ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
尖がった山で丹波富士とも呼ばれる美しい山容の『弥仙山』
京都丹波山地に属する弥仙山。 美しい山容が特徴で三角錐に尖がった山は 丹波富士とも呼ばれるほどで伝承も。 現代でも参道となる登山道は整備されています。
2025/05/23 20:00
美しいナメゴ谷も楽しめる大峯奥駈道を縦走して登る『行者還岳』
大峯奥駈道の大普賢岳と弥山の中間点にある行者還岳 役ノ行者も一度は引き返したとも言われる山の由来。 ただ大峯奥駈道で一部険しい登りがありますが、 稜線歩きは気持ちよく絶景が広がります。
2025/05/22 20:00
絶対にまた来たい最高のブナ原生林の景色に出会える山『扇ノ山』
兵庫と鳥取にまたがる標高1309mの山 四方には高原があり山頂付近はなだらかで 歩きやすく美しいブナ原生林に出会えます 登ってる最中にまた来たいと思うほど最高でした
2025/05/20 20:00
山頂からの眺望は最高だった関西百名山『蘇武岳』
兵庫県北部、香美町と豊岡市と境界にある 標高1074mの蘇武岳。山頂からの景色は 360度の絶景が広がり氷ノ山や扇ノ山も。 山頂付近まで林道が続き楽々登山が可能です。
2025/05/16 20:00
樹齢2000年のカツラ、山も谷も深い自然あふれる山『東床尾山』
兵庫と京都の境界に位置して山も谷も深い山、 東床尾山で標高は839m。 樹齢2000年とも言われる大カツラが見れたり 山頂からの景色は絶景が広がっています。
2025/05/14 20:00
鬼伝説・雲海の名所で知られる大江山連峰の主峰『千丈ヶ嶽』
京都府丹後半島で最高峰の大江山連峰。 この最高峰が千丈ヶ嶽になり山頂からの景色は 絶景が広がっています。 鬼伝説や雲海の名所でも有名だそうです。
2025/05/13 20:00
かつては活火山で山頂からの景色は青い日本海の絶景『依遅ヶ尾山』
丹後半島の北端に位置する依遅ヶ尾山 かつては活火山だった独立峰で標高は540m なだらかな稜線で山頂部分が突出した山容で そんな山頂からの景色は日本海の絶景でした。
2025/05/09 20:00
日本三景・天橋立や日本海も楽しめる丹後富士とも呼ばれる絶景の山『由良ヶ岳』
京都府、舞鶴市と宮津市にまたがる双耳峰の山。丹後富士とも呼ばれる美しい山容で東西の山頂からは日本海や日本三景の天橋立が見れる絶景スポット。標高640mの関西百名山に登ってきました。 登山ログ YAMAP https://yamap.com/
2025/05/08 20:00
海の景色、山の景色も楽しめる可愛いネズミが迎えてくれる山 『子ノ泊山』
三重県の最南端の蔵光山の主峰で 北は紀伊山地、南は熊野灘を山頂から眺めれる山。 先日に登ってきたので登山口や駐車場情報、 林道へのアクセスなど詳しく紹介します。
2025/05/02 20:00
火山活動で面白い岩がたくさん見れるアドベンチャーコース 『嶽ノ森山』
一枚岩やナメトコ岩、豆腐岩など不思議で 大迫力な景観が楽しめる山です。 雄岳と雌岳とあり双耳峰の山で山頂付近は 荒々しい岩をよじ登ります。
2025/05/01 20:00
香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介
先日の池小屋山を無事に踏破して香肌イレブン制覇。 11座全ての山を詳しく解説します。これから挑戦する人の 参考になればと思いパンフレットよりも詳しく解説。 人気の山から上級者向けの山まで紹介します。
2025/04/25 20:00
香肌イレブンのラスボス『池小屋山』を尾根コースで挑戦!!
三重県と奈良県にまたがる台高山脈。 三重の屋根とも呼ばれる山地に選定された 香肌イレブンの1座、池小屋山に挑戦しました。 登山口情報やアクセス、コースを詳細に紹介。
2025/04/22 20:00
京都の奥地、たくさんの山小屋がありハイキングが楽しめる「雲取山」
京都の北部、丹波山地の東南に位置する雲取山。標高は911mで京都北山を代表する山です。山頂は眺望はありませんが、北峰は眺望よしで街の喧騒は全くなく静かすぎる光景が広がります。 登山ログ YAMAP https://yamap.com/act
2025/04/18 19:00
京都・鴨川の源流を辿る関西百名山『桟敷ヶ岳』は静かな山でした
関西百名山の桟敷ヶ岳(さじきがだけ) 標高は895mで山麓には鴨川の源流の一つ 祖父谷川が流れています。 京都北部に位置し山深く静かな場所でした。
2025/04/15 20:00
気になる天気予報!! 1週間先までの雨雲レーダーの動きが見れるWeb『雨雲ウィークリー』
登山に行くときに重要なお天気情報。 1週間先までの雨雲レーダーの動きを確認して 登る山を決めたり予定を変更も可能。 ブックマーク必須なWebサービスです。
2025/04/11 20:00
数々の岩場を登り修行できる場所 『伊勢山上』に挑戦
明治以前は修行者しか入山できなかった伊勢山上。 現在は誰でも修行することができます。 数々の岩場に鎖一本で登ったり降りたり。 いつの間にか恐怖だった岩が楽しくなります。
2025/04/08 20:00
雪山登山必見!モンベルのスノーシューとワカン、どちらを選べば良いのか解説!!
モンベルのクイックフィットワカン、 アルパインスノーシュー56と両方とも試してみました。 ワカンかスノーシューか?迷っている人の参考に なればと思い解説してみます。
2025/04/03 20:00
絶景のテーブルランド!! 天空の大地が広がる山 『御池岳』
鈴鹿山脈の最高峰の山「御池岳」 標高は1247mの山で山頂に広がる広大な大地は テーブルランドとも呼ばれ美しい景色が広がります。 雪がまだ残る中、登ってみました。
2025/04/01 20:00
眺望もお花もいっぱい!! お手軽で見所スポットいっぱいの大阪の「高尾山」
大阪柏原市にある高尾山。お手軽に登ることが できる山ですが、見どころはいっぱいです。 山頂からの景色は大阪平野を一望。 またこの時期には一面のスイセンも。
2025/03/27 20:00
山頂からの眺めは絶景!! 山のグラデーションが楽しめる『法師山』
和歌山県田辺市に位置する法師山で標高は1120m。 紀伊半島のど真ん中からの眺めは絶景で 幾つもの山々がグラデーションの様に折り重なり いつまで見ていても飽きない光景が広がります。
2025/03/26 20:00
和歌山の秘境の山『半作嶺』前半と後半で全然違う山登りに
和歌山県田辺市の山奥にある半作嶺。 関西百名山の山で登山口から山頂までの 距離はとても短いのですが、後半の 岩尾根を登ったり降りたり大変でした。
2025/03/25 20:00
急登続きで落差72mの滝も見れる関西百名山『七種山』
兵庫県福崎町にある標高683mの山。 展望台や落差72mの七種の滝など見所も。 山頂までの道のりは急登続きで登り応えがあり、 積雪があると少し怖いぐらいです。
2025/03/21 20:00
山頂の眺めは絶景が広がる丹波篠山の最高峰の山「御嶽」
丹波篠山の多紀連山の主峰、御嶽。古い歴史ある山ですが現在でも痕跡を見ることができます。山頂からの眺めはどこかのどかで雄大な景色が広がります。 登山ログ YAMAPログ https://yamap.com/activities/3829000
2025/03/14 20:00
雪深すぎる大雪庇ロードの絶景!! 伊吹山地の最北の山「横山岳」
伊吹山地の最北で双耳峰の山、横山岳。 尾根まで登ると雪庇やパノラマの景色が広がります。 冬季は登山者が少なく、難易度が高くなります。 体力やワカンなど雪山装備が必要となります。
2025/03/05 20:00
淡路島最高峰「諭鶴羽山」自然や海、神社など見どころ沢山の山
関西百名山の一つで淡路島最高峰の山「諭鶴羽山」 標高は607mですが、山頂からの景色は キラキラ輝く太平洋を眺めることができます。 山頂付近に鎮座する諭鶴羽神社も行ってきました。
2025/02/26 20:00
美しい山容で近江富士とも称される御上神社の御神体 『三上山』
美しい山容でまるで小さな富士山の様な 滋賀県にある三上山。近江富士とも称される山で 御上神社の御神体にもなっています。 間近で見る三上山は大迫力でした。
2025/02/18 20:00
雪山をめっちゃ楽しめる岐阜県の楽しい山『位山』
岐阜県高山にある日本二百名山の山「位山」 標高は1529mでこの時期はスキー場で賑わいます。 周りには北アルプスや御嶽山、白山などの 絶景を見ながらスノーハイクができます。
2025/02/06 20:00
でっかいヘビに出会える大人気のお山『蛇谷ヶ峰』がすごく楽しかった
滋賀県、比良山系の北端に位置する蛇谷ヶ峰。 標高は901mですが、山頂からの展望は絶景で 初心者でも登りやすい大人気の山です。 山頂付近からは大きなヘビに会うことができます。
2025/01/27 20:00
琵琶湖を眺めながら絶景スノーハイクができる『蓬莱山』
比良山系の中部に位置する蓬莱山。 琵琶湖バレイでも有名な山ですが、数多くの 登山道が整備され縦走も可能です。 絶景を見ながらスノーハイクしてきました。
2025/01/21 20:00
山頂からの眺めは絶景な丹波富士とも呼ばれる『白髪岳』
山頂付近では美しい景色が広がる白髪岳。 標高は721mですが、山々に囲まれた絶景を 360度に見ることができます。山頂手前の リッジに少し注意が必要です。
2025/01/10 20:00
大人気の播磨アルプス、絶景の稜線を歩ける楽しいハイキング 『高御位山』
大人気で多くの登山客で賑わう播磨アルプス。 稜線からの眺めは絶景で、初心者でも安心の 岩場を体験する事ができます。 登山道も整備され歩きやすいルートでした。
2025/01/08 20:00
山頂からは須磨アルプスや淡路島が見える丹上山地の主峰「帝釈山」
神戸の北側、丹上山地の主峰、帝釈山。 標高は585mほどですが山々が連なり 少し山深い里山の雰囲気が漂います。 神戸から近いですが静かな登山が楽しめます。
2024/12/25 20:00
琵琶湖の南側、湖南アルプスの不動寺の霊峰「太神山」に登ってきました
琵琶湖の南側に位置する湖南アルプス。 個性的な山が多くその中の一座、 かつては水晶やトパーズの産地とも言われ 不動寺の霊峰「太神山」へ登ってきました。
2024/12/20 20:00
都会ハイキングで安心で楽しく登りやすい山 『摩耶山』
兵庫県神戸市の有名な山、摩耶山。 標高は702mですが意外と登り応えある登山道で、 後半には階段地獄も・・・ 多くの方で賑わう楽しい山でした。
2024/12/19 20:00
周囲は山々に囲まれ山深く、とにかく水が美しい和歌山の「矢筈岳」
和歌山県の山奥にある関西百名山の矢筈岳 山頂からは遠くに海が見え、山深い景色 弓の弦を掛ける矢筈に形が似ていて双耳峰 そんな山に登ってきました。
2024/12/17 20:00
関西百名山の「剣尾山」周回コースは眺め良しで、すごく爽やかな山でした
大阪と京都にまたがる標高784mの山。 南と言えば金剛山、北は剣尾山と言うぐらい 多くの方々がハイキングで登ってきています。 山頂付近には月峰寺跡があり歴史ある山です。
2024/12/13 20:00
めっちゃ歩きやすい整備された登山道でハイキングが楽しめる『妙見山』
大阪能勢、北摂山系に属する大阪、京都、兵庫に またがる山。山全体が信仰され山頂には日蓮宗の 能勢妙見堂があります。とにかく歩きやすく整備され 誰でも安全に登山を楽しめます。
2024/12/11 20:00
奥の院を中心に蓮の花にたとえられた女人道を辿る巡礼登山 『高野三山』
奥の院、弘法大師御廟を中心に周囲の山を 次々に巡るかつての女人道コース。 眺望はひっそりと静まった山道を思いを馳せながら お参りすることができました。
2024/12/10 20:00
奈良県宇陀市の大和富士とも呼ばれる山容美しい山『額井岳』
奈良県宇陀市にある山容が美しい山、 大和富士とも呼ばれる山に登りました。 標高は822mで眺望はほとんどありませんが、 静かでほどよい登山を楽しむ事ができます。
2024/12/09 20:00
兵庫県最高峰で日本二百名山の『氷ノ山』をぶん回してきました
兵庫県の最高峰で日本二百名山の氷ノ山。 氷ノ山から鉢伏山、ハチ高原までのコースを踏破。 通称ぶん回しコースと呼ばれる縦走路を歩いてきました。 20kmを超えるロングトレイルを楽しめるコースでした。
2024/12/06 20:00
山頂から見下ろす五色沼「魔女の瞳」が絶景だった山『一切経山』
現在も活火山で山頂からは絶景、湿原や 吾妻子富士など見どころがいっぱいですが、 特に「魔女の瞳」と称される五色沼は神秘的。 標高1949mで暴風の中、登ってきました。
2024/12/05 20:00
青く美しく広がる「ほんとの空」が見れる日本百名山『安達太良山』
青く美しく広がるほんとの空が見れる山。 福島県にある日本百名山の一つで花の百名山。 ゴンドラを利用してお手軽に登ることができ 常時観測火山で大迫力の光景も見れます。
2024/12/03 20:00
福島の名峰、明治の大噴火の痕跡が今なお残る日本百名山『磐梯山』
福島の名峰で会津富士とも呼ばれる磐梯山。 日本百名山の一つで標高は1816m。 麓には猪苗代湖や五色沼などが広がり絶景。 明治の大噴火の痕跡を今でも見ることができます。
2024/12/02 20:00
山頂から間近に富士山の大展望が楽しめる日本二百名山『三ツ峠』
山頂から大迫力の富士山を望む大展望。 日本二百名山の三ツ峠で標高は1785mの山。 最高峰の開運山、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)で 三ツ峠と呼ばれ全部の山を踏破してきました。
2024/11/29 20:00
富士山を見ながらお手軽に絶景ハイクが楽しめる百名山 『金峰山』
日本一の富士山を眺めながらお手軽に 絶景ハイクが楽しめる金峰山。 奥秩父の名峰で標高は2599mですが、大弛峠から 縦走するとお手軽に山頂に立つことができます。
2024/11/28 20:00
牧場が広がる草原のような山容が美しい山『四阿山』
長野県と群馬県に位置する日本百名山の「四阿山」 美しい草原が広がる稜線歩きを楽しめる山ですが、 私が行った時は生憎のお天気でした。 アクセスや登山口、登山の様子をご紹介します。
2024/11/27 20:00
スポルティバの登山靴に早くも寿命が!!登山靴の寿命について考える
最近になって登山で滑るシーンが多くなり登山靴の ソールを見てみると案の定、すり減ってきていました。 スポルティバの登山靴を購入して半年が経ち、 登山靴の寿命について考えてみました。
2024/11/26 20:00
花崗岩の岩峰が特異な景観を見せる日本百名山「瑞牆山」に登りました
花崗岩の岩峰が立ち並ぶ異様な光景の瑞牆山。 見た目とは違い登山道には危険な箇所は少なく 急登ですが、安全に登ることができます。 山頂からは富士山や八ヶ岳や南アルプスを一望。
2024/11/25 20:00
伊豆半島、天城山脈の最高峰『万三郎岳』意外と大変な周回コース
伊豆半島の中央に位置する天城山脈の主峰。 万三郎岳と万二郎岳に登ってきました。 地図のコースタイムよりも登山道が荒れて苦戦、 意外と大変な周回コースでした。
2024/11/22 20:00
上州の名峰「赤城山」最高峰の黒檜山を絶景見ながらハイキング
群馬県にある日本百名山の一つ「赤城山」 妙義山、榛名山と上毛三山に数えられています。 平日でも多くの方が登られていて眼下に広がる 大沼の絶景を見ながらハイキングできました。
2024/11/21 20:00
有料の天気予報で山の天気を調べたらとても便利だった話
有料のお天気サイトってどんなものだろう?って 以前から気になっていましたが、先日に お試し会員になってみて山の天気を見てみると 登山に必要な情報がギュッと凝縮されていました。
2024/11/20 20:00
「西の富士 東の筑波」と称される一番低い日本百名山『筑波山』
日本百名山で一番低い茨城県の名峰、筑波山。 男体山と女体山からなる双耳峰で、美しい山容。 整備された登山道は登山初心者でも登りやすく、 見どころがいっぱいの山でした。
2024/11/19 20:00
紀州富士と呼ばれる和歌山の「龍門山」農作物がたくさん見れました
和歌山の龍門山に登ってきました。麓では多くの農作物を見れたり山頂付近では紀の川を眺めることも。登り応えあるハイキングルートでした。 登山ログ YAMAP https://yamap.com/activities/35303119中央コースー
2024/11/18 20:00
美作富士とも呼ばれる関西百名山「日名倉山」絶景広がる広大な景色
岡山と兵庫にまたがる関西百名山の「日名倉山」美作富士とも呼ばれる美しい山容で中腹の自然公園から登ることができます。巨大な凱旋門にこの時期はススキも美しく見れます。 登山ログ YAMAP https://yamap.com/activitie
2024/11/15 20:00
ブラックダイヤモンド「Distance Carbon Z」折り畳みで超軽量なストックを購入した話
今まではモンベルの登山ストックを使っていましたが、 色々と思う所がありブラックダイヤモンドの超軽量の Distance Carbon Zを購入しました。 実際に使ってみてレビューや比較をしてみたいと思います。
2024/11/14 20:00
国の天然記念物「屏風岩」が立ちはだかる景観を楽しめるハイキング「住塚山」
国の天然記念物にも指定されている「屏風岩」 異様な山容の兜岳の西側に位置しており、 幅2km、岸壁は200mという圧倒的スケールの 屏風岩を見ながらハイキングを楽しめます。
2024/11/13 20:00
大人気で面白い名前の山「ポンポン山」は歩きやすく登山初心者にオススメ
大阪と京都の県境にそびえるポンポン山 標高は679mの山ですが、山頂からの眺めがよく たくさんの登山者で賑わう大人気の山です 登山道はとても歩きやすくハイキングが楽しめます
2024/11/12 20:00
初心者から上級者も楽しめるご当地アルプス『和気アルプス』を縦走
岡山県和気郡にあるご当地アルプス「和気アルプス」 初心者コースから上級者コースまでさまざまな ルートがあり、山頂からの眺めは絶景でした。 和気富士から最奥の神ノ上山まで全縦走したので解説
2024/10/08 20:00
日本一低いアルプス、大人気の『小野アルプス』を縦走しました
日本一低いといわれるご当地アルプス 兵庫県小野市にある「小野アルプス」 12座もの山を越えていく縦走路で紅山に 登るスラブは絶景でした。
2024/10/07 20:00
【山梨県・大菩薩嶺】初めての日本百名山としておススメ!! 富士山を見ながら絶景ハイキング
富士山のほぼ北に位置する大菩薩連嶺の最高峰。 晴れた日には富士山を眺めながら稜線を楽しめる 絶景ハイキングを楽しめる山で、初めての百名山に ピッタリな難易度も低い山でした。
2024/10/04 20:00
最新版2024年 千畳敷カールへのアクセス方法、楽に行く方法を紹介
木曽駒ヶ岳、千畳敷カールまでのアクセス方法を 詳しく解説。先日に行ってきて色々と観察して バスに楽々並ぶ方法などを紹介します。 これを読むと不安なくバスに乗れます。
2024/10/02 20:00
女人高野と呼ばれる室生寺、平安初期から変わらぬ光景が見れた登山
女人高野とも呼ばれる室生寺。平安初期からの 変わらぬ美しい光景を見ながら室生山へ入山。 お手軽に登ることができます。また室生名物の よもぎ入り回転焼は絶品でした。
2024/09/26 20:00
【登山活動】談山神社を北へ南へ縦走、静かなマイナールートを楽しめる
談山神社を北へ南へマイナールートを 縦走する登山に行ってきました。 南は多武峰、城ヶ峰。北は談山、御破裂山までを縦走。 里山の雰囲気たっぷりの静かな登山でした。
2024/09/25 20:00
【登山日記】音羽三山を縦走、歴史深い山を気軽に縦走できるコース
奈良県の音羽山、経ヶ塚山、熊ヶ岳の3座を縦走するコース 音羽山の中腹には西暦749年から続く善法寺があり 音羽山観音寺として有名です。残念ながらお参りは 出来ませんでしたが、長い時間の流れを感じれました。
2024/09/19 20:00
【登山グッズ】登山でハッカ油を使い始めて1年、効果や実際に使ってみて分かった事
ハッカ油で自分で虫よけスプレーを自作して使い始めて1年以上が経って、効果があること効果が無い事も分かってきたのでまとめてみます夏山で悩ましいヤマビルに実際に使ってみた動画も公開 ハッカ油の作り方 ハッカ油で作る虫よけスプレーの作り方はこちら
2024/09/18 20:00
京都最高峰「皆子山」登りやすく楽しい山で、夏場はヒルにご注意
京都府の最高峰「皆子山」は標高971mで、 京都と滋賀の県境にそびえる山です。 眺望は少ないですが、登りやすく夏場は ヒルに注意が必要。登山口やアクセス紹介。
2024/09/17 20:00
異様で壮大な光景が広がる3000m峰の霊山 『御嶽山』
長野県と岐阜県にまたがる独立峰で、標高は3067m。 2014年には大噴火で多くの犠牲者が出ました。 古来より御嶽信仰として祀られ独特の雰囲気も。 御嶽山へのアクセス、登山口をご紹介。
2024/09/11 20:00
たった84gの超軽量の手のひらに収まるザック 『ウルトラシルデイパック』
手のひらに収まる容量20リットルのザック。 SeaToSummitのウルトラシルデイパック20リットルで 重量は84グラムと超軽量なザックです。 実際に使ってみたのでご紹介。
2024/09/10 20:00
北アルプスを一望できる百名山「焼岳」活発な火山活動は大迫力
日本百名山の一座、焼岳。活発な火山活動を 見ることができる山で水蒸気が立ち上ります。 山頂からは乗鞍や槍ヶ岳など北アルプスを一望。 アクセスや温泉、車中泊情報を紹介します。
2024/09/09 20:00
愛宕神社の総本山「愛宕山」整備された参拝道は意外とハードでした
愛宕神社の総本山の愛宕山。年間を通じて 人気の山で以前から登ってみたかった山です。 標高は924mの山ですが、登りは意外と多く 地元のトレーニングコースにもなっています。
2024/08/30 20:00
神アイテム!! 登山ギアを劣化させず長期保存できるモンベル『ドライストレージバッグ』
登山ギアを湿気などから守り劣化させず 長期保存できるモンベルの神アイテム。 ダウン製品や登山靴、レインウェアなどを 湿気から守り長期保存を可能にしてくれます。
2024/08/28 20:00
美しすぎる円錐形の山容の「開聞岳」グルッと山頂まで登りました
鹿児島半島の最先端、錦江湾の入り口に 美しい山容で薩摩富士と呼ばれる「開聞岳」 標高は1000mも無いですが、グルッと一周する 独特な登山道は思いのほか、辛い道のりでした。
2024/08/27 20:00
何もかもが大スケールな光景が見れる百名山『韓国岳』
日本一の火口湖の大浪池や火山活動を 眺めることができる韓国岳。 宮崎と鹿児島にまたがる山域で霧島連山の 名峰を見渡すことができます。
2024/08/26 20:00
圧倒的スケールで壮大な火山帯を歩く『阿蘇山』を登山
九州の中心に位置する阿蘇山。現在でも 火山活動によっては通行禁止になるほど活発。 そんな阿蘇山の最高峰の「高岳」に挑戦。 世界でも最大級のカルデラ地形を堪能しました。
2024/08/22 20:00
静かなる百名山「祖母山」大自然の山深い奥地を探検できる山
九州遠征2日目は祖母山に行ってきました。 こちらも百名山の一つで大昔から変わらぬ 雄大過ぎる景観を今なお見ることができます。 ユネスコエコパーク指定の大自然を満喫。
2024/08/20 20:00
壮大な光景が広がるくじゅう連山の主峰「久住山」は火山と草原が広がる景色
九州随一の人気の山「久住山」。 火山地形と山上の草原が広がる光景は 別世界に来たかのような光景です。 バリエーション豊かな景色を見てきました。
2024/08/19 20:00
登山する人は必見!! 電波が無い所も衛星経由でSOSを発信可能!! やり方を解説
登山者は必見!!キャリヤ電波やWifi電波が ない場所でも緊急時にSOSを衛星経由で 発信できるようになりました。日本でも利用可能、 いざという時にテストをしておく事ができます。
2024/08/08 20:00
日本百名山「岩手山」大迫力の火口・長い登山道に色んな景色が見れる
岩手県の最高峰で日本百名山の岩手山。 標高は2038mで大きなすそ野を広げる山容で、 過去に5回は噴火しているようです。 山頂の火口は大迫力でお鉢巡りも可能です。
2024/08/07 20:00
日本百名山の岩手県「早池峰山」は絶景広がる広大な景色
日本百名山の岩手県「早池峰山」 壮大なスケールが広がる絶景が広がる山で 花の固有種も多く日本のエーデルワイスも。 蛇紋岩と呼ばれる岩石など珍しい光景が広がります。
2024/08/06 20:00
日本二百名山「蒜山」蒜山高原にそびえる3つの山「蒜山三座」
日本二百名山の蒜山。岡山と鳥取にまたがる山で 上蒜山、中蒜山、下蒜山と3座で蒜山三座と呼ばれ 美しい山容が広がっています。 その内の上蒜山に登ってきましたのでご紹介。
2024/07/31 20:00
日本百名山「大山」中国地方最高峰の山は絶景が広がっていました
日本百名山「大山」、伯耆大山とも呼ばれる山で、中国地方の最高峰。標高は1709mで、真夏でも山頂は涼しく過ごしやすかったです。登山の様子やアクセスなどを詳しく解説。 登山ログ YAMAP https://yamap.com/activiti
2024/07/30 20:00
日本最古の神社「大神神社」の御神体・三輪山に登ってきました。
日本最古の神社「大神神社」の御神体。 三輪山に登拝してきました。 アクセスや登拝方法などを細かく説明。 三輪山は素晴らしい所でした。
2024/07/23 20:00
日本百名山「美ヶ原」美しい高原・絶景が広がる場所でした
日本百名山の一つ「美ヶ原」に行ってきました。 来た時はガスで景色は見えませんでしたが、 山頂についた頃から景色が開けてきて、素晴らしい 光景を見ることができました。
2024/07/18 20:00
日本百名山「乗鞍岳」お手軽3000m登山できる山。アクセス方法も
日本百名山の乗鞍岳に登ってきました。 日本一登りやすい3000m峰で1時間半で山頂へ。 たくさんの高山植物やライチョウも見れます。 登山の様子やアクセス方法をご紹介。
2024/07/17 20:00
【登山日記】間近で大迫力の風車を見ながらハイキング「青山高原」
関西の軽井沢とも言われる青山高原。 三重県伊賀の山中にあり、遠くからは 風車がたくさん見える山で、夏でも 涼しい風が吹いて気持ちよくハイキング。
2024/07/11 20:00
【登山活動】日本百名山「蔵王山」雄大過ぎる光景に驚く山
山形と宮城にまたがる奥羽山脈の最高の山。 雄大過ぎる景色は活火山が作った光景で、 御釜と呼ばれる火口に水がたまった光景。 なだらかに続く馬の背などが楽しめます。
2024/07/09 20:00
【登山日記】日本百名山「月山」雪渓や花がたくさん見れた美しい世界
日本百名山「月山」山形の山で 美しい光景が広がる素晴らしい山でした。 この時期でも雪渓が残り、多くの花も 見ることができました。
2024/07/08 20:00
【登山日記】大阪北摂最高峰の深山。川も山も楽しめるハイキングコース。
大阪北摂山系の最高峰の山、深山。 麓にはるり渓が流れていて遊歩道も整備。 大阪の最北端の地、山頂からの眺めは絶景でした。 ただし周回コースは注意が必要です。
2024/07/03 20:00
【登山活動】伊賀の街並みを眺めれる絶景の山「霊山」
芝生のような山頂からは伊賀の街並みを 眺めることができる三重県の山「霊山」。 標高は766mでお手軽に登ることができて、 広い山頂ではゆっくり過ごすことができます。
2024/06/25 20:00
【登山の話】登山時スマホ最適化術、バッテリー節約で安全&便利に登山を楽しむ方法
登山時におけるスマホの快適な設定をまとめてみました。普段とは違う環境で最大限にバッテリーを生かすために様々な設定項目をご紹介しています。 登山時のスマホの役割 登山時はYAMAPを利用して地図を常に確認する必要があるので、スマホのバッテリー
2024/06/20 20:00
【使用感レビュー】スポルティバULTRA RAPTORⅡ Mid GTX WIDEを購入
ずっと使っていたモンベル「マウンテンクルーザー600」。 1年使ってソールもかなりすり減ってきて スポルティバ「ULTRA RAPTORⅡ Mid GTX WIDE」を 購入したので、使用感レビューと比較してみます。
2024/06/19 20:00
【登山グッズ】モンベル「マウンテンクルーザー600」を一年使ってレビュー
モンベルの登山靴、マウンテンクルーザー600を 一年半ほど使ってみましたので、使用感などを レビューしてみたいと思います。 万能でフィットしやすい靴です。
2024/06/18 20:00
【登山活動】鈴の音アルプス全縦走、攻略方法を紹介
三重県松阪市にあるご当地アルプス。桝形山から堀坂山までを縦走するルートで、激しいアップダウンが続き健脚コースです。実際に挑戦してきたので、ご紹介。 登山ログ YAMAP https://yamap.com/activities/325345
2024/06/17 20:00
【登山グッズ】モンベル「サポーテックライトタイツ」最高の履き心地で夏でも涼しい
モンベルから販売されているサポートタイツ。 タイツは暑いイメージでしたが、この商品は 夏でも快適な履き心地でした。1年間使ってみて 実際のサポート、効果などをレビュー。
2024/06/11 20:00
【登山日記】熊多発エリアの大普賢岳を周回、想像以上のアップダウン
ずっと行ってみたかった大普賢岳。 熊目撃情報や死亡事故などで怖くて 行けませんでしたが、やっと挑戦。 想像以上にアドベンチャー過ぎるコース。
2024/06/10 20:00
【登山グッズ】予備の熊スプレーを購入、これで万全!?
先日に紹介した熊撃退スプレーですが、 念のために予備も購入しました。 POLICE MAGNUMのB609という製品。 これでどこでも安心して登山!?
2024/06/06 20:00
精度高い!! 登山中に植物や花の名前が分かるアプリが面白い 『花しらべ』
登山中に電波が無くてもカメラや 写真ライブラリで花の名前を表示可能。 高山植物や自生、草木など様々な植物の名前を 調べることが可能で、実際に使ってみました。
2024/06/04 20:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、mogeringoさんをフォローしませんか?