宮古島・石垣島でも、安定かつ快適なネットワークを目指す。光海底ケーブルで実現する高速通信
年間800万人以上の観光客が訪れる沖縄県。エメラルドグリーンに輝く海に囲まれた大小さまざまな島々が点在する島しょ地域です。沖縄本島に次ぐ人気の観光地である宮古島と石垣島でも、より快適にスマホを利用いただくため、光海底ケーブルを整備し、5Gネットワークのエリア拡大に取り組んでいます。 目次 海底ケーブルを切り替えることで、宮古島・石垣島の通信品質の改善を目指す 通信インフラ整備に取り組む技術者たちの思い。離島エリアならではの対策も。 海底ケーブルを切り替えることで、宮古島・石垣島の通信品質の改善を目指す 日本全国津々浦々で通信サービスを利用するためには、スマートフォンと直接信号のやり取りを行う基地局だけでなく、基地局とコア設備(ネットワークの中核を担う通信センター)の間でデータ送受信を行うための通信ネットワークも重要な役割を担っています。 これまで、沖縄本島と海で隔たりがある宮古島や石垣島などの離島地域では、本島と同等のネットワークを構築できていませんでした。沖縄本島との間の伝送路、つまり海底ケーブルの利用可能なネットワーク帯域の幅が狭く、一度に送信できるデータ量が制限されるため、高速で大容量の通信を行うことが困難な状況でした。そこでKDDIやNTT西日本などの協力のもと、2023年度に沖縄本島と石垣島、宮古島、久米島を結ぶ大容量光海底ケーブル(以下「本海底ケーブル」)の整備が完了。 ※ 国土地理院の白地図を加工して作成 現在では宮古島・石垣島内の各基地局と本海底ケーブルの間の伝送路の帯域を徐々に拡大する作業「基地局アクセス回線の広帯域化」を行い、宮古島・石垣島地域での5Gなどの高速・大容量通信の展開を推進しています。これにより、宮古島・石垣島でのIoTやAIなどを活用した産業の多様化や、南海トラフ地震などの大規模災害への備え、地域社会の活性化を目指しています。 ※ 高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供しています。詳細はエリアマップをご確認ください。 沖縄本島、石垣島、宮古島および久米島を結ぶ光海底ケーブルの共同整備事業が完了(2023年7月13日ソフトバンク株式会社 プレスリリース) 通信インフラ整備に取り組む技術者たちの思い。離島エリアならではの対策も。 ソフトバンク株式会社 テクノロジーユニット統括 モバイル&ネットワーク本部 JR技術計画部 課長 伊藤 毅(いとう・たけし) 2012年にソフトバンク
2024/08/29 15:45