ビルのスマート化が建物の新たな付加価値に|SoftBank SDGs Actions #26
「すべてのモノ・情報・心がつながる世の中を」というコンセプトを掲げ、SDGsの実現に向けて取り組んでいるソフトバンク。「SoftBank SDGs Actions」では、いま実際に行われている取り組みを、担当社員が自らの言葉で紹介します。26回目は、オフィスビルなどのスマート化を通じて、年数を経たビルに新たな価値を生み出す取り組みです。 話を聞いた人 SynapSpark株式会社 ソリューション企画部 古澤 真宏(ふるさわ・まさひろ) ソフトバンク株式会社で携帯電話事業のコールセンター企画業務を経て、2019年からデジタルトランスフォーメーション本部にてスマートビルの事業企画を開始。SynapSpark株式会社の設立検討を経て、同社のソリューション企画責任者を務める。 目次 理想的な設備を実現するため、ビルの設計段階から参加 年数が経過したビルにこそ価値を生み出したい 理想的な設備を実現するため、ビルの設計段階から参加 2023年に株式会社日建設計とソフトバンク株式会社が共同で、スマートビル市場のけん引を目的とした新会社SynapSpark株式会社(以下「SynapSpark」)を設立しました。2017年に日建設計との業務提携をスタートし、ビルの運営の省人化や建物の省エネ化など、さまざまなフィールドでの実証を進める形で協業を進めてきました。そうした中、脱炭素に向けた取り組みが加速したり、働き方が多様化したり、自然災害が激甚化するなど、私たちを取り巻く環境は大きく変化しました。 「複雑化した社会課題の解決には、真のスマートビルが必要になる」 新たな課題に応えるべく、SynapSparkが設立されました。 ソフトバンクが2020年に本社を移転した東京都港区の竹芝のビルには、1,400個ものIoTセンサーが取り付けられています。他にもフルスペックの5Gネットワークや顔認証による入館システムが備わっています。しかし、一通り設計が終わった段階で入居を決めたため、せっかくさまざまなデータをIoTセンサーによって取得しても、ビル設備側とデータの連動が難しい点もあり、ビルの運営に100%生かしきれていないという課題があります。SynapSparkでは、新しく建築するビルやリノベーションを予定しているビルの設計段階から深く入り込み、どうすればビルの運営を最適化できるか、検討や実装を行っています。 日建設計とソフトバンクが「スマート
2024/05/20 11:25