ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【ICTの特性】情報の共有
やはり、仕事でICTを使うことの一番のメリットは情報の共有だろう。コンピュータ同士がネットワークでつながっている。互いに持っているファイルを見あったり、編集しあったりすることができる。書類を共有できるというのが一番のメリットだろう。今は、スマホ、タブレットが
2024/03/24 08:00
過度に協力を求め過ぎると
運動会では、学級で団結して努力する。災害時には、みんなで協力し、助け合う。職場でも、みんなで協力し、業務を行う。日本人は協力的だと思う。それは尊いこと。大切なことだと思う。でも、できない協力もある。過度に協力をもとめるのも問題だと思う。家庭の事情や忙しさ
2024/03/22 08:00
【ICTの特性】曖昧なことをはっきりさせる
ICTの特性。まずは、曖昧なことがはっきりすること。基本、コンピュータは二進法。オンとオフですべてを表示する。どこまでが正しくて、どこが誤っているのかがはっきりする。人間の社会は曖昧なことが多い。曖昧なことって人それぞれに受け取り方が違う。でも、普通はこのよ
2024/03/20 08:00
老Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
視力が悪くなった。特に最近、近いところ、小さい文字が見にくくなってきた。これは、老眼?新しい眼鏡を作った。老眼のことも考えて、ストレスフリー遠近。手元も遠くも見えやすいようなレンズ。見やすくはなったものの、年を取ったことを改めて実感。コンタクトの検診に行
2024/03/18 08:00
人を思い通りにはできないよ
人はそれぞれ見た目が違うのはもちろん、考え方や信条も違う。育ってきた環境も異なる。違って当たり前。自分の思いが通じることもある。しかし、思いが通じないこともある。それは、親子であれ、兄弟であれそうだ。血がつながっているからきっと分かってくれるというわけで
2024/03/16 08:00
未来の人手不足は決まりきっているのに…
10年後には18歳人口が100万人を切り、その4年後には大卒年齢人口、つまり新卒対象年齢人口が100万人を切ってくる。この頃には猛烈な採用難になることは確実だ。企業は新卒を中心に採用していく今のスタイルを維持できなくなるのは明らかだ。さらに、その先は毎年、人口が大
2024/03/14 08:00
子育ての究極の目的
無自覚のうちに「ネガティブなところを示すとショックを受けて立ち直れないだろう」「この子にはそんなパワーはないだろう」と子どもの力を低く見積もっているからこそ、子どもがショックを受けるような情報を誤魔化したり加工したりするのです。こうした「現実の加工」を子
2024/03/12 08:00
子どもの頃が遠のいていく…
あの鳥山明先生が、子供の頃から本当にたくさんの楽しみと喜びを与えてくれた鳥山明先生がもうこの世にいないことを、信じたくはありません。冥福を祈ると書いてしまえば、先生の死を認めることになる。筆者ごときが認めようが認めまいが、現実に何の変化もないことは理解
2024/03/10 08:00
誰もが認められたい
一日一日、みんながんばって生活している。楽しいこと、うれしいことももちろんある。辛いこと、苦しいことだってある。そんな中でみんな一生懸命に生きている。ご苦労様。お疲れさまでした。よく頑張りました。そんな自分をまずは、認めよう。自分の頑張りを一番よく知るの
2024/03/07 08:00
受験は誰のため?
「福岡は今や全国でも珍しい県立王国。生徒をいかにそのレベルにあった県立校に進学させるかが、つねに中学教員の念頭にあって、細かく調整を図ったうえで受験させています。その結果、調査書だけでなく、願書も中学側が高校に提出するという習慣がずっと続いているんです」
2024/03/05 08:00
給食をのどに詰まらせて…
ほぼ同じ時期に報道された2つの給食がらみの問題。福岡県みやま市の小学校で1年生の男子児童が給食の「うずらの卵」をのどに詰まらせて死亡する痛ましい事故が起きた。文科省が注意喚起の通知を出したほか、市教育委員会はうずらの卵を当面使わない考えを示し、各地でも「
2024/03/03 08:00
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、izunosuke322さんをフォローしませんか?