クリリンレベルなオーディオ奮闘記 ※クリリンレベルとは、そこそこ強いが悟空やベジータなどには手も足も出ないこと
2025年5月
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、クリリンオーディオさんをフォローしませんか?
重い腰をあげて、ようやく開封および結線しましたまあまあ面倒くさかったですwブレーカーとの結線、ちょっとした改造を施しいざ起動!うるせええええええw多少トランス鳴くとは思ってましたが、想定以上のトランス音です最大限にリスポジから離して、今話題の備長炭をトランス周辺に置いたら大分静かになりました簡易測定しましたが炭はマジでノイズ吸ってくれますよ肝心の音は、スイッチング電源を1個だけ繋いでますがSNが上がり、まずまず良くなりましたシステムのスイッチングを全部接続したら、お互いに電気を汚しあっているのか、逆に悪くなりましたあと考えているのが、今繋いでいるスイッチングは元々のクリーン電源系統に戻し、サブウーファー2台をトランス系統にする事。まだちゃんと調べてませんがELACなので確か230Vまでいけたはずサブウーフ...電研精機のトランス
ブログは全力でサボってますが、オーディオはちゃんとやってますサボってた期間にも色々やってたのですが、まず題名の件から。1つずつ記事にしていきます逢瀬さんのパワーアンプを貸出試聴しました初日の感想は素晴らしい解像度でびっくりました全ての音を正確にハイスピードに表現初日はP7500売って買い替える気満々でした売却益百万円近く手に入るししかし何度か入れ替えて比較しているうちに、低域の弱さが気になります音が強すぎる事に定評?があるP7500と比較したから余計にそう感じたのかもしれませんが、ちょっと音が薄い…開発者もそれは認めていて、200Vで駆動すればある程度改善するとのことかなり悩みましたが、一旦見送りもし私がパワーアンプ一台も持ってなかったら逢瀬さんを選んでいたと思います新品50万円でこれはかなり高性能です。...逢瀬さんパワーアンプ
63kgあるノイズカットトランスが届きました平日に開封する気力がわかなくて、まだ未開封ですブレーカーへの結線もしないと…それから、ルーターについて更なる実験しましたルーターにwifiで接続されているもの拙宅だと例えば、アレクサ、firetv、防犯カメラ、TVのレコーダー(DIGA)、家族のスマホやiPad、NintendoSwitchなど色々接続されています家族が寝静まった後、全部接続切ってみましたASUSのルーターなので、アプリで簡単に接続解除できます結果として、音がめちゃくちゃ良くなりました。凄まじいです試しにfireTVなどを接続したりオフにしたりで比較しましたが1つ接続するごとに少しずつ音が劣化していきます家族が寝ているので、全く通信されていない筈の機器でもオフにすると良くなりましたオーディオって...続ルーターはオーディオプレイヤーノイズカットトランス
OPTISOBOXにはご勇退いただく事になりましたので、虎の子の12V電源が余りました元々ルーターに使ってたのですが、OPTに使う為、ルーターから強奪してました現在、アクティブトロンのAC2SをルーターとONUに入れてますこの状態でプラット電源を使うのは初めてです更に、パンドラの箱対策で各所にノイズフィルターを多数入れてます結果は…!タイトルに記載通り、ルーターはオーディオプレイヤーです再生機器を変更するぐらいの変化ですハイスピードで軽やか、空間表現力上昇、高解像度(当社比)ここ最近、自分のオーディオ理解度が急上昇していると感じますがハイスピードな音という意味がわからないうちは全然追い込みと知識と経験が足りてないと思います私も以前は何言ってるのか理解不能でしたw話題は変わりますが、安いからなんとなく電研精...ルーターはオーディオプレイヤー電研精機トランス
まずはoptisoboxvsLANipurifierproの対決前者の電源は私が保有するDC電源で最強なpratsoundさんの特注電源かつ、通信速度を10Mに下げられる機能つき後者はGaN充電器+つよねこ+petitsusieのフェライトコアとったやつ正直、電源の格が違いすぎるし10Mに通信速度落とせるし、前者が勝つ可能性もあると考えていましたただ、評判では後者の方が良いです電子回路は詳しくないですが中身的には後者さて、結果は後者の方が良かったですここまでハンデあって後者が勝つという事は機器の性能はかなりの差があるという事ですねその後、ハブからプレイヤー間にそれぞれを設置したり、ルーターハブ間に2つとも設置したり色々試しましたベストはルーターハブ間に2つ設置、次点でルーターハブ間にipurifierpr...ifiLANipurifierproの感想
こちらの旭化成DAC開発者インタビューのおかげで出音が非常に進化できましたhttps://www.phileweb.com/sp/review/article/202503/18/5967.html音が前に出てくるのはデジタルノイズの影響というのは金言でした心当たりあり過ぎますし、実験してもそのようになります金言に従い、電源を取る場所を見直した結果、かなりの奥行きが生まれました私が1番参考にしている魔人も奥行きを大事にしていますが「なるほどこういうことか」と目から鱗ですよくわかっていなかった時は「こっちの方が解像度あるけど、ボーカルが引っ込んじゃうなあ、その点こちらはボーカルが凄く前にくるのがいいなあ」なんて思ってました恥ずかしいwwwそれ…ノイズでしたwそれからifiLANipurifierpro届きま...音の奥行き、ifiLANipurifierpro
パンドラの箱を開けてしまったのち、色々研究してます家中の家電に色々なノイズフィルター入れてますマンションに住んでた時は結構しっかりやってたけど、まさか今でも母屋のノイズを食らってるとは…ちなみに峰電さんのサイトにもパンドラの箱の内容が記載されてました。柱上トランス超えてノイズはやってきているみたいです。今回私がやった検証結果から考えるに、その通りだなと思いました。流石に隣の家のノイズなので、ある程度ノイズフィルター入れたら相当良くなりました掘出し物を色々買えたおかげで費用は1万円くらいです「自宅の家電にフィルターまたはバッテリー取付ける」「隣人と仲良くなって1万円分のノイズフィルターを取り付けてもらう」↑これ音が良くなるランキング1位か2位です。コスパがやばいですあと、明日ifiの光絶縁届くらしいパンドラの箱対策
しばらく貯金しようと思ってたのに、また買ってしまいましたアリエクセールでめちゃくちゃ安いんだもーん😭電子回路はど素人なんですが、内部みた感じでもifiの方が音良さそうだし、先行で買った方のレビューもifiがおすすめとの事でとりあえず買ってみましたでもoptisoboxの方がバイファイラのコモンモードチョーク(多分)入ってて優しさを感じるし、色々な試みをしてくれてるトップウイングは引き続き応援してますルーターも多分買いますifiの注意点としては、ポチってから気づいたけど電源入力が5VのtypeCなんです黙って5.52.1のセンタープラスにしとけと思いますアリエクなんで時間かかりますけど届いたらレビューしますifiLANipurifierpro
スピーカーとサブウーファーのセッティングを大幅に変えた後、微調整しました1番大きな変化はヤマハのパネルをリスポジ後ろにしたこと、スピーカーの交点を壁の奥にした事かなり良い感じです。サブウーファーに関しては自信はないけど少しずつマシになってきてると思います位相も合ってるような気がするまだまだ詰めていきますはい、本題いきますオーディオのパンドラの箱を開けてしまいました以前記事にも書いた事がありますが拙宅の環境は↓マイ柱上トランスがあり、それを母屋とオーディオ用別棟で共用しています引込み線、分電盤、電気契約はそれぞれ別ですつまりこれは一般的なお隣さん(隣家)との関係と同じなんです以前マンションに住んでいた時は冷蔵庫等のノイズ対策もやっていましたが、今の環境になってからはほとんどやっていませんでした。ほぼ影響がな...オーディオのパンドラの箱をあけた(閲覧注意)
スピーカーセッティングとレイアウトを大場に変更しました実施する前にかなり入念に下調べをし、計画を立てて実行全力で墨出しをしました仕事柄ここの部分はプロですとはいえ所持してる道具が大した事ないのと、下の画像を拡大すると分かりますがカーペットに養生テープを貼った上からの墨なのでミリ単位のズレはありますまあ最終的に耳で微調整するのでそこの誤差は気にしなくていいでしょうスピーカー位置が大きく変わったのでアンプも移動しましたこいつらめちゃくちゃ重いんです…色々調べた結果、サブウーファーを併用する場合スピーカー後部と壁の距離が1.1mが良いらしいですディフラクタルの厚みが10cmなので壁から1.2としましたかなりざっくりですが青がスピーカー、赤がサブウーファーリスポジはサブウーファーの間の少し前スピーカーの交点とスピ...スピーカーセッティング、レイアウト大幅変更
怒涛の更新です入院していたサブウーファーが帰ってきました最初は塩対応でしたが私が伝えた症状が事実だとわかると手のひらくるくるで神対応になりました結果新品になってのご帰宅そして地獄の調整が始まりました正直今までサブウーファーのセッティングが完璧だと感じた事一度もありませんマジでむずいmonsteraudioという神の教本があってもこれです独力なら10年後でも今より酷い調整かもしれないwそもそも、楽しくないんですよトーン信号ズーンって鳴らして、クリクリ位相とか音量弄って本当に微妙な差を聴き分ける作業を延々やるわけですつらい…ただ、サブウーファー無しの音も考えられないなと感じる程度には音を良くしてくれているので、今後も頑張って調整します今までリスポジから結構遠かったのですが、タイムアライメントを考えて結構近づけ...サブウーファー退院地獄
本日ノーオーディオにつき、何本か更新予定少し前にTASCAMのDR-07Xを買いましたエントリー帯のレコーダーとしてはオススメの筆頭に挙げられるやつですねまず結論を書くと録音の品質が良すぎてビビりました今までの録音環境はなんだったのか…まあぶっちゃけ、私は空気録音について全然ちゃんとやってません勉強もしてないし、かなり適当ですでも、3ヶ月に1度とかでいいので定期的に空気録音はするべきだなと思いますリスポジで聴いていると気づかない事に気づけたりしますし、1年前の音との比較などは結構楽しいですいずれ少し空気録音について研究しようとは思うものの、オーディオについて時間がなくてやれてない事が沢山あるので、もうしばらく後かなと思いますたまにXにあげてますが、録音した音源を自分で確認すらせずにあげてますし、マイク位置...空気録音PCMレコーダーLINEグループ
書く事が溜まりすぎています。オーディオをわりと真面目に詰めていて忙しくて書く暇がありませんw箇条書きでやった事は簡単に書き留めてあるので、一つずつ消化します。まずは結構時間が経ってしまったレコード導入記プレーヤーはpro-jectのx-1というやつ。多分w行きつけのオーディオ屋さんに中古で置いてあって、令和6年製でメーカー保証1年だったので選びました最初は違いなんてわからないしなんでもいいやーの精神フォノイコライザーは結構いいやつです。価格は安いですが。ケンブリッジオーディオのDUO世界的にもめちゃくちゃ評価が高いらしく、私が崇拝するオーディオの魔人もかなり音が良いと仰っておりました「いつかレコード始める時はこのフォノイコで始めよう」と漠然と考えていましたふと数ヶ月ぶりにこのフォノイコライザーを検索してみ...レコードプレーヤー導入
オーディオで書く事色々溜まってますwとりあえず、今回は電源を増設したのでそのお話100と200を1回線ずつ引きましたかないまる先生伝来の知見で、アースを繋がなくとも3芯で引いた方が使わない1線がノイズや振動を吸収してくれて音が良いとのことと、EEFの方が音が良いみたいなので線材はそれを使いました200Vはスイッチング用(sotmハブとoptisobox)、100Vは入院中のサブウーファー用サブウーファーがめちゃくちゃノイズ出すみたいなので(心当たりある)専用回線としましたバリバリの電工ではないですが、電気本職なので工事自体は瞬殺です早速スイッチングの聴き比べです100V側は定価50万超えのクリーン電源+6万?のクリプトンのタップ+峰電の安いやつ、そのかわり他にも色々繋がってる200V側は分電盤直結単独にパ...100Vと200V単独回線増設
本当はレコードデビュー編か、空気録音編の予定でしたが、音がかなり良くなったのでそれについて書きますオーディオラボのACTIVETRONAC2SをルーターとONUに入れたら音がめちゃくちゃ良くなりました傾向としてはダイトロンのRFS50Aをルーターに入れたときに似た出音で(その時より良い)、力強くて音数が多く、細部まではっきり聴こえますこのアクセ若干持て余してたので良い場所見つけて良かったですパワーアンプ系統が物凄い力感で良いのですが、音が強過ぎて高音が刺さるし聴き疲れもするプレイヤーDAC系統も似た傾向OPTISOBOXに入れてるスイッチング系統に入れた時はネガ無しで中々良かったですただルータONUはぶっちぎりで1番良いです細かい息遣いや音源に入ってる小さなノイズもクッキリはっきりと良く聴こえますそういえ...音がとても良くなりました
レコードのセッティングで忙しいので、詳細はいずれ…レコードプレーヤー買いました
順番がおかしな買い物をしてしまいましたデジタルオーディオにある程度満足したら、あまりお金をかけずに軽くレコードもやりたいなと漠然と考えていたのですが…その際は世界的に超称賛されているフォノイコライザーであるcambridgeaudioのDUOを購入予定でした。3万円台とめちゃくちゃ安いですし昨日なんとなくググったら販売終了していて、一部サイトでは定価の1.5-2倍で売られてます通常価格で販売されてるものを調べてみてもアバックにしかない!という事で急遽在庫確保で購入しました購入したら在庫切れ表示に変わったので、正規価格で売られている国内在庫のラスト1個だったみたいです店頭販売品はまだあると思いますけどねそうなると、さっそくレコードプレイヤーも欲しいのですが、今は時間的な余裕が無いのでしばらく新品未開封品とし...フォノイコライザーだけ買いました
大事な事書き忘れてましたOPTISOBOX導入により、それまで行っていた光絶縁より確実に良くなりました光絶縁はuptoneaudioのetherregen2待ちだったので半分サボっていたのですが下記方法で光絶縁してました10gtecのメディコン+pratsoundさんトリガーケーブル+GaNにin反射による劣化を防ぐため光ケーブルは4mSOtMのオーディオハブ銀線仕様+pratsoundさん特注DC電源(めちゃ強いです)+サイバーシャフトのクロックイン10gtecがかなりのボトルネックになってる可能性はあるものの、受けは電源とクロック強化したsotmですので、光絶縁しないよりは良くなってましたでも電源強化したOPTISOBOX+特注電源の方が音は良いです。39600円+55,000円なので10万円以下でこ...OPTISOBOX大事な事書き忘れ
コスパ考慮しておすすめの電源ですhttps://takelet001.stores.jp/items/62749c9d2772b90aff12bf78これ↑とGaN充電器または、僕は使った事ないですがオリオスペックのGaNも安くて評判いいですね↓https://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000011449&category_code=&page=1オリオに合わせる電源ケーブルは何がいいんでしょうねあと、最初の記事にも書きましたがOPTISOBOXは軽すぎてインシュレーターなどが効いてないので何か重りを載せるか、フロート系がいいのかな?OPTISOBOXの入れる場所ですが、我が家では前記事に書いた通りルーターハブ間が圧倒的に良かったです。シス...OPTISOBOXおすすめ電源や使いこなしなど
クロック外部電源のアップグレード実施しましたまだ到着して1日なのでクロックが温まりきっていませんが、確実に良くなったと感じます2千円ちょっとで神対応過ぎます5月末までアップグレードしてるので迷ってる方は今すぐやりましょう眠いので終わりますサイバーシャフトアップグレード
明日クロックが帰ってくるぞー!クロックの温めを考えると明日はまともな音出ないだろうけど、楽しみあと、プラットサウンドさんの電源まだ連絡ないよ!5月はあと10日くらいしかないよ!そして…現在から確実なレベルアップをするにはどうしたらいいか考えた理想だけならTAIKOフルセットとMSBだがそんなもん買えねえ次点でPCを組むことだが、色々調べていくうちに足を踏み入れたらやばい気しかしないただでさえ永久に終わりがない趣味なのに、PCは調べれば調べるほど終わりがない自分の性格的に非常に危険な香りがする現実的なところだと2-300万くらいのDACを買うかN-01XDに買い替えだが、DACを購入するとN-05XDを使ってる意味が非常に薄くなるN-01は確実に良くなるだろうけど、大幅なレベルアップにはならないだろうまたは...明日クロックが帰ってくるのと今後の展望
クロックアップグレード中につきノーオーディオ継続中今日発送されるかなと思ってましたが発送連絡なかったので、到着は早くて来週水曜日くらいかなあクロックのオーブン温まるまでを考えると約2週間ほぼノーオーディオと思われますネタがないのでちょっと自分語りしちゃいますスピーカーオーディオ始めて2年ちょっとなんですが、2年にしては経験と熱意と知識がかなり多い方だと思います昔から少し頭のおかしいレベルで凝り性なんです僕の半生を語るとその謎が解けるかも全部真実なんですが、本書けるんじゃないかという半生で、信じて貰えないかもw高校入学と同時に空手を始める→最低1日5-6時間、多い日は12時間ほど練習した結果、1年秋北海道大会出場、2年秋初優勝、3年春優勝、高校生ながら一般部にも出場しベスト8それと引き換えに中学生まではかな...ノーオーディオ継続中につきネタがないので自分語り
数日間サブウーファーのセッティングを追い込んでました今までセッティング合ってると思ってたけど合ってませんでしたね位相とカットオフを調整したのとサブウーファーをフローティング改善後は更にSN感が良くなりました低域の改善により中・高が良くなるのは、つくづくオーディオ面白いなと思いますそれと、明日サイバーシャフトの電源アップグレードをやってもらう為に発送しようと思います去年の12月頃からアップグレードは始まっていたのですが、クロック無し生活が嫌で先送りにしていました前にも試したけど、クロックオフにしたら音悪すぎて泣きたいです多分聴く気になれないので1週間くらいノーオーディオで早く寝ようと思いますサブウーファーの調整を頑張っていました
ここ数日でLANケーブル5種類くらい買いましたあくまでも我が家の環境での話ですが暫定王者ランキング1位今日届いたばかりなのでもしかしたら王者になるかも暫定王者の方が音が前にくるが、後者の方がSN感は上で音数も多く感じる後者のケーブルはやたらと硬くて単線っぽい触り心地ですまあLANなので細いのが8本入ってるはずなんですけど曲げ癖が強いのでなるべく曲げないほうが音が良いでしょうねもう少し比較してみます(追記今戻してみたら暫定王者の方が好きかも)それからケーブル理論の教本が届きましたモガミを販売してる会社が無料頒布してますまだあると思うので興味ある方は貰うといいかも?レターパックに入れて無料で送ってくれて申し訳ない気持ちになったのでそのうちモガミケーブル買おうと思いますあ、大谷選手が2HRで井上選手が勝ってハッ...LANケーブル沼と教本とボクシング
まずASUSのルーターですが、音が少し良くなったように思います日中家族がwifi使ってると音が悪くなる問題がありましたが、改善したように感じますただ、少ししか聴けていませんのでまた評価は変わるかもしれません。オーディオ的な恩恵より、スマホ等の速度が爆上がりした恩恵の方が大きいかも。買って良かったですそれと、最近話題になったエレコムとサンワのストレートタイプのLANケーブルが届きましたKB-T6L-02BLCKとLD-GPA/WH2です。ググってください柔らか極細よりこっちの方が好きかも?でもこれも大した時間聴けてませんモデムとかに無料で付属するLANケーブルに変えたらびっくりするぐらい音悪くなって面白いです使ってるシステムや環境によって正解は変わると思うし、千円くらいで色々遊べるのでLANケーブル交換で遊...ルーターとかTWSとかLANケーブル
ルーター抹殺失敗したので演算能力が高いASUSのゲーミングルーター買ってみましたちなみに買ったのは写真のやつではありませんwwどうせなら1番高いこいつを買いたかったのですが4万円以上のやつは電源が19Vなんですよねえ12Vなら外部電源色々持ってるんですが、19は持ってないので、12の中で1番スペック高いやつ買いました音が変わらなかったとしても他の家庭用機器の速度は上がるでしょうし、ダメ元購入です5/3着らしいASUSゲーミングルーター
DELAN100を借りましたルーター抹殺したくて(過去記事参照)結果:大失敗wというか、PC関連知識が無い私でも知ってましたわwルーターないとプロバイダの接続IDとか入力されないやん…忘れてました…笑ってやってくださいwwでも色々得るものがありましたまずコンセント1口足りなくて、PT140EIを壁コン直にしたんですよ「リニアだし周りにそれほどノイズ撒き散らすわけじゃないし、一旦壁コン直にするならこいつだな」とね壁コン直の方が良かったですね。まあ考えてみたら当たり前なんですが、クリーン電源が1口余ってたので特に何も考えずにクリーン電源に繋いでましたそれとN100を繋いだ方が極僅かに音が良かったですこれはほぼ確実にストレージの差です(またはLAN伝送のおかげかも)元々これはある程度調べてわかった上でやってるの...ルーター抹殺失敗とか色々
DELAN100の試聴機申し込んだらすぐ借りれるっぽい説明書を読む限り、こいつがあれば多分wifi抹殺できそうただうまくいくかは不明なので、接続と運用に成功したら購入しようと思ってますwifiルーター抹殺計画
かないまる先生のxターミネーターを大量作成する部材は準備してたものの、ハンダ付けが面倒臭いし子供起きてると危なくて実施不可能だし、止まっていました「圧着できたらサクサク作れるのになあ」と思ってはいたものの、LANケーブルは細すぎて圧着無理だろうと決めつけていましたが…試しにケーブル折り返して抵抗も折り返して圧着したら楽勝で固定されましたわかりづらいけど、より線は2つに折り返し、抵抗は3つに折り返しています引っ張った程度では抜けない強度です。ちゃんとした圧着工具も持っているのですが、本宅に取りに行くの面倒臭くて100均の圧着工具使いましたが問題ありませんでした。ダイソーすごいゴールデンウィークに全てのポートを埋めるくらい作ろうと思います抵抗の1次側の絶縁だけはしっかりやった方がいいですxターミネーター自作
なんか…「あっ俺もうオーディオ機材買わなくていいかも。ゲームクリアした」と思える音が出ちゃいました音への欲求はおそらく強いほうなので、AVAAも欲しかったし、超つよつよPC組んで、最低でも3-400万円ぐらいのDACも欲しかったし、手頃なところだと黒SOtMとかも欲しかったでもなんか出ちゃった…こんな風に思うの初めてかも一足先に沼から抜け出して音源のみ買う世界に行ってますねそして多分1ヶ月もしないでまた沼に帰ってきますねwww多分w束の間の休息を楽しみますしかし、PL9000のおかげなのか、エージングの為に48時間以上鳴らしっぱなしだったから機器が暖まりまくってるせいなのか、体調のせいなのか要因は不明ですお先に失礼します
PL-9000は最低でも60時間エージングして下さいと言われてるのでまた感想変わるかもしれませんが…少し前までプラットサウンドさんのDC電源>RFS50A>PT140EIでしたがプラットサウンド=PT140EI>RFS50A上記になりました…何故だ…オーディオこわいプラットさんは総合的に手元にあるものでは最強ですが、ケーブル変更によりPT140EIのリニアならではのSN感が台頭してきましたPT140のみ自分のものなのでアルファゲルで足元強化したのも大きいのかもしれませんが、ボーカルの掠れた声や吐息などの細部の明瞭さがスイッチングとはちょっとレベルが違いますスピード感やメリハリはスイッチングですけどねRFS50はおそらくLT3045などを入れていないと思われるのでハンデを背負っている状態ではありますが、今手...エージング12時間時点の感想逆転現象…
過去のレビューやメーカーの人曰く、結構エージングしないと音が悪いらしいからまだ聴いてないですこの2本届いた事により、今まで使ってたPS9364をプリに回す事ができるようになりましたようやくメーカー純正ケーブル未使用になりました感想はまた後日届きました
明日着弾らしいです!最近毎日子供寝かしつけてそのまま寝てしまってノーオーディオです電源だけはずっとつけっぱなしwPL-9000が2本
S100の電源を変更する前までは光メディコンあった方が好印象だったんですが、今日ふと思い立ってメディコン外したら良くなりました😱もっと早く試せば良かった…または家族寝静まった時間だからかも?家族がネット使ってる時はメディコンが減らすノイズ>メディコンが発生するノイズ上記だけど、夜は効果が逆になるとか?または予想通り電源変えたせいかも?きっと他の部分にも「以前は良化したが、別の部分を変えた結果劣化させている部分」あるんだろうなあクリーン電源も、せっかく買ったからなんとなく使いたいのと6口あって便利だから使ってますけど、以前聴き比べした時は夜は全く無意味だったんですよね昼間はクリーン電源あった方がいいけどどこか1箇所変える毎に他の部分も疑う気持ちは持ちたいですね(実際に比較するかは別として)1箇所変更すると他に影響を及ぼす
以前にも一度オーディオ経路からwifiルーターを抜いた事あるんですけど、今回抜いてみたらエグい音質向上でしたルーター抹殺したいなあ…でもこいつがないとコントローラー(スマホやiPadなど)で曲を選べないんですよねそれとただの愚痴なんですけど、無線LANって言ったり、Wi-Fiルーターだったり表現が複数あるのはやめて欲しいw検索して情報収集しづらい!ルーターを経路から抜きたくて軽く調べてみたのですがDELAN100買って手動操作すればいけそうな気はしますが、かなり不便にはなりますねぇ何かいい方法ないもんか…PCやネットワーク知識がよわよわなので何か良い方法知ってる方教えて下さいコントローラー無しで選曲する方法をエソテリックにも聞いてみようかな説明書に書いてなかったから多分無理なんですけどwifiルーター抹殺計画
私は音源の品質には昔からなるべくこだわるようにしてますCDトラポやPC、レコードプレーヤー、NWPなどを最上流とする方も多いですが、断言しますが最上流は音源です(いや電源かも?ネットワークだとONUか?断言とは…w)特にファイル再生の場合は1千万円のシステムだけどネットワーク環境整備がされていない状態でspotifyvs300万だけどある程度ネットワーク整備されていて、ototoyのWAV音源多分後者の方が良い音だと思いますシステムに使える予算が限られている人ほど良く聴く音源はサブスクのストリーミングではなく買った方がいいです少し脱線しますが、オーディオマニアなのにメインでspotifyのみ使ってる人と私は仲良くなれる気がしません(否定はしません)オーディオ機材にかけられる予算はそれぞれの家庭事情により違...音源の重要性
本当はDC電源の続きの予定でしたが、番組内容を変更してお送りします本当に嫌な事に気づいてしまいました知識としては知っていたし、経験上そうだろうなと思ってましたが…まず読んでない人は過去リッピングについて書いた2つの記事を読んでください。理屈的には同じような感じです。結論を書くと、ネットワーク環境整備前にダウンロードした音源と今日ダウンロードした音源同一音源ですが、結構はっきりとした違いがありました明確に今日DLした音源の方が音が良いです。まあ考えてみたら当たり前ですけどね。オーディオ用ハブの電源変えるだけで露骨に音良くなるのですから今日宇多田ヒカルのベストアルバムをototoyのwavで買ったので、ついでに試してみたのです割と無視できないレベルで違いましたつまり音源購入はmoraが最強という事になりますね...かなりエグい事に気づいてしまった(必読)
ご厚意により貸して頂きました今日はそれほどじっくり聴けませんでしたが軽く感想PT140EI買ったばかりなのに悲しい結果ですがプラットサウンド>RFS50A>PT140EI今のところこの結果でした😭プラットサウンドさんはバランスが良く、スイッチングの良さを活かしつつ柔らかさもありノイズ感はゼロです。不思議です。多分測定したらRFSの方が絶対ノイズ少ないはずなんですよRFSはノイズフロア1mvですしこれぞ匠の調整ですねRFS50Aは、凄まじい力感で音量2つあげたぐらい力強くなります。実際に測定しても音大きいんじゃないかな?スピード感は最高クラスで、メリハリも凄まじいです。ですが、ほぼ気になりませんが若干のノイズ感がありますPT140EIもいいんですよ。柔らかさがあり、デジタル機器にリニアを入れ...RFS50AとプラットサウンドさんのDC電源
ちょっと1時間くらい時間があったのでスピーカーセッティングいじったら合わなくなりましたー思いつきでやるとロクなことがない…しばらくはセッティングとの戦いです。オーディオで試行錯誤してる時間楽しくて好きですが、スピーカーセッティングだけは苦行でしかないと感じます思いつきで失敗