山(南井から四方谷)
四方谷に1台の車をデポ後、南井からスタート♪南井登山道は急登が続きます。おまけに谷筋なので、かなり泥濘んでいました詳細へGO!文殊山(南井から四方谷)
2024/03/14 21:43
護摩堂山で季節外れのパウダー
山頂で白山を眺めながら休憩中にお久しぶりのAKさんがやって来ます下りは途中からおいの水谷に入りますが、谷割れが酷くて登り返しました詳細へGO!<みっちゃん提供写真>護摩堂山で季節外れのパウダー
2024/03/12 09:37
加佐ノ岬付近
加佐ノ岬の先端は、遊歩道が崩落して通行止めでした少し寒かったですが、可愛い花に癒やされました♪詳細へGO!動画(1分27秒)へGO!加佐ノ岬付近
2024/03/08 09:31
いなべ市梅林公園とサイクリング
梅林公園に着いたとき、小雨が降っていました。建物の中でしばし休憩梅林公園で意外と時間がかかってしまい、今日は短めのコースで走ります詳細へGO!いなべ市梅林公園とサイクリング
2024/03/05 09:23
いなべ市
西藤原から三岐鉄道三岐線に乗り、伊勢治田から北勢線阿下喜へGO!阿下喜から西桑名まで三岐鉄道北勢線に乗り、桑名から近鉄富田まで近鉄名古屋線、近鉄富田から三岐線で保々に寄り、西藤原に戻りました詳細へGO!いなべ市
2024/02/29 13:01
取立山から板谷の頭
ショートカット地点から板を担いでアイゼン歩行になります夏の駐車場の雪が非常に少ないです。尾根道はまた担ぎです詳細へGO!取立山から板谷の頭
2024/02/25 07:39
銀杏峰(名松尾根~前山北面)
晴れ予報でしたが、怪しい雲が多いです。前山北面は雪不足で凹凸があって滑りにくいですが、雪質は意外と良かったです詳細へGO!動画(1分17秒)へGO!銀杏峰(名松尾根~前山北面)
2024/02/18 08:08
護摩堂山(おいの水谷)
取立山駐車場は賑わっていましたが、おいの水谷駐車場にはまさかの一番乗り!林道の積雪は結構ありましたが、杉林の下はガリガリバーンの上に少し新雪詳細へGO!動画(35秒)へGO!護摩堂山(おいの水谷)
2024/02/12 07:15
越前水仙ライド
水仙はまだ見頃もありましたがやや終盤が多かったです梨子ヶ平でカップ麺の昼食♪北風でかなり冷えました詳細へGO!越前水仙ライド
2024/02/08 20:45
越前甲
北面を登っていると、いつの間にか素晴らしい青空になっていました♪帰りは雪が緩んでいる南面を滑りながら標高を落として北面に入ります詳細へGO!動画(1分50秒)へGO!越前甲
2024/02/04 08:37
銀杏峰志目木谷左俣Powder
予報より天気が良く、素晴らしい青空です。山頂でも風がなく、左俣のドロップポイントに移動すると雪質は最高のパウダー♪詳細へGO!動画(1分57秒)へGO!銀杏峰志目木谷左俣Powder
2024/01/30 08:36
護摩堂山Powder2
取立山登山口は除雪中でしたが、おいの水谷の入口は除雪が終わっていましたこんな日でも先客の車が1台あり、ありがたくトレースを辿ります♪詳細へGO!動画(58秒)へGO!護摩堂山Powder2
2024/01/26 07:46
越前甲Powder
北面を登っている最中にF山岳会が楽しそうに滑って行き、また登り返して来ました(^^ゝ山頂で昼食&休憩♪F山岳会は南面を滑って周回するとのこと。いやはやすごい人達です詳細へGO!動画(1分39秒)へGO!越前甲Powder
2024/01/18 09:14
護摩堂山Powder
取立山駐車場は満車状態で、路駐の車であふれかえっていましたが、おいの水谷入口には先客の車がたった4台あるだけでした♪詳細へGO!護摩堂山Powder
2024/01/15 08:52
大日ヶ岳Powder
<写真はみっちゃん提供>北陸は晴れ予報ですが、美濃上空はまさかの曇り空で北風。かなり寒いです!大日ヶ岳には本日の一番乗り♪さっそくシールを剥がして大日谷に滑り込みます詳細へGO!動画(1分35秒)へGO!大日ヶ岳Powder
2024/01/13 07:15
峠までアップダウン続きで遠く感じます。峠からは北面をまきながら登ります稜線に出ると山頂は近いですが、意外と手こずって、ヘロヘロで到着(泣)詳細へGO!越前甲Powder
2024/01/09 20:22
美濃高田から桑名ポタ
美濃高田駅のパーク&ライド用無料駐車場を初めて使います桑名付近は路面が濡れていました。防寒対策をして走ります動画(34秒)へGO!美濃高田から桑名ポタ
2024/01/08 10:55
福井和泉スキー場
快晴でしたが、雪不足でハードバーン(汗)動画(17秒)へGO!<みっちゃん提供>福井和泉スキー場
2024/01/06 07:08
文殊山
楞厳寺の下駐車場にかろうじて駐車。大文殊は大賑わい♪まったりお菓子休憩♪今年も干支の置物を貰いました!詳細へGO!文殊山
2024/01/02 12:34
謹賀新年ポタ
路面が乾いてからスタート!北風で寒いです。旧関口亭の激坂は所々押し歩きで登り、獣道を通って台地に出ます詳細へGO!謹賀新年ポタ
2024/01/01 21:18
eMTBポタ
新幹線沿いに越前たけふ駅を目指し、旧武生市街地を通って北府駅から福井鉄道福武線の電車を撮影しながら戻りました詳細へGO!eMTBポタ
2023/12/29 08:52
福井和泉スキー場でプチパウダー♪
福井和泉スキー場は、火曜日が全員3000円でお得です午前中サクッとプチパウダーを楽しみました♪動画(22秒)へGO!<みっちゃん提供>福井和泉スキー場でプチパウダー♪
2023/12/26 18:45
西山(白峰)Powder
護摩堂山の駐車場が除雪中だったので、クロカンスキー場がある西山に転進。雪が深すぎて下りでもラッセルでした!詳細へGO!動画(1分20秒)へGO!西山(白峰)Powder
2023/12/24 08:01
文殊山でサンタクロース
楞厳寺の住職さんにご挨拶してから登山開始。七曲で人気の二上コースと合流後も、今日はほとんど登山者にあいません。寒いからかなあ??詳細へGO!文殊山でサンタクロース
2023/12/21 20:20
ちょっと岬まで
集落の外れの畑で道は途切れていたので、適当に杉の急斜面を登って行きます稜線に出て右へ進みますが、コースを外れたので少し戻る羽目になりました詳細へGO!ちょっと岬まで
2023/12/14 08:20
深坂古道MTB
国道8号線は県境まで登りが続き、県境を少し下ると深坂古道の入口が右手にあります。深坂地蔵を過ぎると、ふかふかの落葉ロードです♪詳細へGO!動画(1分30秒)へGO!深坂古道MTB
2023/12/11 11:18
氷雨の合間に
長泉寺山は日当たりが悪いせいか、西山公園より紅葉が遅いです。立待地区の西光寺の銀杏は素晴らしいです♪詳細へGO!氷雨の合間に
2023/12/06 19:27
京都紅葉ライド
長等神社から小関越えで京都に入ります。毘沙門堂の紅葉はやや終盤南禅寺、黒谷、真如堂、清水寺を回って、再び小関越えで帰りました詳細へGO!京都紅葉ライド
2023/12/04 10:35
丹南紅葉ライド♪
雲が多いので、青空が出るまでスタートを遅らせました。西山公園は葉っぱが少なくなっているような気がしましたが、まだまだ見頃です♪詳細へGO!丹南紅葉ライド♪
2023/11/26 20:14
丹南紅葉ライド
去年は11月7日に丹南紅葉ライドでした。今年はかなり遅いです三里山の麓をぐるりと走って粟生寺(しょくしょうじ)へGO!詳細へGO!丹南紅葉ライド
2023/11/24 09:10
立山スキー
8時40分の始発に乗っても室堂到着は10時少し前始発便はほぼ全員、登山者、スキーヤー、ボーダーです詳細へGO!動画(1分50秒)へGO!立山スキー
2023/11/23 08:17
西藤原から湯の山温泉
氷雨の北陸を脱出して、天気の良い三重県でサイクリング♪保々駅からサイクルパス利用。最後に激坂を登って聖宝寺へ!詳細へGO!西藤原から湯の山温泉
2023/11/20 15:32
今庄365から鉢伏山
今庄365スキー場はコロナや台風被害のため休業が続いていましたが、管理者が変わって今年やっと一部再開です。木ノ芽峠は静かでした!詳細へGO!今庄365から鉢伏山
2023/11/16 21:37
スキージャム勝山
スキージャム勝山はオープンに向けての準備中で、忙しそうでした。前日あった雪は解けていました詳細へGO!スキージャム勝山
2023/11/15 08:13
南宮大社から谷汲寺
朝倉山真禅院と南宮大社に参拝後、大垣へGO!前半は田舎道ですが、途中から怖い県道31号線です。大垣城を通り、大垣駅で電車を待ちます詳細へGO!南宮大社から谷汲寺
2023/11/12 15:28
石徹白川サイクリング
道の駅九頭竜の恐竜は9時になるとお目覚めのようです石徹白川沿いは和泉スキー場分岐までダンプが多かった!詳細へGO!石徹白川サイクリング
2023/11/10 08:03
野見ヶ岳と武周ヶ池
1台の車を岩谷(魚見)峠にデポ後、もう1台で戻って登山開始!3番目の鉄塔付近は伐採斜面です。4番目の鉄塔から紅葉ゾーン♪詳細へGO!野見ヶ岳と武周ヶ池
2023/11/08 20:12
エボシ山から越前海岸
エボシ山から越前海岸へ!ふくい健康の森は素敵な秋色でした♪旧荻野小学校笈松分校で、映画おしょりんのロケが行われたそうです詳細へGO!安全対策用品エボシ山から越前海岸
2023/11/06 16:03
西藤原から桑名サイクリング
西藤原から三岐鉄道北勢線サイクリングで桑名へGO!桑名から旧東海道を走り、三岐線で西藤原に戻りました詳細へGO!西藤原から桑名サイクリング
2023/11/04 13:25
部子山紅葉MTB
林道入口から林道終点まで1km毎に標識があります明るい稜線に出ると、斜度が緩やかになります♪詳細へGO!部子山紅葉MTB
2023/11/02 08:16
コスモスと紅葉
浅水川と日野川堤防道を走って宮ノ下コスモス広苑へGO!ふくい健康の森は素敵な秋色になっていました(^^)詳細へGO!コスモスと紅葉
2023/11/01 15:20
秋の三里山
1台の車を琴弾山展望台にデポして中新庄登山口へGO!南三里山で休憩後、行司岳を往復して花筐公園へ下ります詳細へGO!秋の三里山
2023/10/29 20:10
白山白川郷ホワイトロード
白山白川郷ホワイトロードはこの時期の開門時間は8時ですふくべの大滝は外国の団体で大賑わい。紅葉がちょうど見頃♪詳細へGO!白山白川郷ホワイトロード
2023/10/27 09:20
スピードを出すと寒いのでゆっくりペダルを回します日野川堤防から九頭竜川堤防を走って三国へGO!詳細へGO!三国・東尋坊サイクリング
2023/10/22 20:16
中部縦貫道ハイウェイウオーク&ライド
中部縦貫道ハイウェイウォーク&ライドに参加してきました♪詳細へGO!中部縦貫道ハイウェイウオーク&ライド
2023/10/21 21:04
春慶寺からふくい健康の森
浅水川堤防はセイタカアワダチソウがすごい!ふくい健康の森は素敵な秋色になっていました♪詳細へGO!春慶寺からふくい健康の森
2023/10/20 09:36
紅葉の平瀬道から白山
平瀬道は紅葉黄葉真っ盛り♪詳細へGO!紅葉の平瀬道から白山
2023/10/18 14:50
板垣から池田
粟田部から板垣トンネルへの激坂をゆっくり登って行きます稲荷の須波阿須疑神社に寄ってから魚見坂へGO!詳細へGO!板垣から池田
2023/10/13 17:42
いなべサイクリング
東藤原から阿下喜を目指します。国道306号付近は大型車が多いので怖いですKIMOTOダリア園に寄るつもりでしたが、家を出るのが遅かったので断念!詳細へGO!いなべサイクリング
2023/10/12 18:21
野向のコスモス畑
野向のコスモスはちょうど見頃です周囲が静かな山が良いですね♪詳細へGO!野向のコスモス畑
コスモスと曼珠沙華ライド
宮ノ下コスモス広苑のコスモスは一部以外はまだポツポツ蓮蔵寺の曼珠沙華はやや終盤でしたが、まだ綺麗でした♪詳細へGO!コスモスと曼珠沙華ライド
2023/10/09 08:35
金勝(こんぜ)アルプス
落ヶ滝を見てから少し戻り、K-6まで谷筋の道を登ります白石峰から龍王山を往復後、狛坂磨崖仏へ下ります詳細へGO!金勝(こんぜ)アルプス
2023/10/08 20:30
愛宕山~船山~岡本山MTB
愛宕山、船山、岡本山、吉野瀬川をMTBで回りました愛宕山では、展望を良くするために木の伐採が行われていました詳細へGO!動画(2分41秒)へGO!愛宕山~船山~岡本山MTB
2023/10/03 21:18
味真野から朝倉氏遺跡
味真野からは三里山の裾野を走って戸口トンネルを目指します!朝倉氏遺跡のあちこちで赤の曼珠沙華がたくさん出て来ました♪詳細へGO!味真野から朝倉氏遺跡
2023/09/29 21:55
曼珠沙華ライド
花筐公園に寄ってから、五分市の小丸城趾へGO!味真野神社はちょうど見頃。吉野瀬川はまだでした詳細へGO!曼珠沙華ライド
2023/09/26 19:35
白山(展望歩道)
十二曲りから気力で歩き、室堂で水を補給して御前峰へGO!御前峰で写真だけ撮って、すぐ室堂に下って昼食&休憩♪詳細へGO!白山(展望歩道)
2023/09/25 09:10
キノコの森
天気が心配なので傘を持っていきます1ヶ所にタマゴタケがわんさかでした♪こんなにたくさんのタマゴタケを見たのは初めてです(^^)/キノコの森
2023/09/22 15:45
千石山
瓜割滝を過ぎると獣除けゲートがあります。しばし林道歩きが続き山道に入りますが、かなりの激登りで脹ら脛が悲鳴をあげます詳細へGO!千石山
2023/09/18 08:12
朝倉氏遺跡MTB
お目当てのキハ120が来るまで、あちこちで時間つぶし曼珠沙華はまだ満開ではありませんが、所々で見頃です♪詳細へGO!朝倉氏遺跡MTB
2023/09/13 17:56
花の銀杏峰(秋)
6時集合。午後から天気が悪くなる予報なので、早めの行動1台の車を三叉路に置いて、もう1台で小葉谷登山口にGO!詳細へGO!花の銀杏峰(秋)
2023/09/11 08:22
雨が降り出していったん戻ります。榎坂トンネルは怖いので、広い歩道がある戸口トンネルを通過後に鹿俣峠を越えます詳細へGO!朝倉氏遺跡サイクリング
2023/09/05 18:24
テクノポートから越前海岸
日野川堤防道を気持良く走り、高屋橋から九頭竜川堤防道に入りますテクノポートの道路は迷路みたいであっちへ行ったりこっちへ行ったり詳細へGO!テクノポートから越前海岸
2023/09/04 09:45
蝶ヶ岳から常念岳(周回)
前回は前泊で常念から蝶への日帰り周回でしたが、年々体力低下が酷いので、今回は山小屋に1泊して蝶ヶ岳から常念岳への周回です詳細へGO!蝶ヶ岳から常念岳(周回)
2023/09/04 07:10
「ブログリーダー」を活用して、YAMADAさんをフォローしませんか?