先日GRBの各種バルブをLED化し、夜間走行時の視認性向上や、ドレスアップ効果、消費電力を抑えられるなど数多くのメリットがあったため、もう一台の愛車であるS2000についても全面的にLED化することに
バイク(GSX-R1000、GPZ900R)と車(GRB)、自転車、カメラを趣味にしている30代のメンズです。主に関東をメインで、走っています。更新頻度は低いですが、ブログ・Youtubuで趣味である車輪生活を発信しています。
|
https://twitter.com/carbike_net |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/carbikenet/ |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@carbike-net |
2024年11月末時点の走行距離については以下です。 今月の走行距離は447kmでした。
2024年9月の3連休に家でダラダラしていても仕方ないと思って、早朝からドライブしてきました。 どこまで行こうか迷った結果、前日に頭文字Dを見たこともあり、筑波パープルラインを経由してフルーツラインま
ヘルメットのメンテナンスにはFW1 (エフダブリューワン)【レビュー】
僕自身がヘルメットのクリーニングのために使用しているFW1 (エフダブリューワン)について、紹介します。 日帰りツーリングなどで、峠や山道を100km以上走るとヘルメットに虫があたって汚れが目立ちます
ガレージに昔から憧れだったブルーフレームヒーター(BF3902G)を導入【レビュー】
ガレージを作ったらいつかは導入したいと考えていたAladdinのブルーフレームヒーターをついに購入しました。 ブルーフレームヒーターの特徴ある青い炎やひと目で分かるこのレトロなデザインなど、昔から憧れ
学生の頃から写真が好きでデジタル一眼レフカメラをメインで使っていて、時代の流れとともにミラーレスカメラに移行した今でも写真を楽しんでいます。 スマホやデジタルカメラはその場で撮影した写真を見られたり、
Proneseのゴム硬度計を使ってスタッドレスタイヤの状態確認【レビュー】
だんだんと気温が低くなり、冬が近づきを感じる日が多くなりました。 個人的に冬は寒くて朝起きるのが大変な反面、雪道を走れることやスノーボードを楽しめたりなど好きな季節でもあります。 冬に向けてGRBのタ
すきま用LANケーブルを使用して母屋からイナバガレージにLANケーブルを配線して無線LANルーターを設置
我家はガレージライフを前提にマイホーム計画をしていたため、設置したいガレージの大きさを元に土地を購入し、母屋からガレージに電気配線を通せるようにあらかじめハウスメーカーにお願いしたりなど、快適なガレー
バッファローWi-Fiルーター(WCR-1166DHPL/N)をイナバガレージに設置【レビュー】
自宅で使用しているWi-Fiがガレージまで届かないため、自宅の室内からイナバガレージまでLANケーブルを配線しています。 配線したLANケーブルに接続するWi-Fiルーターを探す際にガレージの中で使用
2024年にS2000(AP1)を購入してから、毎週末のドライブに使用しています。 もともと、普段使いできる実用性や積載性を考えてGRBインプレッサに乗っていて、燃費が悪い以外は大きな不満はありません
「ブログリーダー」を活用して、carbike-netさんをフォローしませんか?
先日GRBの各種バルブをLED化し、夜間走行時の視認性向上や、ドレスアップ効果、消費電力を抑えられるなど数多くのメリットがあったため、もう一台の愛車であるS2000についても全面的にLED化することに
20年以上経過した古い車やバイクに乗っていて見た目で気になってくるのが外装の塗装剥げや色褪せで、運転したり駐車していれば日光や雨などにあたるので仕方ない部分になり、気になる場合は再塗装が必要です。 自
2025年に入ってからGRBのLED化計画を進めてきて、先日ひと段落つきました。 現行車にはLEDバルブの装備が当たり前になってきていますが、2011年式のGRBで使われているのはHIDやハロゲンバル
2025年に入ってからGRBのLED化計画を進めてきて、圧倒的な明るさがあるため、夜間走行時に安心して走れることや、歩行者や他のドライバーから認識されやすいことによる安全面向上、ドレスアップ効果など体
スマートモニターやスマートフォンの普及によって、ヘルメットにBluetooth スピーカーを付けてナビの音声や音楽を聞いたり、インカムで会話しながらツーリングしている人が増えてきたと思います。 僕自身
最近の車は標準で、スマートフォンを置くだけでワイヤレス充電ができるようになっていたり、ガジェットなどを充電できるようにUSB Type-AやUSB Type-C端子が搭載されていますが、僕が所有してい
初代Pixel Watchを先日購入してからは、ツーリング時にメインで使用していますが、ツーリング先でのバイクのちょっとした調整のために隙間に手を入れたり、転倒の可能性など通常の日常生活の使用よりもハ
パグのGOROとS2000で週末にドライブに行くことが多く、今までは助手席にAIRBUGGYのカートを直接置いて乗せていました。 とくに大きな問題はなく利用できていますが、毎回カートを助手席に載せるの
2025年4月末時点の走行距離については以下です。 今月の走行距離は526kmでした。
2025年4月末時点の走行距離については以下です。 今月の走行距離は133kmでした。
昨年引っ越してからツーリングコースが変わったことや、今まで行ったことのない場所に行く機会が増えてきたので、バイクでナビを使用するためにスマートモニターの設置やスマートフォンをナビ代わりに使用することを
最近ツーリングをする際に今まで走ったことのない道を走ることが多くなってきたので、バイク用のスマートモニターやスマートフォンをナビ代わりに使用することを考えましたが、メーター周りはスッキリとさせておきた
S2000を購入してから早いもので約1年が経ち、車検の時期になったので受けてきました。 車検時の消耗品交換有無や、メンテンナンスをするかによって大きく費用は変わりますが、この記事では僕自身が支払った2
ガレージで車のバッテリーを充電する際や、工具を使用する際に壁のコンセントからだと電源ケーブルの長さがギリギリのため、以前からコードリールが欲しいと思っていました。 Amazonのセールで見つけたハタヤ
第14回インターペット(2025年)のHonda Dogのブースに行ってきました。 ここ数年は毎年インターペットに行っており、毎年Honda Dogのブースを見かけていたため、存在は知っていましたが、
先日GRBに対してHID屋のガラスコーティングをしたことを紹介しましたが、その際に使用したガラスコーティング剤が少し余ったので、バイク(GSX-R1000)とSHOEIのヘルメット(Z-7)に対して、
2025年3月末時点の走行距離については以下です。 今月の走行距離は293kmでした。
2025年2月末時点の走行距離については以下です。 今月の走行距離は424kmでした。
2024年あたりからGSX-R1000(K1)でFIランプが点灯し、ディラーモードで確認するとC46エラー(排気デバイスエラー)だと分かりました。 Googleで情報を調べるとGSXではよくあるエラー
2025年3月末時点の走行距離は以下です。 3カ月間の走行距離は、345kmでした。
S2000に乗っていますが、天気の良い日は帆をオープンにすることでバイクに乗っている時のように風を感じられ、気持ちよくドライブできるので気に入っています。 帆の開閉についてもスムーズで、信号待ちのわず
S2000を購入してからやりたかったことの1つとして、GoProを使用した走行動画の撮影でした。 室内にGoProをマウントしても、それなりにマフラー音の収録はできますが、より臨場感あるサウンドで収音
元々スバルのインプレッサが好きで、今はGRBに乗っていて以前はGDBに乗っていました。 GRBを購入した理由や気に入っているポイントについては以下の記事でも紹介していますが、積載性があることや雪道でも
2024年3月に初乗りをするために数カ月ぶりにエンジンをかけようとしましたが、セルの掛かりが弱くエンジンの始動ができなかったため、バッテリーの充電をしました。 バッテリーの充電をすれば復活すると思った
少し前にイナバガレージの建設は終わっていましたが、駐車場などの外構工事が終わっていなかったため、使用できる状態ではありませんでした。 やっとガレージに車やバイクを入れられるようになって、作業ができる環
2024年4月末時点の走行距離については以下です。 今月の走行距離は1747kmなので、平均的な月間走行距離(500km)と比較すると走った月でした。
自分への記録を含めてS2000の走行距離をメモしておこうと思います。 2024年4月購入時の走行距離は以下です。 個人的な感覚ですが、走行距離から見ていくと通勤で使われていたというよりは、週末のレジャ
GRBインプレッサでは、以下の記事でも紹介していますが社外ナビ(PanasonicのCN-HE01D)を使用しており、タッチ操作のレスポンスがよいことやHD液晶なので画質がよい等、気に入って使用してい
つい先日まで駐車場が土だったため、靴についた砂や泥がそのまま車内に入ってしまい、フロアマットの汚れが見た目でもひどい状態でした。 駐車場を土間コンで施工するまでは、フロアマットを洗ったとしてもすぐに汚
先日、スタッドレスタイヤからサマータイヤに履き替えました。 スタッドレスタイヤについては毎年新品を購入しているわけではなく、弾力性が残っていたり、溝の残量で次のシーズンも使用するかを決めています。 取
今まで、ホイールを洗う時はボディで使用するカーシャンプーを使用してそのまま洗っていたため、ホイール専用のクリーナーは使用したことがありませんでした。 先日、スタッドレスタイヤからサマータイヤに変更した
2024年3月末での走行距離については以下です。 しばらく更新できていませんでしたが、2023年7月31日から2024年3月31日の年間走行距離は192kmでした。 全く走れていなかったので、今シーズ
暖かくなってきてもう雪も降ることがないので、先日スタッドレスタイヤからサマータイヤに変更しました。 取り外したスタッドレスタイヤの状態を確認するとまだ溝が残っていることやゴムに弾力性があるので、洗浄し
2024年3月末時点の走行距離については以下です。 今月の走行距離は455kmなので、平均的な月間走行距離(500km)でした。
GoProを購入してからは、週末に出かける際やレジャーに行く際は常に撮影できるように携帯しているため、撮影した動画についても日々増えてきました。 また、ワンタッチで撮影できる手軽さ、サブスクリプション
想定外にGRBインプレッサを購入してから2年以上経過し、購入してから約2万キロ走りました。 今までGRBに乗ってきて、何度か他の車に浮気しそうになったこともありましたが、日常使いできることや、荷物も載
今まで、車両購入時に履いていたブリヂストンのPOTENZA S001を使っていましたが、タイヤの溝も減ってきたことや亀裂も入ってきたため、安心を考えてスタッドレスタイヤからサマータイヤに変更するタイミ
先日、イナバガレージを建てましたが、3連棟にしていることや框ドアをつけているため、管理する鍵が全部で4本あります。 最初は自宅に余っていたキーリングにまとめて管理していましたが、デザイン的にあまり好み
数年前までは楽天やAmazon等のオンラインショップで新品のスポーツタイヤが4本8万円前後で購入できましたが、値上げで以前のような金額では購入できなくなりました。 バイクならタイヤは2本なので、値上げ
新車で購入した場合は、自分が一番最初の所有者のため、メンテンナンス履歴をすべて管理できますが、中古で車を購入すると今までのメンテナンス履歴が分からないため、適切なタイミングで部品交換等がされているかに