おしゃれなサイトでよく見かける、画面の一部が固定化されてるやつ。 こんなやつ↓ PC→タブレット→スマホ表示 実はこれ、SWELLのリッチカラムとたった2行のCSSを追加するだけで、実現できることに気付いちゃったんですよね。 子テーマも必要
今回はもくじのデザインをカスタマイズしていきます。 記事を読み始めてすぐ目に入る場所なので、ここがカスタマイズされていると結構目を引くんですよね。 パーツごとにカスタマイズを紹介しているので、お好きに組み合わせて使ってみてください。 初期状
CSSや画像の盗用を防ぎたい!プラグインなしでできる対策をご紹介(SWELL・Coccon向け)
ブログデザインをそっくりそのまま真似された!(CSSごとコピー) 画像を勝手に使われた! という経験はありませんか? そういったことを防止できるプラグインはあるのですが、「プラグインを入れるほどじゃないけどゆるくできる防止策があればいいな~
おしゃれなサイトを作りたいとき、イラスト・アイコン・写真などの素材は必要不可欠な存在ですが、全て自前で用意するのはなかなか大変ですよね。 そこでこの記事では現役エンジニアの私が実際によく使うフリー素材サイトをご紹介していきます。 無料・商用
女性向けデザインを学ぶなら『ingectar-e』で全部解決する件
ブロガーやデザイナーなら一度は目にしたことのあるこちらの書籍。 この本を監修しているのは「ingectar-e」という会社なのですが、出版している本が忖度なしで全部わかりやすい! そして個人的にデザインが好みドンピシャで最高! 恐らくこの会
【SWELL】ポチップをリッチカラムできれいに横に並べる(PC・タブレット限定)
商品リンクを簡単に作成できるポチップ。多くのブロガーさんがこのプラグインを使っていると思います。 SWELLにリッチカラムという便利な独自ブロックがありますが、これを使ってポチップをきれいに横に並べたい!と思ったことはありませんか? 私はあ
【SWELL】投稿リストブロックの上に画像をのっけて可愛く装飾!
今回はSWELLの投稿リストブロックの記事の上に、好きなイラストを乗せる可愛いカスタマイズの方法をご紹介します! このカスタマイズは当サイトのTOPページでも採用しており、実装するとこんな感じになります。 ※今回のカスタマイズ以外のスタイル
当ブログではSWELLをできるだけ簡単にカスタマイズできるように、コードが分からない方でもほぼコピペで対応できる解説を心掛けています。 しかしサイトのデザインや環境によって、コードの一部を変更する必要があることは多いんですよね。 コードの該
【SWELL】固定ページ・LPの好きな場所にSNSシェアボタンを挿入する
こんにちは。 今回はSWELLの標準機能で出来そうで出来ない、固定ページやLPにSNSシェアボタンを挿入するカスタマイズをやっていきます。 SWELLブロガーは固定ページをトップページに設定している方が多いと思いますが、そのトップページにも
「ブログリーダー」を活用して、ちーもさんをフォローしませんか?
おしゃれなサイトでよく見かける、画面の一部が固定化されてるやつ。 こんなやつ↓ PC→タブレット→スマホ表示 実はこれ、SWELLのリッチカラムとたった2行のCSSを追加するだけで、実現できることに気付いちゃったんですよね。 子テーマも必要
ブログやHPを開設したならほぼ必須になるお問い合わせページ。 WordPressにお問い合わせフォームを設置する際何かしらのプラグインを使用すると思いますが、有名プラグインの一つである「Contact Form 7」をSWELLで使用する場
SWELLには標準で目次機能がありますが、今どこを読んでいるのか分かりやすくするためのハイライト機能はありません。 そこで今回は目次の現在位置をハイライトする方法をご紹介します。 完成するとこんな感じ 分かりやすくピンクにしてます こちらに
SWELLのフォーラムサイトでこんな投稿を見つけました。 トップページ(固定ページ)に、投稿リストブロックを使って あるカテゴリの一覧をサムネイルで表示しています。 現在3件だけ表示しており、「もっと見る」ボタンを押すと カテゴリごとの一覧
SWELLのFAQブロックを開閉式(アコーディオン)にしてみたカスタマイズです。 2つのコードをコピペするだけでOK!子テーマやfunctions.phpをいじらず、WordPressの管理画面内でカスタマイズが完結するようになっています。
投稿リストブロックにはカテゴリーを表示させることが出来ますが、タグも表示したいと思ったことはないでしょうか? カテゴリー表示をタグ表示に差し替えるという方法は既存の解説記事をいくつか見つけたのですが、カテゴリーもタグも両方表示させるというも
WordPressでアフィリエイトの広告を記事に貼ろうとすると、そのままでは表示が左寄せになってしまいます。 カスタムHTMLブロックには中身を中央寄せにするといった設定項目は存在しませんが、この記事で解説する方法を使えば、簡単にバナー広告
SWELLの独自ブロック投稿リストブロック。 このブロックでテキスト型以外のレイアウトを選択したときに表示されるアイキャッチ(サムネイル)は、カスタマイザー>記事一覧リスト>サムネイル画像の比率設定で選択したサイズで表示されます。 「ワイド
Qiitaを見ていたらサイドバーにアイコンが固定されてるデザインっていいな~。と思いまして、それをSWELLでやってみたというカスタマイズです。 Qiitaのページレイアウト 完成形はこんな感じ。↓ この記事で紹介するカスタマイズは SNS
今回はカスタマイザーで出来そうで出来ない、「もっと見る」ボタンのカスタマイズをしていきたいと思います! moreボタンと言ったりもしますね もっと見るボタンは、投稿リストブロックの下に表示させることが出来るやつです。 初期状態はこれ かっち
ブログを始めてすぐはどのプラグインを使ったらいいのかわからず、調べるためにたくさんの時間を使ったり、必須級のプラグインを入れずに数ヵ月過ごしていたりしました。 しばらくブログ運営をしてプラグインも色々試した結果現在の構成に落ち着いたので、S
複数のサイトを運営していて、別のサイトの新着記事をこっちのサイトにも表示したい!と思ったことはありませんか? 個人ブロガーの方でブログカスタマイズ用にブログを分けている方、noteもやっている方などちょくちょく見かけるのですが、それはサイト
ニュースティッカーとはこんなものです↓ 企業サイトでお知らせを表示するのに用いられていることが多いですが、省スペースでたくさんの情報を表示できるので使い勝手がいいんですよね。 このブログでも新着記事を表示させる用途でティッカーを採用していま
今回はもくじのデザインをカスタマイズしていきます。 記事を読み始めてすぐ目に入る場所なので、ここがカスタマイズされていると結構目を引くんですよね。 パーツごとにカスタマイズを紹介しているので、お好きに組み合わせて使ってみてください。 初期状
ブログデザインをそっくりそのまま真似された!(CSSごとコピー) 画像を勝手に使われた! という経験はありませんか? そういったことを防止できるプラグインはあるのですが、「プラグインを入れるほどじゃないけどゆるくできる防止策があればいいな~
おしゃれなサイトを作りたいとき、イラスト・アイコン・写真などの素材は必要不可欠な存在ですが、全て自前で用意するのはなかなか大変ですよね。 そこでこの記事では現役エンジニアの私が実際によく使うフリー素材サイトをご紹介していきます。 無料・商用
ブロガーやデザイナーなら一度は目にしたことのあるこちらの書籍。 この本を監修しているのは「ingectar-e」という会社なのですが、出版している本が忖度なしで全部わかりやすい! そして個人的にデザインが好みドンピシャで最高! 恐らくこの会
商品リンクを簡単に作成できるポチップ。多くのブロガーさんがこのプラグインを使っていると思います。 SWELLにリッチカラムという便利な独自ブロックがありますが、これを使ってポチップをきれいに横に並べたい!と思ったことはありませんか? 私はあ
今回はSWELLの投稿リストブロックの記事の上に、好きなイラストを乗せる可愛いカスタマイズの方法をご紹介します! このカスタマイズは当サイトのTOPページでも採用しており、実装するとこんな感じになります。 ※今回のカスタマイズ以外のスタイル
当ブログではSWELLをできるだけ簡単にカスタマイズできるように、コードが分からない方でもほぼコピペで対応できる解説を心掛けています。 しかしサイトのデザインや環境によって、コードの一部を変更する必要があることは多いんですよね。 コードの該
昭和的な考えの会社にいて疲れる。謎ルールの理不尽さにイライラする。転職したほうがいいのかな? こんなお悩みをお持ちの方はいませんか? 私もそんな会社で働いた経験があり、...というかそのうちの1社で今も働いていますが、なぜ転職していないのか
SWELLのメインビジュアル設定では表示する画像の設定の他、その上に表示するテキストを好きな文章に変更することができます。 デフォルトで「さあ、始めよう。」ってなってるところですね。 あとはサブテキストを追加したり、ボタンを表示できたりしま
WordPressのテーマ『SWELL』はかなりオシャレでカスタマイズ性も高くいわゆる神テーマだと思うのですが、それゆえにSWELLを使っているユーザーや企業も多く、似たようなデザインのサイトがたくさんあるように思います。 カスタマイズ性が
ある企業サイトのブログページでふきだしがスライドインしてくるアニメーションが設定されているのを見て、自分のブログにも実装したい!と思ったのでやってみました。 完成したら こんな感じ WordPressテーマのSWELL環境上でなるべく手間と
私はかつてIT専門学校に通っており、途中で通い続ける意味を見出せなくなり退学し、そして現在日本大学の通信教育部の英文学科に在籍しています。 通信制の大学に通うと決めた時にどの学校にするか結構悩んだのですが、情報系の知識やプログラミングをがっ
今更という感じではありますが、この度晴れて個人事業主となりました。 開業届の提出はかなり大変でめんどくさいというイメージがあり正直避けていたのですが、重い腰を上げてやってみれば全ての作業はネット上で完結し、税務署に行く必要もなく終わったので
SWELLのウィジェット『[SWELL]人気記事』では簡単に記事のランキングをブログに表示させることができます。 かなり便利ではあるのですが、上位3位までの順位が表示されているアイコンが自分のブログデザインに合ってないなと思ったことはありま
以前職場用に購入したKeychron K4のレビュー記事を書いたのですが、あまりにもKeychronにハマってしまい、自宅用にKeychron K2 Proも購入してしまいました。 K4のレビュー記事はこちら 今回の記事ではK2 Proを半
「IT系専門学校」で検索するとなんともネガティブなワードばかりが並んでいる印象を受けます。 私は現在IT分野を本業としていますが、現役の年齢でIT系専門学校に入学し中退しており、まさにこの予測ワードのように「行かなきゃよかった」と思っている
WordPressのテーマSWELLをお使いの方に向けて、ローディングアニメを実装する方法をご紹介します。 プラグインなし コピペでOK 初回アクセスのみ表示、毎回表示を選べる 全ページ表示、特定のページのみ表示を選べる デザインはコード編
SESは闇であるという話がある一方、優良企業もあるという話も聞きます。 今回は私がかつて在籍していた闇の方のSESの話をしたいと思います。 特にオチがないただの思い出話なので、こんな会社もあるんだーくらいの感覚で聞いてください。 全ての始ま
私は現在社内SE兼プログラマーのようなものをやっており、副業でもWEB制作をやっています。 またこのブログもPHPやCSS、jsなどを使い色々とカスタマイズして楽しんでいます。 そんな私ですが、実はプログラミングに関してはほぼ独学です。 こ
プログラミング未経験だけど、これからWEB制作を学んで副業をしたい、フリーランスになりたいと思っている方は多いと思います。 WEB制作を学ぶ方法としてProgateが挙げられることが多いですが、自己学習完結型であり有料プランであってもメンタ
かもしゅうを全て受け終わった!と晴れ晴れとした気持ちでいたら、色々ミスってあと1科目受けなくてはいけなくなった人です。どうもこんにちは。 春なので日大通信関連の記事を書きまくっていますが、今回はかもしゅうの攻略法についてです。 私は今までに
①動作サンプル(単純にinput要素を追加) See the Pen input_add_sample1 by Cheemo (@Cheemo-LapinWeb) on CodePen. ②より実践的なサンプル See the Pen in
前回は卒業しやすい学部・学科についての記事を書きました。 日大通信に実際に入学したら次はどうやって単位を取っていくのか?最初はその方法やスクーリングの仕組みなど分からないことだらけだと思います。 そこでこの記事では失敗しない、単位の取り方に
日大通信への入学を考えている方、そんな方々の最終的な目標はなんといっても卒業することだと思います。(教職生の方は違うかもですが) とにかく卒業資格が欲しくてなるべく効率的に、楽に単位が取りたい方、興味のある分野を学びたい!という方、色々と目
おしゃれなページでよく見かけるアレです。 See the Pen inView_sample1 by Cheemo (@Cheemo-LapinWeb) on CodePen. 最後に子要素を順番に表示させる応用編も解説していきます! js
ホバー時にアニメーションするボタンのデザインを20個作ってみました! コピペで使えます ホバーアニメーションするボタンデザイン20選 「//共通スタイル」はボタンデザインの初期化をしているコードで、全デザイン共通です。デザインによっては必要
普段開発やブログカスタマイズの記事を書いていると、PC画面を撮った解説動画を載せたいな。と思うことが多々あります。 スマホだとアプリで簡単に録画・編集ができますが、PCでやろうとすると急にわかりにくく、有料ソフトがないとできないのかな?と思