ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
副詞を種類・使い方・位置から分けて考える
✔✔副詞は文の中で動詞、形容詞、副詞または文全体を修飾する。時間、場所、状態、程度を表すために使用される。副詞の種類✔✔副詞は語彙の意味によって次のように分類される方式副詞 -- well(良い)、fast(速い)、slowly(遅い)、c
2023/04/30 02:08
助動詞mustとoughtの使い方
must必須、しなければならないThey must be careful.気をつけなければならない。▷S:V:We must show concern for others.私たちは人のことを気にしなければならない。▷S:V:Must th
2023/04/29 21:57
助動詞・基本動詞としてのneedの使い方
助動詞として用いる。その後は動詞の原形が続く✔✔通常は否定文や疑問文にのみ用いられる。基本的には肯定文には用いられない。自身に語形変化はない。Need she do it all at once? 彼女はすぐにやる必要があるの?▷S:V:Y
2023/04/28 14:29
「除外」を表す3つの前置詞「besides/but/except」の使い方の違い
3つはすべて「除外」を表すことができる✔✔besides -- 「何かのほかに~」を意味する累加関係を意味。exceptまたはbut -- 「何か以外に~」を意味する除外関係を意味。Besides his wife,his daughter
2023/04/26 16:45
「意図・つもり」を表す「be going to」と「will+動詞の原形」
✔✔「be going to」構文と「will+動詞の原形」の両方を使用できる場合が多い。けれど「be going to」と「will+動詞の原形」の間には違いがあり、どちらかしか使用できない場合がある。主な違いは、「be going to
2023/04/25 23:40
連結動詞「look/sound/smell/taste/feel」の使い方
✔✔「look/sound/smell/taste/feel」は知覚を表す連結動詞に属する。それぞれ「見る」「聞こえる」「嗅ぐ」「味わう」「触る」を意味する。使用する時は次の点に注意。通常、物を主語とする。✔✔人の知覚状態や感覚能力を表し、
2023/04/24 16:42
「can(could)/may(might)/must/have to/shall(should/will(would)/dared(dared)/need(needed)/ought to」 — 助動詞の使い方の基本をまとめる
✔✔助動詞には「can(could)/may(might)/must/have to/shall(should/will(would)/dared(dared)/need(needed)/ought to」などがある。助動詞には人称と数の変
2023/04/23 15:11
be動詞の現在形と「There」構文の使い方
be動詞の現在形✔✔be動詞の文型肯定文 -- 主語 + be動詞。否定文 -- 主語 + be動詞 + not。疑問文 -- Be動詞 + 主語?Emma is my classmate.エマは私の同級生。▷S:V:be動詞の現在形は「a
2023/04/19 22:12
基本動詞の過去形の文型 — 人称による違い・変化、「肯定・否定・疑問」と「used to」 — 「かつて~した」 の使い方まとめ
✔✔肯定文 -- 主語 + 動詞の過去形.否定文 -- 主語 + did not + 動詞の原形.疑問文 -- Did + 主語 + 動詞の原形?基本的に過去に人称と数の変化はない。She played tennis last week.彼
「hair/beard」「mankind」「fruit」「newspaper」よく使う間違いやすい名詞
hairとbeardは同じ使い方hairの使い方✔✔hairは「髪の毛」「毛髪」を意味。ある人のすべての髪またはある動物の毛も意味し、その場合は集合名詞(数えられない)。Our hair has grown very long. 私たちの髪
2023/04/19 15:58
現在進行形で未来を表す用法・状況
用法のまとめ計画またはスケジュールを表す✔✔現在進行形は未来的な意味を表す。主に計画・スケジュールされた動作について話すために使用される。関連する動詞は位置の移動を表すものもあれば、表さないものもある。このように
2023/04/17 18:27
「half/homework/juice/knife/month」の複数形・変化・使い方
half -- 半分。複数形はhalves✔✔half -- 名詞として用いられ半分、半場。可算名詞。複数形はhalves。halfCut the peach into halves.桃を半分に切る。▷S...
2023/04/17 15:15
「out of control」「something like that」「under control」の持つ意味と使い方 — 「句・フレーズ・イディオム」
out of control -- 制御を失うこと。手に負えない。is/get/is gettingで状態が変化✔✔out of control -- 制御を失うこと。手に負えない。制御が利かない。Out-of-
2023/04/17 15:08
「shelf/wolf/zoo」の複数形・変化・使い方
shelf -- 棚✔✔shelf -- 棚。複数形はshelves。shelfを使った例文She gestured at the shelves.I've bought many books from
2023/04/17 15:03
「parent/phenomenon/photo/pollution/rice」の複数形・変化・使い方
parent -- 父または母、親会社。単数形、複数形の使い分け✔✔parent -- 父または母、母方の、父方の、親会社、本部。複数形はparents。親双方の意思を表すために複数形を用いるThey ought
2023/04/17 15:02
「carrot/catch it/chicken/company」の複数形・変化・使い方
carrot -- ニンジンだけじゃない、報酬、利点をあらわす✔✔carrotは基本的に可算名詞であり、複数形はcarrots。carrotは野菜のニンジンだけでなく報酬、利点、賞品、約束などをあらわすのにも使わ
2023/04/17 14:30
「but/brush/bus」の複数形・変化・使い方
but -- 接続詞だけじゃない様々な表現butは接続詞として、「しかし」の意味が基本。butの意味は「しかし」に限定されません。様々なbutの使い方。また、前置詞、副詞、名詞としても使える。一方、反対What We really need
「anger/brief/comfort/contact/frighten/interest/shock/suit/surprise/tease/thank/trouble/warn」 — 人を目的語とする他動詞
「anger/brief/comfort」 -- 人を目的語とする他動詞✔✔このような他動詞は通常「人」を目的語とする。なので受動態で使用する場合、主語は「人」を意味する単語になる。anger -- 怒らせるHe
2023/04/17 14:15
「feel like」「insist」「admit」「bother」の持つ意味と使い方 — 「句・フレーズ・イディオム」
feel like -- 触ってみると~、~のような感じ、~のような印象を与える。✔✔feel likeの意味は多数あり、後に続く詞も様々。feel likeの意味触ってみると~~のような感じ、気...
「in consequence」「in contrast with/to」「in the course of」「it 「all depends/that depends」」の持つ意味と使い方 — 「句・フレーズ・イディオム」
in consequence -- したがって・in consequence of -- 原因で/のため/により✔✔in consequence -- したがってin consequence of -- ~原因で
2023/04/17 14:00
「in charge of/in the charge of」「in common」「in conclusion」「in confidence」の持つ意味と使い方 — 「句・フレーズ・イディオム」
人間に使うin charge ofと物に使うin the charge ofの意味と使い分け✔✔in charge of -- ~に責任を負う。主語は人間。誰かが責任を負うことを強調し、述語、形容詞として使うこと
「Belly laugh/Burst into laughter」「a big head/a big mouth」「A bird’s eye view」「balance」の持つ意味と使い方 — 「句・フレーズ・イディオム」
「Belly laugh/Burst into laughter」 -- 大笑いするを表現する言葉映画、バラエティー番組で笑ったり、友達と死ぬほど笑いあったり、英語で様々な笑いを表現する方法。Belly laughBurst into la
2023/04/17 13:52
いくつかの間違いやすいよく使う名詞
peopleは複数形式を使用できるかpeopleが「人」「人々」を表す✔✔単数形のみであるが、常に「複数の意味」を表す。Young people like surfing the Internet and pla
2023/04/16 00:02
倒置構文 — 強調し、印象を与える
倒置✔✔文の主語は述語動詞の前にある。このような順序が基本的な順序。しかし修辞や特殊な文法構文で述語動詞を主語の前に置く必要がある場合がある。このような順序は倒置の順序と呼ばれる。倒置の形式によっていくつかの種類
2023/04/14 17:38
「思っていたが」を表す8種類の構文
✔✔過去に実現していない考えや考えを示すには「~ 思っていたが、~」 「もともと~」 と言う。過去進行形を使用する They were coming to see you, but it rained (so t
2023/04/12 18:15
現在分詞の意味上の主語
現在分詞の意味上の主語の概念✔✔現在分詞は非述語動詞。単独で述語として使用することはできない。文法的には本当の意味での主語ではない。しかし現在分詞も動詞であり、表す動作には当然その相応の実行者がいる。この動作実行
2023/04/11 23:25
7つの一般的な「目的を表す副詞」
「to do 物」で目的を表す✔✔不定詞を用いて目的を表すことは最も簡単で最も基本的な方法。文末にも文頭にも用いることができるが、文頭に用いる場合は比較的に強調の意味が濃い。After missing a ter
2023/04/09 17:46
食事の際によく使う慣用的な言葉
遠慮や丁寧さから、主人の料理をほめるA: This dish is tasty. この料理はいい味ね。▷S:V:B: Thank you. We're glad you like. ありがとうね。気に入ってくれてうれしい。▷S:V
2023/04/08 15:33
現在分詞の基本形と完了形 — 「doing」「have done」
現在分詞の基本形と完了形現在分詞の基本形である「doing」✔✔動詞の原形に語尾ingを加えた形式。There were some children swimming in the river. 一部の子供は川で
2023/04/07 19:22
因果関係を表す並列接続詞
✔✔因果関係を表す並列接続詞には主に「for/so」の2つがある。並列接続詞forの使い方✔✔並列接続詞forは「のため」を意味する。The days were short, for
2023/04/07 15:57
目的語従属節に関する概念と使い方の要点
目的語従属節の概念✔✔目的語従属節とは主従複合文において目的語として使用する従属節を指す。We think you ought to try again.もう一度やってみるべきだと思う。▷S:V:He compl
2023/04/05 04:15
比較級の前の冠詞を使うパターン
✔✔通常、比較級の前に冠詞は使わない。A dog is usually bigger than a hamster.犬は基本的にハムスターより大きい。▷S:V:Any changes would be very
2023/04/04 00:05
4種類の完全倒置の構文
✔✔完全倒置の基本形式は「述語+主語」。主に次のような場合に見られる。場所を表す「here/there」が文頭にある✔✔「here/there」以降は完全倒置形式を用いる。このような倒
2023/04/03 23:21
いくつかの単語まとめ2
diary -- メモ帳、日記。dictionary -- 辞書。diary✔✔diary -- メモ帳、日記。可算名詞。複数形式はdiaries。Liam covered his tracks,burnt le
2023/04/01 14:29
いくつかの句まとめ2
at the cost of -- ~を犠牲にして悪いことが起こるのを防ぐ、何かを支払う✔✔at the cost of -- ~を犠牲にして何かしらおよぼす害、誰かが悪いことが起こるのを防ぐ、何かを支払ったと
2023/04/01 14:14
いくつかの単語まとめ1
「ox/bull/cow/buffalo」 -- 複数ある牛を表す名詞✔✔ox -- 雄牛。可算名詞。複数形はoxen。複数形は語尾にenを付ける。enは複数形を表し「ox-oxen/child-children
2023/04/01 03:14
いくつかの単語まとめ
clean -- ワールドカップのスタンドでゴミ拾いをする日本のファンも話題にゴミ掃除に関するclean✔✔ワールドカップでは日本は惜しくも敗れ8強入りを逃した。試合後,日本のファンはスタンドでゴミ拾いをして話題
2023/04/01 02:51
いくつかの句まとめ1
「think of/think about」の使い分けこれら2つは非常に近い意味を持つ。実質、使い分けに迷う。誰か・何かを考慮、誰かのために考えるという場合、どちらも使える。主な違いである前置詞「of/about」。異なる前置詞を使用する際
2023/04/01 02:23
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sakaさんをフォローしませんか?