ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コバンザメ 効率的な生き方
大きな魚にくっついて泳ぐことによりエサのおこぼれに預かり、 敵から守られています。自分泳がなくても移動できます。
2022/11/29 23:24
宝石サンゴ 魅惑的な美しさ
宝石サンゴは造礁サンゴとは別物です。 深海に生息し、数が激減しているので保護が必要。
2022/11/28 20:14
ミズウオ 海洋汚染の指標
ミズウオの胃からビニール袋、プラスチックごみが見つかり 海洋汚染の実態を知る重要な標本種となっている。
2022/11/26 12:11
ブロブフィシュ 変顔
世界一ブサイクな魚と言われるブロブフィシュ しかし生息場所の深海では普通の顔。重力が原因
2022/11/23 14:05
海の宝石 サフィリナ
水中で青く光る虫に遭遇することがあります。 プランクトンですがエビやカニと同じ甲殻類です。
2022/11/20 14:47
ネズミザメ 庶民の見方
物価高で食材が値上がりしていますがネズミザメ(モウカザメ)は安く売っています。また美味しい。
2022/11/17 22:01
https://www.mitell-a.com/?p=174
飼育が易しいイソギンチャク
2022/11/15 22:57
サルパ 温暖化防止
最近の研究でサルパが地球温暖化防止に役立つのではないかと言う研究報告があります。 サルパの糞が炭素を閉じ込めるからです。
2022/11/13 17:33
イカ 青い血
釣ったばかりのイカの血はヘモシアニンの影響で青く見える。
2022/11/13 16:31
イワフジツボ 目立たない生き方
フジツボについて知らない人は大勢います。でも厳しい環境に耐えたくましくいきています。
2022/11/09 20:42
カイロウドウケツエビ 離婚できない海老
日本人夫婦の3組中一組が離婚の現在。しかしガラス繊維の海綿に閉じ込められたエビのカップルは離婚できません。
2022/11/09 20:32
ウミケムシ 刺されると痛いゴカイ
釣りをしていると変な虫が釣れます。知らないで釣針を外そうすると痛い思いをします。
2022/11/06 17:26
モミジガイ 貝ではない
モミジガイは名前から貝の仲間と思われますが、実はヒトデ。 紛らわしい名前は世の中に沢山あります。
2022/11/06 17:12
ラッパウニ 毒に注意
ラッパウニの体には小さなラッパがあり安心して触ってしまいますが、 実はこのラッパに毒が隠されているので注意しなければなりません。
2022/11/06 16:57
イソバナ ソフトコーラル
イソバナはハードコーラル(固いサンゴ)ではなくソフトコーラル(柔らかいサンゴ)のなかまです。 赤、オレンジ色、青色などバリエーションが豊富です。
2022/11/06 16:31
食べるクラゲ ビゼンクラゲ
クラゲに刺されると痛い思いをしますが、食べれるクラゲは大歓迎。 食用にされるのは、大型のビゼンクラゲ、エチゼンクラゲです。
2022/11/06 16:03
ソフトコーラル
伊豆半島で20mぐらいダイビングすると美しいカリフラワーがたくさん見れます。柔らかいサンゴです。細かい石灰質の骨格(骨片)を体の中にバラバラの状態で保持しているのが特徴で軟質なので「ソフトコーラル」と呼ばれます。全体的にカラフルで、触手が花
2022/11/05 23:26
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アカクラゲさんをフォローしませんか?