能登半島地震の地殻変動分析にも活用。GPSより高精度な誤差数cmの測位サービス
カーナビやスマホの地図アプリなどで使われる「GPS」。位置を特定するための衛星測位システムの一つで、測位精度は誤差5〜10メートルと言われています。より高精度な測位システムとして、誤差わずか数センチメートルの測位が可能なGNSSを使用したサービスを、ソフトバンクの子会社であるALES株式会社(以下「ALES」)が提供しています。どのようなシーンで活用されているのか、担当者に聞きました。 基準点の観測データを基に生成した補正情報を提供 ALES株式会社 事業推進本部 事業推進部 西村 嘉祐(にしむら・ひろまさ)さん 後処理データに関する企画やサービスの立て付け、システム開発を担当。 高精度な測位システムの必要性について教えてください。 自動車やバス、ドローン、ロボットなどで自動化が進み、将来普及が見込まれる完全無人運転やスマート農業、建設現場のあらゆるプロセスにICTを導入する「i-Construction(アイ・コンストラクション)」などを推進するため、「高精度な位置情報の把握」が必要とされています。測位には国が設置している全国1,300局の電子基準点が利用できますが、ソフトバンクは全国各地にある通信ネットワークの基地局を活用し、3,300カ所以上の独自基準点を設置しています。その高密度な基準点のデータを活用し、ALESが「後処理データサービス」として提供しています。 ソフトバンクの独自基準点 「後処理データサービス」とはどのようなサービスでしょうか? 独自基準点の観測データを基に、GNSS※1受信機で取得した観測データと組み合わせて誤差を補正処理することで、高精度な位置データを提供するサービスです。リアルタイムで観測データを取得する場合は「ichimill(イチミル)」というソフトバンクの高精度測位サービスがあり、それぞれ測位の方法が異なります。 名称(提供会社) 後処理データサービス(ALES) ichimill(ソフトバンク) 特徴 ネットワーク接続が不要 独自基準点の観測データを基に生成した補正情報を、後処理用にファイル形式(RINEX)で提供 常時ネットワーク接続が必要 独自基準点の観測データを基にリアルタイムで生成した補正情報を、標準フォーマット(RTCM)で提供 測位方法 GNSS受信機が取得したデータと、ALESが蓄積している観測データを組み合わせ、後で誤差の補正処理を行う。PPK測位(後処理キネ
2024/08/20 15:35