ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
絵図から見た管弦祭
一昨日は旧暦の6月17日で厳島神社の最大の神事である管弦祭が行われたようであるが、絵図から古い時代の管弦祭をみていこう。画像1と画像2の絵柄はよく似…
2025/07/13 06:00
絵葉書から見た厳島神社の管弦祭風景
昨日は旧暦の6月17日で厳島神社の最大の神事である管弦祭が行われたようであるが、この暑さで訪れるような元気はない。絵葉書画像は明治後期から昭和…
2025/07/12 06:00
レトロ自販機
以前にも何度か紹介したが吉和地区の無住の民家軒下にレトロな自販機3台がまだ置かれたままになっていた。レトロな自販機の左側はブルボンのポテトチップの自販機…
2025/07/11 08:06
益田氏止宿の専立寺
吉和地区の中津谷にある寺で、永禄3年(1560)に禅宗妙福寺を真宗に改宗して専立寺となったようである。江戸期の地誌によると当時の与左衛門、玄了時代に…
2025/07/10 06:00
湯之元神社
昨日紹介した湯之元の湯釜近くに鎮座している湯之元神社で、江戸期の地誌には湯牛王大明神とある。当社には神像のほかに十二神将像、如来立像、十一面観音坐像な…
2025/07/09 06:00
熊崎温泉(湯の川温泉)
以前にも紹介したが上画像は湯之元の湯釜の名残りで、江戸期の地誌に湯釜の記述がみられる。近くに湯の川温泉1号井(熊崎温泉)の自噴井があり、広島県の…
2025/07/08 06:00
吉和の酒-速の井
吉和村内では江戸末期から酒造りが行われていたようで、早田酒造場では「速の井」「泉華」銘柄の酒を醸造されていたようである。昭和18年(19…
2025/07/07 06:00
ニーレンベルギアか?
先日来紹介している教龍寺の境内に見たことがないような花が咲いていた。Googleレンズで検索してみるとニーレンベルギアによく似ており、銀杯草とも…
2025/07/06 06:00
教龍寺の梵鐘 ②
教龍寺の鐘楼に架けられている梵鐘で、刻銘によると寛政11年(1799)8月に海田鋳物師(船越住)の植木源兵衛直昌により広島の妙慶院の鐘として鋳造され…
2025/07/05 06:00
教龍寺の梵鐘 ①
教龍寺本堂の内廊下に安置されている梵鐘で、明徳5年(1394)に福岡県遠賀郡岡垣町黒山千手寺(廃寺)の鐘として鋳造されたようである。後に京都西本願寺…
2025/07/04 06:00
教龍寺の鶴亀彫刻
吉和石原地区にある教龍寺を久しぶりに参詣した。若い頃に訪れた時には本堂や庫裡が茅葺屋根であったのを記憶しているが当時の画像は見当たらない。向…
2025/07/03 06:00
雲文に飛び鶴の蔵飾りが ‼
吉和地区にある市域では最高の傑作のひとつである雲文に飛び鶴の蔵飾りのある土蔵を訪ねてみた。以前にも紹介したが母屋は一部崩壊が始まっており土蔵は画像の…
2025/07/02 06:00
速谷神社の夏越大祓式
本年の半年最終日の昨日、速谷神社において夏越大祓式が斎行された。猛暑のため儀式殿で、半年の間犯した罪や穢れを祓い清め心身を浄化すること…
2025/07/01 06:00
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、heraさんをフォローしませんか?