ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
じゃがいもの収穫
大きなじゃがいもがとれました~ 11月に収穫予定でしたが、枯れないので2月まで畑に放置してました。 うちだけではないようですね。10月まで30℃超えの暑さが続いて、12月は冷え込んだので、じゃがいもの生育にちょうど良い気温が短かったと聞きました。 さすがに葉っぱが黄色く枯れ...
2025/02/14 12:15
ヒキガエルだけどかわいい
保温ビニールの中に入ってしまったリュウキンカ。隙間を開けといてあげたら外に顔をだして開花。花びらが乱れてて、一回り小さいのは、やはり保温ビニールで暖められて、調子狂ったんですかね。 「ふーっ、あち!」という様子です。 カエルとかきらいな方、ごめんなさい。写真でます↓ 見た目...
2025/02/05 14:10
空き家の水仙
隣の空き家に水仙が1本。 詳しくはしらないのですが、もう十年以上空き家だそう。草ぼうぼうにしていたのが、私たちが裏の空き地に出入りするようになってから、突如きれ~いに草を刈っていった。どうやら持ち主は健在だけど、このおうちは放置のもよう。 草を刈られて、すっかりこじんまりし...
2025/01/29 11:30
水道工事
空き地畑に水道をつけたい、と思ってから、はや2ヶ月。 普通、家をたてたときは給水はついてくるもので、そこに住む人は全く苦労しないですかね。 …空き地に給水するのに苦労してます。 まず最初、給水管は空き地まできてるけど、簡易に赤いバルブで止めてあって、水道管がパッツンと切れて...
2025/01/27 11:49
放線菌と糸状菌の区別ができない
10年前にコンポストを始めたときは、放線菌ばかりよく聞いた気がしますが、今は菌ちゃん農法の糸状菌が話題ですかね? いままで放線菌しか知らなかったんで、白いと放線菌だとばかり… 未だに区別ついてないんですが、コンポストの内側の地面を這っているのは糸状菌。入れた落ち葉や投入物に...
2025/01/15 14:19
腐葉土
空き地畑。昨日の作業は引き続き、畝掘り。 30センチも掘ると固い土の層になることが多いので、その固い土壌にシャベルで傷をつけて排水性をよくすること、そしてその上に腐葉土と赤玉土をおく… というのが教えられた方法、なのですが、赤玉土は入れないことにしました。赤玉は崩れると粘土...
2025/01/06 13:08
畝を掘った
幅75cm、長さ4mで畝の大きさを決めて、深さ30cmまで掘ってみた。表層の土は両側によけて、雑草(ほぼ猫じゃらし)の種は畝間にまた生えてくるといいなあ、と。スギナの根は土の奥深くまで多すぎて撤去不能。 長さ4mをいっぺんに掘るのは無謀とみて、半分の長さだけやったらジャスト...
2024/12/31 13:11
ライ麦、落ち葉コンポスト
空き地畑。とりあえずライ麦の芽はでた。 落ち葉コンポストを作った。 土は50cm掘っても柔らかく、関東ローム層とおぼしき赤土の塊もほとんどない。腐植質の黒土… 表面かは5~10cmあたりの土で土壌分析したところ、腐植の割合は8.0%で標準値より高いが、それがいいことか悪いこ...
2024/12/28 12:00
なすのお墓
以前、ナスの冬越しに挑戦すると張り切っていましたが、その後断念しています。 冬越ししない株を掘り上げたところ、ネコブセンチュウにやられていました↑。なので断念… ナスが植わっていたところに、センチュウ対策のために、マリーゴールドを植えたのですが、まるでナスのお墓のように思...
2024/12/18 10:31
生えてる雑草
基本的に住宅に囲まれていて、周りには草地はないです。 雑草なんかどこにでも生えるわい、と言えば返す言葉もないのですが、私としては、種たちがどうにかここにたどり着いて、芽生えて、安住の地としていてくれてることに、神秘を感じたいのですが… スギナ一面、参った… 雑草のこと、...
2024/12/17 12:31
ドラゴンフルーツ、その後
7月に5ミリ、8月に5センチ、今は10センチになり、根元から新芽。 頭が重くて垂れてきていたので、安直な支え… この10月あたりの気温と、ベランダの日差しが成長を促しているようなので、固形肥料を置きました。
2024/11/07 13:47
丸ナスの冬越し
丸ナスの株を1本、約半分に切り戻しました。2本あり、1本は2週間前に短くしましたが、2、3日後には新しい葉っぱの芽がでていました。まだ勢力が強いかなと思って、少し日にちをおいていたのですが、葉っぱにうどん粉病もでてきたし、少し萎れてきたので切り戻しました。 最終的には、なっ...
2024/11/05 14:50
内藤とうがらし
あまり日当たりが良くないせいか、日差しを求めて作物が大きめに育ちます、たぶん。 内藤とうがらしを自家採種しながら育てて何年かにかりますが、今年は1本、ナスの下で育った株の実が突然変異か、大きくなりました。 青唐辛子で食べるとき、種が辛すぎるので取り除きますが、大きいので取り...
2024/11/03 12:05
この秋の敵虫
この秋の葉ものは、見つけただけでもコナガとヨトウムシの幼虫、クロウリハムシにやられて、撒き直しを繰り返し、ほとんど収穫できていません。(なぜかミズナだけ食べられていない…) ナスとトマトにオオタバコガを発見、ダイコンにはダイコンシンクイムシを発見。両方ともうちでは初めてでし...
2024/10/30 11:22
丸ナスの冬越し①
秋ナスもそろそろ生長が遅くなり、今月末で終了予定。 2メートルを越える大株に育ったので、切り戻して冬越しに挑戦してみます。
2024/10/13 16:58
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、enrich8さんをフォローしませんか?