なんでそうなるの!? が分かれば納得。シニア世代の親へスマホを教えるときに知っておきたい7カ条
現代の生活の必須アイテムとなったスマホ。使いこなすにはハードルが高いと感じているシニア世代の皆さんはまだまだ多いみたい。わからないことを自分の子どもに聞きたいけど、機嫌を悪くしてしまって聞きづらいなんて声も。一方、子世代は、いざ親に教えようと思ってもイライラしてしまって、優しくなれなかったことを後悔してしまう…。 シニア世代がスマホ操作で迷うことや苦手なこと、なぜそうなってしまうのかを知り、スマホのプロが教える7カ条を実践すれば、きっとあなたも立派なスマホのコーチになれるはずです! ソフトバンク株式会社 コンシューマ営業統括 北関東甲信越営業部 北舘恵子(きただて・けいこ) ソフトバンクジョイホンパーク吉岡に勤務。2023年、東日本のスマホアドバイザーを対象としたスマホ教室ロープレ大会でグランプリ(1位)受賞。全国の珍しい日本酒と、お酒に合う料理を楽しむのが趣味。 ソフトバンク株式会社 コンシューマ営業統括 関西第1営業部 笹嶋瑞奈(ささじま・みずな) ソフトバンク本町に勤務。2023年、西日本のスマホアドバイザーを対象としたスマホ教室ロープレ大会でグランプリ(1位)受賞。趣味は旅行と写真撮影。旅先では一眼レフがマストアイテム。 目次 知っておきたい、親にスマホを教えるときの7カ条 第1条 専門用語やカタカナ英語は、身近なものに置き換えて説明しよう! 第2条 自分で操作してもらうことが基本中の基本 第3条 スマホ操作はどの指でもOK! 仕組みを教えて理解してもらおう 第4条 「わからないところ」が「わからない」を一緒にひもとこう 第5条 スマホを介した親とのコミュニケーションだと思って、気軽に楽しもう! 第6条 子世代と同じスマホを使ってもらう方が説明しやすい 第7条 近くにあるソフトバンクショップを顔なじみの店にしてあげよう! 知っておきたい、親にスマホを教えるときの7カ条 シニア世代の皆さんがスマホを使いこなせない原因の一つは、腑(ふ)に落ちないからなんだそうです。いざスマホを使ってみると、なんでこうなるかが理解できず混乱してしまう。例えば、言葉やボタンの意味、見慣れない画面など。そして二つ目は、スマホを使いこなせている人は当たり前にやっている「同時に何かする操作」も、シニア世代の方にとっては難しいということ。操作するときに画面に集中してしまい、画面と操作するボタンのつながりがわからなくなってしまうのだとか。
2024/04/24 09:50