ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
遊びと学びの境
昔に比べて、遊びと学びの境があいまいになってきている感じがする。昔だったら、そんなものは遊びだと考えられていたことがある。でも、よく考えてみると、その遊びに教育的な価値があることがあったりする。漫画は、既に遊びだけではない。子どもが世の中の出来事を理解す
2024/02/29 08:00
移住先として選ばれるには
コロナ禍があり、地方への移住が進んだ。また元に戻りつつあるが、今後はどうなるのだろう?リモートなど働き方の選択も増えた。わざわざ都会に住まなくてもという考え方。都会と田舎を行き来する二拠点生活。働き方もこれからますます多様になってくる。田舎の自治体は、移
2024/02/27 08:00
アップデートと現状維持
今の世の中、現状維持ではやっていけない。様々な場面で強くそう感じる。昔のやり方でいつまでもやっていれるものか?社会の在り方が大きく変わってきている。そのすべての原因が、少子高齢化。そして、人口減少。いろいろな仕事で人材不足が叫ばれている。今までの日本が、
2024/02/25 08:00
ゲレンデが懐かしい
大学時代には、スキーで北海道のニセコに2回ほど行った。雪質は最高。ゲレンデも広々。最高のスキー場だった。もうあれから25年。今は世界に誇るスノーリゾート。外国人観光客がすごいらしい。その周辺では、仕事の時給が高い。ニセコで英語留学をする人もいるらしい。社会
2024/02/23 08:00
大企業の撤退
大企業が、さらなる効率を目指して事業所を統合する動きがある。そして、必要のなくなった地域からは撤退。残された建物は撤去、土地は売却。まだ新しいと思われる建物が壊されていく。もったいないけれど、その費用を捻出しても効率化したほうが良いのだろう。その企業があ
2024/02/21 08:00
学校教育と日本史の新常識
<古墳>日本最大の古墳は「仁徳天皇陵」ではなく「大仙陵古墳」これは、誰の陵か分からないから、仕方ない。<古墳>「大和朝廷」ではなく「ヤマト政権」などに朝廷という言葉が、その当時には当てはまっていないということ。<飛鳥>聖徳太子の肖像画は偽物。呼び方は「厩
2024/02/19 08:00
【東洋醸造】起業家の偉業【間宮堂】
伊豆の中心に大きな2つの企業がある。一つは旭化成ファーマ。もう一つは東芝テック。旭化成ファーマは、医薬品等の製造販売をする会社。もともとは、東洋醸造という地元の会社があり、そこに旭化成が資本参加。そののちに東洋醸造と旭化成が合併。その後、旭化成ファーマと
2024/02/17 08:00
【大阪人の心のシンボル】通天閣
通天閣に行った。旅に行けば、やはりその場所の高いところに登って景色を見る。札幌はテレビ塔。東京は、東京タワー。残念ながら、スカイツリーは登ったことがない。横浜は、マリンタワー。いや、ランドマークタワーか?名古屋はテレビ塔?今は、「中部電力 MIRAI TOWER」と
2024/02/15 08:00
【聖徳太子】四天王寺【日本仏法最初の官寺】
連休に大阪に行く用事があり、天王寺付近の宿をとった。天王寺といえば、四天王寺。四天王寺といえば、聖徳太子ゆかりの最古の仏教寺院。主な建物が一直線に並ぶ四天王寺式伽藍配置。有名な寺院はとりあえず行き、そこで御朱印をもらうのが自分の趣味。日本最古の仏教寺院だ
2024/02/13 08:00
【映像化】原作者の思い【映画化】
佐藤氏も、『海猿』映像化の過程では意思が尊重されず、ある日、突然映画化が決まったと告白。口を挟む余地もなく、《すでに企画が進んでいることを理由に、映像化の契約書に判を押すことを要求されました》という。原作使用料は200万弱だった。《映像関係者には一人も会い
2024/02/08 08:00
能力が高くても力を発揮できないのは何故?
では本当に、勝頼は愚将か? 面白い逸話がある。勝頼の死を知って、織田信長、徳川家康、羽柴秀吉各々が次のように感想を述べた。さて、毛利攻めの最中だった秀吉はどうか。「あたら人(殺すには惜しい人)を殺したる事の残念さよ」と、信長が勝頼を死に追いやったことへの
2024/02/06 08:00
やはり「郷に入っては郷に従え」だろう
「私は、もともと多文化共生は実現可能であると思っていて、彼らと共生の道を探り取り組んで参りました。しかし現実は、不法外国人によるトラブルに地域住民が続々と被害を訴えてくるようになりました。そして、自己主張が強く逆上する外国人にへきえきしている地域住民の声
2024/02/04 08:00
【ぴよ将棋】小学生以来の将棋
最近将棋をやり始めた。小学校の時に将棋がはやり、駒の動かし方は覚えた。クラブ活動とかでも将棋をやった。でも、それ以来やっていなかった。将棋を知っている人がいないとできない。自分はずっと初心者なので、上手な人と指す自信がない。家には将棋の駒がずっと残されて
2024/02/02 08:00
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、izunosuke322さんをフォローしませんか?